ブログ記事2,024件
つたないブログにご訪問頂き真にありがとうございます。加齢のためだと思っていたのですが・・とにかく最近は記憶の断片化が著しい。これに尽きます。元々、ADHD気質はワーキングメモリが少ないためいくつもの「やるべきこと」「やりたいこと」が重なるとオーバーフローしてプチパニックになりやすい。いわゆる「逆上してしまう」これが悩みの種です。整理整頓不要なものを削除し必要なものだけを残しすぐ見分けのつく見出しをつけて場所をつくって収納する。
ルービックキューブはギミックゲーです。パターンを覚えることで、解く時間を調整できます。早く解こうと思えば早いギミックを、ゆっくり解こうと思えばゆっくりギミックを使います。僕は普段から暇つぶしに使っているので、比較的ゆっくりギミックを使っています。ルービックキューブは解く時間によって、鍛えられる脳の部位が違います。🔹それぞれのトレーニング効果🐢ゆっくりじっくり解くと…論理的思考(どの手順が最適か考える)空間認識力(面の位置関係をイメージする)問題解決力(トライ&エラーの思考
今日は自宅でルービックキューブをやりました。お家で出来る作業療法の1つです。ちなみに6面を揃える計測タイムは3x3は1分43秒4x4は4分05秒6x6は15分42秒でした。🧩ルービックキューブをそろえると脳が鍛えられる理由【脳科学的にすごい!】ルービックキューブをそろえる作業は、ただのパズル遊びではありません。実は脳科学的に見ても、とっても優れた**「脳トレ」**なんです。🧠1.前頭前野が活性化!キューブを解くには、「次にどう動かすか」「パターンを思い出す」「試して修正
こんにちは、のんびりです♪今日も読んでいただきありがとう夫の禁煙イライラも続くなかピヨも夏休み前の学期末試験が近づきワーキングメモリのキャパオーバーっぷりがひどすぎるいつも通り試験勉強で頭が飽和状態なところに大好きなサークルの夏合宿も近づいて旅費の為にバイトも詰め込むものだから日常生活がままならないレベルになっているそれもバイトで夜遅く帰宅し誰もフォローできない状況でやらかすあちこち電気つけっぱなしから始まり玄関のカギを開けっぱなし食洗機のフタの閉め忘れ(もちろん作動せ
こんにちは。Reiです。今日の深掘りテーマは「ワーキングメモリ」です。「ついさっき言われたことを忘れてしまう」「同時に複数のことを頼まれると頭がパニックになる」「急な予定変更に対応できない自分にがっかりする」こんな経験、ありませんか?それは脳の“ワーキングメモリ”と関係しているかもしれません。そんな「ワーキングメモリってなに?」というところから、注意やストレス、年齢との関係まで、最新の脳科学や心理学の知見をベースに、深掘りしてみました。興味がある方は是非読んでみ
4日間ほど出張でした。仕事が溜まってしまってます。まず、やることをノートに書き出そうかなと。頭の中で考えると混乱するので。ワーキングメモリでしたっけ。スペース空けないと。まず出社したら書き出そう。
ゴミ出しを忘れるのは「判断」を毎回しているから「今日は何のゴミの日だったっけ?」朝バタバタしながら、曜日を思い出してゴミ袋を抱えて走る、そんな経験はありませんか?多くの人がゴミ出しを忘れるのは、「その都度判断しているから」です。判断は脳にとってエネルギーを使う行為。小さなことでも、毎回「考える」ことが積み重なると、無意識に後回しにしたくなります。つまり、ゴミ出しは“覚えておくこと”がすでに面倒くさいのです。脳科学的に見ると、小さな選択でも、脳は毎回エネルギーを使っています。これは“
短期記憶から長期記憶への移行はどのように行われるか?短期記憶から長期記憶への移行は、「記憶の固定化(consolidation)」と呼ばれる複雑なプロセスであり、主に脳の**海馬(hippocampus)と大脳皮質(cerebralcortex)**が重要な役割を担っています。以下にその主なメカニズムを説明します。短期記憶(ワーキングメモリ)の段階:新しい情報が入ってくると、まず短期記憶(またはワーキングメモリ)として保持されます。これは、一時的な情報処理と保
