ブログ記事6,468件
「人間関係がうまくいかない」「部下や上司の気持ちがわからない」「家族やパートナーとすれ違ってばかり」――そう感じたとき、心理学の学びが役立つことがあります。私は心理カウンセラーとして、多くの社会人の方から「今さらだけど心理学を学びたい」「学生の頃もっと学んでおけばよかった」といった声を聞いてきました。では、仕事や家庭で忙しい社会人が、どうやって心理学を学べばよいのでしょうか?今回はその「現実的な方法」をご紹介します。人気記事ランキングNo.
〇メンタルヘルス無料相談を行っています。個人の方「心のメール相談」はこちら法人の方「メンタルヘルス対策支援」はこちら○マイルストーンのHPはこちらポジティブメンタルヘルスやワーク・エンゲイジメント、レジリエンスなどのセミナー・講演のご要望はこちら職場のストレスマネジメントなどのメンタルヘルス・ラインケア・セルフケアなどの取組も行っております。○EQIプロファイリング、内田クレペリン検査の関連はこちらネガティブの取扱説明書(扶桑社・MACO著)
リリスとはアダム最初の妻であり、後に悪魔になったとされている。本日もお目通し下さり光栄です。幸せの拝み屋西陣の拝み屋えみこです。このBlogは基本毎週月曜日に更新されます。今週は予定通りに更新。今週後半のスケジュールは次の通り。4/28(月)10:30~12:30受付中14:30~満席4/29(火祝)10:15~11:30レジリエンス部自習室「再生」11:00~11:30レジリエンス部お話会②「Re:」12:15~満席
心理学を学び始めた人がまずつまずくのが、「心理学っていろんな種類がありすぎてよくわからない…」ということではないでしょうか?実際、心理学には様々な“学派”が存在し、それぞれに心の捉え方や治療の方法、研究対象が異なります。この記事では、心理学の主要な学派とその特徴をわかりやすく紹介し、「心理学ってこんなに幅広いんだ!」という気づきを得てもらえたら嬉しいです。人気記事ランキングNo.1境界知能(BorderlineIntelligence)とは?解説|あなたのメンタル
2024年11月にスタートしたレジリエンス部/道場(通称レジ部)。何かに挑戦したい方や起業したい方、副業を目指す方が不屈のマインドセットをする場として誕生致しました。レジリエンス部では、毎週1回自習室と題し、それぞれのテーマに沿った簡単な座学と質問から自身の思考を探る会を開催しています。自習室はドロップイン利用で部員以外の方の利用が可能です。ぜひあなたの「不屈マインドセット」にご活用下さい。4/29(火祝)は自習室開室日とお話会の2枠で活動いたします。10:15~10:45
先日よりリリースされたオリジナル靈氣「叶結靈法」。レビューモニターとして募集していた7名の方のセッションが満了のうちに終わりました。エントリー下さった皆様、誠にありがとうございました。以下にご体験下さった皆様のお声をご紹介させて頂きます。****************************叶結霊法を初体験させて頂きました。えみこさんとは今まで数回お話させて頂きましたが今回初めての感覚が動いた事にびっくりしました。自分の意識下にはない潜在意識に叶結霊法で入ってくれて浮かび
〇メンタルヘルス無料相談を行っています。個人の方「心のメール相談」はこちら法人の方「メンタルヘルス対策支援」はこちらよく面談をしているときに「とても苦しいんです」とか「どうしていいのかわかりません」とか「もうどうなってもいい」とか思うときがあると思います。そうなったときに、言葉にしてみるといいと思います。叫んでもいいし、書き出してもいい。否定することなく、書いたり叫んだりして吐き出して「あ~、自分っていまそうなんだ」と知ることが大切だと
大学の友人関係、バイト先の人間関係、そして将来の職場……人と関わる場面で、必ずと言っていいほど「合わない」「しんどい」と感じる人に出会うことがあります。そんなとき、「我慢して付き合うべきか」「勇気を出して距離を取るべきか」で迷う人も多いのではないでしょうか。今回は、心理学の視点から「距離を取るという選択」がなぜ有効なのかを紐解いていきます。人気記事ランキングNo.1境界知能(BorderlineIntelligence)とは?解説|あなたの
西陣の拝み屋では、靈氣療術家として20年の臨床実績を元に独自に編み出した様々なエネルギーワークのご提供をしております。中でも叶結靈法をはじめとするオリジナル靈氣などの特徴として「その人本来のリズムを取り戻す」「チューニングをする」という臼井靈氣師範ならではの特性を活かしたプログラムが多く存在しています。今回はソルフェジオ周波数の音に皆様をチューニングする(周波数を合せる)ということをご体験頂きます。ソルフェジオ周波数とは音楽の先生よこやままさお先生によれば”DNA研究者のL.ホロウィッツが
