ブログ記事433件
(株)KTZ事業での鹿児島出張最終日前回のブログの続きになります鹿児島出張最終日飛行機が夕方だったこともありせっかくの鹿児島をプチ観光することにってその前に鹿児島出張2日目の朝とても驚くことが宿泊ホテルにて朝食をとりに行くときの出来事その階のエレベーターが開いた瞬間どこかで見たことのあるナイスミドルなおじさんが立っていたなんと私も(株)KTZ社長の田中も加盟している山梨県中小企業家同友会の大御所(株)三木工務所の三木社長が仁王立ちしているではありませんか!!((笑))観光
以前からこちらのブログでも告知をしていた(株)KTZ単独での初の展示会in鹿児島無事終了しました去る4月12~13日の2日間鹿児島市は(株)第一塗料商会さんの研修センターにて行われました(株)KTZの社長の田中と行って参りました12日当日は早朝から甲府の弊社KaZuを出発し羽田空港へ7時40分発の飛行機に乗って鹿児島へ向かいました九州には何度か飛行機で行ったことはありますが過去最高に富士山の近くを通りました席が窓際だったこともあり富士山を上から激写めっちゃきれいな富士山で
はい、ボヤキブログの時間がやってまいりましたある車両修理のお見積もり依頼のお客様にご来店いただいたときの話正直話しずらいタイプのお客様で、こちらの説明に相槌も打ってもらえずちゃんと聞いてくれているのかも感じ取れずお客様も俺のようなタイプはきっと苦手なんだろうな?と思いながらの商談でしたこんな感じ↓まぁ相性ってのがあるんですが、そんな時間は長く感じるものです車の修理の話は大体終わり「この内容でご検討ください、また連絡いただければ代車などもご用意させてもらいます」と
今年度初のブログになりますが、今回は展示会の告知ブログになります1週間後の4月12日~13日鹿児島市の(株)第一塗料商会さんの研修センターをお借りして(株)KTZ初の単独展示会&UV講習会を開催させてもらいます今まで、オートアフターマーケットをはじめ商社や塗料販売店さんなどへの展示会の1ブースとして参加させてもらってきました我々(株)KTZという弱小企業を呼んでいただいている主催者さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいですしかしながらせっかくKTZブースを訪れたお客様に限られたスペース
久しぶりに本職鈑金塗装ブログです今回はホンダの人気のミニバンステップワゴンのリヤ周りの修理について書きますまずは損傷確認から不幸にも右のリヤ廻りを塀に当ててしまった損傷です後ろから見るとこんな感じ右斜め後ろから見るとこんな感じ真横から見るとこんな感じリヤゲートをへこまし、バンパーだけでなく右クォーターパネルも座屈しており簡単に言うと車体が短くなる方向に変形しておりますリヤゲートをアップで見るとこんな感じ開けてみると内側も変形しておりますリヤバンパーとテールランプを取り外して
4年前の3月に書いたブログのリブログです志村けんさんがお亡くなりになってもう4年も経つのですねあの頃はコロナが流行りはじめ、これから大パンデミックが起きる直前だったと思います訃報は著名人の志村さんがお亡くなりになって当時の国民への危機感が高まった残念なニュースでありましたその時に書いたブログがこちら↓今日も一日に感謝トータルカーサービスKaZuオフィシャルサイトはこちら株式会社KTZのオフィシャルサイトはこちら全国人気ブログランキングに参戦中是非一日一度の下記バ
同業者の皆さん車検って何やってるの?とお客様に言われたことはありませんか?また車検って何やってるの?と思っているカーユーザーの方はいませんか?題名にある車検って何やってるの?とはその昔20年ほど前、まだ私が開業して2.3年経った頃にあるお客様に言われたことです法定点検をして検査を通す、その際に2年に一度(普通乗用車、軽自動車の場合)自賠責保険と重量税といった諸費用支払いも発生するといったことは理解はされているのですが、実際の法定点検といった中身をどんなことをしているのか
