ブログ記事635件
おはよ〜朝からいい天気今日の通勤電車本日のランチ牛めしとごぼうサラダ火曜日終わり〜帰りま〜す!歩くと暑いよぉー帰宅万歩計はギリ12000歩超え今日の晩ごはんはまさかのランチと同じ牛丼…これは吉野家の冷食だけどねもうひとつのメモリが届いたのでルナママ用に貰ったパソコンのメモリを増設しますNECのLAVIEなんだけど中身はLenovoと同じバッテリーはLenovoって入ってるしじゃあLenovoが安くていいじゃん!という話になるな4GBメモリ増設ちゃんと認識
今朝は、晴れ☀️.°気温は、18℃で、体感温度が、17℃。昨日、改めて専門家って、必要なんだと実感させられました。ノートPCと、もしもと思い、電源も持参。必要なメモリを見つけ出し、自分でも、メモリ増設出来たかも知れないけど、もしかしたら、認識しないかもと言う、話になったので、増設して貰い、11に対応しているのかどうかも、調べて貰った。増設後、11に対応していないのが分かり、増設したメモリが、機能していることが分かり、ホッとしました😊10年程前に購入した、パソコンなので仕方ないが、10
今朝は、晴れ☀️.°気温は、15℃で、体感温度が、16℃。今日から、GW後半が始まりました。一時、今日から、河内長野のキャンプ場🏕へ行こうかと考えていましたが、愛犬アトム🐶が旅立ち、気持ちの整理をしている最中です。そして、29日に、保護犬カフェへ行き、話を聞かせて貰い、50年程前に、岩国の叔母が、ポメラニアンを飼っていたことを思い出しました。当時、小学生だった、わたしは、可愛くて仕方なかったことを、覚えています。今でも、シーズーの次に、追いかけるのは、ポメラニアンです。ちゃんと、記憶
少し前から、パソコンが変。書き込みがすぐに変換されず、遅々として文字が出て来てそれを変換する時にも、変、削除したい文字が、少しずつ消されていくがその動きが遅いために、削除キーをどれだけ押したか、サクサクと動かないから分かららず、連打続けると消す分じゃない物まで消える。💦そして、WiFiルータ替えたばかりなのに、ZOOMで自分の動きがスムーズに反映されない。これはPC側の問題と思い、ストレージ確認する。まだまだ、余裕あります。それで分解した。以前分解しようと
いくらエントリーモデルと言えど使用中のPCは真空管か?と思うくらいにあまりにも遅いと言うかしょっちゅう死んだふりする実装RAM4.00GBCPUCeleron(R)J3060@1.60GHzグラフィックス114MBこのスペックで動画編集する方に無理がある並みのPCなら2~3分で済む作業に2~3時間もかかるので睡眠時間が不足するばかりついに耐えられなくなり新しいPC(整備済中古)を購入実装RAM16.00GBCPUCore(TM)に7-7700@
パソコンについてパソコン工房で中古18000円で買った。EliteDesk800G4SF。i7-8700ということだけにつられてポチってしまった。しかし、いざ届いて見てみるとHDDという最悪な展開。i5-8500のSSD買っておいたほうが良かったと後悔。でも流石にi7の第8世代、サクサク動くよなと思った。電源ボタンをポチ。・・・・・遅すぎーーーーーメモリ増設&SSDにするパソコン分解なんてやったことないのに、アマゾンで部品をポチった。PatriotMemory(8G×2)の26
こんにちは。TAKE-JIです。ここ最近、PCの具合が宜しくなく💦外付けのHDD(ハードディスク)達が、PCに認識されなくなったり・・動画編集中に急にフリーズしたり・・と、不具合が発生しておりました💦私のPCは6年前に購入した「マウスコンピュータ」のデスクトップ「LOVEMACHINES」です。正式には「LM-iG810」CPUはIntel(R)Core(TM)i9-9900KCPU@3.60GHz実装RAM-16GBデュアル
