ブログ記事6,326件
じゃーん!ケルヒャーではない目覚まし時計をかけ忘れるとそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイストつづけて、股関節ストレッチYOGAはショートバージョンケン先生の指導はココ(リンク)chama先生の指導はココ(リンク)HAYASHI先生の指導はココ(リンク)ミッチー先生の指導はココ(リンク)Yukie先生の指導はココ(リンク)井上英樹先生の指導はココ(リンク)柳本和也先生のアサナマンダラはココ(リンク)芥川舞子先生のヴィンヤサヨガはココ(リンク)デヴィッド・スウェン
AとBで間違いが3つ難易度(★★★が最高):★★☆正解は↓http://poo.china-webstyle.net/zhaocuo_a/28080.html/
今日はね。乗るたびに気になってた、ダンクんのフロア汚れ(色剥げ)ステップボード?を外して、クリアレッド塗り直し薄~く、何回かに分けてね。乾燥待ちの間に、フロアの黒も発色が良くなるように。<ビフォー/アフター>テカり過ぎですが、あとで拭き上げますこのまま、フロアとステップボードの重ね塗り&乾燥待ち。で、仮面ライダーベルトのディスプレイ台としたバケツ👇取っ手(持ち手)があるのは、やっぱり邪魔で見栄えが悪いPノコでカットしちゃ
初夏の陽気になりました☀️もう日中は半袖です桜も咲き始めましたね🌸この季節が一番好きです❤️何かやる気が出てきてウキウキしますよね🩷お友達からスルガエレガントという夏みかんとレモネードが届きましたお家で成ったそうです🍊スルガエレガント甘くてみずみずしくてとっても美味しい😋レモネードは多分初めて食べましたが爽やかでこれもまたとっても美味しい❤️こんな美味しい果物がお家で獲れるなんてなんて羨ましいのでしょう✨そしてご近所さんからあけぼのの最中頂きました❤
こんばんは。待ちに待った無印良品週間がはじまっています残念ながらタイミングが悪く、すでに無印良品でお買い物をしたばかりだったので悔しかったですが、せっかくの無印良品週間とりあえず行ってきました購入した商品がこちら。バケツフタ付690円スタンドファイルボックスワイド790円×2点子どもの新学期からの教科書を保管する用にスタンドファイルボックスを購入しました1人1つ。マスキングテープ190円全面のり付箋紙120円めちゃくちゃ使う文房具厚切りバウム399
こんばんは。ホリーです。。。今回のアメリカ🇺🇸からの荷物だ、いつものバケツ🪣が届いていました。今回はNEWアイテムも一緒にSPINSEAT‼️5ガロンバケツ用の蓋にクッションシート付き。。しかもシートが回転すると言う便利アイテムMADEINUSA❣️みんな好きでしょ❤️バケツとセットで4,800円税込です!!
二年前に購入した大きな30リットルバケツ※嬉しさのあまり小躍りする当時のオヤジ現在も薪入れとして活躍中!ヒモが太くてがっちりしてるんで薪運びにも便利なんです『薪ストーブ火入れ♪』ま〜今朝は朝から大風と雨が一時期ひどかったよね〜そんな中、山小屋へ向かいます天気予報では山間部は雪が降るかもと言ってます。(まだスタッドレスタイヤに替えてない…ameblo.jp1個目のはお店で最後の1個やったんやけど・・・日曜日、ダイレックス玖珠店で大量特価販売!!
【いじめに悩んでいる方にお薦めの絵本】いじめられてる!?そりゃ、逃げなきゃ!離れよう!安心できるところへ!大丈夫だよ。あなたを守ってくれる人はいる。いじめっ子を指導するような立場にある?こちらの絵本、お薦めします。🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀『しあわせのバケツ』キャロル・マックラウド作デヴィッド・メッシング絵TOブックス🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀みんな、見えないバケツを持ってるんだって。お父さん・お母さんも。おじいちゃん・おば
竜のひげは植えてから30年で伸びやすいほうに伸び、木の根などがあって伸びにくいほうは無くなっているか若しくはまばらになっている。昨日、地下に伸びている木の根を取り除いた。今日は伸び過ぎた竜のひげを抜いた。抜く目印にはゴルフボールを使った。外出していて15時30分から始めたので左側半分しかできなかった。空川へ伸びてきた竜のひげ(白戦の間)竜のひげを抜く目印(丸印内)抜いた竜のひげ(バケツ内)抜いた竜のひげは片側でバケツで7杯あった。抜いたところは元は白い細かい
こんちゃ朝から曇り空でお天気悪しだけど気温は温かくて過ごしやすいお昼過ぎにはここ最近で1番暖かい17.4℃この後、19.3℃まで気温が上がったよ手が浮腫んでパンパンの日は小ジワが消えて指がキレイに見える昨年の秋から買い集めた苗や頂いた苗楽天でポチった苗を合わせてまたまた寄せ植えを作りましたデッキで撮ると赤みが強く出るから犬走りで撮ってみたんだけどなんだか色が悪いなそう言えば我が家のくるカラはもぅ、10年程前にくるカラ.ネットさんにご提供頂いたものでこの胡桃のカ
日曜日朝から草取りしたり道具を片付けたり野菜を収穫したりしてたら、庭で使っているバケツの取手が折れて取れてしまいました(ω-、)100均ではない丈夫さ、容量の使い勝手も良くかなり長く使ってました。とっても悲しい(๑•﹏•)…取手だけに✨(^ω^)以前、底の部分に亀裂が2ヵ所入りましたが、その時も硬化するボンドとパテで塞いで使い続けてました。こうなったらとことん直して使う✨(๑•̀ㅂ•́)و折れた取手の取り付け部分を長さを合わせるために両端をノコギリでカット。先っぽにドリルで穿
