ブログ記事1,320件
土曜日は、珍しく主人も一緒にヨガでした6月にサットヴァスタジオに入会してから、もう2カ月。最初は部屋の隅で遠慮がちに立っていたのに、この日は20代の男性会員さんと談笑するまでに成長。月一会員なので、筋肉痛はお約束(笑)レッスン後は、仲良しメンバーと、主人も一緒にランチへ。盛り上がった話題は「会員さん、みんな若見えするよね」という話私もそうだけどサットヴァスタジオに通いはじめてから、明らかに若返ってるんです。見た
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q.ヨガでよく言われる「丁寧に」って、なんの意味があるんですか?A.丁寧な動きは、“呼吸と神経”を整えるトレーニングなんです。たとえば掃除機をかけるときただサッと終わらせるのではなく、「ここをこうやって…」と意識して動くと、自然と呼吸も整います。疲れやすい人は、雑な動きやスピード重視で呼吸を乱しがち。呼吸を止めずに、繊細な作業に向き合うことが、そのまま神経の訓練になっていくんです。
今日は、心があたたかくなったことを二つ書きますひとつ目は、そば屋のパートでのこと。夏場はいつも、そばやうどんに天ぷらが少しのったまかないをもらえるんだけど、今日はそれに加えて、「かつ丼のアタマ」まで女将さんがつけてくれました少し前の記事で書いたけど、我が家は冷蔵庫を買い替えることになって「買い物は控えてるんです」と話したことがあったのきっとそのことを覚えていてくれて、気を配ってくれたんだと思いますそのおかげで夕飯
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q.緊張しやすくて…。でもリラックスってそんなに大事?A.リラックス=呼吸がちゃんとできる状態なんです。緊張すると、知らないうちに呼吸が浅くなったり、止まっていたり。それが続くと、身体は“ずっと戦闘モード”で疲れていきます。逆に、落ち着いて呼吸ができると、神経も静まり、疲れにくくなる。リラックスは「気の持ちよう」ではなく、神経の状態そのもの。呼吸から、変えて
今週の日曜日、ついに新しい冷蔵庫が届きます!(冷蔵庫購入秘話は下にあります)なので、遅くとも土曜日には冷蔵庫を空っぽにしないといけないんですそこで大問題が…!うちの冷蔵庫には、おそば屋さんでもらえる「おみやげ」が山ほど。甘辛く煮たしいたけとじゅわっと味のしみたきつね揚げちらし寿司に入れても消費しきれないくらいあるんですどうしよう〜と悩んで、思いついたのがこちら・炊き込みごはんにする・卵とじ丼にのせる・うどんやおそばにトッピング・いなり寿司にリメイク・卵焼きの具に混ぜる
『プラサードは、ぴったりであること。』キルタンのあと、輪になってお菓子を分け合う時間。その甘い時間の背景に、たろうたさんがぽつりと語り出した。「プラサードってね、ただのお菓子じゃないんです。スタジオではカルマヨーガの一環として見ているんです。」「アシュラムでは、多くても少なくても“カルマヨーガではない”とされててね。足りなかったら、その期間ご飯を食べられない。多すぎたら、全部食べきるまでやめられない。それが訓練なんですよ。」“正確に情報を集めて、正確に動く”。その練習を、あ
筋肉痛の時はレッスンや運動のあとにやってくる筋肉痛(遅発性筋肉痛=DOMS)。「動いていいの?」「休んだ方がいいの?」と迷う方も多いと思います。実は、最新の研究(国際ジャーナルや医療機関のまとめ)によると、まったく動かないより、やさしく体を動かした方が回復が早いといわれています。正しい対処法💡完全休養より「アクティブリカバリー」有酸素運動(ウォーキング・バイクなど20〜30分)血流を促し、回復を助けます。同じ部位を高強度で使う運動は避ける痛みがある部位に重たい負荷
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q:呼吸って大事なんですか?ちゃんと吸えてる気がしますけど…。A.呼吸は「量」じゃなくて「質」なんです。たとえば、深呼吸しているつもりでも胸や肩にグッと力が入っていたら、それは質が低い状態。サットヴァスタジオでは、呼吸の量よりも「神経がどう反応しているか」を観察します。雑な呼吸では、身体も心もざわざわしてきます。繊細に、静かに、丁寧に。呼吸が整えば、疲れにくくなっ
ある日のヨガクラス前の出来事。ふとAちゃんが私の肩を叩いてきて、「あのさ、マグロ釣る芸能人ってだれだっけ?」…マグロ?芸能人??ヨガ前に突然の“マグロ”。頭が真っ白に(笑)。理由を聞けば、Aちゃんの視線の先には60代の男性会員さん。その背中には大きく筆文字で「大漁」のTシャツヨガに大漁Tシャツってそれに気づくAちゃんもさすがだし、振ってくる切り口が独特すぎる。〈こちらがAちゃん〉そこへ当の男性会員さんも会話に参入。「梅宮辰夫さんか松方弘樹さんでは?」…え。即答
先週ご紹介した【平庫ワカ×稲垣多朗太】ショート対談動画。その中で印象的だったのは、「役割の枠にぴったり収まらなくてもいい」というニュアンスでした。そこから私は、「無理して合わせるより、ズレたままでいられる関係」という言葉を思い出したんです。思い出したのは、夏祭りの夜に一人でベンチに座っていた女性の姿。屋台の列に並ぶわけでもなく子どもを連れて騒ぐわけでもなくただ夜空を眺めていました。声をかけると「人混みは苦手で…で
