ブログ記事592件
昨年あたりから社内のPCもWindows10に入れ替えている様だが、ほとんどがWindows7のOSだった為に無償アップグレードの様である。そんな中でWindows10にしたら遅くて使い物にならないと言っていたノートPCが多数出て来て、Windowsの起動だけでも遅い他にアプリの起動までもがかなり遅くなってしまっていた。そんな中で見た事が無いノートPCがあり、DELL製のLATITUDEE5530のi7が2台あり、i7でこれだけ遅いといつものメモリーは足りずにHDDが遅いと言った所だ
先日HDDからSSDに変更したZwift専用ノート型パソコン。せっかくだからメモリも増設。現状はZwiftをするとメモリの使用は5.0~6.0GB。メモリ使用率は8GBなので60~70%。ちなみにネットや動画を見ると3.5~3.9GB程度。Windows10でネットやワードをする程度なら8GBで十分。Zwiftをすると8GBではやや厳しい感じ。まぁ、やや厳しい程度で全くストレスはない。しかしこのパソコンは16GBまで認識可能。M
ブログの記事に一貫性がなくてごめんなさい。GoogleやYahoo検索にてこの記事をたどりついた方用のメモ書きです。妻と娘共用のノートパソコンの調子が悪かったので、ゴールデンウイーク前にDELLの即納モデルを買いました。DellInspiron3000(3501)です。そのノートパソコンのメモリが4Gしかなかったので、購入したばかりだとWindowsUpdateやらが実行されていて、全体的に動作が遅いです。タスクマネージャー(CTRL+ALT+Delで起動)のパフォ
今日は、ずっと使いたいと思っていた葉っぱをモサモサにするMOD導入のお話です。MOD導入の際は、事前にしっかりバックアップしてね♪クラッシュして全ワールド消滅。なんてならないように。(Conquest導入時にやらかした私が言う)そんなわけで、だんだんと村に建物が増えるにつれやたらと目につく四角い葉っぱブロック。四角いからこそマイクラなんだろうけど…家にくっつけたり、室内で飾ったりする度にあぁ・・・ふわっと丸かったらなぁと思うように。なので、一度クラッシュしち
次男が大学1年の時に購入(もう10年以上も前)して、今は使っていない古いノートパソコン💻AcerASPIREone722OSはWindows7、CPU・メモリなどは写真の通りのロースペックマシンWindows7はサポート切れでセキュリティが不安なので、もう使えません⤵なので、このノートパソコンをWindowsマシンからChromebookにしてみました作業は簡単⤴ChromebookのOS「ChromeOSFlex」を入手してインストールするだけ!①最初にUSBメモリで
ブログ見ていただきまして、ありがとうございますm(__)m即行遠隔サポートリモートサポート始めました、全国対応可能です、PCにお困りの事があればお気軽にご依頼ください先日デルのノートPCのメモリ増設実施しました。機種はVostro3581です。難易度は簡単だとは思いますが、ネジを13個外す必要があります。(1)背面カバーのネジ13個を外すそのうち3個はカバーから外れないネジですので、反時計回りにまわしきるだけでOKです。さらに光学ドライブの下に2個ネジもあります。
今回は、メモリ増設のログです。通常のPC状態改善は、こんな感じでしょう。【1】WindowsUpdateを確認、実行【2】メモリ、HDD等のパフォーマンスを確認【3】メモリの増設を検討※CPUは、現在高額過ぎたり、Amazonの抜き取り詐欺もあるのでスルー。※HDDは、1TBを確認していたので換装なし。【4】ネットワークへのアクセス状況確認※Wi-Fiルーターの買い替え-------------------------------------------
安いんだから何も考えずに即決しろぉぉぉ!!!と勢いで買わせてしまったので拡張性とかその辺どうなってるのか本人に納得してもらえるのか今更不安に…(前回参照)。初めてのゲーミングPCで思ってたのと違うとがっかりされても悲しいし。聞かれてもいないのに早口オタクになっても怖がらせてしまうので、いざ聞かれたとき用メモ。◆詳細スペック友人購入機種:VictusbyHP15LGamingDesktopTG02-1560jpスタンダードモデルCPUIntelCorei5-134
先日購入したHPのOMEN15インチゲーミングノートパソコン「OMENbyHP15-dh0000シリーズ」のハイパフォーマンスモデル15-dh0011TX。HDDにSKYRIMを入れてMODをたくさん入れたら、突然再現性のないフリーズすることが多くなったので、メモリ増設と内臓のDドライブをHDDからSSDに換装することにしました(フリーズの原因はそこだけじゃないでしょうけど)。OMENは、オフィシャルで言われているように、シングルパネルなので内部へのアクセスが容易な設計になっていま
デザインに一目惚れして即購入してしまったHPProDesk600G1SFF。前回はここまで。ただこのままだと非力だし何よりつまらないのでパーツ拡張の為に次のパーツを揃えてみた。最先端のパワフルなパーツでPCを組む先輩達には相手にならない可愛いらしいパーツだけどここは費用対効果。自分が使うPCであることを考えるとこれくらいで問題無しです。可愛いらしいパーツ達SSDSANDISKSSDPLUSSDSSDA-240G-J26HDDWESTERNDIGITALWD