はい、今年初めて、このブログでは3カ月ぶりのAさんの登場ですAさんの登場サイクルにしては過去最短かも?下記がこのブログの中で伝説のAさんシリーズおい、いい加減にしてくれAさん(笑)おい、いい加減にしてくれAさん(笑)その2おい、いい加減にしてくれAさん(笑)その3おい、いい加減にしてくれAさん(笑)その4Aさんを知らない方は上記リンクからAさんがどんな人なのか知ってから読んでいただけると幸いですそして当ブログを読んでいただいている全国のAさんファンの皆様その5の始ま
去る2月の26日~28日東京ビックサイトにて行われた「第22回国際オートアフターマーケットEXPO2025」(株)KTZブースを訪れてくれた皆様本当にありがとうございました告知でのブログでも書かせてもらいましたが今回は(株)KTZは兵庫県の取引先である(株)ケーイングさんのブースを間借りして共同出展という形を取らせてもらいました短い2月月末の3日間、本来なら私は立場的にも前日入りし3日間ブースに張り付いていなければいけなかったわけですが他の加盟団体の全国大会などの催しや私の会社Ka
今回は告知ブログになりますいよいよ来週に迫ってまりました「第22回国際オートアフターマーケットEXPO2025」我々も念入りに準備を進めて、何とか出展準備も整ってまいりました国際オートアフターマーケット(東京会場)へ出展するのは今年で3回目知らない方のために国際オートアフターマーケットとは?製品、サービスの展示講演、セミナー実演などが行われる自動車アフターマーケットの羅針盤ともいわれる催しです過去に出展した際に書いたブログがこちら↓国際オートアフターマーケットEX
はい、久しぶりに本職である、鈑金塗装ブログを書きます今回はスズキの現行型の新型ジムニーJB64Wの左フロントを損傷した修理ですまずは損傷確認から左フロントを当てられてしまいフェンダーがへこんでしまいましたアップすにするとこんな感じフロントバンパーにも傷がこちらは素材色の為交換します最初に書き忘れましたがこちらのジムニー、まだ卸して日にもそんな経っておらずとにかく綺麗に直してくれとの依頼はい頑張ります!ってことでやらせていただきましたカラーはジャングルグリ
俺はデスクワークをしながらYouTubeで音楽などを流しているYouTubeというものはランダムに流していると時に自分お好みとは全く関係のないものが流れたりする今日デスクワーク中にアニメ北斗の拳のオープニング「愛をとりもどせ!!」が流れたこれ↓北斗の拳という漫画のアニソンだが、我々50代のおっさん達で知らない人はいないであろう人気漫画思わず見入ってしまった北斗の拳と言えば真っ先に思い浮かぶのは、やはり主人公のケンシロウが相手を倒す時の鬼の連打あたたたたたたたたたたー
過去このブログにも何度も登場している大阪の自動車鈑金塗装業者である(株)BICさんの運営するBICチャンネルにて(株)KTZの商品が2月の2日と3日と2日連続で紹介されましたまず2日はこの冬1月に新発売したKTZマスキングバルーン空気の戻らない特殊な弁を設けておりノズルの細いエアーガンなどで空気を注入します自動車の補修塗装時にフロントフェンダーとフロントドアを同時塗装などする際に両パネルの間に発生する隙間を手軽にふさぐために開発した専用のビニールバルーンです社長であり広報の細田さ
はい、今月最初のブログですが先月に引き続きボヤキブログの連投になります犬を飼われている方は承知の話だと思いますが飼い犬というのは飼い主の足音や車のエンジン音をしっかりと覚えている過去弊社でもレオンという番犬を飼っていた2020年の9月に16歳で旅立っていきましたが、、、(涙)その時に書いたブログがこちら弊社の番犬レオンが旅立っていきましたそのレオンも俺の足音や車のエンジン音だけでなくなじみのお客さんや可愛がってくれるお客さんの車のエンジン音まで覚えておりましたそんな車のエン
最近の報道に対して思うこと情報化社会、情報が売れる、なんて言葉が出てきて何十年経つであろうか?俺の記憶では自身が高校生くらいの頃にこれからの時代は情報化社会だ、なんて言われていたと思うその時は正直、情報が売れる?なんてピンとこなかったまぁ新聞に限って言えば江戸時代に「瓦版(かわらばん)」がすでにあったわけだが今やSNSやブログをはじめ個人が手軽に情報発信できる時代でありYouTubeやTikTokなどでも個人が収益を得られる時代になったそれはそれで素晴らしいことだと思う現に弊社も
