ブログ記事456件
それは、鬼怒川本流。解禁時期は水のあるところに魚は堪っている。それは深場。いつも深い場所。狙いどころ。がしかし、この雨と時期の推移によって、
前泊地は京都。ぐぐっ〜っと広島まで来て旅の2日目の宿は休暇村帝釈峡です。2024年12月30日お夕食の時間は、17:30〜20:00の間の好きな時間。開始時間の17:30に行くことにしました。なお、時間指定があっても、ビュッフェの場合はいつも開始時間を選びます。なぜなら…手付かずの写真を撮りたいから〜くぬぎの森さとやまビュッフェ広島と言ったらの、カキフライ揚げたて〜広島でもここは、山の中なんだけどねカキフライの右側に
ネパリ妻と実家に行って着いたのは11時前お昼ご飯、家の近所のどこかで食べようかな、と思っていたらおふくろを、ずうっと連れて行きたくて何度も叶わなかった『やまめ山荘』を思い出し、さっそく、電話予約の電話をすると臨時休業の日に重なる日が続いたりおふくろの予定に合わなかったりで縁がないのかなぁ〜っと思ったりで度々、食べに行けずじまいでしたがこの日は日曜日でしたが13時から席が取れるとのこと渋滞を考えると福岡市内から2時間はかかるので13時半から予約なかなか、みんなフッ
11日、JAの春の植木まつりに行きました毎年、娘家族と一緒に出掛けます久しぶりの暖かい晴天に恵まれ会場にはたくさんの人が訪れていましたこんなでかいの買う人がいるんですねえ植木よりもグルメのほうが楽しみ!?おこわやアナゴのせいろむし、イカメシやニラメンコ赤牛カレーに牛筋煮込み、ヤマメの塩焼きなどたんまり買い込んで舌鼓をうちましたもうすぐ春だぞという前向きな気持ちになれるイベントです
アセンションの年レムリアの聖地シャスタのレムリアと深いご縁が、繋がり今まで魂の故郷の旅は、14回。昨年、シャスタ滞在中に過去世で出会ったレムリアの存在より新しいヒーリングを伝授。日本では、16回の宮古島を卒業し現在、石垣島12回の記録を更新中💖レムリアを旅するレムリアントラベラーSanaeです。今年も確定申告は、LINEで予約した地元の会場での提出を出張税理士さんにサポートして頂きました。昨年の様子『【感謝の確定申告】例年よりも10
午前中スイミングを終え…暖かくなるようなので…お昼ご飯ついでに足柄峠から丹沢湖にショートツーリングに出かけました国道255号から県道711号を開成方面に進み…開成町から県道78号に入り南足柄市街を通って足柄峠に向かいます矢倉沢から峠道が始まり…はこね金太郎ライン入り口を直進して…カーブの多い道を気を付けて進みます足柄万葉公園に着くと木の間から富士山がきれいに見えていました神奈川県と静岡県の県境
こちらのお宿へは11年振りに来ました。窓を開けると露天風呂のようにもなります。トロっとしたお湯が特徴で、お肌がスベスベになります。そして、湯冷めしにくいようにも感じました。夕飯の時間になりました。アマゴの塩焼きこれが一番好きです。これを楽しみにしていました前と変わらず、臭みもなく美味しいわ全部パクっと食べてしまいましたとりあえず…この炭で野菜や焼肉を焼くのですが、炭火の元気がなく、ちっとも焼けない笑。隣はじゅうじゅう音がして、煙も盛大だった…ちんたら食べてたら、最後
熊本旅行の際、平家落人伝説の里五家荘の物産販売をやっていたので、やまめの塩焼きを購入。650円焼いたのを真空パックしてあるのでレンチンするだけ。昨日、早速いただきました。五家荘やまめの塩焼き定食同じ場所でやっていた芦北の物産販売で購入した梅入りしらすをご飯にトッピング。お味噌汁の味噌は、那覇土産。出汁は、高知土産の宗田鰹の昆布入り出汁パックを使用。具材の青のりも、高知土産。ちなみにご飯茶碗は、那覇土産のやちむんです。旅の思い出が、日々の食
