ブログ記事371件
今日は晴れたり曇ったりの天気でした。昨日今日と花見でした。今日は午前中大潟村の11キロ続く菜の花ロードを走りました。桜はいっきに満開になりました。菜の花も満開近く天気もまずまずでした。毎年見物に出かけていますが年ごとに車が増えて、車を入れないで撮ることは無理です。後日アップします帰り市役所駐車場の桜「さくら庭」にも寄りました。満開で多数の人が訪れていました。昨日の弘前市での出来事は後述しました。興味のある方はどうぞ。我が家の庭の早春の花などを紹介します(4/17)タツタソウ。鉢植
城山かたくりの里…4/20までとの事で駆け込みで行ってきた!城山って言うからてっきり小仏城山かと思ってたら全然違うwwwやらかし女…乗り間違えるし、乗り越すしでぐだぐだ!さらにデジカメにはSDカードが入ってなかった…_| ̄|○il||liいろんなブロガーさんのとこで見るクマガイソウの群生♡アカバナミツマタ♡クマバチかわいい(*ˊᗜˋ*)♡テキトーに…イカリソウユキモチソウイワカガミ盛り盛りカンアオイ的な…?なに?キバナカタクリこっちの方が
どうしても良いお天気が長続き致しません野草園のスタッフも大苦戦なのか何となく浮かない顔をしております(゜o゜)花は華やかでも仕事は地道ですから異常気象とは言えこれだけ結果が出ないと笑顔が出ません色々研究して頑張っていると思いますが結果には1年掛かりますそれが思わしくないとやはり元気が出ないのでしょうね私達入園者の顔を見てどう思っているのか?とても気になるようです喜んで帰ってもらいたいのに浮かぬ顔で帰られるとドッ!と疲れが出るのではないでしょうか!?何し
2025.4.12(土)六万騎山のつづきです。レポートはもうすぐ頂上ですがここまでの様子は↓『六万騎山(ろくまんぎやま)①』2025.4.12(土)楽しみにしていたお花の山🌸新潟県南魚沼市にある山です。標高は321mと低山ながらカタクリをはじめたくさんのお花が見られることで知…ameblo.jp平和の鐘です。世界には今でも争う国がありますが早く終結してほしいものです。尾根のようなところを進みます。山頂に着きました。広い山頂です。山頂碑をズーム
2025.4.12(土)楽しみにしていたお花の山🌸新潟県南魚沼市にある山です。標高は321mと低山ながらカタクリをはじめたくさんのお花が見られることで知られる山です。そして、お花を見ながら周回できる道が良く整備されています。以前、坂戸山に登った帰りに立ち寄った時にはカタクリの花は終わり緑色の実ができているのを見ました。それ以来の再訪です。六万騎城址の案内板登山口にある麓地蔵尊の山門お堂には雪囲いがされています。登山道の雪はほと
兎に角早い、春は1週間と言えません!ついこの間まで蕾かと思っていたら次に訪れた時はもう散っている始末なのです草花の移ろいは桜よりも早いのでは?訪れる度に主役が変わりますこの移ろいの速さには本当に閉口します!次から次へと主役が入れ替わりそれでも尽きないと言う自然界の偉大さを感じます!(◎_◎;)しかしそれが一瞬で過ぎて行く訳で世の儚さをも感じます今日の仙台は朝からどん曇り!そろそろ仙台市野草園に行ってみようかと思っておりましたが・・・これではちょっと雨
~~起床の記録~時間、5:29温度、15.3℃湿度、54%体温、36.3℃12日(土):7,470歩曇り空からのスタートたぶん桜は満開だと思うけど今日は生憎のお天気。でも昨日の後半はお天気良かった次は八重桜🌸の頃に見に行きたいな。今日の朝ごはんホットサンド(あんこ)、(文旦マーマレード)イチゴ🍓(越後姫)、ミックスナッツ、チーズ目玉焼き、コールスロー、ウインナー。サラダ(レタス、わかめ、枝豆、カニかま)。文旦ゼリー。コーヒーヨーグルト(ライムマーマレード、酒粕)
石神井公園の野草園や水辺観察園の山野草スプリング・エフェラメル~春の妖精~お花の名前は間違っているかも知れませんシャガニリンソウクサノオウスミレイカリソウセントウソウムラサキケマンムラサキキケマンニリンソウニリンソウムラサキハナナスミレ?タンポポタンポポ金網の中にムラサキハナナ群生ヒメリュウキンカバイモキバナイカリソウイチリンソウイチリンソウイカリソウシロバナショウジョウバカマセンボンヤリミスミソウ(ユキワリソウ)ヤマルリソウアマ
やっと花さんぽが楽しめる季節が…と思っていたら先週末から体調を崩してしまい一週間ほどは外出を控えていました最近の気温差についていけなかったのかなぁ~?咳がひどかったので内科へ行きコロナとインフルエンザの検査をしましたが両方とも陰性で一安心でした今回は寝込む前(19日)の花さんぽです遅くなりましたがサラ~っと見てくださいね👇ハナモモ可愛いもも色ですねいつもの場所に自転車を置き階段を降りるとすぐに見えてきます👇山野草園この斜面には今はユキワリソウこれ