40代両親+娘🌈(年長/6歳/発達凸凹)日々のバタバタをとりとめもなく書いてます。いい機会なので新調幼稚園の上靴を洗うのに使っていた折りたたみのバケツ長年使っていたのでなんか…こう……こすっても取れない汚れがだいぶありまして……(正体が何なのか考えないようにしている)このたび、新しいバケツを購入しました![エントリーでp10倍]LDK掲載洗剤付き折りたたみつけ置き洗いバケツ伊勢藤7L洗濯板ふた付き折りたためる持ち手たらい蓋付き
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂ビニールハウス内水換えラッシュ稚魚容器としても使っている黒バケツ10Lそこそこの耐久性があるので弥富飼育場と合わせて100個以上は持ってますご存知の方も多いとは思いますが実は100円ショップで購入可能🉑はじめ購入したものは既に3年くらいは使用できておら割れなど一つも出ていません!年換算すると30円以下という脅威の高コスパ商品です!ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからに
今日の雨は久しぶりに2階の天窓から雨漏りがしてました。バケツで受けてます。以前から風が強い雨降りの日に漏ることがありました。外壁塗装もしないと緑の苔が汚くなってて、まとめて全部しようと思っていましたが、、、今、修理の予算はありませんバケツ対応しかありませんほんと出費は重なるもんですねまた気持ちが落ち込みます、、、
2月も今日まで。早いね。28日しかないし最近は祝日が2日ある。フルタイム勤務時代の年度末の忙しさを思い出す。今は月の半分だけ仕事する零細自営業者。この時期、花粉情報が天気予報と一緒に流れる。yamachanのど素人的対策はコレ。鼻と瞼に塗ります。気持ち、マシかなと。リップスティックを鼻の入り口に塗ると結構キマスので良い子は真似をしないでください。昨日、トウモロコシ予定畝に元肥散布。奴は来なかった。小さな椅子に座って肥料がこなれるように土を手でモミモミ。小石が出てきたらバ
年頃の女の子がいる家庭では自分の洗濯物とお父さんの洗濯物(特に下着かな?)を一緒に洗わないでと望む女子がいると聞く。我が家も、そうだ!特に義兄。義兄が一日中履いていた下着とジャージ。実に「オシッコ」臭い💦やっと毎晩、替えてくれるようになった。塩素系漂白剤を少量入れたバケツを用意しそのバケツにつけてくれるようになった。それを「習慣付ける」のに1ヶ月以上かかったが‥‥w今、義母の下着が問題ダ!う◯ちが下着にくっついている時とくっついていない時がある。だから昨
屋外用のバケツが壊れたと思ったら、その2週間後に屋内用のバケツも壊れたので両方とも新調寿命は1年〜1年半てとこかな?毎日使ってるので仕方ないかもしれないけど、何となく原因はわかるので、もう少し丁寧に扱ってどれくらいの寿命が伸びるか試してみるみよう
はーい!今回は100均セリアのミニチュアガーデニングインテリアオブジェをレビューするわ(株)ブレイズさんの商品ですこれは結構昔からある100均アイテムですねこれ買ってなかったなーと思ってバケツとスコップのセットです1/12に使うとこんな感じちょっと短いかな?100均の竹串に変えれば好きな長さに出来そうですが牧場のおじいちゃん用にジョセツ・ジョースターさん後ろは本物の雪だけど真っ白背景にしか見えないメディ
お金が貯まらない人はだいたいこれ通信費が3キャリアに入ってて基本料金が高い保険料支払いが高い(月5000円以上)サブスクが多いこれですねこれをしないとバケツに穴がある状態ですどこに穴が空いているか把握するには家計簿が必須家計簿はアプリマネーフォワードとクレジットカードこれで把握はほとんどできますあとは手打ちマネーフォワード無料版は4つまでしか登録できないので自分は課金年額5300円のプレミアムコースのサブスクで無制限管理しています必要なものには課金です光回線とコン
包丁を砥ごうと思って、庭の流しに置いたバケツに水を入れて砥石を浸けた。刃物砥ぎはキッチンでやらないことにしている。砥石が削れてできた粉末を下水に流したくないからだ。寒波の影響で午後になって気温が下がってきた。寒くなって包丁を砥ぐ気になれなかった。バケツをそのままにしておいて、翌朝見たら厚い氷が張っていた。水が凍っても砥石は傷まないだろうと思ってそのままにしてある。寒気が去ったら包丁を砥ぐつもりだ。
ウォールシェルフの組み立てはすぐ終わるし看板も特にいうほどの作業でもないパンかご3種のうち3番目のかごはちょっとサイドが開きすぎて物足りなかったのでもう一つ余計につけておいたwバケツはそう難しいわけでもない扉の塗装はやすりがけしたらびっくりするほど落ちた面倒なのでやすり棒はパスして紙やすりをそのまま使用・・・直ぐに終わっちゃうんだけど😥もう少し作りがいが欲しい
今週、ずっと雪が降っています。薪ストーブ、大活躍です!薪を雪で濡らさない作戦その2。薪を入れておく木のバケツも家の中に入れています。数年前、ホームセンターの園芸コーナーにあったものをひとめぼれ。取っ手のところがとっても気に入っています!
