ブログ記事336件
またもや放置プレイでしたどーもお久しぶりでございますこんにちわ。皆さまGWいかがお過ごしでしたか?うちら夫婦はなんやかんやと走り回って楽しんでましたよ♪その話はいつになるかわかりませんが(笑)そろそろブログ再開といきましょう。時はかなり遡り津久見の河津桜を愛でたツーリングから3週間ぶりのおバイク3月下旬週末。1週間ほど体調不良で寝込んでいたもんだから・・・い
4月7日花を見に〜2ヶ所のお山に遠征1ヶ所目は〜群馬の屋敷山へミツマタを見に行ってきたよ去年から〜来年は屋敷山に行こうと思っていたから屋敷山のミツマタのYAMAP活動記録をこまめにチェック下の根本山の駐車場に停めて、テクテク歩いて行ったのだけどミツマタのあるところは思っていたより〜結構上だったわ上から〜ミツマタ群生地そして、ミツマタ群生地の案内板がっここまで30分上からのミツマタ群生地写真は見てはいたけど、思っていたより凄かったわそして、群生地へ下る入り口登りは急ミ
先日、ドライブ中にみつまた群生地という看板を見たのだけど寄らずじまい。その後、道の駅で売られているのを発見。こんなお花だったのですね。みつまたって和紙の原料として知られるけどお花が可愛いのは知りませんでした。ミツマタ-Wikipediaja.wikipedia.orgあちこちに群生地があるようですのでいつか春先に訪ねてみたいです。【神秘的!】ミツマタ群生地の魅力や人気の鑑賞スポットを紹介|【公式】TSUKIGIみつまた自然が生み出す絶景には様々なものがありま
山の先輩のブログ更新のお知らせで見てみたら、・・・・・・ん?すんごいミツマタの大群落があるんですけど!さっそく連絡して、きょう連れてってもらいました。寒冷渦のせいでにわか雨があるとの予報、お昼過ぎには撤収できる時間で行きました。場所は・・・・今のところナイショということで。←山の持ち主さんに迷惑がかかっちゃイヤですもの。杉林の伐採道を歩いていくと、奥になんか白っぽい黄色っぽい
4月12日(土)奥三河に咲く、今見頃の花を巡るサイクリングにGO!今回のコース↓新城市桜淵公園スタート→市川の桜→しだれ花桃の里→尾籠の岩山桃源郷の順で巡っていきますお楽しみは、東栄町のパン屋さんポレポレのハード系パン(これが美味いのだ♪)新城市「桜淵公園」8:15出発桜淵公園の桜はすでに見頃を過ぎているね豊川沿いを走り、まずは「市川の桜」を目指すおぉ!のっけから結構な坂道だ(*´Д`)ハァハァで上って行きここか?
名残惜しいですが桜ももう見納めです🌸季節の移り変わりが早いのでまた暑い夏がやってくるんだなと思いました💦ヴィーガンガトーショコラ専門店MaraisChocolat/マレチョコレートです🍫3月の終わりに栃木県茂木町の「ミツマタ群生地」へ行ってきました数年前から行きたい!と思っていたのですが、ミツマタの開花時期にタイミングが合わずにいましたこの日はちょうど常陸大宮市のhikofarmさんにいちごを仕入れに行く予定だったのとミツマタの開花時期とが重なり少し足を延ばして茂木町まで😊開花時
■偶然の出会い滝探しで三重県松阪市飯高町の波瀬(はぜ)谷に行くと、なんとミツマタの群生地がありました。家の庭にはホームセンターで買った1本のミツマタがあり、美杉町あたりでミツマタの群生地の看板を見ても寄ることがありませんでした。コウゾ、ガンピ、ミツマタと、子供の頃に紙の原料として習った記憶が蘇りました。ミツマタ群生地群生地の場所ここに駐車先は作業道なので歩く波瀬谷橋
