ブログ記事4,033件
寒い寒い日の夜、帰宅して玄関のドアを開けたらフワッと漂ってくるシチューの香り。やったー!今日はシチューだ!身体に染みわたる優しいおいしさの、ドゥニさんの昔風ホワイトシチューです。★ブランケット・ドゥ・ヴォーフランス料理のブランケットは、焼き色を付けない肉を煮込むお料理です。本来は仔牛肉をフォンドヴォー(仔牛のフォン)で煮込みます。さすがに仔牛肉は手に入りにくいので、今回は牛もも肉で作ります。フォンは缶詰ではなく、講師が前もって取ったフォン・ドゥ・ヴォライ
自宅で本格的なソーセージは作れるのだろうか。いつもの疑問がソーセージ作りを始めたきっかけです。新潟に行き先生の技術を学び、何度もつくるうちに市販品にもひけをとらないソーセージが作れるようになりました。シャウエッセン?負けてないですよ!★手作りソーセージ基本のソーセージ、スモークソーセージの2種類を作ります。まず座って説明が40分くらい。基本のソーセージ作りが1時間40分くらい。スモークソーセージ作りが2時間30分。できたてソーセージをホットドッグ
こんばんは!ワインエキスパート&フランス料理研究家平野久美子です。こちらのブログはほぼ毎日21時ごろににアップします。兵庫県芦屋市からお届け!おうちの食卓が星付きレストランになる!ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室を開講中です!こちらの教室は、ワインを面白く語ったり、ペアリングに酔いしれたい、また、フランス料理を作れる自分になりたいと思っている方にとって、喜びと発見の多い、楽しい料理教室です。◼︎オンライン
12月の料理認定講座では、ケータリングに特化した講座を2日かけて行いました。パーティ用の出張料理です。もうほんとに大変!お一人につき大物料理を1つそれなりに手のかかる中物の料理を1つアミューズ的につまめるような小さい料理を1つずつ担当していただきました。ここまでに授業に入れることのできなかった、でも知っておいていただきたい料理も組み入れていますので、かならずしもパーティに向かないものも含んでいます。私も少し作ったので、2日かけて合計で25種類位の料理を一気に準備
昨年秋のフランス料理アカデミーのガラディナーのときに、リーガロイヤルホテルの太田シェフ隣に座らせていただきました。コンソメの話しになり、私は「何回清澄化をかけるか」について、根掘り葉掘り。聞けば聞くほど、飲んでみたい!認定講座でコンソメを取った日からそれほど時間もたっていないから、きっとみなさんにとっても勉強になる!(いやいや私にとって、一番勉強になる〜)ええぃ、と思い切り、シェフにお願いしてみたところ、ランチに組み込んでいただけることに。リーガロイヤルホテル伝統のトリプ
最速1本で池袋9分、新宿14分、大宮15分、渋谷20分、東京16分、浜松町24分といった主要駅から好アクセス♪東京JR赤羽駅前のプライベートレッスン専門の教室「Wakanaの美味しい教室」です。香川県三豊市詫間教室も年に2~3シーズンは教室を開催しています。お菓子教室、料理教室、パン教室、紅茶教室は日時と内容を当ホームページ掲載の中から自由選択できるプライベートマンツーマンレッスン(親子2名様orお友達2名様もOK)で受講して頂けます。単発レッスン、短期集中レッスン、1-dayles
昨日は義理母の誕生日だったので東京ドームホテルでフレンチを食べました。ホテルの入口には立派な生け花が。東京ドームホテルのM社長からシャンパンをサービスしてもらいました。まずそれで乾杯!一緒に飲んだワイン、右側のオレゴンのピノ・ノワールが美味しかったです。料理も美味しかったですが正月太りが心配。。
【ピクルス作り】コルニションをいただきました。わぁ〜、可愛い😍なぜ小さいものから、大きいものまであるのかというと、「どんどん大きくなるから追いつかない」と下さった農家民宿おかだの岡田さん(でもきっと整列萌えの私のために、いろいろな大きさを選んでくださったのではないかと🤭)次のとき、小さいのだけと大きいのだけを下さいました😊きゅうりの赤ちゃんも一緒に!塩をして水分を出させておいたコルニションに、熱々のピクルス液(ビネガー、水、塩、砂糖、スパイス類)をじ
今年もありがたいことに、たくさんの方にクリスマスのお菓子を頂戴いたしました。12月は誕生日月であることもあって、たくさんの方にお祝いしてもらい、クリスマスのお菓子も頂戴し、とてもうれしく、ありがたい12月は私には愛にみちあふれた月なのです。その日の教室のみなさんで、一緒にいただきます。何ものにもかえがたい、大切な時間ですまずは愛知のマダムからはパネットーネとシュトレンお手製を今年も送ってくださいました。知り合ったのはロデヴ委員会がきっかけ。あれから早12年以上が過
昨日は日本橋高島屋32階にある会員制サロンオルクドールでフレンチを頂きました。https://www.orquedor.jp/ビルの32階なのに中庭もあります。内装も綺麗で広いスペースを優雅に使っている感じですね。Hさんがここのメンバーで私は初めてお邪魔させていただきました。昨日のクリスマス特別メニュー!前菜から全ておいしかったです!今回飲んだシャンパンとワイン。いつもながら全然名前は覚えられません食後は向かい側にあるバーで一杯私はクリスマス用のカクテルを!Hさん、素敵な場
本格的なソース。本物とは。写真にあるようなこういうソース(実際の写真はフォン)は一体どうやって作るのか?今回はディプロマでも特別レッスンでもなく、通常のマスタークラスに12月レッスンにはこの内容を入れ込んでみました。こういう茶色フォン(出汁)って、、、「買うもの」と思われるか、そもそも「レストランでしか出てこないもの」と思われているかなと。しかも本格的に骨から作っているお店も昨今貴重になってきているかと思います。