子供の進学に伴い、パソコンが必要になります。現在使用しているPCがあるのですが、学校の推奨パソコンのスペックのメインメモリ16GBというのが自宅のPC(Inspiron3593)の8GBを上回る状況でした。そこでメモリを増設することにしました。調達したメモリ8GBCFDStandardメモリ8GBD4N2666CS-8Gヨドバシ.comでポイントを考慮すると2100円ぐらいでした。増設前の状況実装RAMが8GBとなっています。Inspiron3593以前
2年前に購入した第12世代Corei5CPU搭載のデスクトップパソコンですが、Xを収益化して以降、リプをくれた人へお返しのリプを送るためにブラウザのタブを沢山開いていたら、メモリ16GBでは手狭になったので、今日思い切って一気に64GBへメモリ増設しました!!!🎉🎊おかげ様ですごく快適になりました♪pic.twitter.com/IUTM8sDVNZ—竹ちょ(@takecho1)March13,2025Crucial(クルーシャル)PRO(マイクロン製)デスク
中古で買ったパソコンのメモリ容量少なく使用率高かったのでメモリ増設してみた。コレが増設したパソコンで買った時8G一枚刺さってた。最大4枚64Gまで対応のパソコンです。Amazon.co.jp:シー・エフ・デー販売CFD販売CFDStandardデスクトップ用メモリDDR42666(PC4-21300)8GB×2枚288pinDIMM相性保証W4U2666CS-8G:パソコン・周辺機器Amazon.co.jp:シー・エフ・デー販売CFD販売CFDSta
実家のPCを。プリンターのドライバーはwebからセットアップ、なんとかインストール完了。再起動して◎。いや、PCが遅くて1.5時間もかかりました。で。メモリ4Gしかないので増設します。調べたら。なんと16Gまでいけるやないですか!デスクトップですが、FMVf52wwはノート用の204ピンのメモリなんすね。so-dimm大陸でしょう、16G2500円、これでいいでしょう。2Rで読み込みはデュアルです。さて、土曜は実家に。まずはパフォーマンステスト。知らんけど。窓の杜でD
じゃじゃーん‼️パソコンが重すぎるので、自分でメモリ増設してみましたやったことないので、YouTubeで調べながら作業してみましたいや〜やること自体は簡単なんだけどね、ノートパソコンのネジをとって、蓋を開けるのに苦戦wwwマイナスドライバーを差し込むのに隙間ないし、内側の蓋のツメが折れそうだし苦戦すること、1時間半もかかって全て終えました結果、ちょっとだけパソコンの動きが早くなった。ちょっとだけ…仕事に使うには遅すぎて厳しそうパソコン全く詳しくないから知識としてこんなん出来
こんばんは、タカアキです。投稿を続けます。この度、お客様からご依頼があり、作業した内容です。作業メニューは以下の通りです。1.Windows11へのアップグレード2.メモリ増設3.付随メンテナンス4.SSD換装では早速、各項目を見てみましょう。1.Windows11へのアップグレードまず最初に、今年10月にMicrosoft社のサポートが終了となる、Windows10からWindows11へのアップグレードです。早めに対処しておきたいとのご意向で
旭川市神居にあるやまもと整骨院のつぶやき動画の編集をやってるとメモリが不足していますとのことどういうことだ?8GB8ギガじゃ足りないのか?ちゅうことで、増設することに16G×2枚今メモリも昔に比べたら安くなりましたよね。で、これでどうだ裏返してバッテリーを外してメモリも外すメモリをはめこみバッテリーもはめます簡単ですね~一応32GBになったが速さは感じられませんね・・・Window
こんばんは、タカアキです。全国的に寒波の到来が長期に渡りました。大雪に被害を受けた方や、雪かきに追われた地域の方々に、お見舞い申し上げます。さて、最初の話題は新しいサインプレートについてです。1.新しいサインプレートこの度、心機一転の意義を込めて、弊社サインプレートを新しくしました。次の画像が、新しいサインプレートです。画像-1新しいサインプレート古いサインプレートの記事はこちらです。→古いサインプレート古いものは、たて4cm×よこ20cm