前回のつづきですミツマタ群生地を堪能して、登り返しですこのゆずもは何者だ!?第二群生地だけど少なめまあ無料だけどお札に変わらないかな~(←紙幣の原料)何年も前に、雲龍渓谷に自生していたミツマタを、庭に移植したのでだいたいの開花時期がわかりますミツマタは食べられるのかな?峠に向かいますたぶん中央奥は難台山や吾国山だな狭き門(←吾国山登った人しか理解不能)右側端は、たぶん加波山かななんか予定と違う道を下山中しょうじき道に迷うシキミですしかも余裕なんか藪道ですやっぱり
前回のつづきです見頃ですなぁすべて紙幣に変わらないかな(←俗世間話を出してる)他の妖精の森も行ってみようかな年々増えてる蜜を舐めたら甘いのかな今度チャレンジするかぁ天ぷらにしたらどうかな意外にも美味しいかも誰が毒味を求む!!今年も見納めだな来年は独房の中かも雷神様に御挨拶どうもひさしぶりです!!冷たい風が吹いてますさてと峠に向かうかな次回につづきます
4月9日セローで出発。行く途中ガレ場で遊び、ハイ到達「西方寺ミツマタ群生地」んー素敵ですねぐるり一周しました。その後激坂登ってこの反対側のあそこまで下り、凄い場所に立ってます、「アントニー.ゴームリーの鉄の像」国埼半島を監視してます。「五辻不動」にも寄って、無事帰宅、トレッキング楽しかった🥾
ご訪問ありがとうございますお伊勢参りからのおかげ横丁を楽しんだ後は10時ごろには現地を離れ主人・・カメラ小僧が行きたかった桜の名所へ向かいましたそしたら途中でミツマタ群生地という看板を発見気になる~行ってみよう!駐車場に車を止めて、次男は待ってるというのでカメラ小僧と一緒に・・・・看板に1000mの文字・・・・上り坂・・・寝不足・・・疲れ・・・途中で心折れそうになる・・・主人・・・「引き返そうか・・・」
群馬県桐生市梅田ミツマタ群生地ハイキングに来ました。春を呼ぶお花黄色の花満開でした。青空の下良い天気☀️平日の至福のときを過ごせて満足です。桐生市藤屋うどんを食べました。2200円満足ごちそうさまでした🙆よるは、夜桜花見予定が詰まってます。帰宅急ぎます。🚙
4月5日(土)今回のお話はこの辺り↓新城市にパン屋さんオープンとのことで出撃ルート詳細雨山ダムをスタート新ルートで①ミツマタ群生地(お初)からの②新規オープンのパン屋さんでランチして④市川の桜を愛でる活動限界手前の獲得標高実走ログ↓ライド90.2km,+1451m.Bikeridein岡崎,愛知ridewithgps.com新ルートまで雨山ダムの桜並木からスタート8:
4月6日の日曜日。たまたまテレビで見てた『ミツマタ』が満開と。話は知ってたけど見に行った事なかったしたまたま次女も見たかったんよ!って言ってくれたから2人で見に行って来た🌼旦那はいつものように見てたから敢えて行かん😜ってwwめっちゃ綺麗やった。ホンマに普通の山の中なんやけど駐車場も無料やし…今月の終わりくらいになると同じ場所が今度は『シャガ』が満開になるらしいからそれも見に行こうと思う。郵便局からのお届けもの🤣初のMrs.GREENAPPLEのアルバムを買っ
3月30日のお話ですミツマタの群生地で有名なミツバ岳この山は、しばらく登っていませんでした久しぶり登りましたミツマタの花が周知されたようで、前回より早い時間に行ったのですが、駐車場をget出来なかった😭丹沢湖の反対側の駐車場からスタートになりました1つ目の駐車場に着いたあっ、待って!!1台は停まれそうだよって言ったのにっそのまま、先に進んだ夫その先の駐車場が満車🈵だった
前回のつづきです妖精の森4妖精の森5妖精の森6妖精の森7妖精の森8妖精の森9妖精の森10妖精の森11妖精の森12妖精の森13妖精の森14妖精の森15妖精の森16妖精の森17妖精の森18次回につづきます(←写真だけだと投稿らく←この人言わなくていいことまで言うからな)