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q:なんで私はすぐ疲れちゃうんでしょう?体力がないから?A.じつは「息を止めるクセ」がある人、かなり多いんです。たとえば、料理中にフライパンの焦げをこすってるとき。スマホで難しい文章を読んでるとき。細かい作業に集中してるとき――。知らないうちに、呼吸が止まっていませんか?この「止めてることに気づいていない」呼吸のクセが、疲れやすさ・気圧変化の不調・血圧の乱れにもつな
皆さん、どこまで興味あるかわかりませんが…書きたいので書かせてください▼旦那の「行ってくれば」から始まった北海道ひとり旅、こちらの続きです。とうとう飛行機と宿を予約しました。空港までの送迎とか、細かいところを打ち合わせたくて、まずは先生に電話高校卒業以来、先生の声を聞くのはおそらく約25年ぶり。めっちゃ緊張しました第一声を聞いた瞬間、一気に高校生の頃に戻るような懐かしさがこみ上げて、思わず一瞬、言葉に詰まってしまいました。そのあとは普通に
パート先のそば屋でもそう。ウッカリお茶らけキャラを演出してる。そうしておけば、ミスしてもあまり責められないから。「まいさんだもんなぁ、しょうがないか」って、みんな優しくしてくれる。40年間、そうやって生きてきた。本当はくそまじめで繊細な、私の処世術。―――サットヴァスタジオではカルマヨーガというのがある。これは超簡単に言うとものすごく丁寧な所作を意識して、自分と向き合う作業。元来くそまじめで、でもズボラな私にはとても難しい。
うまく眠れなくなってから月日が流れてる今日は、起きたらすぐにからだをほぐしたくなった沖ヨガしようまなみんの師匠の先生の動画みながらほぐしたーーーー30分ほぐしたら楽になった‼️やったぁ😃✌️
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q:もっと自由に生きたいのに、できません。「こうあるべき」「こうしなきゃ」に縛られて苦しいです。A:“自由”は「選べること」ではなく、「選んでいいと許すこと」です。たとえば—外食のとき、本当はハンバーグが食べたいのに、周りに合わせてサラダを頼んでしまう…。それ、誰に遠慮してるんでしょう?小さなことでも、“自分に許す”練習を積み重ねていくことで徐々に「選んでいい自分」
昨日の話。小3の娘が昼過ぎから、やたらソワソワしてたんです。「今日は21:00から今日好きだから!」はい?今日好き…?なんか最近よく言ってるやつだな〜と思ったらどうやら今どきの「あいのり」的なやつらしい。(皆さん観てます?)で、娘が続けるわけですよ。「ひなせりがどうなるか気になりすぎるのよ!」ひなせり…?あー。あれね。“おひなさま”ってやつですね、たしか写真見せられたときは、正直「ふーん、
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q:人生を変えたければ、何から始めればいい?今の自分を変えたい。でも、どこから手をつければいいか分からないんです。A:一番の近道は、「気づきの回数」を増やすことです。たとえば—朝、出がけにイラっとして子どもに強く当たってしまった。でも、そのまま出かけるか、「今の言い方キツかったな」と帰ってから謝るかでその一日はまるで違うものになります。小さな“気づき”が選択を変え、
土曜日、旦那の夏休みに合わせてふらっと電気屋さんへ。Googleマップに「冷蔵庫セール中」と出ていたので、ちょっと覗いてみようかと。ほんとに!その日は買うつもりなんて全然なかったんです「容量はどのくらいがいいんだろう」「値段の相場っていくらくらい?」「メーカーによって何が違うのかな」—そんなことを知っておこうくらいの“下見気分”でした。うちの冷蔵庫は結婚前に買ったものでもう15年まだ動くけど、製氷機の器を割ってしまってからは毎日せっせと手作業で氷作り大きな故障はないけれど
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q:自分をよく見せたい気持ちが消えません「もっとすごく見られたい」「ダメに思われたくない」そんな気持ちがどうしても止まりません。A:誰でも「認められたい欲」は持っています。それ自体が悪いわけではありません。たとえば—プレゼンで噛んでしまって、落ち込んだ。でも実は、誰もそこまで気にしていなかったりします。気にしていたのは“自分の評価”ばかりだった…なんてことも。だからこそ、自分の目を外
今日は娘とふらっと買い物へ。夏休み中なので、なんだかんだ毎日セット行動です人混みと暑さにぐったりしながら最後にたどり着いたのが、そう、スタバ今回は私発信ではなく娘の希望…というか、半ば圧に負けたかたち私はお腹いっぱいだったので、スターバックスラテのみ。シュガードーナツの誘惑にも勝ちましたすごくない?私昔なら確実にいってたのに。…今日の私は、大人ってことにしときましょうで、娘はというと即決で「桃の新作フラペ