「なぜか人に振り回されてしまう」「頼まれると断れない」「人間関係がいつも疲れる」そんな悩みを抱えている方は、心の“境界線=バウンダリー”が曖昧になっているかもしれません。心理学ではこの「バウンダリー(boundary)」という考え方が、人間関係を健全に保つうえで非常に重要だとされています。この記事では、その意味と背景、そしてバウンダリーを築くための考え方を、大学生レベルでわかりやすく解説していきます。人気記事ランキングNo.1境界知能(BorderlineI
西陣の拝み屋は、いまは京都に住んでいますが生まれも育ちも神奈川県の湘南です。「湘南」といえば聞こえはいいかもしれませんが、生まれ育ったのは土地で「川向こう」と言われている茅ヶ崎を川ひとつ越えた大磯側に下ったところ。そこは少し前まで「湘南」とは地元では呼ばれていない場所でした。20代のころ最初の結婚を機に川向こう東京寄りの茅ヶ崎へ転居、その後江ノ島との間にある辻堂という町で20年を過ごし、仕事場となる辻堂秘密基地もこの町にありました。しかし、自分の仕事はといえば辻堂秘密基地ができてなお
精神科や心療内科にかかることに、まだまだ抵抗を感じる人は少なくありません。しかも、「いざ受診しよう」と決意したとしても、「どんな先生が自分に合っているのか?」「初診で見極めるにはどうしたらいいのか?」といった不安がつきまといます。この記事では、そうした不安を抱える方に向けて、「相性のよい医師」と出会うためのヒントをお伝えします。人気記事ランキングNo.1境界知能(BorderlineIntelligence)とは?解説|あなたのメンタルを守りたいN
〇メンタルヘルス無料相談を行っています。個人の方「心のメール相談」はこちら法人の方「メンタルヘルス対策支援」はこちら○自己理解ツール~心の健康診断してみましょう~EQI(いー・きゅー・アイ)で自分を見つめてみよう!自分の強み・弱みを知って、自分をプロファイル(分析)してみよう!「自分の今を知ってみませんか?自分の強みと弱みを知って、何をすべきなのか、何を成長させる事ができるのか一緒に考えてみませんか?」お申込・詳細はこちらからどうぞ!
ごきげんよう✨精神科医、樺沢紫苑先生の新刊写文セラピー練習帳が4月23日に発売しました。写文セラピーの出版講演会を傾聴しました。写経ではなく、写文です!いや~樺沢先生、凄いわ~⤴(^^)書く事は、脳によいし写経のリラックス効果や、集中力を写文にするとは!そして、樺沢紫苑先生の言葉の集大成がこの本にはつまってます。(^^)この本の凄いところは、自己洞察力が身に付く事。自己洞察力とは?人は、自分の事をわかっているようでわかっていない。ジョハリの窓にもある
「心の不調を感じて、ようやく勇気を出して病院に行ったのに、診察はたった5分で終わった」そんな声を、SNSや相談の現場で見聞きすることが増えました。心の問題は複雑で、時間をかけて話を聞いてほしいと願う人が多い中、なぜ精神科や心療内科では「5分診療」が常態化しているのか――。この背景には、医療制度の構造的な課題や、診療報酬制度の仕組みがあります。精神医療への信頼を損なわないためにも、あえてこのテーマに切り込み、冷静に背景を紐解いてみたいと思います。人気記事ランキングNo.1
おはようございます。衣替えという作業が割と楽しいよしけんです。#やっぱり服が好き#汗だくもまた良しさて、今朝は。想像と創造と実現について。それぞれを英語で言うとイマジネーションクリエーションリアライぜーションと、言います。こんなものがあった方が嬉しいだろうなあ少なくとも僕は嬉しいなあと想像し、それを形にするために現実に存在する様々な事柄をパズルのように組み合わせ、最終的に自分以外の誰かが幸せになるための装置として世の中に出現させ
次世代のライフコーチ谷川みこですメンタルレジリエンスコーチリライフコーチ®︎だから立ち止まることが大切なのです昨日や一昨日の記事にも関連してくることですが脳には自動的に思考を発展させてしまう仕組みがありますまた、育った環境、文化などにより思い込み、認知の歪みと言うものもあって事実とは違う受け止め方をしてしまうことがあります/これらのことから実は他人の言葉によって傷つけられるよりも自分の心の中の言葉(思考)により傷つけられることの方が多い
「お金のブロック」以外にも、原因はあるってこと。本日もお目通し下さり光栄です。幸せの拝み屋西陣の拝み屋えみこです。このBlogは基本毎週月曜日に更新されます。今週は色々ありすぎて、二日遅れで更新。今週後半のスケジュールは次の通り。4/23(水)10:30~17:00受付中21:00~レジリエンス部自習室「現実」4/24(木)10:30~14:30受付中15:00~16:00満席16:00~17:00受付中21:00~満席4/25(金)10:
〇メンタルヘルス無料相談を行っています。個人の方「心のメール相談」はこちら法人の方「メンタルヘルス対策支援」はこちら○自己理解ツール~心の健康診断してみましょう~EQI(いー・きゅー・アイ)で自分を見つめてみよう!自分の強み・弱みを知って、自分をプロファイル(分析)してみよう!「自分の今を知ってみませんか?自分の強みと弱みを知って、何をすべきなのか、何を成長させる事ができるのか一緒に考えてみませんか?」お申込・詳細はこちらからどうぞ!八
