ブログ記事11,708件
「自分が整う」と、周りも「自然と整う」ものなんです♪こんにちは!「なりたい未来は自分で創る♪」。「クリエイト・ライフ・ラボ」、宇野ひろよです!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇5月のおすすめメニュー【「6月スタートモニター」受付中】「セルフコンサル力マスター講座」【5月分「残2枠」!】「オンライン講座作成個別セッション」◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇はじめにひとつお知らせです!昨年夏からスタ
こんにちは^^働くママの資格と勉強ビジョナリー・セットアップの安田ひとみです今日はワーママに人気の資格キャリアコンサルタントのご紹介✨働く女性、働くママにとって一度は働き方や仕事について自分自身が悩む局面が出てくるからこそ社会の働き方を変えていきたいとか他の人の支えになりたいとか思うところからこの資格に興味を持たれる方が多いのかなと思います。それでは早速いってみましょう!キャリアコンサルタントってどんな資格?キャリアコ
草が勢いよく生えてきました。木々も明るく、華やかに葉を茂らせています。この季節はきっとウキウキとワクワクと気分を高めているのでしょう。小鳥たちのさえずりも一段と激しく、にぎやかです。山はエネルギーに満ちているのですね。山小屋でもテントを張って暮らしています(笑)自然と一体になれて気分がいいのです。植物や小鳥たちと同じように山のエネルギーを感じたいのです。先日のからだのだるさもなくなり、手のひらがピリピリと熱くなり、気分も高揚してきました
2019年に働き方改革が施行され、副業が解禁されました。マスコミや政府は副業を強力に後押ししています。ニュースや報道では、副業に関するメリットばかりが報じられ、まるで副業をしていないことが時代遅れのように書かれます。メリットばかりが書き立てられる副業の、デメリットについてフォーカスしてみました。なお、個人的には副業を否定していませんし、私も副業をしています。副業を始めるなら、本業に支障が出ないようにワークライフバランスをしっかり検討しましょう。進撃の庶民新サイトで続きを
はじめまして20代から介護の仕事をはじめて、あっという間の20年弱…介護の楽しさも、不条理も味わった現場での色々…資格を持っていた、というだけで何となく始めさせらた一人ケアマネ…ケアマネも管理者も、はたまた法人経営の一端まで任され、あまり休みもなければ、あっても余暇を楽しむ暇もない日々に。「この仕事はこんなもんだ。」と、それなりに納得してやってはきたのですが、色々あって…「あと何十年もこんな生き方か〜」…と、思うようなったのが今年の2月のことでした
今日はとても気持ちのいい五月晴れでした。時間の制約のない自営業のぼくは、平日はキャンプ、日曜日は山小屋で次のキャンプの準備をします。テントやシュラフ、コットなどを太陽の光にあて、またエネルギーを蓄えるのです。山小屋をベースにキャンプ旅は続きます。おもしろいものです。いつのまにか思い描いたことが実際に起きている、今から30年ほど前にマーフィーの本を読んで、真っ青な空を見上げ、これからの人生は思い通りにできるんだと興奮したころのことを
ちょっと愚痴&宣言を呟きます。仕事がかなり忙しい。ゆっくりする時間がない。会議やミーティングに時間を割かれ尚且つ急な仕事を任され本来の仕事ができない。イライラ家に帰ると、ダラダラ過ごしていた娘と衝突気味。イライラ試験が近いのに勉強ヤル気がこれっぽっちもない娘。イライラ焦るのは母親の私だけ。夫は、勉強しなあかんよ!と娘に言ってはくれますが、自分はスマホで漫画読んだり…ね。イライラ仕事から帰り、夜には娘の隣に座り勉強を見る日が連日続いています。全然、時
恋と仕事を両立し理想のワークライフバランスを実現する恋愛キャリアコンサルタントのたにいこうじです。(はじめての方はプロフィールへ)10年後の自分を明確にすること夢や目標を実現しようとするとき、私はそのための計画を練ります。何かをするときに無計画で始める人は少ないでしょうが、計画というものを正しく把握している人は意外と少ないものです。たとえば、10年後に取締役になりたいと考えている人がいるとしたら、その人はどんな計画を立てるでしょうか?10年