出来なかったことが、ある日突然出来るようになる。ギターをずっと弾いてきて思うのは、練習の成果って少しずつではなくて、突然訪れることが多い。「ギターを弾く」という行為は・左手を右手を動かして音を出すというフィジカルな面・押さえて出る音の意味を考えるロジカルな面この2つが融合して「弾ける」ということになります。つまりめっちゃ脳が忙しい(笑)この膨大な情報を整理するのが「睡眠」と「プラトーからのブレイクスルー」なんです。以下、AIからの情報です。-----------
本当の悩みは人にはなかなか言えない恥ずかしくて、それを知られたらとどう思うか恐怖になる。言わないことの上位。・脳腫瘍・躁鬱・別居【最近の最大の悩み】記憶力が悪い。ワーキングメモリが良くない。これだけなら伝わらない。大体、そんな事ないよってフォローされる。【現状】3歩、歩いたら忘れるこんなこと恥ずかしくて言えない。そんな中、元上司が(仲良し)いや、いや、もぅ少し頑張れ。やる事リスト書いたりとかさ。。。(具体的にアドバイスするのが趣味)相談してくる人の何を
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール今年は療育や習い事を整理したので平日に降園後フリーの日がありますゆっくりできていいな〜と思っていたのですが、きのこくんは何だか手持ち無沙汰の様子放っておくと録画してあるデザインあやピタゴラばかり見てしまう療育はもう増
大学ジャーナルオンライン編集部高齢期に新たに始めた楽器演奏を長期間継続することが、認知機能など脳の構造や機能の低下を防ぐ可能性があることが、京都大学大学院総合生存学館積山薫教授(現・京都大学野生動物研究センター特任教授)らの研究で分かった。京都大学によると、積山教授らは2020年に健常高齢者32人を対象に、初心者として4カ月間楽器演奏に取り組むことで認知機能が向上することを報告した。その後、4年後に同じ参加者を再度集め、楽器演奏を継続してい
おはようございます。発達専門の学習講師水野のりあきです。昨日ラジオをアップロードしました。タイトルの通り「今はほとんど書けなくても、字は書けるようになる?中3ADHDの事例から」についてお話ししています。今はほとんど書けなくても、字は書けるようになる?中3ADHDの事例から-ラジオで聴く発達講座(講師水野のりあき)|stand.fm小5のとき、所持の状態はお世辞にもきれいとは言えない状態だったK君。当時はマスの中に文字が収まることはなく、どれだけ練習しても漢字
~スマホ依存と認知症リスクの意外な関係~✅はじめに:スマホが手放せないあなたへ「気づいたら、スマホばかり見ている」「記憶力が落ちた気がするけど、年のせいかな…?」それ、スマホ習慣が脳を老化させているサインかもしれません。最近の研究では、スマホの使いすぎが前頭葉や記憶機能に悪影響を及ぼす可能性が示されています。そしてこれは、将来の認知症リスクにもつながるのです。🧠スマホが脳に与える3つの悪影響1.「考えなくていい」脳になるGoogle検索・マップ・翻訳アプリ。便利なツール
なぜ、すぐにメモするべきなのか?日常や仕事でふと浮かんだアイデア、頼まれごと、ToDo、会議中の要点などは、時間が経つとあっという間に忘れてしまいます。「あとでメモしよう」と思っても、その「あと」はほとんど訪れません。若い頃は記憶力でなんとかなっていたかもしれませんが、40代以降は“記憶との戦い”が始まります。会議で「なんだっけ」と資料をめくり直したり、誰かに頼まれたことを忘れてしまったり――そんな経験はありませんか?かつては、若い社員に「あれ何だっけ?」と聞けば済んだ時代もありま
