ブログ記事315件
一括360万投資した結果…笑うしかない日々です我が家…というより私にとって、お金はずっと超重要なテーマ。お金があれば全ての不安がなくなるとは思ってないけど、お金で減らせる不安があるなら、できる限り減らしたい。特に我が家は、夫がまたいつやらかすか分からないので万が一の時に備えておかなければ...そんな思いで、お金の勉強をしてきました。ちょっと前、ありがたいことに私にまとまったお金が入りまして。すごくありがたい反面、「このまま持ってたら、絶対使う…」ってい
新NISA2018年からNISAに興味を持ち2020年から娘の学資保険代わりに「旧つみたてNISA」を初め、現在、5年目のベテラン!!いえ、ド素人のももかです。私は一括ではなく、積立投資派です今年の初め夫が「一括投資をやってみたい」と言い出しました。いやいや、やめておけ。というかあなた、今まで投資否定派だったじゃんどうしてもやってみたいという夫の意欲に掛けて(普段はギャンブル一切やりません。)夫のお金を預かり2025年1月にsp500に30万一括投資
山奥で夫と子どもと3人暮らし世帯年収:420万円(推定)世帯貯金:6,000円高齢夫婦のため、子どもに一番教育費がかかる頃には定年過ぎてる...ヤバさに気づき、家計管理に目覚めたミドフォー扶養内パート妻です。こんにちはアメブロの使い方に大分慣れてきて、投稿が楽しいです♪独身時代の貯金で、4月からNISAの積み立てを始めたのですが、いきなりマイナスを記録し続け...どんどん下がっていく一方『
オルカン、S&P500に投資している。一般口座、NISA、iDecoで。余剰資金として180万円くらいあるなとある日思った。ちょうどトランプ関税で株価が下がっている状況だった。そして180万円を一括投資することにした。でも一括投資してからまだ株価が下がった。積み立て投資は絶対に続けると誓いつつも、精神的にはあまり良くない。今考えると、余剰資金を投資に回すのはいいが、余剰資金を12か月で分割して分散投資をすることがよかったと思う。一
積立の頻度について考えてみた新NISAが始まって1年と4ヶ月が経過し、投資の裾野がどんどん広がっている昨今。だれもが通る道、積立の頻度問題。今回の記事では、毎日・毎月・一括について、メリットデメリットを考えてみました。ちなみに私の積み立て頻度は、年初一括:80万円(積立NISA)毎月積立:10万円(成長投資枠)毎日積立:5000円(積立NISA)※全て購入商品は「楽天VTI」私はいいとこどり?いいとこ相殺?どういう結果と
こんにちは私は年初に720万円を一括投資しました正直、投資する前はとても悩みました。「一括投資がいいのか、それとも積立が安心なのか……」と。どちらにもメリット・デメリットがあるのは間違いないですが、今回は私が一括投資を選んだ理由と、その背景にある考え方についてお話ししたいと思います。一括投資vs積立投資、どっちがいい?まず大前提として、インデックス投資のように長期的に右肩上がりが期待できる投資対象に限れば、統計的にも確率的にも「一括投資の方がリターンが高くなりやすい」というのは、
youtubeで、年初一括投資をした人の嘆きが出ていました。トランプ相場でどんどん値下がりしていて、不安が強くなり、ろうばい売りをした人も多いと。確かに、年初一括投資のほうが長期的なリターンはいいかもしれないけど、人間は感情の生き物。過去のデータより今の精神状態のほうがはるかに大事。私もインデックス投資歴は8年ですが、それ以外の投資も含めると投資歴は合計25年になります。その経験から言わせてもらうと、年初が高くて、3月ごろにかけて暴落、って相場を何度も見てきているので、年初一括
今日は久しぶりに我が家の資産状況について整理してみました。・総投資額:12,363,428円現在のポートフォリオはこんな感じです:インデックス投資:40%現金:60%……え、現金多くない?って思った方、正解です(笑)本当は現金比率を10%くらいに絞りたいんですが、実は夫の事業の関係で、手元に多めに残しておく必要があるんです。とはいえ、生活防衛資金+αを確保しつつ、余剰資金が出ればどんどん投資へ回していくスタイルです。インデックスの内訳Nasdaq:30%S&P500:
トランプ大統領…異常までに上がり過ぎた株価を暴落させてくれて、ありがとうございます。貴殿のおかげで、積み立て投資が功を奏します。去年は…妻と私で、NISA枠720万円ほぼ一括投資をしましたが…今年は嫌な予感がしたので、積み立て投資をしていました。本当に感謝しています。アメリカ第一主義の貴殿には、多いに期待をしています。好き放題やって、上がり過ぎた株価をどんどん暴落させて下さい。⤵️⤵️⤵️⤵️その代わり後始末もしっかりお願いします。大量に円買いをしている金の亡
トランプ砲がまたも炸裂💣️今回は相互関税砲だ!大統領は解放の日だと言ってるが、ある意味その通りかもしれない。株価ダダ下がりで買いやすく解放してくれた様だ📉昨年や今年年初に一括投資した人には気の毒だが、どこまで下がってくれるか見ものである👀やはり精神的に楽なのはドルコスト平均法で少しずつインデックス投資が良いと再確認👌取崩すのは20年以上先なわけで今どうなっても良い。終わり良ければ全て良し👍️トランプよ。この際だから破壊の限りを尽くしてくれ!