どんな「前提」を持つかで、結果がまったく変わってくるんです♪こんにちは!「なりたい未来は自分で創る♪」。「クリエイト・ライフ・ラボ」、宇野ひろよです!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇5月のおすすめメニュー【「6月スタートモニター」受付中】「セルフコンサル力マスター講座」【5月分「残2枠」!】「オンライン講座作成個別セッション」◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇はじめにひとつお知らせです!昨年夏か
前回から始まりましたドラゴンスプレッド(お仕事全般深掘り)リーディング)クライアントMさんのスプレッドはこんな様子です今回は左から4列目のこのお方なんとなく厳しめなオーラ漂う感じですが、このカードでMさんの「現在の仕事に対する適性」をリーディングしてみましたのでどうぞワークライフバランスの大切さがよく話題になっています仕事も大事私生活も同じくらい大事これまでの日本人には、なかなか難しいバランス感覚でしたが、最近は皆さん、意識改革が進んでいるようにリーディングを通して感じます知り合
☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆日々のタスクに追われ、自分のことを後回しにしてがんばっているママへ!ノートと手帳で、自分と対話し、子育ても人生もまるっと楽しむ未来へ導く『子育てママの未来ナビゲーター』のぐち歩未です。◆お問い合わせはこちら◆お届け中の講座メニューはHPから書くだけで人生が変わるノートと手帳の使い方/三重県鈴鹿市3児の母。元幼稚園教諭。元保育士。家事、仕事、子育て、時間に追われるママに。子育てをもっと楽しみたいママに。自分の人生をもっと楽しみたいママ
今年50になると言うのに今更転職活動残業やたまの土日出勤は構わないのだけど、最近度が過ぎてて自分の生活が破綻しそうな勢いで、ちょっと精神状態も不安定に。家族もあり、大学生と、高校生の娘を抱えてここから転職というのはさすがに悩んだけど、あと10年この会社でやっていける自信を完全に喪失してしまいました。というか、もはや自分を見失ってしまいました…一応妻の承諾は得つつ、やはり転職はしない方が良いというのが妻の考え方なので、心には引っかかってます。色々迷惑をかけ続けてて、本当に申し訳ないもち
↑↑産休前はこんな流れで過ごしていました😊2年程前は仕事から帰宅後、バタバタイライラ毎日が戦争のようだった。仕事で疲れ果て、ほっとひと息つく間もなく、子どもたちのこと、家のことであっという間に過ぎ去る時間。気づいたら子どもたちと寝落ち。。。ソファで寝落ち。。。床で寝落ち(笑)どんだけ寝落ちてたのか笑それが今や、寝落ちなんて言葉必要なくなりました🙌忙しくて時間がない。夕方からイライラする。それは仕事のせい、家族のせい、、、にしてたけど、結局は自分。忙しく
ちゃんとコミュニケーション取れていますか?こんにちは、こりんです☆お越しいただきありがとうございます!今はまだフツーのサラリーマンだけど…旅を人生の軸にすると決めて実現のために日々ワクワク活動中✨40周年記念YEARは一層加速していくよ♡プロフィールはコチラこりん/ワークライフスタイリスト養成講座69期受講中さんのプロフィールページこんにちは!宮本佳実さん主催ワークライフスタイリスト養成講座を受講中の"こりん"です☆SNSなどの自分発信はニガテなところがあるの
こんにちは^^働くママの資格と勉強ビジョナリー・セットアップの安田ひとみです何かしらの勉強を進めているワーママのみなさん。記憶力に自信はありますか!?マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者ジョシュア・ハーツホーン氏の研究結果によると情報処理力や記憶力などは10代〜20代でピークを迎えるそうです。えー!!ワーママとなった30代・40代は記憶力落ちちゃうの!?英語も資格勉強も記憶することって沢山あるのに!ご心配いりません