ウインドウズ11にしたダイナブックT554/45LRのメモリ増設とRTCバッテリー交換を実施。メモリ増設はこちらを参考にしたが、このパソコンはバッテリーが内臓タイプで外すことができず、「BIOSセットアップ」から「バッテリーの放電を止めて電源OFFする」という手順が必要でちょっとめんどい。RTCバッテリーの交換はあるサイトを参考にしたが、それによるとバッテリーのコネクタをマザーボードから外すようなので、そのタイミングでメモリを増設することにした。この参考にしたサイトだが、悪意ある広
みなさん、こんにちわ!はかせでっすさてメモリを32GBから64GBにしました!相性の問題などもあるので、まったく同じ物で4枚構成しました。やっぱ同じ仲間ということもあり、なんの不具合や問題起こることなく起動結構ぎゅうぎゅう詰めになるわね。さーてベンチマーク回してみますか。・メモリ32GBの時・メモリ64GBFF14はメモリの恩恵を大きく受けるので上昇しましたねローディングタイムも早くなったかも?32GBの時は仮想フルスクリーンだったか、64GBはフルスクリーン
3台ある一体型パソコンはノートPC用のメモリがついているようです現在どれも4GBです。いずれもメモリが入る場所が2箇所(2スロット)あるAmazonに注文したメモリはYouTubeでおすすめされていたCFD販売のものを選びましたSO-DIMMDDR3-16008GB×1枚1.35V対応相性保証無期限保証SO-DIMMDDR4-21338GB×1枚相性保証付き型の合うもう1台には今ある4GBを2枚にして使おうと思いますメーカーの違うメモリが2枚入って相性問題が
2024年6月22日(土)、1年ぶりに発掘した新しく購入いたしました中古のノートパソコンのメモリを増設する為のメモリが、Amazonから到着いたしましたです。今回購入いたしましたメモリは、16GBの2枚セットで32GBとなりますです。パパっと分解いたしまして、サクッとメモリ増設:メモリ交換を実施いたしましたです。これでメインのデスクトップPCと同じ、32GBのメモリになりましたです。でも、32GBでもD
2023年5月12日(金)に到着しておりましたノ中古のートパソコンですが、届いた元箱の状態のまましまい込み、すっかり忘れさられておりましたです。現在、6台のパソコンを使用しておりますですので、このノートパソコンが無くても困ることはまったくなく、買ったことを本当に忘れてしまっておりましたですが、2024年6月18日(火)に発掘されまして、1年以上ぶりに日の目を見ることになりましたです。う~ん、i7ですし、SSDですし、グラボも搭載しておりますですし、なかなか性能が良いパソ
こんにちは!はるねこです!PCで編集をしていると、メモリ不足でソフトが落ちてしまうことが多々ありました...。そこで今日はOAナガシマで16GB→32GBにメモリ増設をしてもらいました😆増設前↓増設後↓編集ソフト以外に大量にタブを開いても、動きはサックサク!!「メモリでこんなに変わるんだ」で実感した日でした!値段は...16GBのメモリ2つ合わせて1万9,960円テスト費用、メモリ交換取り付け(増設)で5,000円合計→2万4,960円(税抜)/2万7,456円(税込)まあま
処理かったるいなぁとか思ってたのでnasのメモリを増設してみましたの回です。今回使うのはQNAPのTS-653Dという機種6ベイタイプです。いつぞやに買ってアーカイバ―やらとりあえず重い動画用で使っている奴です。買った時まんまなのでシステム見てもメモリは1スロ4GBです。いつぞやのノーパソ並ですが、普通に使ってりゃ別になんら問題無い容量でもあります。ただ、仮想やら色々動かすってなるとちょっと非力。本来ならcpuアップデートするのですが組込なので断念。な