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q:観察しても、なかなか変われません。毎日心を見つめているつもりなのに、現実はあまり変わらなくて…。A:観察は「魔法」ではなく「習慣」です。変化はゆっくり訪れます。たとえば—部屋の散らかりを“見て見ぬふり”していた人が、ある日ふと片付けたくなることがあります。それは、毎日「散らかってるな」と気づいていたからこそ。同じように、心も“気づき”が積み重なると、ある時スッと行動が変わり出すん
こんばんは🌙今日も1日おつかれさまでした。“無理なく、楽しく、自分らしく。”をモットーに活動している、YBLabのYasukoです😊主人の故郷・石川県へ、今回は一人旅息子は私より先に石川へ去年20年以上振りに車を運転することになった私です思っていたより普通に運転できたのは一安心でしたが・・・駐車が最悪だったんです😅今年は1年振りに運転して駐車が去年より◎でした久しぶりに高速も無事に運転◎でしたさて話は変わりまして今まで自分でほしい物を作って紹介していまし
サットヴァスタジオの木曜ヨガクラス前は、いつも笑い声でいっぱい。今日もヨガマットを敷きながら始まった雑談が、まさかの方向に…70代会員さんの「特殊なエコバッグ」から飛び出したのは、首狩り文化の話!?ここから本題!!クラス前、みんなでヨガマットを敷きながらワイワイ。木曜朝は主婦が多いので、のんびり和やかムード。この日の話題は「家にあるものをフリマサイトで売るっていいよね〜」でした。すると、70代会員さんが「ウチには特殊なエコバッグがあるの」
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q:観察って、どうやればいいんですか?「心を観察しましょう」って言われても、正直どうすればいいのかよく分かりません。A:観察は「評価なしで見ること」です。良い・悪いの判断を手放して、「起きていること」をただ見る。たとえば—職場でイヤなことがあったあと、甘いものをドカ食い。その時「なんでまたやっちゃったんだろ」と責めるのではなく「あ、今わたし不安を食べ物で紛らわせてるな」と気づ
米騒動のニュースを見ても「うちはまだあるし」で完全スルーしてた私。ところが先日、スーパーの一角で発見。“備蓄用5kg米”がドーンと山積み!気づけばカゴの中に入ってました。さっそく帰宅して、いつものように炊飯器で白米を炊いてみました。炊きあがりの香りは、まぎれもなくいつものお米の香り…が、ここで事件発生。炊飯器のフタを開けた瞬間、息子がひとこと。「今日のごはん、硬そう」おいおい、まだ噛んでもないのに見た目だけで判断しないで(笑)
リラックスってその瞬間だけ頑張って作れるものじゃない。例えば、発表会や旅行。前日までに荷物を整え服をアイロンがけして当日の朝も時間に余裕を持って行動する。そんなふうに準備のひとつひとつを丁寧に進めておく。当日も、その流れを続けていく。そうすると、もし本番でうまくいかないことがあっても必ず誰かが助けてくれる。体験クラス、毎週あります!!毎週火・金・日曜日に体験会を開催しています。ヨガが初めての方も、お気軽にお越しください。
【人生の4つのステージ】1ブラフマチャーリア(学生(教育)2グラハスタ(家庭を持つ)3ヴァーナプラスタ(隠居)4サンニャーサ(放棄)4つのステージを蝶に例えると…1卵(学生)→2いもむし(家庭を持つ)→3隠居さなぎ(隠居)→4蝶(放棄·出家)⏪️蝶のステージが霊的最終ゴールブラフマチャーリアの時は、一般的な知識の
サットヴァスタジオSattwaStudioからの朝のメッセージ#教えてヨガ先生Q:なぜ、心は思い通りにならないんですか?やるべきことがあるのに、やる気が出ない。ちゃんとしたいのに、またイライラしてしまう。どうして心ってコントロールできないんでしょうか?A:心は「放っておくと暴走するもの」なんです。車で言えば、アクセルとブレーキが逆に反応するような状態。だから、訓練なしでは乗りこなせません。たとえば、SNSで誰かの投稿を見てモヤモヤ。よく考えたら、
夏休みって、ごはん作る回数がとにかく多い朝・昼・晩、毎日フルコースで「わたし、合宿所の寮母か?」って思う日もあるよねそんな昨日の夜は、ママ友と「たまには夕飯サボっていいよね!?」って盛り上がって息子の友達親子と一緒に、お寿司を食べに行きましたでね一緒に行ったその友達親子がすっごく仲良しで、思わず見とれちゃってその子、普段はわりとやんちゃ系であんまりお母さんにベタベタする感じじゃないんだけど、昨日はもう
人は、知らず知らずのうちに「こうあるべき」という役割にはまってしまうことがあります。でも、その役割が窮屈になってしまったとき本当の自分はどこにいるんだろう?今回の動画では、漫画家平庫ワカさんがたろうたさんと“役割にハマらない生き方”について語っています。このテーマに共感した方は、2025年9月7日(日)のワークショップで体を動かしながら自分らしさを見つける時間もご用意しています。ヨガを通して、役割から少し自由になる感覚を味わってみません