画像で振り返ります筋湯温泉郷には飲食店がほぼ全くありませんので、(湯郷温泉郷、くじゅう登山口界隈には若干数存在します)自炊するか事前に用意して持ち込むか夕食朝食2食付きにするかということになります。。。(連泊した場合その宿では昼食はどうなってるんでしょうかね。。。)ついでに言うとコンビニも全くありません。。。(小さい商店やJAのお店は離れてますけどちょっとあるようです)というわけで私は2食付きにしました。。。18時00分夕食いわゆる懐石料理ではありません。
11月24日は..紅葉シーズン🍁久しぶりに山へ🏔️途中ヤマメ釣りに🎣ランチも美味しい😋久しぶりの休養日です。少し早目に除夜の鐘🔔😅まだまだ頑張ります。今日から仕事🏢頑張ります。長くなってきたから今日はココまで✌️
毎度お馴染みのお蕎麦屋さんよしぶにお蕎麦食べ行くついでに紅葉みに行ってきた久々桂茶屋寄ってみたら狸のお化粧しとらっさんやった紅葉シーズンでどこも多かったいつもな景色大好きなひととき天使の休日
『栃木旅行2日目①(宇都宮市~矢板市~日光市)』『栃木旅行1日目②(宇都宮市)』『栃木旅行1日目①(出発~宇都宮市)』『栃木旅行(準備編)』インターネット光回線の機器故障により、しばらくブログの更新が…ameblo.jp奥日光方面から華厳滝まで戻って来ました。有名観光地だけあって車が増え始め、今回の旅行で最初の渋滞に遭遇。11時過ぎという込み合う時間帯で駐車場に入るのに十数台待ちでした。駐車場に入る右折待ちの車内から撮影。右手に見えている「満」表示の看板が駐車場入り
今日は、八女のマンガ倉庫に行こうと次男の車のエンジンをかけた所…エンジンがかからないバッテリーが上がってしまった様です。ガレージに軽自動車と2台、同じ方向を向いて止まってるんですが。先ず、次男の車を押してバックさせたはいいけど、軽自動車をどうしたものかオーナーに来てもらおうと電話したけど、ゴルフ🏌️♀️で🙅長男はちょっと遠いけど電話してみると、昨日飲み会で歩いて30分の所まで車を取りに行って来るから1時間はかかるとガレージの奥を片付けて、軽自動車を出す事にしました。家が中途半端
朝食は夕食と同じ処で8時半にお願いしました。朝食ヤマメの塩焼きヤマメは長湯温泉を貫く芹川にも生息しているそうです冷奴味付海苔と生卵サラダご飯(お代わりOK)、味噌汁、香の物
夏休みの終盤山梨へ日帰り旅行に行った時の事。午前4時頃家を出て忍野八海へ。着いた頃にはまだ7時すぎ。空気は千葉よりも少しひんやり。暑くなってくる前にと、八つの池を順番にまわりました。水が透明でどこまでも深い池の底の石まで濁ることなく見えました。近くまで降りられる池もあり水に手を入れてみると嘘みたいに冷たくて汗がスーッとひいていきました。長時間の運転をしてたくさん歩いてお腹が減った、、、売店や屋台には美味しそうなものがたくさん!!!!何にしようかなーとウロウロし
宿の朝食は私にとって適量でした。今日も元気に旅行を続けたいと思います。今回の宿は由布院の街から離れていますが高台にあるので、少し上がって狭霧台という展望スポットから由布院の街を見下ろしてみました。山に囲まれていますね。逆側を見ると由布岳がそびえます。人気の登山コースみたいですよ。さて由布院から1時間ほどをかけて宇佐市の宇佐神宮までやってきました。滅茶苦茶広いです。人出のない明治神宮のようです。美しい朱色の本殿なのですが、あいにく改修中でした。ちょっと残念ですね。元々