こんにちは、皆さんお元気ですか晴れて過ごしやすい日でしたが黄砂と花粉でクシャミが出て苦労しました。かたくりの里のホームページで1週間の天気予報と花の咲き具合見て、かたくり7割咲の時が良いと思い出かけました。①入口に入るとこんな案内があります。②まずはカタクリの写真。アップです。③トキワヒメハギお姫様のような名前④ユキワリソウ⑤ハゴロモキンポウゲ⑥イワウチワ⑦ミツマタ(右側に)⑧ユキワリイチゲと思います。↓⑨キクザイチゲと思います。↓⑩手前の花はツツジですね。山の
今日の散歩おじさん地域は、日が差す時間帯があったもののほぼ曇りベースの冴えない空模様だったのですが、それにも関わらず気温が高かったのは、昨日までの気温が残ったうえに風が南寄りだったからなのでしょうねぇ!?さて記事の方はカタクリの花を楽しんだ「みかも山公園」の続きで、今日はカタクリ以外の花たちです(^.^)まずは南口駐車場の近くの遠路脇に咲いていたユキワリソウからドウゾ(^.^)白い花弁とピンクのシベのコントラストがきれい~!逆に花弁とシベが同系の色の花は、色の濃淡で楽しめました♪タイミ
昨夜は雨だったようです。今朝からどんよりとした曇り空。当地方も黄砂の影響があるのでは。午前中少しの時間庭に出て雪割草と木物などに置き肥。午後からはしばらくぶりに短時間でしたが風の松原を散歩しました。花友のビニールハウスで撮ったユキワリソウとフクジユソウ。(3/22)花が盛りのユキワリソウをパチリ。鉢植えのフクジュソウ。銘品です。ハウスの脇にたくさんのフクジュソウが植えられています。モグラ対策とのこと。
ミスミソウ早春に濃い紫色の花を咲かせるのがミスミソウです。別名雪割草春の訪れを知らせてくれるように雪を割って咲くということでしょうでもユキワリソウではないんです。妙な話ですが、ユキワリソウというのはサクラソウの仲間で見るからにサクラソウという感じの花です。私の好きな絶滅危惧種レブンコザクラもこの仲間ですユキワリソウはこちら↓尾瀬マウンテンガイド・ユキワリソウ尾瀬の中では珍しいユキワリソウ!至仏山でハクサンコザクラと共に見ることができます。ユキワリソウの可愛ら
好きな天気は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう好きな天気はやっぱり晴れているのが好きです。今日は彼岸明けということで母と2人でお墓参りをしてきました。お天気が良くて良かったです。お彼岸中にお墓参りに行けて良かったと喜ぶ母でした。毎年お彼岸にお墓参りに行っているからね~お天気も良かった。ちょっと風が吹いてロウソクの火が風と戦っていたけどね~午前中にお墓参りがおわり。すぐにお昼になったので帰り道母がコンビニに寄りたいって言ったので私も一緒に
ども、ゆたです。暖かくなったり寒くなったり暖かくなったり…で、風邪ひいた。だいせんホワイトリゾート最終日だったのに…何とか体調も戻ってきたので新見市大佐のマンサク園へここのところ毎年行っているが今年は約2週間遅れで花が咲いてました。今日もマンサク園のおじちゃん絶好調お邪魔します。僅かですが寄付させていだだき入場本日のメニュー(笑)まずは、アテツマンサクモリモリ咲いてるアテツマンサクをアップアマナユキワリイチゲユキワリイチゲとユキワリソウフクジュソウまだあったセツ
3月20日(木)に開園しシーズンを迎えた仙台市野草園を散策して来ました。晴れて気温15℃越えの温かい陽気の園内を野草を見ながら、ゆっくりと散策を楽しみました。園内では、セリバオウレンやユキワリソウやフクジュソウ等が多く見られました。その他の早春の山野草も見ることが出来ました。カタクリやショウジョウバカマやシュンラン等の花は咲き始めの状況でした。貸し出しマップを見ながら効率的に山野草を見て廻りました。☆毎週土曜日は、10時30分より11時30分までボラン
3/22(土)今日は金剛山山友のKさんの提案で急登で有名な県境尾根初めてトライ石ブテ47番サネ尾中尾の背この3つが金剛山三大急登と言われてるそうですが難易度高すぎてトライしたことないけど県境尾根はそれらに匹敵するぐらいの急登らしいとはいえ、県境尾根も東尾根と西尾根にバリエーションルートがあってそっちの方が厳しいらしいですが今日は無難に中央の県境尾根にトライ県境尾根はその名の通り奈良県と大阪府の県境を示す破線に沿った尾根筋のことです。超久しぶりに水越峠か
今日は、今年度最後のユキワリソウのゴスペル教室だった。来年度には、参加出来なくなる仲間もいて、ちょっとだけ寂しいね。でもその彼女の歌いたい歌を中心に、今日は、歌いまくった。そして、途中でちょっとしたハプニングが起こって大笑い。肋骨が痛い痛い(笑・笑)今日も楽しかったね。ここに来ると沢山元気をもらえる。全身全霊で向き合って、一緒に歌って素敵な時間😍来年度、新しいメンバーも入るみたい。来れなくなっちゃうかおり、昼休みに覗きにおいでー❤❤❤❤こうやって何年もすぎて、今何年目にな