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。大阪府枚方市、ひらパーの近くにある個性ある子の個別指導塾フォレスト個別指導塾枚方校の西川です。(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒さんも大歓迎です!)今回は文章が理解できない!!についてわかりやすく解説していきますね!・何回読んでも内容が頭に入らない・文章問題になると途端に解けなくなるこんな風に隠れLDタイプは文章が理解できない!という子もよくいますよね。一番の原因は
こんにちは。発達専門の学習指導講師の水野です。本日も無事に事業所向け研修が終了いたしました!本日のテーマは「間主観性」という考え方について。一言で言うと、今まで社会性の発達と乳幼児期の関係として大きく取り上げられていなかったところにスポットを当て、この時期から社会性の発達ははじまっているんだよ。と提唱した比較的新しい考え方です。毎週金曜はこうしたちょっと専門性のある内容を研修として提供しています。LINEでコメントください。すごい個人的なことなのです
動作スピードは、IQと相関?。創造力と相関?。何と相関??とても本質的な問いですね、瑠璃。「動作スピード(motorspeed/psychomotorspeed)」は、以下のようにIQ・創造性・その他の心理的・神経的要素と複雑に関係しています。🔍【1.IQとの相関】◎中程度の正の相関(ただし限定的)特に処理速度(ProcessingSpeedIndex:PSI)と関連→Wechsler系のIQテスト(WAISなど)では、符号や記号探しといったタスクが処理速度指標に
こんにちはこどもサークル花室です本日は『神経衰弱』を運動遊びで行いました!今回は手作りの数字カードを使い、自分の番ではない時は、ウォーキングをしながら順番を待つというルールで行いました「この数字どこだったっけ?」「さっき見たよね」などよく考えながら活動に取り組みましたペアを見つけることができるかな職員も子どもたちに混ざって挑戦したのですが、とても難しかったです子どもたちは上手にカードを覚えており、10ペアほどカードをゲットした人もいました
こんにちはこどもサークル花室です本日の運動遊びは、『サーキット』を行いました!なぞなぞ大縄跳び縄を跳びながら職員が出すクイズやしりとりに答えます!2つのことを同時にするのはなかなか難しいですが、子どもたちもよく考えながら取り組むことができました跳び箱をジャンプ!自分で投げた風船をトンネルをくぐってキャッチ!トンネルを素早くくぐること、風船を投げる時の力加減も大切です「楽しかった」「頑張りすぎて疲れた」と感想を伝えてくれた子もいましたよ今回
ナイスくらもとのハッピー言語2025No.6今回はツイスターゲームをしました。基本には実際のルールに沿っていますが、お題のルーレットをパソコンで文字と支援員の声で提示しています。この活動によって目的は手足の名称と左右の理解の向上、更に色のマッチングも促すことができます。また、文字および音声でお題を伝えることにより文字とワーキングメモリ向上も期待できます。今回の活動では向かい合って活動を行う場面もあり、自分の左右がわかりやすいようにワンポイントとして左右の手足どちらかに一時的にシールを貼
なんとなくトランプを昨日寝る前に、親子でトランプをしました。パパに声をかけて、3人で。ババ抜きをやって、神経衰弱もやりました。神経衰弱、恐ろしいですよ⋯⋯。親の脳の衰えが如実に表れる私・夫7ペア息子11ペアジョーカーも入れましたパパは子供に手加減するタイプではないので、通常モードでやったと思います。私は枚数が少なくなってからようやく取れた感じ。途中までゼロ枚でどうかしちゃったのかと思いました。特に大人が手加減せずやって、息子の勝ち。息子は脳みそ伸び盛りなんだ
実はこのブログは現在の駐在国に来てまもなく始めようと思い、記事も少し書き溜めていたのですが…その後忙しさにかまけて放置すること約2年今日は小1当時の漢字学習の悩みについて書いたものがありましたので、成仏のために載せてみたいと思います↓途上国でインター校に通うADHDダークグレーの小1長男、日本の小学校には通ったことがなく、日本語学習はベネッセ様のチャレンジ様に全振りしています。(この地には日本語補習校というありがたいものはない)夏休み明けぐらいから漢字学習が始まり、当初はそれな
