ブログ記事635件
今、使用しているノートPC(Windows10)がIntelの第7世代Coreiプロセッサーのため、Windows11にすることができません。Windows10のサポート期限が2025年10月までのため、PC更新の考えてました。丁度よくAmazonプライムデーでHPのノートPCが安かったので購入しました。購入したノートPCはHP15-fd0036TUで、OSWindows11S、液晶サイズが15.6イン、、CPUインテルプロセッサー100、メモリ4GB、SSD128GBで、
今日はDynabookG83/HSのメモリを増設した報告です買ったG83は、メモリ8GBだこれでは不足するコレを買った↑DDR-416GBあれ、パッケージ表に16GBの記載が無いな・・・そして、信頼のCFDコレ重要詳細な型番はコチラ↑取り付けは、カンタン、裏蓋を外して空いているメモリスロットに差すだけ取り付け前↑最初から付いている8GBは、基盤に直接半田づけされており、スロット形
こんばんは。今日は,最高気温が31.3℃まで上がってた岡山です。でも,確実に秋へと進んできているようで,日が落ちるのが早くなってきたなと感じてます。さて,今日はパソコンネタです。ちょっと前に,嫁さんの使ってたノートパソコンNECのLAVIEを再生したという話を記事に書きましたが,ノートパソコン再生(NECLAVIE)再生編①|バイク好き父さん(ameblo.jp)『ノートパソコン再生(NECLAVIE)再生編①』
先日購入したHPのOMEN15インチゲーミングノートパソコン「OMENbyHP15-dh0000シリーズ」のハイパフォーマンスモデル15-dh0011TX。HDDにSKYRIMを入れてMODをたくさん入れたら、突然再現性のないフリーズすることが多くなったので、メモリ増設と内臓のDドライブをHDDからSSDに換装することにしました(フリーズの原因はそこだけじゃないでしょうけど)。OMENは、オフィシャルで言われているように、シングルパネルなので内部へのアクセスが容易な設計になっていま
安いんだから何も考えずに即決しろぉぉぉ!!!と勢いで買わせてしまったので拡張性とかその辺どうなってるのか本人に納得してもらえるのか今更不安に…(前回参照)。初めてのゲーミングPCで思ってたのと違うとがっかりされても悲しいし。聞かれてもいないのに早口オタクになっても怖がらせてしまうので、いざ聞かれたとき用メモ。◆詳細スペック友人購入機種:VictusbyHP15LGamingDesktopTG02-1560jpスタンダードモデルCPUIntelCorei5-134
最近DELLのデスクトップパソコンXPS8700の動きが遅いなぁと感じることが多くなりました。購入直後は非常にきびきび動いていたのですが、WINDOWS10の更新の度に遅くなっていった感じです。購入したのが2016年5月ということで、5年経過しているので仕方ないところかもしれません。ちなみにスペックがCorei74790メモリ8GBとなっています。タスクマネージャーを見てみると・・・CPUについてはかなり余裕がありそうです。ただし、メモリはブラウザ(Edge)
デザインに一目惚れして即購入してしまったHPProDesk600G1SFF。前回はここまで。ただこのままだと非力だし何よりつまらないのでパーツ拡張の為に次のパーツを揃えてみた。最先端のパワフルなパーツでPCを組む先輩達には相手にならない可愛いらしいパーツだけどここは費用対効果。自分が使うPCであることを考えるとこれくらいで問題無しです。可愛いらしいパーツ達SSDSANDISKSSDPLUSSDSSDA-240G-J26HDDWESTERNDIGITALWD
久しぶりに、業務パソコン周りの大改修を行うことにしました。パソコンはDELLのVostro3267という型式です。まずは、メモリの増設。もともと、過去の記事で4GB▶12GBに増設していました。今回はこれを、16GBにします。用意したのが8GBのメモリ。エッセンコアクレブKLEVVデスクトップPC用ゲーミングメモリDDR43200PC4-2560016GBx1枚288pinBOLTXシリーズSKhynix製メモリチップ採用KD4AGU880
メインPCのDELLInspiron3470ですが、購入後3年経過し、複数のアプリを使って作業をすると動作が重く感じるようになったので、メモリを増設することにしました。購入したメモリは、シリコンパワーのDDR42666の16GB(8GB×2枚)ですInspiron3470のメモリスロットは2つで、既に8Gが1枚付いています。8Gを1枚追加すれば良いのかもしれませんが、トラブルを避けるため同じメーカーのものを2枚取り付けることにしました。DELLはサービスマニュアルが用意されている
前回ドンキPC並の価格で購入した中古のDELLのInspiron157559にメモリ増設とSSDの導入を行いました。前回のブログを見てない人向けに一応下記に前回のブログのリンクを貼っておきます。『ドンキPC並の価格で第6世代Corei7+GTX960M搭載中古ノートPCを買った話』先日某中古PCショップをなんとなく覗いたら、第6世代Corei7+GeforceGTX960M搭載ノートPCが1万9800円というドンキホーテのノートPC…ameblo.jpSSDに関しては諸事情
先日のOSアップデート作業が完了し、今後に備えてメモリを増設しました。4GBから16GBへ、なんと4倍パワーアップ!!OSアップグレードの記事はこちら。『macOSのアップグレード(Macmini2012)とアプリ更新の注意点』先日から、macOSのアップグレード作業をやってました。2台目のMacminiのアップグレードが完了したので、その結果を記録しておきます。順番にアップグレ…ameblo.jpMacminiは、ふたを開けたらメモリが見えるので、サクッと交換
