ブログ記事1,046件
3年生女子のプロジェクト今日は『ロールケーキづくり』🍰でも!ただ作っておいしいのプロジェクトではありません。前回紹介した工作『ソファー作り』から発想を飛ばした「ソファーをロールケーキで表現してみたい」なんです。ソファーに使われるクッション素材調べから、スポンジの柔らかさに想像が膨らんだのかもしれません。自ら起こすプロジェクトは頭を使う事がたくさんでとても忙しい💡子どもたちは身近な生活の中からを学びの種とし、手や体を使い知的探求の連続!そして自分の知識を活用しながら新しい知恵を想像し
こんにちは。ママも子どももありのままで「はなまる」!親子のアトリエpetapottaのよしだみちこです。魔法の歯育て認定講師とぐちゃぐちゃ遊びⓇ認定講師の二足の草鞋をはいて日々まい進中です。ちなみにぐちゃぐちゃ遊びⓇの先生のときの私はこんな感じです☟ぐちゃぐちゃ遊びⓇは、絵の具や粉や新聞紙やティッシュペーパーなど、様々な素材に触れながら、おうちではできないダイナミックな遊びを親子で楽しむ乳幼児教育プログラムです。さて、少し脱線しましたが私の自己紹介をさせていただき
大人達は子どもを大切にしてるつもりなんだけど、結局は子どもの成長を凹んだ自分の穴埋めにしてるだけなんだ...と言うことに気づいてほしいよね⁉️^^✨~7世代先の未来まで紡ぐ魔法の質問~あなたの凸と凹はどんなところ?絶賛発売中!~子どもは悪い子に育てなさい~http://amzn.to/2fQksBA魔法の質問でベストセラー作家の「マツダミヒロ」も絶賛推薦!・YouTubeのチャンネル登録はこちら↓https://www.yo
\全国オンライン/子育てのイライラどうしたらいいの?正解を求めて不安になるママのための楽しく天才性を伸ばす子育て親勉チビーズグランドシニアインストラクター村上エミリです我が家のやんちゃガール次女(当時2歳)が初めてハサミを使い始めた時のことですその時、事件は起きました!ハサミをぶんぶん振り回してるやないかーい長女の時はハサミは危ないから机におこうねって言うだけで伝わったんです。恐いということを理解してくれていました。けどね
自然あふれる福井県在住。四季折々の体験を大切にしながら、9歳・7歳姉妹と思うがままに描き、感じ、創造するアート時間を構築中。おうちdeクレヨンアートコーディネータークレヨンde表現artコーディネーターしのはらあきこですご訪問ありがとうございますはじめましての方へこんな感じで楽しんでいます^_^Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfr
高学年’sも創作や探究があふれています!1年生から一緒に過ごした6年生も、寂しいものでもうすぐで学院卒業です。子どもたちは常に自分の興味や好奇心をプロジェクトにして、描く作る研究実験に探究、料理に企画などなどクリエイティブに展開し学びに変えています。毎日が自由研究って感じですね😊YOSIN学院ホームページはこちらFacebookはこちらインスタグラムはこちら
親子教室Lightすぎもとまいこです私のぐちゃぐちゃ遊び教室が大切にしているもの。それは『一生ドキドキ💓一緒にワクワク』開講以来ずっとありがたいことに満席が続いているのは、ぐちゃぐちゃ遊び教室での時間が子ども達にとってもママにとっても、「ドキドキ!ワクワクな場所」になっているからだと思います。そしてそれは、ママやお友達、お友達のママ、講師の私など、誰かと『一緒』だからこそより感じる事が出来る!!子どもには生涯通して、幸せな人生を歩んでほしい。それはきっと全ての
受験生は、追い込みです。我が子は毎週末、勉強しにきています。できる範囲で教えたり一緒に学んだり。私もどこか大学受験しようかな?と、思うほど、勉強が楽しそう笑昔は、そう思わなかったけどねー。昨日は、保育に役立ちそうなイベントがあったので、ワークショップに参加楽しかった。レッジョエミリアのコンセプトは深いですね。保育の中での自然との触れ合いは大事。今日は、子供と勉強。隣で寝ている訳もいかず。私は株の勉強休む間もなく明日は仕事。生きてます。
【P-1グランプリ204開催中!水曜クラス編】🎨2024年も子どもたちは「作りたい!知りたい!やってみたい!」興味や好奇心を絵画造形デザインアートで制作したり、実験研究探究、料理に企画まで、数えきれないぐらいたくさんのプロジェクトを作りだし、自ら考え想像し工夫し『学び』に育てました!1年をふりかえりマイベストプロジェクトを、1枚の紙にどう自分をデザインしようか、どう表現しようか、どう発信しようか。「こんなことを頑張ったんやで!」子どもたちの活躍をご覧ください。YOSIN学院|マイベ