仕事は充実していて満足しているし、遣り甲斐もある。評価は報酬でも仕事相手の言葉からも十分報(むく)われていると思う。過ごしやすい住環境の中、子供たちはすくすく成長してくれ、家族全員健康的な生活を送れていて、言うことはない。つまり、幸せなんだよなぁ~。もちろん、上を見ればきりはないけど、仕事の成功と人生の満足は必ずしも一致しない。仕事で成功してもプライベートがボロボロな場合もあるだろうし、プライベート的には満足していても、仕事で不満ばかりという場合もあるだろう。ワークライフバランスと言う言
雨のキャンプはなかなかの試練です。テントが雨や風から守ってくれても、たぶん布一枚では、無意識に不安や恐れを抱いているに違いありません。今日はずっとお会いしたかったご夫婦を訪ねて、別府に行きます。やはり小屋のなかは落ち着きますね。薪ストーブに火を入れ、コーヒーを淹れ、ゆっくりと朝を過ごしています。立ち昇る煙をまだ眠気のとれない目でぼんやりと眺めています。とにかく本を読みました。ぼくにとって読書は自分の過去や経験をなぞるためです
こんばんは今日はゆっくりした一日でした。ランチは、夫と久しぶりにハワイアンカフェへ。新年度のバタバタも落ち着き、ランチ会をするママさん達で賑わっていました。その後、スーパーでお買い物をして大急ぎで帰宅。子供達の帰宅前に滑り込みセーフでした。帰宅した子供達に、夫が何して遊ぼうか?と声をかけると大喜びまだまだ親がいないと寂しがる年齢で、長時間外出するなどできませんが、いつか離れてしまうと思うと、今この時期を幸せに感じ、大切にしたいと思います。バリバリ働いて出世コースま
「こんなに頑張ってるのに、どうして、うまくいかないんだろう……」。それ、「頑張ってるから」、うまくいかないのかもしれませんよ!?!?こんにちは!「なりたい未来は自分で創る♪」。「クリエイト・ライフ・ラボ」、宇野ひろよです!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇5月のおすすめメニュー【「6月スタートモニター」受付中】「セルフコンサル力マスター講座」【5月分「残2枠」!】「オンライン講座作成個別セッション」◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
見てくださりありがとうございます我が家は海外出向中の父(30代)2022年3月から職場復帰した母(30代)2022年4月に小学校入学の長女(6歳)保育園年中の次女(4歳)保育園2歳児クラスの長男(2歳)の5人家族です!パパ不在でも、毎日を楽しく健康に過ごせるよう模索中ですGWから順番に続いた子どもたちの体調不良も落ち着き、保育園、小学校、私は仕事と、それぞれの場所で頑張っています。子どもたちが元気なことが一番。元気にご飯パクパク食べてくれることが幸せ。やっと心配
愛する皆さん、こんばんは!手帳とノートで仕事もプライベートも幸せな時間をつくるコーチ浅野夏悠です。時間の使い方が上手くなるFORCE手帳ご購入はこちらからどうぞ(初夏のキャンペーンでお値下げ中)↓↓↓手帳販売|一般社団法人日本スケジューリング協会時間の使い方がうまくなる【FORCE(フォース)手帳2022】※このページは2022年版のFORCE手帳です。2021年11月からお使いいただけます。年末年始休業のお知らせ年末年始の休業期間に伴う発送スケジ
………採用してくれるかは別ね今まで「病院」っていう、設備の整った場所でしか仕事をしたことがなかった私。一皮剥けようと思います訪問診療を学んでみたいと思います。これから、特に都市部では大病院が減っていくのではないかと予想されていて。その代わり、在宅での療養がスタンダードになっていくのではないかと。(普通に生活できる人は、今まで通りクリニックにかかっていただくと思います。在宅療養の対象はあくまで、今まで慢性的な病状で入院するような状態の人です)わりかし、仕事と家庭の両立もしやすい職場