豊田市浄水地区・みよし市にて個人ピアノ、ソルフェージュ教室を開講しております『とよたピアノ教室』です“そろばん最近どう?”と息子と話していてそろばんはね、ワーキングメモリを活性化させるのにすごく良いんだよね!といきなり言うものですから、ちょっと笑ってしまった母は、ワーキングメモリについて調べました【ワーキングメモリ】情報を一時的に保持→操作する機能・問題解決能力・社会性・創造性→人生の成功に関わる基礎的能力に大きく影響なるほど、面白い話でしたそろばん教室で言わ
前回(リブログ先)でも書いたように、IQ(知能指数)そのものを「伸ばす」ことは基本的に難しいとされています。IQは、ある程度安定した認知能力(論理的思考力、言語理解、ワーキングメモリ、処理速度など)を測るもので、生まれつきの特性や遺伝的要素が強く影響します。ただし、問題になるのは次の点です。【問題点】IQテストに「慣れてしまう」ことIQテストも形式がある程度決まっているため、以下のようなテスト慣れが起きると、本来の認知能力以上のスコアが出てしまう可能性があります。過去問を繰り返し解
こんにちは宮城県大崎市鹿島台鈴木真由美音楽教室です2歳からシニアの方までピアノ個人レッスンをしています特に音読み譜読みに苦手意識を持たせないをモットーにレッスンしています教室は鹿島台神社境内そば音読みに入る前に「音の流れ」を感じる!ドラファ・レシソ…一つ飛ばしの下行を体感しようピアノの読譜指導で、意外と見落とされがちなのが「音の動きの体感」です。たとえば「ドラファ」「レシソ」といった、一つ飛ばしで下がる音の流れ(=スキップの下行)は、いきなり音符で覚え
放課後等デイサービスこどもサークル大串です6月16日月曜日天気は晴れ今日は真夏日ですね気温が高いので、こまめに水分補給をして熱中症対を行いましょう今日の活動をご紹介します今日は沢山のお友達が元気に来所してくれました元気いっぱいな低学年のお友達が大きな声でリーダーさんを務めてくれました個別課題の様子です学校の宿題やサークルのプリントに一生懸命に取り組んでいますね最後まで集中して取り組めて、カッコイイですね集団課題は『ワーキングメモリ』今
こんにちは。子どもを連れて逆単身赴任中のアラフォーです。我が家の息子は境界知能。集中力、ワーキングメモリが平均から大きく乖離していて、勉強に著しい困難があります。息子の成長曲線は平均よりかなり緩やかなのでしょう。日に日に授業のレベルと息子が理解できるレベルが乖離していくのを見るのは辛いものがあります。モヤモヤと正体不明の不安に襲われたある日、とことん最悪のケースを想像してみました。このまま勉強についていけず、自信を失い、どんどん内気で暗い性格になっていく。やっとのことで就職
こんにちは宮城県大崎市鹿島台鈴木真由美音楽教室です2歳からシニアの方までピアノ個人レッスンをしています特に音読み譜読みに苦手意識を持たせないをモットーにレッスンしています教室は鹿島台神社境内そば色の順番、パッと見て覚えられるかな?これは、ピアノレッスンにも大きく関わる“ワーキングメモリ”と“視覚的記憶”を鍛える遊びです。先生が一瞬だけ見せる3色のLEGOブロック。同じ順番で自分のブロックを重ねるには、短時間で「見て→覚えて→手を動かす」力が必要。この3ステップ
ジロのWISCの結果は、年々低下傾向にあるのですが、全体的な傾向は一定しています。言語:標準よりやや下視空間:壊滅的(ありえないほどできない)処理速度:標準か標準よりやや下ワーキングメモリ:高いです。将棋の棋譜を覚えたり定石を覚えたり、詰将棋を考えたりするのにはすごく有効であろうワーキングメモリ。ワーキングメモリ=一時的に情報を保持しながら、操作・変換・判断・記憶更新を行う能力(検査は、ひらがなと数字が混じったも