【3年生チョコレート探究!第2弾】今回のチョコレート探究は材料をカカオの実からスタートします🍫カカオニブ100gをすり潰してカカオマスにする過程で丸1日かかります。とても根気のいる作業の次は、温度管理しながら溶かしていきます。少しでも温度が高くなると油が出ていまうので、『温度管理の達人の5年男子』に手伝ってもらいながらペーストにし冷凍庫で冷やしてと、2週間にわけて実習しました。カカオニブをそのまま使うとカカオ100%と言うわけですが、今回砂糖100gを使うのでカカオ50%ですね
私たちが創り出す新しい経済、それは自然経済、そして愛の経済です。自然は豊かさで溢れている。そこに無駄というものはない。動物に食べられなかった果実は土に還り、土の肥やしとなる。生物多様性について学ぶべきことは、すべて自然が教えてくれる。自然こそが私たちの先生。私たちを導く師。私たちがすべきことは、ただその教えを理解しようと努めること。~7世代先の未来まで紡ぐ魔法の質問~あなたの師は誰ですか?絶賛発売中!~子どもは悪い子に育てなさい~http://amzn.to/2fQksBA
2024年10月26日(土)朝早く、燃えるゴミ出しも担当してくれながら、妹が6時頃?出て行き、、、私の目覚ましは7:56⏰セットしてたけど、案の定、6時過ぎに目覚め、まずは洗濯機のスイッチオン🧺水を入れ替えながら、乾いてた洗濯物を片付けて、そこから1度目をつぶり、8時前に起き直し、昨日夜買ってた、ちぎりパンを食べ、お茶を飲み、身支度して行って来まーす❗️検索してた通りのルートで時間通りに駅には着きましたが、そこからは、、、、アレ?思ってた場所と違う⁉️本来、徒歩6分
ご訪問ありがとうございます。【絵本×性教育】で子育てをもっと楽しく!・とにかく明るい性教育【パンツの教室】・本テッソーリのお教室×親勉チビーズインストラクターいとうみさきです!私にしては珍しく親勉チビーズのご紹介です!こちらの主催をさせていただくことになりました!私の子育て人生を変えるきっかけをくださったいしいおうこ先生2冊目の本の出版を記念して全国15か所の講演会がスタートします!2人目出産後「上の子可愛くない症候群」で真っ
親子教室Lightすぎもとまいこです❤️🔥❤️🔥さぁーーー!!お待たせしましたー!!大人のぐちゃぐちゃ遊び!!やっちゃうよーーーー!!!今までは親子で参加してもらっていたぐちゃぐちゃ遊び🩵参加してくれるママにも楽しんでほしい!と思いつつ、やっぱりメインは子ども達でした🩷そう!子ども達のやりたい!!に「いいね!」って寄り添う、そして、応援する場所として、ぐちゃぐちゃ遊びを開催しています😍❤️🔥👍でも、今回
親子教室Lightすぎもとまいこです皆さんは、自分がやりたい事や、やった事を誰かに応援してもらった時の事、覚えていますか?自分がやりたい事を応援してもらえると、愛されていれる事を実感して、不思議とパワーがみなぎってきますよね。自己肯定感爆上がりーーーっ!!!笑まさに、ぐちゃぐちゃ遊び教室は、子ども達のやりたいことを認めて、応援する、そんな教室です😍だからこそ、子ども達はぐちゃぐちゃ遊びが大好き!!それでは、ぐちゃぐちゃ遊びに参加して下さったママからのご感想です♪今日はありがとうご
こんにちは!=====================あなたの子育てが変わる❣️国際感覚を身につけるママコミュニティで/100%自分らしく輝くママに🩷\グローバル子育てメソッドで世界へ羽ばたき🌎子育てが新たなステージへ======================元客室乗務員、念願の国際結婚後、海外でノマド生活を送りながら出産、昨年北国に移住し育児中のマカナです。ママが日本教育・日本社会の呪縛を手放しもっと自由に、自分の人生も家族も大切にしながら
【プロジェクト発表夏!水曜クラス①】夏真っ盛り🌞365日自由研究&自由工作の学院で展開されるプロジェクトは!◆2年生『飛行機模型』好きな飛行機に熱中し、様々な材料や廃材をひらめきに変えた大作!タイヤを再現するために選んだ材料は厚い木材。これを丸く切るにはどうしたら良いか、そして回転させるにはどうしたら良いか、毎回試行錯誤の連続でした。◆6年生『オリジナルとんちクイズ』学院きっての博学は、とんちクイズをプロジェクトに。問題集を作りヒントを作り。でもそのヒントがまた難しい。この
愛と慈愛ってどう違うんだろう?愛とは?好きな人に与え続けることそして慈愛とは?好きでも無い人にでも与え続けること~222年先の未来へ繋ぐ魔法の質問~あなたは今、何処に「愛」を感じますか?絶賛発売中!~子どもは悪い子に育てなさい~http://amzn.to/2fQksBA魔法の質問でベストセラー作家の「マツダミヒロ」も絶賛推薦!・YouTubeのチャンネル登録はこちら↓https://www.youtube.com/cha
[レッジョ・エミリア:ReggioEmilia(エミリア=ロマーニャ州)3月上旬]レッジョ・エミリアは、イタリア国旗の三色旗、「トリコロール」の原案が制定された街。食の他にレッジョ・エミリアが有名なのは、「レッジョ・アプローチ」と呼ばれる幼児教育法。世界中から、研究者や教師が視察にやって来るのだそう。サン・プロスペロ大聖堂BasilicadiSanProspero---つづく---本ページ
