ブログ記事2,894件
その後、カールは、ヴェーザー河畔に進み、その地で、ザクセン人の首領達と会談し、十二人の人質を出させ、フランク王国に引き上げた。カールの「イルミン聖柱」の破壊は、ザクセン人との戦争を単なる征服戦争でなく、キリスト教徒と異教徒の戦い、即ち、「聖戦」を示していると考えられる。カールの生涯は、キリスト教のための戦いであった。ステファヌス3世の死後、772年2月1日、ハドリアヌス1世が、新たなローマ教皇に選出された。翌年の773年の年明けに、ハドリアヌス1世の使節が、ローマから、海路、マ
ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回は、オンストリート編。過去の旅などで脳裡に焼き付いている街角の光景などを画像1枚でご紹介します。今日は、長野県諏訪市の『バチカン』です。JR『上諏訪』駅近くのマッサージ屋。先日ローマ教皇に即位されたレオ14世がご覧になったら苦笑いされるでしょうね。2025年5月次回は、明日6月20日(金)にスピンオフ編。ビーフカツからも他の食べ物からも離れ、長野県松本市の『旧開智学校校舎#02館内1階』をテーマにします。
Amazonプライムにて視聴。イタリアの実話ベースの映画あらすじをコピー。『1858年、イタリア・ボローニャのユダヤ人街。家族と共に暮らしていた7歳の男児エドガルド・モルターラは、「何者かに(キリストの)洗礼を受けた」という情報により、教皇の命を受けた兵士たちに連れ去られてしまう・・・』なんとも切なくも残酷な実話でした。これって幼い子供を拉致・誘拐し、その後洗脳し家族から完全に引き離した話で、想像するだけでも恐ろしい事件やけど、こんなことがあったなんて知りません
『多次元開運』~4・5・6次元世界開運術~Amazon(アマゾン)『ヘンリー8世』(1491年~1547年)テューダー朝第2代のイングランド王。ヘンリー8世には、キャサリンという王妃がいましたがキャサリンに仕えていた侍女メアリーと関係を持ち、さらにメアリーの姉妹のアンを愛人にしようと思いました。しかし、アンは、正式な結婚を望みました。ヘンリー8世は、カトリック教徒でした。カトリックは、離婚ができません。ヘンリー8世は、キャ
旦那様は新しいパパ様に好感を持っているらしい。新しいパパ様に限らず、旦那様は現場主義な聖職者が好きらしい。晴佐久先生とか(晴佐久先生は私も好き。ちなみに新しいパパ様が子供の頃からキリスト教への関心が強かったと知って、晴佐久先生に似てるなと思った。)。私はよくわからないけど(旦那様みたいに神学も教会のこともわからんし)、管理職を目指さず現場にこだわって働き続けてる人は聖職者でもいるのだなぁと思うとそういう人達に好感を持てる。
昨日、ジェームズ斉藤がアメリカの暴動の黒幕と実行犯に支払われた金額まで書いたメルマを紹介しました。余り気に留めてもいなかったけど、トランプも「暴動を起こしたのは雇われた人達だ」と発信してたそうですね。『アメリカ内戦を起こしたい人達の真相』昨日の記事ではアメリカの暴動の様子をについて、アメリカのメディアとアメリカのYoutuberさんから紹介しました。今日はその暴動についてジェームズ斉藤のメル…ameblo.jp日々、政権の広報がメディアの質問を受け発表しますが、その時にトランプの発
ローマ教皇レオ14世、ホワイトソックスの野球帽姿で登場伝統破る装いに注目ローマ教皇レオ14世、ホワイトソックスの野球帽姿で登場伝統破る装いに注目ローマ教皇レオ14世のスポーツウェア姿が目撃された。今回はAI(人工知能)ではなかった。初の米国人ローマ教皇のレオ14世(本名ロバート・プレボスト)はシカゴの出身。米大リーグの地元チーム、ホワイトソックスのベースボールキャップを着けた姿でバチカンの公の場に姿を見せた。こうしたカジュアルな装いを...www.cnn.co.jp