アカサカ「さてと。それじゃあ今日は、熊本にバスツアーに行くぞ」バジりん「久しぶりで御座いますね」めぐみん「マスター、新駅のチェックインは私たちにお任せを♪」~場面転換~アカサカ「これが今日、お世話になるバスだ」幻「いつもより小さいのう」コゴエル「マイクロバスっちゅーやっちゃな」アカサカ「オレ達が乗るのは2号車だぞ」アカサカ「まずは基山のサービスエリアで追加の乗客を乗せて……」アカサカ「最初に『道の駅秘境の郷いずみ』で昼食だ」
「宝泉寺温泉郷の外れにある一軒宿壁湯天然洞窟温泉福元屋」の続きです10/13(日)、大分県の壁湯温泉に宿泊しました名物の天然洞窟温泉については前のブログに記載しましたが、他にも貸切温泉があります写真は玄関から一段高い場所にある切り出しの湯洞窟温泉と違って熱めの湯で、私が入った時は43度もありました冷水の蛇口があったので、思いっきりぬるめてしまいましたチェックインしたのは3時半頃でしたが、2つある貸切風呂はすでにいっぱいでしたそこで、先ずは混浴洞窟風呂に入ろうか、との
埼玉県越谷に有るキャンベルタウン野鳥の森に行って来た。実は野鳥を見るのも好きでね!入場料が100円とかなりお安いけど、敷地はあまり広くは無い。先ずはワライカワセミ探すの難儀したわ~広い檻の柱の上に居るんだもん。呼んだら奥から出て来て頭の羽を開いて見せてくれるサービス満点のモモイロインコドーム内で放し飼いの野鳥もたくさん居る。オカメインコに…なんとかハトおお!ナナクサインコめっちゃ映えるわキンカチョウかな
先日の雨で急に秋が進んだ10月20日日曜日どこかに行きたい!でも寒い所は嫌!そんなアバウトなリクエストに山鹿さんが応えてくださいました(゚∀゚)朝から風が強いです🍃昨日まで暑かったのに、今日は一気に秋めいて秋を通り越して冬みたいな気温です。トレーナーの上に電熱着込んで出発!電熱とグリヒ付けても寒いです😵杖突峠越えて19号沿いの道の駅蔦木宿に到着した時はカタカタ震えちゃう位🥶途中の気温計では6℃行く先の雲も厚いです。ブドウの丘からの景色広いですね山鹿さんは道を間
龍泉閣4階から見る平岡の町写真を撮ってる場所は龍泉閣4階食事処いつも1階なので今日はあたしのリクエストで4階ここで『ていざなすを食べる会』を開催ありがとうございます店員さんがボードを見て感動されてました団体客用スペースも奥にあり、スペースは広いです昔々、龍泉閣に泊まった時ここで会席料理を食べ、初めてていざなすを知りましたそれ以来、ていざなすの虜に夕焼け陽も落ち茄子がきたていざなすを食べる会開催記念写真
イベントで水俣に向かう道中で寄り道😍「高森田楽保存会」に案内していただきました❣️いやー風情があって囲炉裏で焼く豆腐田楽🍢やヤマメの塩焼きが絶品☺️☺️☺️牛の串も🐂脂の旨みが良くて最高でした😊テンション上がりっぱなしのランチになりました❣️#熊本ランチ#阿蘇#高森田楽保存会
お待たせしました。旅行の時のごはんですよ~これはヤマメの塩焼き。ちなみに囲炉裏を囲むコースもあったけど、夏は暑いかな?と思って普通の会席コースにした。これは朝食。ビュッフェ方式は面倒だし落ち着かないからちゃんとお膳で出してくれるのがいい。ついでに翌日の道の駅波野でのそば定食。たくさん食べた翌日の昼はお蕎麦が胃に優しい。とは言っても結構量があっておなかいっぱいになりました。
