ブログ記事416件
くテレビ『ぽかぽか』「SHOW-WA&MATSURI」「SHOW-WA」と「MATSURI」これはアルファベットか?ローマ字か?「そんなこと考えたことな〜い。」と言われそうです。「MATSURI」は、「まつり、祭り、祭」なので「日本語(の単語)のローマ字表記」とすればいいでしょう。『ローマ字のつづり方』のヘボン式つづりということになります。芸名やペンネームや、グループ名や会社名とか、店名のような組織名は、出生届とは違って、どういう文字や記号で表記するか制限されていません。
ローマ字で「つ」をどう書く?多くの人が迷う表記の正解「tu」と「tsu」、どちらも正しい理由とは?日本語の「つ」をローマ字で書くとき、「tu」か「tsu」かで迷ったことがある方は多いのではないでしょうか。キーボード入力ではどちらを打っても「つ」が出てくるため、実際の表記としてどちらが正しいのか判断が難しく感じることがあります。この疑問の背景には、日本国内で複数のローマ字表記法が存在している事実があります。「tu」は訓令式ローマ字、「tsu」はヘボン式ローマ字による表記であり、どちらも公
チュオ、トホを、熱戦の末やぶるチュオが、延長戦の末、トホに勝って甲子園初出場を決めました。愛知県の高校では、久しぶりに「私学四強」以外が県の頂点に立ったことになります。「チュオ」とは「CHUO」、すなわち豊橋中央高校、「トホ」とは「TOHO」、つまり東邦高校のことです。ユニフォームの胸にローマ字でデカデカと書かれています。なお、「トホ」は、準決勝で「チュキョ」すなわち「CHUKYO」、ご存じの中京大中京高校に勝っていますし、「チュオ」は、「メイデン」(「Meiden」)、愛工大名電高
ローマ字ネタが続きますが。1990年限りで廃止された下津井電鉄。備前赤崎駅(岡山県倉敷市)の駅名標です。ローマ字表記が「BIJENAKASAKI」でした。
JR総武線の下総中山駅の駅名標です。しもうさの「もう」は、こうのすの「こう」と違って長音ではないと思うので「Shimousa」としたいところですが、JRではオウの音列を必ず「ō」と表記するようですね。
JRの駅名のローマ字表記は、国鉄時代からヘボン式で、加えてオウの音列はOの上に-の長音符号をつけていましたが、そうでない例がありました。修正されていました。2018年と2025年Kounosu→Kōnosu
文春オンライン7月19日の記事実在する「はっぴぃ」さん!ビックリしました。いわゆる「キラキラネーム」になるのでしょう。ひらがなで「はっぴぃ」と表記される人が、3月に報道番組に出演されたので、文春がご本人に取材して、記事にしています。ご本人は、親の付けてくれた名前を、自然体で使っているようで、だからこそ、実名で、顔の写真も、免許証の画像も公開して、取材に応じています。困ったこと、就職活動で失敬な扱いを受けたことなど、あっけらかんとおおらかに語っておられます。また、「キラキ
3107F@大岡山~奥沢ぎっちぎちという印象の西高島平行きこれだと確かに交互表示の方が有利なんでしょうか?
わかたむわかです。本日は中国語と日本語で音が同じもの、意味が同じものなど例えば雲吞(わんたん)え、雲吞知らない?確かに最近見ないな。。。それは置いとくとして、まとめてみました^^〇同じ発音&意味見てみると日本語と広東語はかなり似通っています。日本語ローマ字表記広東語発音現代中国語(北京語)発音意味はいhai係hai6对duìはいまあまあmaamaa麻麻maa4maa4一般yībānまあまあアホaho阿福aa3fuk1笨蛋
ち=「ti」→「chi」にローマ字のつづり方70年ぶりに変更へ(朝日新聞)-Yahoo!ニュースローマ字のつづり方が70年ぶりに変更される。国の文化審議会が14日、変更する答申案を決定した。「ち」はこれまでの「ti」から「chi」となるなど、英語のつづりに近い「ヘボン式」をベースにした案となnews.yahoo.co.jpローマ字を短絡的に英語のつづりや発音と結び付けて考えるのは愚かなことと思う。ローマ字はローマ字、英語は英語である。ローマ字に関して、わたしがヘ
ローマ字表記約70年ぶり見直し検討「ヘボン式」採用の答申案|NHK【NHK】およそ70年ぶりにローマ字の表記の見直しを検討している文化庁の審議会はこれまでの「訓令式」ではなく、多くの人が慣れ親しん…www3.nhk.or.jpニュースで見てびっくりしました。アメリカに住み始めてもう40年近くになって、ローマ字の表記について、考えたことがありませんでした。ただ、1つおかしいと思ったのは銀行で自分の名前をカタカナで書くときどうにも納得できない発音とはかけ離れたスペルになること
今日もかなりの忙しさ更に睡眠不足でフラフラヘロヘロそれでもって札幌市のスーパーで水揚げされた秋刀魚が一匹10万店‼️しかし全く売れずに次の日は1,000円笑笑こういうのは買ったもん損だな⁉️買った人いないけど笑笑ローマ字表記が70年ぶりに変更されるらしい⁉️とにかくローマ字の人名表記とか相当おかしかったからねー