youtubeでは「もう買い場だ」「いやいやまだまだ」と言っています。果たして、現在はどのような状況なのか?一般的に米国株が世界的な株式市場の先行指標となることが多いので、それを分析してみます。米国株式市場の一番参考になる指標はSP500ですが、これはどの程度まで下げることがあるかというと、落ちる時はだいたい200週移動平均線まで下落します。で、現在の状況を見ると、Sp500はおおむね5500200週移動平均線は4700程度にあります。となると、17%程度上に存在してい
マイナス36,350円でした。内訳は。。。2025年1月から始めました。SCHDは年初に130万円一括投資したけど、しない方が良かったかな。あとは5万づつ毎月積立です。(2024年12月にニーサ枠が48,000円残っていたので投資しました。)NASDAQは30万円一括投資です。S&P500は1万円づつ毎月積立です。米国株が暴落しているので、しばらくはマイナスが続くかな?去年8月に暴落した時はS&P500を狼狽売りしてしまったので、今回はコツコツ積立をしていきたいです。『結局。
新NISA年初一括購入しました現在の状況は?新NISA成長投資枠年初一括購入240万2025年4月1日評価額約198円損益額−42万損益率−17%大きく下がっていますが売らないですこのまま見守ります年収一括投資した事は全く後悔していません下げ相場を体感できる事は良い経験になります経験値アップ!長期的には、相場は右肩上がり目先の下落は気にしなくて大丈夫!『2025年3月世帯純資産』2025年3月世帯純資産6454万円前月比−285万でした年
チキです!昨年以降、夫婦それぞれのNISA枠を使い、オルカン購入を始めた我が家。私はコツコツと毎月積み立て派対して、ブーは年初一括派さて、ここまで1年と3か月が経過しましたが、どちらの方が運用成績が良かったのでしょうか?こちらが私の成績運用収益率8.5%昨年が高収益だったおかげで、現在もどうにかプラスを維持しております。そして、こちらがブーの成績運用収益率9.9%
一括投資が良いか分散投資が良いかこれって結構悩むところ。私は現在NISAの積み立て枠に毎月100,000円入れてますが、半分は預金から出してるから分散派なんですが😁でも昨年は一括が正解だった💦結局、住宅ローンの固定と変動と一緒で終わってみなきゃわからない話なのかな。相場が右肩上がりのときは早めに一括するのがいいのは当然だけど、どんなに考えても相場の上げ下げなんて読めないのだから
こんばんはすこーしだけ株が持ち直してますね!こちらは、上昇局面での違いでしたが、『【新NISA】一括投資と分割投資を1年運用した結果』こんにちは今年も残りわずかですね。来年のNISA枠をどうしようか考え始めています。というわけで、気が早いですが、ガチホ枠の振り返りをします。※完全に私の個人的…ameblo.jp下落局面でどうなったか?じゃーん!!!一時期は15〜20%以上の含み益があったと思う。前回のブログ時点では、積立10%、一括17%の含み益ですね。それが、4〜12%程度に
会社側が勝手な認識により、加入している判断でした…残念ながら、厚生年金側からまさかの加入者情報の違いを指摘されまた月額23000円に戻す予定です。そして、また手数料軽減のため年一括投資生活にもどしますとだけ宣言にいたします。全く円高にならず、積み立ては全部円定期はたしてその時は来るのか、来ないのか?!乞うご期待
タイトルの通りです。今年の投資の話はもう終わりです。年末に安くなってる筈ですから、そこで一括打ち込めば、それで終わりです。
積み立て投資と一括投資は、良く比較されます。しかし、積み立て投資より一括投資の方が有利なのは歴史的に証明されています。当たり前ですが、早く沢山市場にお金を入れ方が、増え方が大きいからです。投資の初期に100万円しか投資できない人と、一億円入れられる人では、どちらが利益を得られるのか分かりきったことです。何度も言うようですが、積み立て投資は貧乏人の戦略です。戦略というよりは、今お金がないから、仕方なく積み立て投資を選択するということです。ですからお金があれば、今全額投資をするべきだし、
今までいろいろなケースについて私の投資の例について述べてきましたが、恐らくご存じの方がおられるかと思いますが、投資の期間に対するリスク許容度が逆相関であることに注意したほうがいいということです。例えば新NISAで積立投資をやっている方が多いと思いますが、この場合時間的に投資分散をしてリスク分散をすることでリスクを回避するようにして投資期間を長くしても耐えられるようにしているわけです。私の最近示した例としてはSDGs関連でリスクがあまりない形で行ったのを示したことがありますがこの場合一括投資