最近はツイッターとインスタがメインになって、アメブロは放置状態です。ちかごろは、ポートレート撮影、ライブに、はまってます。最近は写真をRAWで撮影するようになったのですが現像ソフトにはキヤノン純正のDPP4(DigitalPhotoProfessional4)を使用してます。DPP4で使っているパソコンは、5年前に自作したTV録画用の省電力PCです。しかし、写真を本格的に処理すると、レスポンスが悪くイライラします。例えば、DPP4で編集前後比較(2画面表示)すると、
↑DellVostro153000(Vostro3582)のメモリ増設。約二万で買ったたたき売りの法人モデル。製造コストダウンで下部にフタがなく、ガチで開ける羽目に・・・やばいいよいよMyノートPCが動かない特にTeamsで大人数がつないだ時にフリーズこのままだと嫌いなWindows11のPCを買わないといけななるまだWindows12デビューにはしばらくかかる何とかせねばだけどこのPCは下部にメモリ交換用のフタがない(泣)詰んだただ幸いにもこのPCのMEMやHDD
今日は、ずっと使いたいと思っていた葉っぱをモサモサにするMOD導入のお話です。MOD導入の際は、事前にしっかりバックアップしてね♪クラッシュして全ワールド消滅。なんてならないように。(Conquest導入時にやらかした私が言う)そんなわけで、だんだんと村に建物が増えるにつれやたらと目につく四角い葉っぱブロック。四角いからこそマイクラなんだろうけど…家にくっつけたり、室内で飾ったりする度にあぁ・・・ふわっと丸かったらなぁと思うように。なので、一度クラッシュしち
手持ちの一番新しい機種であるThinkPadX270ですが、Windows11の要件をギリギリ満たしていませんでした。そこで、Windows11の要件を満たす第8世代Coreを実装したモデルを購入しようと検討しました。候補はX280X390L380/L390この中から選択しようと思いました。結論から言えば、某オクで程度の良さそうなX390がありましたので、X390にしたのですが、Windows11に仕様変更するまでの紆余曲折ありました。==================
デスクトップPC向けのDDR4メモリが値下がり中と書きましたが、HPEliteDesk800G4にはDDR4-2666デスクトップ用メモリ16GB2枚組(規格/速度:DDR4-2666スピード:PC4-21300)を増設しました。16GBメモリ2枚組W4U2666CM-16GR現在最新の規格はDDR5ですが新しくPCを組むならともかく、従来から使用しているPCへの増設メモリはDDR4がまだまだメインです。メモリー人気売れ筋ランキング[価格.com]によるとデスクト
【パソコンメモリ増設編】SUBARUEPC(スバル電子パーツカタログ)が使えない症状からの顛末記であります。自宅PC(L社C40-30)のブラウザはMSEdgeとIE(InternetExplorer)を併用。Edgeはウェブ専用でPC内データー等はIEと云う使い方。L社PCは21.5インチディスプレイ一体型(Webより借用)PCOS環境は日々アップデイトがなされておりまして或る日突然(!?)使用できなくなり旧来とおりのIEでも使えない状態になりました。実は
ノートパソコンのCPU交換にチャレンジ!第二弾。今度はメイン!ThinkpadL540です。手順は前回のNECLS150とほぼ同じです。裏蓋を外して容易にCPUにアクセスできます。。。が・・・・。こちらはCPUクーラーを外してからCPUを外すのにトルクスレンチがいるため、急遽ホームセンターに走りました。同時にメモリも2+8GBと半端だったのを8+8GBの16GBにアップ!さらに空いてるM.22242スロットがあるので、128GBのSSDを追加。トランセンドTS
さてさて…前回上げた「新品のdynabookV72/Dともうおさらばか?(;∀;)lenovoU310復活劇1」で上げたとおり約1か月楽しんだスポーツカー生活からオンボロの軽に逆戻り…でもあきらめないぞ!少しでも速くしてやる!ということであれこれとググりまくって5年経過のご老体lenovoU310のHDD→SSDに換装メモリ4GB→8GBに増設を決意!外観はこんな感じかなりシンプルデザインで明らかにリンゴマークのアレを意識しているのだけど実は意外と
ブログの記事に一貫性がなくてごめんなさい。GoogleやYahoo検索にてこの記事をたどりついた方用のメモ書きです。妻と娘共用のノートパソコンの調子が悪かったので、ゴールデンウイーク前にDELLの即納モデルを買いました。DellInspiron3000(3501)です。そのノートパソコンのメモリが4Gしかなかったので、購入したばかりだとWindowsUpdateやらが実行されていて、全体的に動作が遅いです。タスクマネージャー(CTRL+ALT+Delで起動)のパフォ
我が家には、CPU違いの兄弟機LIFEBOOKSH54/JとSH54/Kがあります。数年前にこの中古PCを購入する時に、「そういえば、子どもがノートパソコンがほしいと言っていたなあ」と思い出したので2台購入したのです。が、「MSOfficeが入っていないならいらない」と言われてしまい、1台が行き先を失い我が家に留まりました。その結果、無駄にPCが2台あるという状態になったのです。さて、このLIFEBOOKですが、メモリが4GBしか積まれていません。今更ですが、メ