ブログ記事16,147件
※安定の神座スマホで遺言書が作れる時代が到来?進む遺言デジタル化と高齢者が本当に安心できる終活支援とははじめに:遺言書もデジタル化の波にみなさんは、遺言書を作ったことがありますか?あるいは、「まだ早いかな」「うちはそんな財産もないし」と思っていませんか。7月15日、法制審議会が新たに公表した試案では、**パソコンやスマホで作成した遺言を正式に認める方向**が示されました。これまで遺言書といえば、-**自筆証書遺言**:全文手書き、日付や氏名も本人が
2025年1-6月「訪問介護事業者」の倒産動向調査参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。小規模事業者が中心だが、中小・中堅事業者に倒産が広がってきた。訪問介護業界は、デジタル化による効率化や人材確保につながる賃上げが経営課題に浮上している。だが、自力での経営改善には限界を抱えており、高齢化が進む中で国や自治体の支援強化が必要となっている。https:
こんばんは。衣山不動産の渡部です。読者の皆様、今日も一日お疲れ様でした。17日木曜日の松山は、午前中はお天気でしたが、午後から、雨が降りました。今日は、地元松山のコミュニティーセンターで毎年開催されていますICTのセミナー見学、ニュースレター配布、管理業務、書類作成業務をしました。ICTのトレンドということで、グループウエアや各種システムなどのコンピューターネットワークの最先端技術を見ることが出来ました。不動産業界も賃貸管理や売買に関するソフトウェ
皆様、こんにちは。シンクロニシティジャパンです。地球と繋がることは、宇宙と繋がること。少し静かな気持ちになりたいとき、「ガーヤトリーマントラ(GayatriMantra)」を聴いてみてくださいね。この音楽は昨年、奄美で開催したコンタクトリトリートでも歌った曲です。「2002年に入った頃、コンタクトエネルギーが戻ってきた感じがしました。周囲の人々が急にコンタクトワークに興味を持ち始め、コンタクトワークを再開してほしいと私に熱心に頼むのです。しかし、問題は彼らが
先日、アフラックに保険の事で問い合わせをしたんですが最後にオペレーターのお姉さんになりすましの防止の為、問い合わせの際の本人確認の煩わしさを減らす為声紋認証システムを実施していると案内されたんです。デジタル化が苦手な私は難しい事を指示されたらと不安でしたがアフラックが指定している言葉を自分で電話口に3回発し「声紋を登録しました」とアナウンスが流れてきて登録も無事終了。セキュリティの強化と本人確認の煩わしさの軽減対策完了できました今までどんな事もお父さん(主人)に頼ってた私だけどもうお
ご訪問ありがとうございます😺🌧️だいぶ不安定なお天気が続き頭痛薬のお世話になっていますよ2025年問題とも言われている昔のビデオテープ私も65本デジタル化の依頼をし思ったよりもずっと早く仕上げていただきました❗個人でダビングや映像編集をやっている方に依頼したのでなんと三万円で納まり助かりました中身をざっと見ましたが、ほんの一部に乱れがあるものもありましたが、古いものなのでやむなし。それでもギリギリデジタル化出来てよかったと思っています。ビデオテープは20年が保存期間らしいですが
今朝の新聞を見ていたらこのような記事が載っていました。デジタル遺言この言葉をご存知でしょうか?数年前より政府では「デジタル遺言制度」の創設が検討されています。そもそもデジタル遺言って何なんでしょうね?そしてデジタル遺言制度この制度にはメリットもあり、勿論デメリットもあります。遺言書のデジタル化は、作成の簡便さや保管方法の向上、改ざんリスクの軽減といったメリットがあります。しかし、デジタル機器を使いこなせない人々に対する配慮や、遺言者の意思
歳をとったなぁ・・・と最近はよく思うのです例えば昭和の歌が心地よく聞こえ最近の歌が覚えられない可愛い男の子が沢山いても識別できなくてみんな同じ顔に見えてきてよっぽどの酷い顔とか特徴的なパーツが無ければ似ている子がいっぱいって何故かねオジさん、オバさんは識別できるのよなんで~やっぱり歳なんだね~と所がねそれは何処にでもアルアルでもっと恐ろしい出来事がこれから先に待ち構えているらしいなんじゃそりゃ~それはねぢみ~に忍び寄ってくるのエアコンを付けてて何で冷えな
監督さんの業務の中で工事写真の撮影があります。工事の状況を撮影したり、不可視部分(工事の目的物が完成後隠れて見えなくなる部分)を撮影したりします。私が入社した頃は、フイルムのカメラを使っていました。写真撮影後、写真屋さんで現像してもらい、アルバムへ貼っていました。今となっては、この頃が懐かしいです。その後、フイルムのカメラからデジタルカメラに移行しました。ほとんどの監督さんが持っていた、コニカの現場監督シリーズ。このカメラは、当初は、かなり売れていたと思います(私も使っ
世界ユース技能デー(7月15日記念日)2014年(平成26年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「WorldYouthSkillsDay:WYSD」。若者が職業技能を習得することの重要性を認識し、その支援を呼びかける日である。この日を中心として、学習プログラムや討論会などのイベントが実施される。2017年(平成29年)7月時点で、世界全体で若者の失業者数は7100万人にも上り、経済活動に参加する若者の約4割が無職であるか、働いても貧しい暮らしを送っている。また、近