この日は映画を観るためにTOHOシネマズさんにお邪魔しました♪目的はこちらアカデミー賞<脚色賞>受賞!教皇選挙『コンクラーベ』ですよ(^^)3月20日に封切りされ、当初はそれほど話題に上がらなかった映画ですが先のフランシスコ教皇が4月21日に天に召され実際の教皇選挙が行われたことで、がぜん注目を浴びましたよねちなみに昭和世代の自分としてはローマカトリックの最高位は法王のイメージが強くて教皇と言われてもいまいちピンとこな
翌朝(よくあさ)のナポリ、天気は晴れ。風も弱く暖か。「青(あお)の洞窟(どうくつ)」への入(にゅう)洞(どう)確率は100%。真莉(まり)は、約束の時間に港へ。そこは高速(こうそく)艇(てい)が発着する波止場(はとば)。ナポリ男との約束ゆえ、ハナから期待値ゼロだったが。なんとセーラ(船員服)ー服姿の、ルカとマッテオが待っていた。凡(およ)そ45分で、カプリ島へ。高速艇は、洞窟から少し離れた位置に停泊(ていはく)。そこから
今日は京都佛立ミュージアムの運営委員会でした。龍馬展ももう少しで終了です。4000名に上る来館者をいただき、さすが龍馬と思いました。6月18日、集大成となる図録が刊行されます。よろしくお願いいたします。みんなで情熱を傾けて、何もなかったところからスタートしたミュージアム。社会性を心がけ、今なお躍動する生きた仏教を、社会へ、世界へお届けしようと企画展を重ねてきました。特に、この誕生したばかりのミュージアムでは社会的な信任を得るために必死でご奉公に努めてきました。月日が経つのは早いです。これま
3月に公開されたのに、なかなか観に行く時間が取れませんでしたが、6月に入って、ようやく観れました。映画「教皇選挙」。ローマ教皇を決めるコンクラーベを映画化したものですが、ミステリー要素があり、ドンデン返しがあり、メッチャ面白かったです。実際のコンクラーベが、どのようにして決まるかはわかりませんが、情報を遮断して、密室で決まることですから、そりゃードロドロとしたものになるんでしょうね。民主主義の時代なのだから、教皇が決まるプロセスを一般公開する方が、より神の意思に近いように思いますけどね、
ジャカルタのシンボルのひとつ、イスティクラルモスク、そして、カテドラル。イスティクラルは独立という意味の、東南アジア最大、世界で六番目に大きいモスク。そして、道を挟みカトリック教のカテドラル。昨年ローマ教皇もこの地を訪れ、ミサのライブ配信があったのも記憶に新しい。世界最大のムスリム信者がいると云われるインドネシアですが、この2つの施設がたった1本の道を挟み向かい合っていることそのものも、見所のひとつ。ということで、先日この2つの施設をはしごしてきましたので、その様子をゆるく綴ります
※ネタバレあり。これは旅行前に見たのでもう上映してないし今更ですが。『教皇選挙』が盛り上がっている最中にフランシスコ教皇が亡くなられたせいか、『教皇選挙』はロングランみたいになっているし、緊急で教皇関連の映画が期間限定で上映されている。これもそのひとつ。どうやって教皇が選出されるのかはよくわかったが、「じゃあ教皇って何してるの?」って話じゃないですか。まぁ、そんな疑問に答えるようなフランシスコ教皇のドキュメンタリーです。旅と言うと楽しいカンジかするが、もちろん教皇としてのお仕事。ブ
なぜプロテスタント教会が必要なのか?「教会は聖書と教義の誤りのない解釈者である」。この決議はローマ・カトリック教会において1545年のトリエント公会議でなされました。一言で言うと、聖書よりも教会に権威があるということです!皆さんはこれを受け入れられるでしょうか?つまり、ローマ・カトリック教会の主張によれば、教会は聖書の存在する前から存在しており、教会自らがキリストや内住の神の霊を通して存在する無謬の団体であり、聖書を神のことばであると認証できる唯一の団
ユーチューブの某世界史チャンネルがボニファティウス8世を取り上げていたので視聴。どこかで聴いた名前と思ったらアナーニ事件で憤死したとされる教皇か(その後、別の世界史チャンネルでも解説動画を視聴)。中世のローマ教皇ってむちゃくちゃやってるイメージだが、十字軍以降もむちゃくちゃやっていたようで、ボニファティウス8世が七つの大罪を全て行っていたとかキリスト教的に問題発言(火刑にされてもおかしくないレベル)してたとか知ってすげーなと思うあと、ボニファティウス8世の前任の教皇が権力に興味がなく、普通