[レッジョ・エミリア:ReggioEmilia(エミリア=ロマーニャ州)3月上旬]サンタ・マリア・アッスンタ大聖堂CattedralediSantaMariaAssunta---つづく---本ページの写真の無断での使用、転載等は一切お断りします。
[パルマ:Parma/レッジョ・エミリア:ReggioEmilia(エミリア=ロマーニャ州)3月上旬]朝ごはんに、惣菜屋で、生ハムを切ってもらい、パニーノにしてもらう。シンプルだけど、美味しい😋パルマを後に、レッジョ・エミリアへ向かう。パルマとモデナの間にある、レッジョ・エミリア。この日、2回目の朝ごはん(笑)パンにクリームがのったもの♪カミッロ・プランポリーニ広場PiazzaCamilloPrampolini---つづく
先生とは子どもと未来を繋ぐ人⁈だから、大切にしなければいけない⁈先生は未来を教えてくれる人⁈だから、大切にしなければいけない⁈山や樹々に歌を捧げる〜神様に私たちは捧げ物をする〜私たちは先生に感謝を捧げている?私たちは子ども達に何を捧げてる?あなたの先生は誰ですか?ぼくの先生は森の中にいる「木」かも知れないし...いつまでもワガママ勝手な愛娘かもしれないし...毎日朝起きると忘れてしまう「夢」なのかもしれない...でもね...あなたはこの地球に必要だから生まれて来たんだと思う
最近は料理教室?というぐらい料理研究も展開されいる学院ですが、今回6年生がテーマにしているプロジェクトは『和食』そして探究&実践は天ぷらです。興味や好奇心の種は普段子どもたちが生活している日常いろんな所に転がっていて、その中でも特に『食』は1番身近なテーマに出来ます。低学年は粘土で食品サンプル工作を作る子が多いですが、そこから「なんでやろ?」「もっとやってみたい!」好奇心を広げられる子は、自然と調理の実践にチャレンジしていきます。普段何気なく食べているものでも、実際プロジェクトにして進め
末っ子最強説🙋♀️くつろぎながら絵の具を塗る選手権『優勝』🏆YOSIN学院ホームページはこちらFacebookはこちらインスタグラムはこちら
「ArtWorkで子育てを」Artで育つあれこれをお伝えしています。色彩芸術心理療法士ArtEducatorきたあゆみです。神戸市西区・垂水区を中心にArtClassを開催。WORKSHOP・イベント・保育園アート講師・保育科非常勤講師など。手と目と脳をつなぎ五感を育み想像力×創造力を育てるArtWorkのご提案いたします。子どもの絵で悩んでおられる方や、子育てに迷ってしまい、他の視点を模索している方などのご相談もお寄せください。絵や色から見えるココロ
木曜クラスどうでしょう👨👩「自分で考えてクリエイティブに行動する」「作りたい、知りたい、やってみたい、自分の興味や好奇心を学びに育てる」学院はこれらを柱にした『子ども中心の探究型教育』。やることが決まっていないと言う事は、意外ととても難しい!本当に好きなことを自分で探して、選択して、工夫して、想像して、夢中になって、自分で答えを出して行きます。その答えが今は正解でなくてもOK、大切なのは実践と自分なりの研究と仮説です👍今このタイミングでは、ヤンマース
親子教室Lightすぎもとまいこですとーーっても急ですが、ぐちゃぐちゃ遊びクラスにお休みが出たのぐちゃぐちゃ遊び単発参加ご希望の方3組!募集させて頂きます♡ぐちゃぐちゃ遊びに参加して下さったママからのご感想です♪今日はありがとうございました!写真もありがとうございます♪初めての場所であんなにいきなり走り回ったり積極的に行くことはないので驚きましたー!先生やお部屋の空気がすごく居心地良かったからですかね♫家では絶対にしないあそびで、親子ですごく楽しませて頂きました😊
4月、5月のアートdayが終わり気持ちがひと段落してきました。やっぱり毎年ですが楽しく準備しながら試行錯誤しています。今年度から滝川アトリエは、くるる→すぺいすMAENOへお引越し。より自由な過ごし方ができそうです。4月はそれぞれで混色し、グリーンを表現5月は磁力を使って遊ぶアート『終わりたくなーーい』と盛り上がりましたよ。さて、4月5月の『空知を旅するアート』はどこかの場所をイメージしてました。わかった方は教えてね。⇧自由創作もInstagramのハイライトに載せて
新学期も始まりますね🌸低学年's変わらず「いいこと考えた!」特に1年生2年生は、とにかく豪快に『おもしろそう』と思えば後先は考えずやってみる!型にはまらず思いっきり自分のやりたいように表現をしていきます。そのステップを踏んで3年生4年生になってくると、『+外へ目を向ける』『+学びに結びつける』事も想像しながら、5年生6年生になってくると『+まとめる力』『+違いを確立する』こんな感じで、クリエイティブに行動していく子どもたちのリズムですものづくりにおいても、例えば大人は頭の中にあ