今日の女装写真も10月21日撮影のものです。たくさん撮ったからね笑さて、昨日の続き。予定通り注文の翌日にメモリ届きました。さすがヨド様♡はや~い。さっそくメモリ増設作業です。古いメモリ2つを新メモリ8GB2枚と交換です。うぉおおおおサクサクじゃあ!最初の起動こそ少し時間かかったけど、その後はめっちゃ快適になりましたー(๑˃̵ᴗ˂̵)و今まで8GBだったのが一気に20GBに♪メインパソコンですら16GBなんですけど笑左がメインの
本日の写真は10月21日撮影分の続きです。昨日はあまり体調がよくありませんでした。なんか、ここの所疲れやすい気がする(ヽ´ɷ`)あいかわらず眠り浅いし。まぁ最近、体調が良い日なんて皆無なんですけどね。それでも女装している時間は元気なのです笑不思議なものですよね。自分が大好きな事をしてる間はお薬効果あるのかな?だったらずーっと女装していたいかもw逆に言えば、女装したくないほど具合悪くなったら…これは黄信号どころか赤信号かもね。そんな日
こんにちは日本橋の電器屋街に行った理由「パソコンの中古メモリを買いに行った」のですよ。今のパソコンの動作が遅い…。ぶっちゃけて言うとゲームのデッドバイデイライトの起動が遅くて、カスタムマッチでBOT相手にキラーで遊んでも動作がカクカクでゲームにならんて(マップを覚える為に歩いているだけのキラーと化す)。でも右手の薬指と親指が腱鞘炎っぽいから右手は暫く酷使しないようにしたいし、このスペックのパソコンで今どきの3Dゲームが出来るとは期待していないので、せめてゲームの起動時間を短縮し
これまで、自分でパソコンのパーツを取り替えたりしたことを備忘録として書いてきました。その理由としては、ドライバー1本だけあればできることってたくさんあるし、お店にお金を払ってやってもらうくらいなら、自分でやる方がずっと良いよと言いたいんですよ。OSのインストールやアップグレードなんてのも簡単。私がよく行くパソコンショップでも、メモリ増設とかSSDへの乗せ替えとか、OSのインストールとか請け負っているみたいです。こんな値段で。パーツ代は別で、工賃としてこれだけ
本覚寺で使用しているノートパソコンのメモリはこれまで購入時のままでしたが、今回8GB→16GBに増設しました。最近では最低でも16GBあればとても快適なようです。たまにしか使用しないノートパソコンでも、いざ活用するとなるとそれなりにパワーアップも必要になります。また、使用していなかったMacBookも再生させて、出先の会議などで使用出来るよう環境を整えました。ちょこちょこ費用がかかりますが仕方ありません。
ご覧いただきありがとうございます。子供のころからものづくりが好きな50代のおじさんです。「PICマイコン」を使った電子工作や、「Unity」というゲームエンジンを使った遊びについて書いています。ものづくりで悪戦苦闘している様子を見て行ってください。父のノートPCこの夏、実家の父からWindows7のノートPCを譲り受けました最近はスマホで事足りるとのこと富士通のLIFEBOOKAH53/CN
今、使用しているノートPC(Windows10)がIntelの第7世代Coreiプロセッサーのため、Windows11にすることができません。Windows10のサポート期限が2025年10月までのため、PC更新の考えてました。丁度よくAmazonプライムデーでHPのノートPCが安かったので購入しました。購入したノートPCはHP15-fd0036TUで、OSWindows11S、液晶サイズが15.6イン、、CPUインテルプロセッサー100、メモリ4GB、SSD128GBで、
仕事中心の生活から仕事と家庭の両立を手に入れた現役プログラマーの「ゆかり」ですRAMは電源を切ると保存内容が消えるけれど、読み書きどちらもできるメモリでした。そのRAMにはいくつか種類があります。DRAM(でぃーらむ)とSRAM(えすらむ)です。どちらもRAMなので、電源を切ると保存内容は消えます。DRAMとSRAMの違いは、リフレッシュの不必要です。リフレッシュとは書き直しのことです。DRAMはメモリ内のコンデンサに電荷(電気)を貯めてデ