こんばんは。少し前のことになりますが、娘から観たい映画があるということで、一緒に行ってきました。映画『教皇選挙』公式サイト|2025年3月20日(木・祝)全国公開本年度アカデミー賞8部門ノミネート!閉ざされたシスティーナ礼拝堂で行われる秘密の投票。次期ローマ教皇をめぐる極上のミステリーが、その禁を解く。www.cclv-movie.jp☆あらすじ(シネマトゥデイ出典)カトリックの最高指導者であると同時にバチカン市国の元首でもあるローマ教皇が死去し、新教皇を選ぶ教皇選挙(コンクラーベ)
6/4(水)かっちょえ~もしかして、ローマ教皇さま?バチカン市国・サンピエトロ広場?真実の口だ!バチカン美術館♪かっちょえ~趣深い、、、なんじゃこりゃ~すごい躍動感、、、もはや芸術だ!これは、ロダンの考える人では!芸術的な螺旋階段、、、こいつはスゴイ電車に乗ってヴェネツィアへ世界の車窓からヴェネツィアのホテルに到着~
〜コンクラーベ〜教皇選挙これは見逃すまいとギリギリギリセーフで間に合いました🎬完全なる秘密主義のベールに覆われた中でカトリックの最高指導者である新教皇を選出するコンクラーベ✝️4月21日にローマ教皇さまが死去され、新しいレオ14世、ローマ教皇さまが誕生したばかりというタイムリーさです。ローマでの居候暮らしの中、毎日のようにバチカン通いをしていた私には興味深々。この映画は私に二つのテーマを与えました。☆コンクラーベを取り仕切るローレンス枢機卿は信心
昨日は掛川市ステンドグラス美術館開館10周年記念展に行きました。10年前に鈴木氏がステンドグラスのコレクションを掛川市に寄付をされ美術館が出来ました。それから10年を記念して今回の記念展が開催されました。シェイクスピアの肖像や関連の19世紀のステンドグラスや天使のステンドグラスなど解説つきで鑑賞しました。そのあと常設のステンドグラス美術館にも行き10年前に訪れた時と同じくらい天使の表情に改めて感動を覚えました。今回ローマ教皇になられたレオ14世その名を頂かれた
温泉の美人三姉妹!?雨上がりの午後美味しいお蕎麦食べがてら温泉に行ってきた😊天気が今一つで温泉客も疎ら湯気の向こうから似通ったような声が聴こえ思わず目線があった〜私はすかさずsmoothtalking!?あら羨ましい〜❝美人❞三姉妹仲良く温泉三昧…「いえ…アレは私の娘です❢」悲しそうにうつむかれた…そして早々に湯から上がられた私はまた墓穴を掘った〜夫は常日頃❝女は美人で男は有能❞これで万事丸く収まる‼️そんなバカの一つ覚えね何時しか似た者夫婦!?になり年
みなさんこんにちは。前回からの続きです。4月13日(日曜日)に開幕した「2025年大阪・関西万博」。6度目となった4月26日(土曜日)の訪問記をお送りしています。テーマの「循環」を、実にさまざまな視点から洞察して来た「日本館」。まだ余韻が残るのですが、引き続いて入場後に当日予約の取れていた「ポーランドパビリオン」に向かいます。再び、大屋根リングに沿って時計回りに戻ります。その右下あたりから、会場の真ん中を突っ切るように西ゲート方向へと歩を進めます。夕暮れが迫りつつある万博会場です。あれ
監督:エドワード・ベルガー出演:レイフ・ファインズスタンリー・トゥッチローマ教皇選挙の舞台裏と内幕に迫ったミステリー。全世界14億人以上の信徒を抱えるカトリック教会の最高指導者で、バチカン市国の元首であるローマ教皇が亡くなった。新教皇を決める選挙「コンクラーベ」に世界中から100人を超える候補者たちが集まり、極秘の投票が始まる。票が割れる中、水面下で陰謀、差別、スキャンダルがうごめく。そんななか、選挙を執り仕切るローレンス枢機卿は、バチカンを震撼させる秘密を知ることになる。アカデミー