今日は、早朝から大涌谷へ行き、その足で箱根湿生花園のユキワリソウ展を見てきました。箱根湿生花園自体は歩いて回るだけで40分ほどの広大な敷地にある管理された植物園ですが、現在開催されているユキワリソウ展は、入り口近くにある小さな小さな屋内スペースで観覧出来るようになっています。ユキワリソウユキワリソウと言うと、サクラソウ属の多年草を指す場合がありますが、今回の場合は、キンポウゲ科のミスミソウやスハマソウの別名としてのユキワリソウです。イチリンソウ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ショウジョウバカ
おはようございます。この寒さしぶといですね。そこまで春なのに、寒いですね。春の花を探しに片倉城跡公園に行ってきました。車を車検に出してからなので、ちょっと遅い時間になりました。片倉沢からゆっくり登り始めると、まず最初に見えたのはカイコバイモちょっと遠かったですが、3輪開花してます。今回の目的の一つです。内部の様子が見えないのが残念セツブンソウも咲き残っていました。奥の沢に向かっていくと、右の斜面にはフクジュソウ通路際にはミスミソウが。
2025.3.14明石公園花と緑のまちづくりセンターユキワリソウ(雪割草)が色とりどりカラフルに咲いています可憐です#ユキワリソウ#明石公園#AkashiPark#明石公園の野草#野の花が好きな人と繋がりたい#道端の花#野の花#TLを花でいっぱいにしよう#花と緑のまちづくりセンター
雪割草(ユキワリソウ)早春の雪が残る山の中で可憐な花を咲かせる雪割草雪割草は桜色や撫子色といった可愛らしい色から黄色、黄緑色と明るい色が存在します。カラーバリエーションが豊富なので見る人の心を楽しませてくれます。山地の湿った岩場に生育する。高さは10cmほどになる。葉はだ円形で根生し、幅1-1.5cm、長さ3-10cm、表面は緑色でしわが多く、ふちには波状のゆるい鋸歯があり、やや裏側に曲がる[、の裏面は淡黄の粉がある。花茎は高さ7-15cmになり、その先に3-20個の淡い紅
天気が良いので、ウバメガシの根元に置いてあるユキワリソウが沢山咲いていたのであと2~3株がまだ咲きません・・・・・
おはようございます😄栃木県日光の自然を散歩する自遊人のひで坊です■3月13日今朝の日光は晴れで青空が気分よく気温もかなり高くなっています朝の室内温度は15℃で驚きです昨晩は一時的に雨となりましたが今朝は日光連山もスッキリ見えています■たまには出かけたい数日前まで寒いうちは出かける機会が少なくなっていましたこのところ温かくなってきたので何処かに出かけたいですよね今度の土日のいづれかに
40代から雪割草の栽培を始めて30数年栽培を続けてきた私ですがここ数年でほとんどを処分してしまいました。太平洋側の温暖地での栽培は温暖化に対応するにはいよいよ困難になってきたからです。そこで今までに作出してきたオリジナルの雪割草を記録から引き出し総集ご紹介してみたいと思います。年代・花型等ランダムに羅列して行きます。それぞれ想い出のある花です。
オオミスミソウ(大三角草)キンポウゲ科スハマソウ属Hepaticanobilisvar.japonicaf.magna別名:ユキワリソウ太陽の光のおかげでいくつか開花していました#オオミスミソウ#大三角草#ユキワリソウ#キンポウゲ科#春を告げる花#春の妖精#スプリングエフェメラル#SpringEphemeral#日本固有種#六甲高山植物園#RokkoAlpineBotanicalGarden
今日も今朝から快晴。午前庭に出て春作業。山野草の鉢を覆っている落ち葉を払い、棚にあげる作業を昨日に引き続き進め、終えることができました。天気が良いと作業が捗ります。午後からはパソコン相手に滞っていた雑用をやりました。ここ数日北からの渡り鳥のことを書き込んでいます。今回は花をアップします。花友のハウスに出かけ咲き始めた雪割草を楽しみました。今月いっぱいは楽しめそうです。
2025年2月25日(火)前編・・・【高尾山へ春の花を探しに☆前編】続きです。六号路を登り、山頂に到着。くっきり富士山の大展望。南アルプスも小さくみえました。寒波が押し寄せた日です。氷の花「シモバシラがみられるでしょうか?山頂は登山者もまばらです。もみじ台の北側巻き道へ急ぎます。春の花、見っけ~アセビ可愛い白い花です。シロミノマンリョウマンリョウ氷の花「シモバシラ」シモバシラ形が色々。自然の芸術作品です。2月下旬で、シモ