2025.4.6sun昨日は妙見山天台山コース途中にあるとんぼ池の近くでミツマタ鑑賞をしました。妙見山の桜は遠くで見ると満開で綺麗です🌸妙見山の桜はエドヒガンだそうです🌸久しぶりの天台山コースミツマタの案内が出ていて助かります🙏久しぶりの青貝山登山口⛰️こちらにはミツマタはないそうです😭2つあるミツマタコースからた先ずはとんぼ池を下ります。とんぼ池緊急通報ポイント1の側で...⬇こっこれは...😳ミツマタや~🎊しかも黄色🍊ミツマタ群生地に着くまでに黄色いミツマタ
横浜市都筑区センター北駅から徒歩5分のピアノ教室やすこ先生です。先日、ミツマタが群生するところに行ってきました。神奈川県厚木市にあります。ミツマタ、、、こんなお花ですコロコロとしたまん丸がカワイイ小田急線本厚木駅からバスに乗ること40分。ちなみに一番近くのバス停まで行くバスは一時間に1本しかありません更にそこから林道を歩くこと1時間超。途中真っ暗なトンネルもありますちょっと怖いヘッドライトも持参しましたそして
昨日の自由時間行って来ましたずっと見たかった風景✨ミツマタの群生地へコースで一緒だったラブちゃん達😄こんな事する人のセンス👍️です帰り道には花の山数日前に冬だったお陰で😆本来見られなかったかもしれない素敵な景色を堪能出来ましたありがたや~今日はしんのすけの命日もう10年経ちました合掌✨
2025.4.4(金)京都府と福井県の県境にある綾部市のミツマタの群生地に行って来ました。ミツマタは春を告げる可愛いお花で樹皮は、和紙や紙幣の原料として用いられますミツマタは名前の通り3つに枝別れしてます枝の先も全部3つ又になってますミツマタになってるの分かるかしら?山の上までミツマタばかりです木と木の間にこのように道があります場所によっては、木の下をくぐって行きます可愛いミツマタのお花一面ミツマタで、西日が当たると黄にもにも見えて神秘的
4月に入って初めてのブログは和紙の原料となるミツマタの花です❀❀❀広島県安芸高田市向原町にある虫居谷(むしいだに)ミツマタ群生地を訪れましたかつて和紙産業用に栽培されていた名残の景色を垣間見ることができる群生地です山の斜面に黄色い花が大量に広がっていてもう圧巻!!ミツマタは高さが2メートルほどあり思ったよりも背の高い花群生地には川が流れていて歩いてい
ご訪問いただきありがとうございます3.223月になると楽しみにしている🌼今年は花の時期が読めなくて週末雨が降ったりで行くの諦め次の晴れはどうかな〜と思ってましたけっこういい時期に当たりましたー写真撮りまくりーで選べないーで、貼りまくりー県がもう少し整備してくれたらいいのにー時期が短いから観光資源にならないのかなーいつまで元気に登ることができるかなー今年も楽しめました私はミモザを植えたいのだが、た、高い(ミモザ)アカシア茶色モスポットシリンダー型テラコッタ鉢
前回のつづきですひさしぶりの妖精の森だな妖精ロードこちらは妖精ロード動画上から妖精の森カワイイ!黄色い妖精たち一度は来たいと思うどんだけ妖精ふえたの?素晴らしい時期を逃すと、黄色が抜けて白っぽくなります妖精の写真撮りまくりこちらは妖精の森動画テイク1ここならおっても手出しできまいしばらくかくまってね!妖精の森1妖精の森2妖精の森3次回につづきます
前回のつづきです太平洋側は見えませんね~中央奥の三角ピークは、八瓶山です八岐の大蛇の伝説がありますそれにしても、杉花粉凄い花粉症の方は気の毒鶏足山頂上の祠に参拝空海さんが来た伝説があるみたいだけど、たぶん違うと思う本人に聞いてみないと分からないけど鶏足山頂上鶏のトサカにに似てる岩ですその昔空海さんが、山で迷子になった時に、鶏の声で助かったと伝えられてるとか鶏足山の名前の由来に、なった鶏の足跡がある岩です無事にミツマタ群生地の駐車場へ降りてきました凄い人だかりです整備