皆さま、こんにちは。タメオです。お久しぶりです。今月で退職します。60歳早期退職です。退職後当てにしていた米国株下がる、下がる!本日の評価額は、3249万!1月8日時点では、評価額3781万。引き算をしてみました。532万のマイナス。昨晩だけで、100万も減りました。毎月定率売却をして行くつもりでしたが、予定変更?株式はどうなるか分かりませんね。でも不思議と冷静です。株式投資は、6年目。昨年度の夏もひどかった。2022年は、ずっとマイナス続きでした。新NISA一括投資民です。今年は、一括投
ここで言う一括投資は、年初一括の事ではありません。自分の全財産に近いものを一度に投入する一括投資を指します。円高と株安が同時に進むことは、最近ではありません。最近でも2020年ぐらいまで遡らないとないでしょう。とにかく2025、26年はアメリカ株投資には絶好の機会となりそうです。ポイントはドル円140円です。ここで株安がある程度進んでるなら、まとまった資金を投入する価値はあると思います。
今年の初めに買って、約2ヶ月たってどうなったでしょうひえー!つみたて枠5万、成長枠12万マイナスです上がるまで待ちましょう1ヶ月目はコレでした積み立て枠も成長投資枠も、マイナス1万円来月はどうなるかな毎月お知らせしますね
トランプさんの関税発言で今日のマーケットは、まさかの株価下落でした最近トランプさんで株価の上下が激しいですよね皆さんは新NISAは積み立て投資と、一括投資どちらにされましたか??私は去年は年初一括投資をしましたが2年連続で株価が20%上昇しているため今年は年初に、約半分程、一括投資をして、残りはまだ投資してません。もともと2月は下げやすい相場ではありますが今はセンチメント的にも少し投資してもいいかな、と思い、今日少し買い増ししました今晩、狙ってる個別株がもう少し
投資2年目トシです!今年に入ってから、インデックス投資は冬の時期に突入!!NISA年初一括投資組は今現在惨敗ですね・・・てなことで、一切気にしない戦略です寝かせることで乗り切りましょー!少し遠かったけどJR船橋駅構内の「ピーターパン」のパン屋さんのパン買ってきました!(正確には買ってもらった)メロンパンで140円って格安!でも美味しい!!!小さなお店なのに、ここで焼いているそうです。さあて、元気に仕事するぞー!
S&P500とオールカントリーを去年の8月の暴落で狼狽売りをしてしまって。。。私は二番底がくると思っていてしばらく何も出来なかったのですが、去年の12月にSBI証券からSCHDが出たので、配当目的で毎月50,000円積み立てることにしました。そして、1月には1,300,000円一括投資もしました。そして最近、NASDAQ100ゴールドプラスも200,000円だけ一括投資しました。その結果は。。。マイマス15,426円です。二つとも発売されたばかりだし。。。10年後と配当金に期待し
もちのんです😗今月の貯蓄額です〜『1月の総貯蓄額は??』もちのんです😗1月の貯蓄額更新です〜〜先月はこれ↓『12月の総貯蓄額&今年1年の総貯蓄額は??』もちのんです😗『11月の総貯蓄額は??』もちのんです😗色々引か…ameblo.jp↑先月はこちら今月は子供手当が入ったので増えてるんですが…😗やっぱり夫の転職が響いてますね🥲貯蓄が鈍化しそうです株も金も調子良かったので、前の給料だったら確実にもう1300万は超えてたはず…ボーナス出るのかな😢(←こればっかり言ってる)この少ない現金で
自分は今後15年は、アメリカのSP500は大きく動かないと思っています。2倍ぐらいには上がるかも知れませんが、2倍になったところで人生は変わりません。例えば50年の動きの中では2倍というのは、誤差にさえなります。15年後に全く上がっていない可能性も5割ぐらいあると考えています。過去15年が上がり過ぎたからです。なので本当の勝負は15年後から、今のように上がり続けるのは25年、30年後だと思ってます。だから、今後15年は相場を見ていても意味がないと思ってます。しかし、大して上がらない
一括投資のメリットとデメリット、積立投資との違いは?新NISAで一括投資するには記事にある通り、メリットデメリットあるのですが、私は積立投資をオススメしています。というのも、私が投資の話をする相手の大半はサラリーマンな訳でして。纏まったお金が貯まるまで待つ位なら、少しずつでも投資に回した方が良いという考えの方が強い為。また、一括投資の場合、投資を始めて行う方からすると、ちょっとした暴落に耐える事が出来ない可能性が高いと思ってます。過去の傾向的には、優秀
チキです!昨年からスタートしたオルカンの運用ですが、昨年1年間はかなり好調に推移し、運用収益率30%を上回る上々の成績でした。そして今年に入り、年初に一括投資したせいで、運用収益率がほぼ半分になったものの、それでも15%は上回っておりました。しかしここにきて円高の影響等もあってか、15%割り込み、14.5%まで低下昨年一年かけて、ジリジリ上げていくのを見ているだけに、逆に下げて行く相場を見るのは、決し