15年くらい前のエピソード!ComeonSportsman!缶バケツです。VAN多治見VANショップをしていた頃の話です。100個も買い占めちゃったからさ。全国のVANショップに数が回らず、どこのお店も欠品だった。…というエピソード話。ホームページに、この画像を載せたら、さぁさぁ困った。本社に電話が殺到したらしく、なんで多治見にはあって本社に在庫がないんだ!それはね、VAN多治見は他店と違って、フランチャイズ、つまり委託ではなくて、完全買取仕入れだからですよ。そもそも展示会で
.従来のトランクカーゴでは難しかった薪などの長さのある物を立てて収納ができるバケツタイプの収納容器がデビュー!.蓋付きなのでトランクカーゴの特徴である「座れる頑丈さ」や「テーブル活用」の機能はそのままに中容器の活用で細々した道具を分けて収納できます👌.「バケツ×収納」の新商品はキャンプ、洗車、釣りなど様々な場所で活躍しますよ🪣
結婚式当日。お祝いの席に欠かせないもの。それは・・・お酒。お酒が飲める新郎さんへは容赦なく、お祝いの言葉と共にお酌の嵐がやってきます(笑)新郎の足元に必ず用意されているものがあるんです。それは・・・【捨て杯(バケツ)】※こんな感じのシロモノですバケツといっても、日常で使うバケツとはちょっと異なります。使い方は・・・ゲストからお酒を注いでいただいたら、一口いただきます。そのゲストが立ち去ったら、そっとバケ
こんにちは(^^)今日は朝からドタバタ・・・100均で買った折り畳みバケツ1年くらいかなー。。。使い始めて。今日の朝水汲んで外に持っていこうと思って水いっぱい入れたら見事に壊れた。。。(´;ω;`)ウゥゥこんなことあるー?・・・って思ったけど前から亀裂が入ってていつかは壊れるだろうなーって感じてた。でも今日なんーー?って正直思った(´;ω;`)昨日の冷蔵庫バタバタからの今日朝から床に水ぶちまけてマットも剥いで床掃除久しぶりにフロー
みなさんこんにちは今日も休みだぜーー金曜日、相変わらず3分前着席を呼びかけても座らないバケツたち。バケツになってしまったのは、先生に「空っぽのバケツほど蹴ればうるさい」って言われたからです中身がないやつほどやいやいうるせえよっていう例え話(口悪っ)そんなバケツたちが座ってくれないので、いつも機械のように「スワッテー」からレパートリーを増やして新たな攻撃手段(呼びかけ手段)を手に入れました!!その名も...「小学校低学年の女子方式」あれですよ、何でもすぐ
1/30に発生した、埼玉県八潮市の【道路陥没事故】ですが・・・事故発生から、しばらくはテレビのニュースで、連日放送されていましたね。このところ、事故のその後の情報が、入りにくくなっていました。[下水]の水が大量に穴へ流れ込んでいることから、ドローンを飛ばして下水道管の中の様子を調べていたようですが、それもなかなか難しいようで、救助・復旧作業が、大変難航していました。↓かなり離れた地域住民にも、お風呂・洗濯などで“水を流さないよう”協
2月13日㈭朝の目覚め絶好調の金宮さん準備はよっ圧強め公園行くまでの駐車場広場に立ち寄り落とし物?忘れ物?🤔「バケツ」発見しかも2つも笑念入りのCheck終わったみたいバケツもう良いの?駐車場に2つも誰のだろうね笑朝散歩から帰宅後準備して病院へ安定の1番目この日の体重9.06㎏でしたスムーズに駐車場まで来れた凄い凄いって言ってたら····なるほどそうきたか歩いてくれっ笑帰宅後ウトウト金宮さん夕方までウトウトウトウト夕方お散歩行って
赤ちゃんのおむつを処理する際に、専用のゴミ箱を使うべきか悩んでいませんか?市販のおむつゴミ箱は便利ですが、コストがかかるため購入をためらう方も多いですよね。また、専用ゴミ箱を使わずに代用品でうまく処理できる方法を知りたいと思う方もいるでしょう。実は、おむつ専用ゴミ箱がなくても、100均やニトリ・無印のゴミ箱を活用したり、簡単な防臭対策を取り入れることで、臭いを抑えながら快適に処理することが可能です。さらに、おむつゴミ箱を衛生的に管理する方法や、おむつ卒業後の再利用方法についても知っておくと