誰しも「思い出したくない記憶」があるものですが、それがふとした拍子に鮮明によみがえり、動揺してしまうことがあります。とくに幼少期の体験は、時間が経ってもなお心に深く刻まれていて、気づかぬうちに現在の行動や感情に影響を及ぼしていることがあります。本記事では、「なぜ幼少期のイヤな記憶が突然フラッシュバックするのか」、その心理的メカニズムと意味について、心理学的視点から解説します。人気記事ランキングNo.1境界知能(BorderlineIntelligence)とは
いよいよ始まるGW、連休の始まりに周波数を整えて身体の中も外も綺麗にする。そんな不思議なイベントを開催します。【WONDERTEA-PARTY概要】1日分の栄養を一皿で摂取できる不思議なサラダプレート「美サラダ」を食べながらストレッチなどを介し、「美」について体感する1部。その後の2部では「叶結靈法」のプチセッションを交えながらすこし不思議な楽しい語らいのときを過ごしませんか?各回定員制、両方参加すると受講割りが可能です。1部11:30~13:30特別な「美」サラダランチ会定員3
〇メンタルヘルス無料相談を行っています。個人の方「心のメール相談」はこちら法人の方「メンタルヘルス対策支援」はこちら○八矢のプロフィールはこちらから○マイルストーンのHPはこちらポジティブメンタルヘルスやワーク・エンゲイジメント、レジリエンスなどのセミナー・講演のご要望はこちら職場のストレスマネジメントなどのメンタルヘルス・ラインケア・セルフケアなどの取組も行っております。○EQIプロファイリング、内田クレペリン検査の関連はこちら八矢紹介記事採
大学生をはじめ、人生の選択肢が一気に広がる時期に直面すると、多くの人が「自信がない」「決断できない」「前に進めない」と感じることがあります。それは単なる性格の問題ではなく、心の奥に潜む“心理的なブレーキ”が影響していることが多いのです。この記事では、覚悟・勇気・自信が持てない心理的な背景を、心理学的視点からわかりやすく解説していきます。人気記事ランキングNo.1境界知能(BorderlineIntelligence)とは?解説|あなたのメンタルを守りた
○八矢のプロフィールはこちらから○マイルストーンのHPはこちらポジティブメンタルヘルスやワーク・エンゲイジメント、レジリエンスなどのセミナー・講演のご要望はこちら職場のストレスマネジメントなどのメンタルヘルス・ラインケア・セルフケアなどの取組も行っております。○EQIプロファイリング、内田クレペリン検査の関連はこちらEQIを受検した方に、いつもプロファイリングといって、そのEQIのアセスメントの解説をし、自己理解を深めていただきます。先日も新入社員のプロファイリング
朝からピカピカお日様の総合公園です。寒い季節にお世話になった木登りの木に新芽が生まれていました。春もよろしくお願いします。と、ご挨拶がてらひと登り😊集合場所から少し離れて、ここに部屋を作ろう!同居人は猫ちゃんとねずみちゃん!イメージがモリモリ湧くし、お話も次々生まれます✨手を動かしてどんどん作りながら、生み出す作業をして✨こうしてこうしてやってみてアイデアがさらに湧いてきてええ感じになったわ〜💕大満足のお部屋です。ふと、みんなで取ったキノコのことも思い出してたよ。棒で
ニュースで凶悪事件を目にすると「あの人、普通じゃないよね」「精神的に何か問題があったのでは?」と感じることがあるかもしれません。実際、犯罪者の中には何らかの精神障害や人格障害を抱えている人がいることは、臨床心理学や犯罪心理学の分野でも指摘されています。では、日本における犯罪者の中に「人格障害者」が含まれる割合はどの程度なのでしょうか?本記事では、その実態や背景、そして誤解されやすい点について、大学生レベルの知識でわかりやすく解説していきます。人気記事ランキング
元セブン店長、元居酒屋店長むぅ〜パパ(44歳)♂あっちゃんママあっくん4歳にこちゃん0歳食と日常ブログです‼️日々のご飯珈琲&スイーツ情報お得な商品や節約情報育メン、子育て情報ブログです今日は少しぶっ飛んだお話です僕は20代の頃鬱に悩んでいました…回復まで10年近く掛かりましたその後は仕事は出来ていましたがやはり波はありました…でもある時、自分が発達障害を持ってる事に気がついてからは薬の力と自分を理解した事ですっ
このブログは、毎週水・金・日曜に更新しています。日常のちょっとしたモヤモヤや思考のクセに気づいて心を整えるブログです。少し気分が落ちた時、心の休憩所として読んでほしい。「思い通りにいかない日も、悪くない」そんな風に気づくまで、私はずいぶん時間がかかりました。がんばっているのに報われないと感じたり、立ち止まってしまう自分を責めてしまったりーー。でも、そういう時こそ「強くならなきゃ」と思うのではなく、“しなやかさ“が大事なんだと気づいたんです。▪️レジリエンスって、「戻ってこられ