去る1月10日、千葉県は幕張メッセで行われていた東京オートサロン2025へ行ってきました知らない方のために東京オートサロンとは日本一のカスタムカーの祭典であり、毎年1月に3日間かけて行われますオートサロンのブログを書くのは今回で2回目前回書いたブログがこちら↓東京オートサロン2020まず我々が足を運んだブースはオートサロンで絶大な人気を誇る出展メーカーLibertyWalk山梨県自動車車体整備協同組合の仲間であるオートボディ峡南さんのカスタム部門ak-produceにてLibe
今回は(株)KTZ関連のブログになります今年2025年1月新発売の商品を2つ紹介させてもらいますまずは新しいUV照射器からKTZ-9001IR幅60㎝のUV照射器2連に赤外線ヒーターをドッキングさせたハイヴリッド照射器になります以前より、KTZ-9001というラインナップがありましたがそちらの機種の後継版になります昨年3月にKTZ-3969IRという大型照射器を発売させてもらいましたがそちらの弟分になりますこれがKTZ-3969IR(株)KTZの代名詞である紫外線UV~可
2025年一発目のブログになりますあらためまして新年あけましておめでとうございます本年もトータルカーサービスKaZuをどうぞよろしくお願いします今年初めのブログは本職である鈑金塗装ブログを書きたいと思いますトヨタのハイエースTRH200Kの修理について書きますまずは損傷確認から左後ろをバックしながらぶつけてしまったための損傷ですボディカラーがソリッドカラーの白の為、いまいち写真では損傷具合がわかりずらいですが意外と難易度の高い損傷となっていますバックドアをアップにするとこんな
2024年もあと数日で終わろうとしています本年もトータルカーサービスKaZuスタッフ共々大変お世話になりました毎年この12月にブログを通じて1年を振り返らせてもらっています過去に書いた振り返りブログがこちら2020年を振り返って2021年を振り返って2022年を振り返って2023年を振り返ってなんと今回で5年目の振り返りブログ、自分で言うのもなんだがよく続くなぁ((笑))シリーズ化してる今年もブログを中心に見ながら印象に残った事柄について振り返ってみた
さぁ約2年ぶりのAさんの登場になりますAさんを知らない人の為にバックナンバーを紹介しますこのブログではAさん4回目の登場になりますおい、いい加減にしてくれAさん(笑)おい、いい加減にしてくれAさん(笑)その2おい、いい加減にしてくれAさん(笑)その3ぜひ上記のリンクブログをお読みになってから今回のブログも読んでいただければさらにAさんの人間性が伝わると思いますいやぁそれにしてもAさん今回も飛ばしてくれましたあの人から連絡が来ることでは大体金の話まぁ今回は今までのケースと比べ
去る12月の4日~5日、新潟県三条市と長岡市へ出張へ行って参りました今回の目的は、過去に(株)KTZでのUV講習会を受講していただき(株)KTZ製照射器を使ってくれている皆さんへのアフターフォロー講習会初日の会場は三条市にある(株)五十車体工業様へ10時スタートということで朝5時には甲府を出発しましたこちらの会社さんに伺うのは実は3回目新潟県自動車車体整備協同組合の理事長工場でもあり、車体組合での支部主催の技術講習会で(株)KTZは呼んでもらっておりますその時に書いたブログがこちら
鈑金塗装ブログの時間がやって参りました今回はトヨタの高級ミニバンであるアルファードAGH30型の左サイドの修理について書きますまずは損傷確認から左スライドドアからクウォータパネル、リヤバンパーまで損傷した修理ですアップにするとこんな感じスライドドアは全体的に歪んでおり今回こちらのドアは交換しますクウォータパネルも下から上までヘコミがありますリヤバンパーも取り付け部が裂け、亀裂が入っております本来交換するべきバンパーですが、お客様の自腹修理ということもあり今回は修理