ち=「ti」→「chi」にローマ字のつづり方70年ぶりに変更へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/599df5d00a1ad0ed4c2a0b155233041782a0fd2b「ヘボン式が基本」の答申素案ローマ字表記、70年ぶり改定https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4e7b5a42a99252bf591f517f7310916a5b376f
本屋で売り切れ!品切れ中!王谷晶さん、『ババヤガの夜』で、ダガー賞受賞、おめでとうございます。残念ながら、原作については、入手しそこなったので未読で何も言えませんが、報道の中で「OUTANIAkira」という表記(上の写真にも同じ表記があります)が、英語文脈で使われたのがうれしくて、まずは一言。みなさんご存知の、大谷翔平さんは、もっぱら「ShoheiOHTANI」というローマ字表記で毎日、報道されています。ブログ筆者は、この「OHTANI」というような綴り方を「英語OH
大坂なおみさん、アルファベット表記を「Oosaka」としませんか?これまで「Osaka」で何の問題もなかったのに、どうして?と思われるかもしれません。アメリカ合衆国の国民として、これまでずっと「Osaka」で、これからも「Osaka」表記でよい、というのが自然です。オの長音を「o」一文字で表記する、ローマ字のつづり方を、ブログ筆者は「英語式ローマ字表記」と呼んでいます。「大坂」「大阪」を「Osaka」と表記する方式です。実は、この方式では「小坂(おさか)」さんと「大坂(おおさ
「PLAZAVERDE」沼津駅北口にある立派なコンベンションセンターなのだけど何と読むでしょうー?「プラサヴェルデ」なんで「プラザ」じゃないのか?とか「V」はやはり「ヴ」と発音するんだーとか、は置いといて。。。建てられてしばらくしてもなかなか認識できなかったオサレな名前にしたかったんだろうなあ〜沼津には似合わないけど、、(ここは確定申告会場なのだが、沼津市民の皆さん「プラサベルデ」と言ってる。わざわざ下唇噛まないよね)マンション名も年々、謎な名前が増えている気がする
国分くんの休止はショックではありますがそればかり追ってはいられないよと思っている埼玉県民も複数いるかもしれませんそれはさておき3:40とある政党のことを「いみんとう」ってローマ字表記からJAPANのJがいつの間にか抜けて落ちたということでしょうか?「J」を早く取り戻して下さいと思ったけれどそもそもあの党の「J」はJAPANではないからなぁなんか今はこんな気分なのですよ
70年ぶりに、ローマ字表記の仕方が変更されるらしい。どうやら、ヘボン式ベースの書き方になるようだ。たとえば・ちti→chi・じゃzya→ja・ふhu→fuのようになる。この変更を見て思ったんだけど、日本語のた行の音って面白い。tachitsutetoと、子音が3つ(t,ch,ts)もあるんだもの。もしかして昔々はこれが統一されていて、た行はtatituteto(た、てぃ、とぅ、て、と)と発音していたんだろうか……なんていう想像をしてしまう。は行の「
【ローマ字表記】si→shi、hu→fuに。文化庁が約70年ぶりの変更へ[R7/6/21]※自演防止@jien1:■忍【LV30,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/06/21(土)11:20:00ID:???改定案でのローマ字表記。実用に近い表記が採用されている文化庁の文化審議会国語分科会は、ローマ字のつづり方の改定に向けて答申素案を取りまとめた。改定案では、「し」は「shi」、「ち」は「chi」、「ふ」は「fu」とするなど、社会生活で広く用いられて
ローマ字表記約70年ぶり見直し検討「ヘボン式」採用の答申案https://t.co/7NgdQKorK8#nhk_news—NHKニュース(@nhk_news)June20,2025やれやれ、これでやっと子どもたちのローマ字/英語混乱が減るわ。「し」は「shi」で「ふ」は「fu」、ローマ字表記がヘボン式に…70年ぶり文化庁が変更へ:読売新聞オンラインhttps://t.co/CJnHampQDE—ナカイサヤカ@フル💉♿『陰謀論からの救出法』翻訳出版しました)
およそ70年ぶりにローマ字の表記の見直しを検討している文化庁の審議会はこれまでの「訓令式」ではなく、多くの人が慣れ親しんでいる「ヘボン式」に基づく表記を採用するなどとする答申案をまとめました。ローマ字のつづりには、日本語の読みに基づく「訓令式」と、英語のつづりに近い「ヘボン式」があり、例えば、日本語の「ち」は訓令式では「t・i」、ヘボン式では「c・h・i」と表記します。これまではおよそ70年前の1954年に内閣告示で示された「訓令式」が学校教育などで採用されてきましたが、時代に応じて検
こんにちは昨日の撮影は短い時間でしたが、楽しかったぁ🎵かんこはローマ字表記は確かに【Canko】ですが。。。欧米化されてましたꉂ🤣w先日の映画の現場では【かん子】ってなってたし、そんな間違えやすいのかな😅「ひらがなかんこです〜」ってご挨拶しておきました🙋🏻♀️✨カレーも美味しかった🍛ファンクラブ『Can⭐️CanFamily』入会はコチラhttps://fanicon.net/fancommunities/2321🌟YouTubehttps://www.youtube.