こんにちは!mikuです。今日は、男性育休の話をしたいと思います。✅ちょうど妊娠中の方✅これから子どもがほしいなと思っている方✅2人目では夫に育休とってもらいたい方ぜひ、ご覧ください育休は,生まれたばかりの子との新たな生活を形づくる貴重な経験そして、母親が出産のダメージから身体を回復させる大事なときです。父親が家事育児を担って家族を支える必要性が一層深まる時期でもありますですが,日本の多くの職場では「育休は女性だけがとるもの」とい
https://youtu.be/zpDGCB61wBU海上自衛隊のワークライフバランス育児休業等代替要員制度編#海上自衛隊#働き方改革#ワークライフバランス#防衛省海上自衛隊公式チャンネル
こんにちはとてもお久しぶりの投稿になってしまいました元片付けが苦手の整理収納アドバイザーの福尾麻里恵ですずっと雨が続いていますが、最近はとても過ごしやすい天気が続いているので、気持ちもハッピーです今回は、お片付けとは少し異なる内容です。興味のある方だけお読みくださいねこの度、私は新しいお仕事を始めました!本業の片付けの仕事もあるので、少ない日数にはなりますが、いつもお世話になっているコワーキングスペース、JoinSpot袖ヶ浦にて受付業務のお仕事をさせて頂く
ある日突然副収入の存在を明かし、転職の意思を表した夫。『夫の転職活動①〜なぜ今なのか〜』ちょっと前から、転職したい意思をぷんぷん匂わせていた夫ですが、どうやら本格的に動き始めているみたいですなぜこのタイミングなのか?……ことの発端は、半年前に遡り…ameblo.jp夫曰く、今の会社は、収入や人間関係には満足しているものの・時間外労働の多さ・仕事内容がやりたいことではないことがネックだそう。貯金もそこそこできたので、収入については妥協できる。やりたい分野の仕事(しかも未経験)
「わたしの毎日、これでいいのかな?」「何かを始めたいけど、何から始めたらいいの?」そんな風に”漠然としたフアン”や”モヤモヤした気持ち”ってあったりしませんか??わたしはアリアリでしたよー!!!空に向かって「このまま年をとっていくなんてヤダー!!!」って叫んでいましたからね!!!(笑)今日はそんなお話です。☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆日々のタスクに追われ、自分のことを後回しにしてがんばっているママへ!ノート
●仕事の成果の理解と励み今回はある種副業を始める人には重要なモチベーションにつながる話です。副業にせよ、個人事業主として自立した生計を立てているにせよ大事なことは「自分が挙げた成果を理解すること」です。この「挙げた成果」について私大きく「報酬」「どのようにクライアントの役にたったか」「自分自身の役にたったか」という三種類あると考えています。考えています、というか最近ようやく三つ認識できたなというような感じですね。そのきっかけは前回の記事でも書いたインスタ
羊の群れに出会いました。つい「星形の斑紋を背中に持っているという1頭の羊」を探してしまうのは、もうぼくのひとつの癖のようなものです(笑)食べるものは発芽させた玄米です。栄養があるし、GABAが豊富なのでこころが安らぎます。からだは食べるものでできています。いらないものは食べないし、こころにいいものだけを食べたいです。ずっと火をつけたままの1958年製のアラジンです。夜や早朝はとても寒いからこの重いストーブを持ち歩いています。移動するたび
愛する皆さん、こんばんは!『その手に、自由を』日本スケジューリング協会代表浅野夏悠(あさのなゆ)です。タイムマネジメント手帳術のベーシック講座を受けた方に向けたもう一つのセカンドステップ🎶手帳ナビゲーターの岡野とも子ちゃんが講座の感想をシェアしてくれました。「タイムマネジメント手帳術」のベーシック講座「大切な時間/手放す時間の作り方」を1月に受講された50代の男性。「2年以上行きたいって言いながら全然行けなかったコンサート、ベーシックBを受けてから2週