こんにちは、まいたけです子どもたちが日本にきて驚いたのは山が多くて、その緑が深いこと。渓谷は涼しくてまとわりつく湿度を一瞬忘れさせてくれます。ジブリの世界。コダマがいて、もののけ姫が走ってそう。イギリスほど太陽光線はキツくないけどこの日はかき氷を3杯(笑)こんなに美味しい魚を食べたことない!と、お兄はヤマメの塩焼きのおかわり(笑)私も二口食べたけど唸るほど美味しかったです気温34度の中を坂道を歩くのは修行🧘湿度が高すぎて、お兄は酸素入りの温水を吸ってるみたいだ
お晩です。引き続き、釧路の大太の家で、昼は川でヤマメ釣り、昼食は激うま町中華の、味やさん。パイコウハン飯が1番人気と聞いたが、チャーハンが激うまとの事でシンプルだけど超美味い!ただ、残念なことに8/21から無期休業との事。釧路でのランチタイムを楽しみにしていたのに残念。そして、夜はまたまたBBQ昨日の牡蠣🦪に続き、貝🐚貝🐚貝🐚っ!からのホルモン。大満腹です!楽しんでる奴等はGoodSpeed
娘夫婦2組と孫5人で向かったのは飯南町のうぐいす茶屋!食したのはいつものうぐいす茶屋セット(冷たい蕎麦)ご馳走様でした( ̄▽ ̄)当方、ここの蕎麦が一番大好きです♪その後、道路向かいで開かれていたヤマメの手づかみに孫5人が参加。20分掛けて放たれた5匹のヤマメを全て回収~!本日の晩御飯のBBQ、メインディッシュで美味しく頂きました。さて、明日はどこに行くのでしょう?
先日、2泊3日で宮崎旅行へ今回は義両親の古希祝いを兼ねた旅行だったので、現地で義両親&義妹と合流。宮崎、東京以上に蒸し暑さがエグかった。以下、簡単に写真を交えながら思い出を記録宮崎ブーゲンビリア空港に到着早々「カフェカンナ」でお目当てのマンゴー私はシンプルにカットマンゴーをチョイス。とろっと濃厚で甘くてとても美味しかった。娘が食べてたマンゴーソフトも美味しそうだった。宮崎駅にて、日向夏ポストを発見。コロンとしたフォルムが可愛い初日は「ザビーチバー
おはようございます昨日は旦那と息子と一緒に一人暮らしの娘を迎えに行き、そのままみんなで糸島で遊ぶ事に家族全員揃ってのお出掛けは久しぶりなかなか予定が合わないんだもんあまりに暑いので涼しいところに行きたいね〜って事で、白糸の滝へ。娘にねだられて、お昼ご飯前なのにヤマメの塩焼き🐟小さっ1本800円でした美味しかったけどね。お昼ごはんは白糸の滝のすぐ側にある人気のうどん屋さん、白糸うどんやすじへ。ここは何度か来たけどお客さんがいっぱいだったり、売り切れだったりで一度も食べられなか
9連勤後4日間の休みでした今回の休みは夏の想い出つくりに大分旅行に行ってきましたので載せたいと思います初日朝5時に出発し一路うみたまごへみんなが休憩やトイレしたいと言わないので景色の良い別府湾SAまでノンストップ海側は霞んでてあまり景色が良くなかったけど山側はまぁ美しいんでお腹空いてたので佐世保から帰る時に買っておいた、ロンサンドをみんなで美味しく頂きました9時のオープンに合わせて再び高速走らせうみたまご到着10時から行われたイベントのペリカンとトド?のショーを観て楽しみました
今年もコウゾ茶用の収穫作業が鮫川村で始まりました。コウゾ(楮)は和紙の原料となる植物で、2020年より私の所属する文化団体旅の書会で、葉を活用した茶葉や弁当、菓子づくりやイベントなどを地域の店舗やアーティスト、社会福祉団体の皆様と始めました。郡山市の粋・丸新によるコウゾを使用したお弁当福島県内では、一度は途絶えた和紙の生産が、有志やアーティスト、地域おこし協力隊などの力によって各地で復活しています。紙を漉く楽しさと一緒にコウゾを食す体験を通して、地域の魅力を感じていただきたい思いで取り