チャラン・ポ・ランタン大道芸in2025とよはしチャラン・ポ・ランタン(ローマ字表記:CHARAN-PO-RANTAN)は、日本の姉妹音楽ユニット。所属レーベルは円盤ゲシュタルトメンバー2人は実の姉妹で、共に東京都出身(千葉県生まれ)、共に和光高等学校出身.instagramドライフラワー/優里byチャラン・ポ・ランタン(CharanPoRantan)[歌ってみたよ220]おっちゃんのぼやきなぜ日本の政治家はこんなにクズが多いの?
今度同僚が海外旅行に行くらしい。ただらこの同僚は初海外!色んな事を私に聞いてきた…Σ( ̄。 ̄ノ)ノワラまぁ、答えられる範囲のことだったので良かったのですが、ただ1つ問題が。海外である程度の額をカード決済する際にパスポートを見せろ!と言われた経験がある方多いと思います。そこで、出てくるのがクレカとパスポートの表記違い問題!例えば、嵐のリーダー大野智おおのをローマ字表記すると、どうやって書きますか?1.Ohno2.Ono3.Oonoさてさて皆様ならどうします?これ、全て
読んでみてください。『日本語のローマ字表記と英語教育(柴田武史先生よりその2)』再び柴田武史先生のローマ字に関する議論です。ご一読の価値は保証します。日本語のローマ字表記と英語教育―ヘボン式偏重を憂う(柴田武史先生より)-レモ…ameblo.jp日本語のローマ字表記と英語教育―ヘボン式偏重を憂う(柴田武史先生より)-レモンスクール柴田武史先生がFacebookに投稿されていたものを、シェアしたいと思います。私も全く同じことを考えていますlemonschool
新幹線の何が凄いかってローマ字表記でShinkansenで通用するところだよな中国語の簡体字表記の新干线もいいよね
再び柴田武史先生のローマ字に関する議論です。ご一読の価値は保証します。日本語のローマ字表記と英語教育―ヘボン式偏重を憂う(柴田武史先生より)-レモンスクール柴田武史先生がFacebookに投稿されていたものを、シェアしたいと思います。私も全く同じことを考えていますlemonschool.tokyo
日本語と英語との、アクセントのあり方の違い日本語のアクセントは、拍の相対的なオトの高さによる「ピッチアクセント」(高低アクセント)ですが、英語はオトの相対的強さによる「ストレスアクセント」(強弱アクセント)です。持続時間が相対的に長く、高さが自在に変えられるのは母音なので、英語ではどの母音にストレスが置かれるかが、重要です。英語で強く発音された母音は、高く、長くなる傾向があります。イチローさんは、英語では、カタカナで表わすなら「イ」にストレスが置かれるのでアメリカの実況アナウンスでは「イ
成城石井に、こんな張り紙がありました。なるほど、「SEIJOISHII」には「OISHII」が隠れていました!よく見つけましたね!ここでのローマ字表記方式は、「じょう」のオの母音を伸ばして長音で発音しているところを「O」ひとつで書く「英語式ローマ字表記」になっています。ブログ筆者は、「英語式ローマ字表記」および「英語OH式ローマ字表記」(「オー」を「OH」と表わす方式)は、やめましょうと言ってきました。推奨しているのは、「かな置き換え方式ローマ字表記」です。ひらがなで書いて、
今回の新元号で迷いやすい、ローマ字表記は?履歴書や申請書等公文書の生年月日で、丸で囲むのは、何?発表されて、直後に迷った人も多かっただろう…新元号の令和のローマ字表記は、Leiwa?Reiwa?◆ベストアンサーに選ばれた回答「らりるれろ」のローマ字表記は、Ra、Ri、Ru…ですね。雑学ネタ帳リンク先…https://zatsuneta.com/雑学ネタ帳zatsuneta.com「れいこ」さんはReikoで、Leikoではないですね。ちなみにミュー