去る11月27日、28日の2日間(株)KTZの取引先である、(株)フジペックス栃木営業所と群馬県の高崎本社にてUV講習会&展示会デモンストレーションをやらせてもらいました初日の27日は栃木営業所、(株)KTZとしては3回目の訪問、11時開始ということでMAPで確認すると3時間半ほどの距離ですが道路渋滞などが起きた場合を考慮して6時半には弊社KaZuを出発栃木県に入ったあたりで佐野SAで小休憩、佐野市はラーメンの街、SAには佐野市のゆるキャラのさのまるくん、がおりましたラーメンどん
はい、本職である自動車鈑金塗装ブログの時間がやって参りました今回はダイハツブーンM700Sの修理について書きますブーンって?って方もいると思いますが、ダイハツ自動車工業で製造されておりトヨタではパッソという車名で販売されていますこれがブーンこちらがパッソまず損傷確認から助手席側のフロントドア、ロッカパネルを縁石を巻き込み損傷してしまいましたドアを開けてみると内側まで損傷が波及しておりました新しいパーツに交換してもよいかと思う損傷ですが事故歴を残したくないのと修理代金を少しでも
去る11月13~14日福島県は会津若松市へ行ってまりました今月10日のブログで告知させてもらっていたUV照射器.UVパテ.UVサフェーサー講習会を福島県会津若松市の(有)新井田ボデー商会さんにてやらせてもらいました当日は14時からのスタートということで8時には甲府市の弊社KaZuを出発途中那須高原SAで休憩、栃木県に来たからには定番の関東栃木レモンを飲み12時半には会津若松市へ到着、とりあえずランチということで福島県来たからには喜多方ラーメンでしょうってことでランチはこれ
先日ある広告代理店の営業さんがやってきた年齢は30代半ばくらい?正直営業向きの風貌には見えなかった山梨県ではかなりのシェアを誇っている新聞にウチの広告を載せませんか?といった営業ウチとしてはその気はないので断ったんだが、なかなか引き下がらず喰らいついてきた久しぶりに会話形式で紹介しよう俺の言い分としてはウチのような小さな車屋が偉そうに大企業さんがしているマネのようなことを背伸びしてするつもりはない、そもそもそんな予算はないいや、理解されていないかもしれませんが、新聞広告は
前回のブログでも少し触れましたが来る11月13日水曜日14時~福島県会津若松市の(有)新井田ボデー商会さんにてUV照射器.UVパテ.UVサフェーサー講習会を開催します福島県での講習会は実は今回で2回目2年前の9月に郡山市でやらせてもらっておりますその時に書いたブログがこちら↓UV対応LED照射器講習会in福島県郡山市今回は会津若松市(白虎隊が好きな俺は今からワクワク)まだ若干名席は空いているそうなので、ぜひ下記の概要をお読みいただき都合の
去る11月2日群馬県高崎市にて行われた日車協連青年部会第13回全国大会群馬大会カーエンジニアリングEXPO2024へ参加してまいりました年に一度行われる全国の車体組合加盟同業者の勉強を含めた祭典であります山梨県からは親会、理事含めて8人が参加そして賛助会員になっている(株)KTZ社長の田中も帯同しました当日朝8時には弊社KaZuを出発、大月市で当組合の理事長を乗せ我々の車は7人で向かいました大雨のあいにくの天気ではありましたが無事高崎市へ到着しとりあえずランチこちらで別枠で来
去る10月26~27日の2日間(株)KTZ事業で新潟へ行ってまりました26日に長岡市にて新潟コグニ会での講習会27日に新潟県自動車車体整備協同組合新潟支部での講習会をさせてもらいました新潟県で講習会をさせてもらうのは今回3回目と4回目になります2年前に新潟車体協の下越支部で2回の講習会をさせてもらっておりますその時に書いたブログがこちら新潟車体協下越支部KTZ製UV対応LED照射器講習会新潟車体協下越支部KTZ製UV対応LED照射器講習会Vol,2この時の講習会の様子
10月も残り一週間となってきましたね今月初めての鈑金塗装ブログを書きたいと思います今回は日産キャラバンVR2E26型の右サイドの修理令和5年式と新しく、丁寧に直してほしいとの要望まずは損傷確認から横から見るとこんな感じ右クォーターパネルを擦ってしまった修理です右リヤタイヤを中心にみてその前後に損傷がありますタイヤがバーストなどせず良かったですねアップにするとこんな感じさらにアップでこんな感じインナパネルと外板パネルの合わせ目にも隙間が開いてしまっていますタイ