先日の虫居谷のミツマタ群生地の動画です。👇👇👇👇動画はこちら👇👇👇👇赤花三つ又(ミツマタ)樹高0.5m前後(根鉢含まず)苗木接ぎ木根巻き珍品花木庭木植木落葉樹落葉低木【送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}中国黄花三つ又(ミツマタ)樹高0.5m前後(根鉢含まず)大輪ジンチョウゲ科花木庭木植木落葉樹落葉低木【送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}特撰庭木:赤花ミツマタ(三又)大株樹高約50cm*楽
今日は、朝から用事があったので車で出かけ10時に用事が終わったのでそのままドライブ🚘️藤原宮跡へ向かいます🚗多くの方が写真を撮りに来てました📸駐車場に戻り、これからどうしようかと考えてたら昨日、とある酒屋の女将から店にあるミツマタの花が咲いたと聞いたことを思い出しミツマタを見に行くことにします🚘️道の駅伊勢本街道御杖を東に走り途中で『三多気の桜』の看板があったので寄り道桜はまだ早かったです😅↓少しだけ咲いてました🌸『美杉町石名原のミツマタ群生地』へ向かいます🚗R
2025年3月30日(日)群馬県の屋敷山のミツマタ群生地へ行ってきましたまるで桃源郷。国内最大級のミツマタ群生地で甘い香りに包まれる【ぐんま観光県民ライター(ぐん記者)】|特集一覧|心にググっと観光ぐんま群馬県の魅力をぐんま観光県民ライター(ぐん記者)がお伝えします!」桐生川の上流、屋敷山の麓に広がる「ミツマタ群生地」。3月中旬から4月上旬にかけて黄色い花が咲き誇れば、辺りはほんのり甘い香りに包まれ幻想的な景色が広がります。2丁(約6,000坪、公式サッカーコート2面分)も
妖精の森✨ミツマタの群生地が4月6日まで開催延長です♪今日しかないので雨が降ろうが槍が降ろうが…🚗中型バス🚌でお越しの叔母様たちがフル装備して帰還したようです♪お元気ですねぇ!私達ではありません。兎にも角にも…悪天候💦健気に咲く森の妖精🧝♀️ここは直線のフォルム🌲杉の木も見事です。山肌を縫うように木のチップが敷き詰められてとても足に優しい😌今回で3回目の訪問です♪ブロ友さんにも公言してたので☔️でも頑張って良かった。ほぼほぼ貸切状態👍妖精さんの
こんな雨の日にYOASOBI相方が思い立ったそうだ。ミツマタの森へ行こうえ?本気!?私は半信半疑だったしかし相方は本気だった今年も義勇さんとココに来れた💖義勇さん。。顔が雨粒だらけw森の妖精ミツマタ✨こんな寒い雨の中ここを訪れるのは物好きしかいない?ほぉら❢❢貸切だよ雨ニモマケズ撮影📸開花時期は3月上旬〜3月下旬しかしこの寒さで開花も遅れたみたいね4/6まで延長だったそうでLUCKYでした✌足元に敷かれたウッドチップのおかげで、足元を踏みしめながら安全に歩ける
3月30日、八風街道を通って永源寺に寄りましたが、今回は、目的のミツマタ群生地に行った様子です。家を出た時は天候も良かったのですが、三重県から滋賀県へと入って行くと、雨が降っている所もありました。目的のミツマタ群生地には、午後2時すぎに到着しましたが、雨がパラパラと降る天候でした。ミツマタの花は少し早かったようで、鮮やかな黄色とはいい難いものでした…オレンジ色に加工してみました…オレンジ色に加工してみました…オレンジ色に加工してみました…これくらいのミツマタ群生地を期待したのでした