時事問題対策10,11,12は当たるかな?当たるといいなあ。13月28日にM7.7の地震があった国は?2悠仁(ひさひと)さまが進学した大学は?3天皇皇后両陛下が4月7日に初めて訪問したのは()島。44月28日に全土で停電となった国はどこ?55月7日、インドは攻撃した国はどこ?6大阪・関西万博の公式キャラクターの名前は?75月12日、アメリカと中国で()を115%引き下げることに合意した。8現在の日本の首相は誰?(漢字で)9大阪
2025年6月1日(日)、『主の昇天』の主日でした。そして、巡礼者のゲストとして福島県のカトリック二本松教会から二本松フードバンク主催者である懸田佳菜枝さんと柳沼千賀子さんがお見えになりました。そして、被災者の方々、又は、ご病気でお仕事できない方やシングルマザーなどを支援されていらっしゃるお話をお聞きしました。※ご自宅に未開封で賞味期限ギリギリの食料品(お歳暮やお中元の食料品)などがございましたら、是非ご寄付下さいますよう宜しくお願い致します。(画像提供:二本松フードバンク)
(画像提供:saint-eleutherius-the-thirteenth-pope-successors-of-peter-part-13-sm)各々の好みにもよりけりでマイルールで禁止している食べ物もあるかと思いますが、現在、この世で生きているキリスト教徒と呼ばれる人々の食生活の中で特に禁止されている食べ物はルール上殆どありません。PopeEleutherius-Wikipediaen.wikipedia.orgしかし、初代教会から始まって西暦174年にローマ教皇
映画~教皇選挙(Conclave)映画館で見ました。この映画はちょっと難しそうな気がしたので、Youtubeのネタバレ無し解説動画を事前に見ておきました。映画のざっくりしたあらすじはというと、ローマ教皇が逝去→つぎの教皇を決めるための選挙(コンクラーベ)が始まる→誰がなるのか、、です。この映画は、ネタバレすると面白くないし、ネタバレ嫌いな人もいると思うので、これ以上はストーリーについては触れません。じゃあ、何について触れるかと言うと、とにかく「メガネ!」です。登場人物のほとん
イタリア・バチカン市国「コンクラーベ」ローマ教皇に選ばれたレオ14世そんなニュースも記憶に新しい中観てきました静かな立ち上がり徐々に観る者を物語の深みへ引きこむ映画『教皇選挙』最後の最後に訪れる驚き「この映画を観てよかった」と思わせる一撃でした普段、映画館へ足を運ぶことは少ないのですが知人からのオススメで〜美しいビジュアルまるで一枚の絵画のようなシーンが幾つもありました
2025年5月購入第二弾の4冊。定番購入歴史系の本たち『歴史街道2025年6月号』PHP研究所朝ドラ『あんぱん』のヤムおじさんは戦争体験があり、それはシベリア出兵なんじゃないかと思ったことから購入に至りました。歴史街道2025年6月号(特集1「シベリア出兵と日ソ戦争」)Amazon歴史街道2025年6月号[雑誌]楽天世界史のリテラシーシリーズ3冊NHK出版『少女はなぜフランスを救えたのか』池上俊一世界史のリテラシー少女は、なぜフランスを救えたのかジャ
おいすー。シンイチに鼻食われる奴です三毛にも👃🦖チビタは鼻食えへんけど爪立てて掴んで蹴る。興奮させへん限りは、掌か甲を枕にして、しがみついて寝るから無駄に可愛いんやけどさて、本日はローマ教皇の話をフランシスコ死んでカトリックどころかバチカンも終わる説どこいったんや。根比べ…ぃゃ、コンクラーベによってレオ14世が新たに教皇になったとアメリカ人やけどペルー国籍も持ってるとか。日本やったら絶対選挙受からんやつ…と言いたい所やけど、蓮舫多重国籍やったな🫣ちなみにレオ13世はこの通り、ヒトラー
サン・ファン・バウティスタ号は実物大から1/4になりましたね。渡波港プチ君は入れません🐶公園をお散歩🐕️入館料500円展示は分かりやすくなっています!ローマ教皇謁見シアターで支倉常長のショートストーリーを見ました。なかなか良かったです。以前は揺れるシアターでしたが、改修後は揺れませんでした😅長いエレベーターを下りて復元船展示場へ!ありました!精巧な造りですね!フェリぺ・フランシスコ・ハセクラ・ロクエモンスペイン人宣教師ソテロ復元船全景