昨年購入したノートパソコンの「dynabookb35/R」1年の保証期間が近づいてきたので、メモリー増設のため背面のねじを外して分解しました。(廉価パソコンのためPC本体ケースにメモリー増設用の開閉フタが付いていないので、本体裏蓋全体を剥がさないとメモリー増設が出来ません!)インターネットで見るとネジを20カ所ほど外して、背面をベリッと剥がすと簡単に出来そうなので・・・。本日は親父がデイサービスなので、出かけている間にチョコッとやってみました!(ディスプレイが壊れるといけない
メインPCのDELLInspiron3470ですが、購入後3年経過し、複数のアプリを使って作業をすると動作が重く感じるようになったので、メモリを増設することにしました。購入したメモリは、シリコンパワーのDDR42666の16GB(8GB×2枚)ですInspiron3470のメモリスロットは2つで、既に8Gが1枚付いています。8Gを1枚追加すれば良いのかもしれませんが、トラブルを避けるため同じメーカーのものを2枚取り付けることにしました。DELLはサービスマニュアルが用意されている
新型コロナウィルスの暗い話題ばかりで滅入ってしまいますね。普段できないことをやる時間が与えられたと思ってポジティブ思考で行動したいと思います。さて今日の本題です。先日書いた「久しぶりにWindowsPCを購入LenovoThinkPadT4951/2」https://ameblo.jp/isaolink/entry-12580736035.htmlの続編です。購入時の8GBメモリに16GBをプラスして合計24GBにしたので、こちらも紹介します。といっても、Win
手持ちの一番新しい機種であるThinkPadX270ですが、Windows11の要件をギリギリ満たしていませんでした。そこで、Windows11の要件を満たす第8世代Coreを実装したモデルを購入しようと検討しました。候補はX280X390L380/L390この中から選択しようと思いました。結論から言えば、某オクで程度の良さそうなX390がありましたので、X390にしたのですが、Windows11に仕様変更するまでの紆余曲折ありました。==================
日々の出来事の記事一覧私のPCは、LenovoH330。4年前に買った、ディスプレイ付きのデスクトップ型。先代のPCは途中メモリを増設し、トータルで8年使用。MV製のゲームなどでメモリも苦しくなってきたので、今回もそろそろ増設して長く使いたい(`・c_,・´)コントロールパネルからシステムとセキュリティ→システムで確認すると、現在の実装メモリは4Gとなっている。商品説明のスペック表によると、メモリは標準4Gで最大が8G。スロット数が2つで空きが0だから、2Gがメモリが2枚使用されている。
最近DELLのデスクトップパソコンXPS8700の動きが遅いなぁと感じることが多くなりました。購入直後は非常にきびきび動いていたのですが、WINDOWS10の更新の度に遅くなっていった感じです。購入したのが2016年5月ということで、5年経過しているので仕方ないところかもしれません。ちなみにスペックがCorei74790メモリ8GBとなっています。タスクマネージャーを見てみると・・・CPUについてはかなり余裕がありそうです。ただし、メモリはブラウザ(Edge)
我が家には、CPU違いの兄弟機LIFEBOOKSH54/JとSH54/Kがあります。数年前にこの中古PCを購入する時に、「そういえば、子どもがノートパソコンがほしいと言っていたなあ」と思い出したので2台購入したのです。が、「MSOfficeが入っていないならいらない」と言われてしまい、1台が行き先を失い我が家に留まりました。その結果、無駄にPCが2台あるという状態になったのです。さて、このLIFEBOOKですが、メモリが4GBしか積まれていません。今更ですが、メ
今日は雨でランオフ。梅雨が近づいてきているせいか、ちょいちょいそんな日が増えてきた。ふくらはぎの肉離れからの回復からまだ時間がたっていないこともあって、2日以上連続でのランを控えているため、走るつもりの日に雨が降ると、どうしても間隔が広がってしまう…。こんな日はおウチでできることをして楽しみましょうということで、題記を。何度か本Blogに登場している僕のメイン機、HPZ420(写真は再掲)。現在32GBのメモリを積んでいるのだが、特に理由もなく、メモリを限界まで増設し
3000円と安いノートブックだったのでそのまま使うつもりでしたが、アンドロイドOSで意外と使い勝手が良かったので手を入れようと思います。起動以外は外付けのHDDかSDを使うので、msataの8Gのままにしますが、メモリだけ増設します。グラフィックがメモリと依存するので、ここらは上げてもいいかなと…。丁度、ヤフオクで4Gが1000円と安かったですし。メーカーにもよりますが、この子は裏蓋を開けて簡単な作業が出来るようになっていません。メモリとHDDくらいは出来る様になっている物なのです
デスクトップPC向けのDDR4メモリが値下がり中と書きましたが、HPEliteDesk800G4にはDDR4-2666デスクトップ用メモリ16GB2枚組(規格/速度:DDR4-2666スピード:PC4-21300)を増設しました。16GBメモリ2枚組W4U2666CM-16GR現在最新の規格はDDR5ですが新しくPCを組むならともかく、従来から使用しているPCへの増設メモリはDDR4がまだまだメインです。メモリー人気売れ筋ランキング[価格.com]によるとデスクト