今度の行政書士法改正で職責に「行政書士は、その業務を行うに当たっては、デジタル社会の進展を踏まえ、情報通信技術の活用その他の取組を通じて、国民の利便の向上及び当該業務の改善進歩を図るよう努めなければならない。」という条文が追加されました。現在の行政書士業界はデジタル化がたいへん遅れています。特に情報リテラシーが低いと感じています。昨今の生成AIブームに振り回されることなく、足元から固めていかなければなりません。まずは情報セキュリティ意識の向上から手をつけるべきと考えます。農地転
現場主導で実践する日本型DXの教科書長谷川康一氏による『現場が主役の日本型DX』は、ダイヤモンド社から刊行されたRPAとAIを「道具」として使いこなす実践指南書です。製造業・サービス業など現場業務のデジタル化に悩むリーダーに刺さる内容で、専門用語を平易に解説するためDX初心者でも挫折しません。中古品ながら「非常に良い」コンディションで、書き込みや線引きがなく、クリーニング済みのため新品同様の状態で入手可能です。スマホ感覚で始める業務改革の具体策-「RPA×AI」の組み
こんにちは♪アラフォーりりぃです。スマホの画像、動画を撮りすぎて、容量が足りなくなりますよね。結局、どれも消えて欲しく無いので、プリンターで、写真に印刷して、アルバムにしまってます(笑)クラウドに入れても、見ないでそのままになるのも嫌なので、、、結局、アナログな感じです。割と早いうちから実家にパソコンあって、触ってたんですが、デジタル化してない私です。アナログのめんどくさい作業が好きなのかもしれないですね。
以下は、山田太郎参議院議員がこの6年間(主に2019年再選以降)に掲げた主な公約と、その実現状況の比較です。🗳️主な公約と実現実績(2019〜2025年)公約・政策分野山田議員の公約実現状況備考デジタル社会の推進・表現の自由表現・創作の自由を守り、ネット社会のガバナンス強化・議員連盟や委員会を通じて関連政策提言・2025年5月に下請法改正(資本金要件見直し)を成立、アニメーターやクリエイター保護の一助に(選挙ドットコム)デジタル・知的財産分野では複数の政策立案・提言実績あり
免許証切り替えもデジタル化簡単な操作だがある程度の年齢層はスッタモンダするQRコードが消えたと逆ギレじじぃ昨今何処の受付でもあるある光景こうはなりたく無い自分の順番が来たレシート出る所から免許証を差し込もうとしてた視力検査で更新できなかった思わず「ちょっとぐらい見逃してくれや」とキレかけたクワバラクワバラ明日は我が身
名前も記憶もない、けれど確かに愛おしかった。そんなAIグラビアの彼女たちは、毎日新しく生まれ、静かに消えていく。何度も生成し、何度も惚れて、何度も別れる。これはそんな“再会と別れの連続”を記す記録。
なんでもがデジタル化の時代を迎えて致し方ないのだろうけど、かえって手数がかかっている。先程も、仕事の報告を入力したはずなのにない。しかたがないのでもう一度記憶を探して入力してまた、なくなっていたら困るのでメモを取り、写真を撮って保存した。私にとってアナログの方がよほど簡単で早い。
第81号議案郡山市税条例の一部を改正する条例案についてです。今回の市議会で出された市税条例改正案のポイントは三つと言っていいでしょう。1.公示送達のデジタル化(第6条改正)2.特定親族特別控除の創設3.加熱式たばこに係るたばこ税の課税標準の特例●1.公示送達のデジタル化(第6条改正)この条文は、公示送達に関する規定で、行政手続きにおいて特定の相手に書類を送達できない場合に、公開の方法で通知を行う手続きについて定めています。以下に簡単に説明し
銀行記録で困った話-7年前のデータが必要になった時に分かった銀行格差こんにちは!皆さんは、何年も前の銀行の入出金記録が必要になったことはありますか?実は私、最近ある事情で7年前からの住信SBIネット銀行の取引記録を入手する必要に迫られました💦そこで初めて知ったのが、「銀行によって記録の取得期間が全然違う!」という事実でした。調べてみてビックリ!銀行による格差がすごいネット銀行の場合•住信SBIネット銀行:7年前の1月1日以降の明細が無料で取得可能✨•楽天銀行:なんと口座開
今日は、新潟市内の学校のPTA役員が集まる「PTA役員研修会」に参加してきました。グループワークでは「PTAのデジタル化」をテーマにお話しすることになり、ありがたいことにグループ長を務めさせていただきました。実は昨年も同じテーマでグループ長を担当していたのですが、今年もご一緒した方たちから「またこの方に」とご指名いただいたと聞き、とても嬉しかったです。今回の研修では、•総会やアンケートをGoogleフォームで行うペーパーレス化•広報誌をやめて、GoogleサイトでPTAのホームペ
米国では、トランプ大統領が銅輸入に対する50%の関税を発表しました。これにより、COMEX取引所では既に銅価格が急騰しています。長期的な影響:関税は当初は価格上昇につながる可能性がありますが、長期的には国内生産を促進し、輸入への依存度を低下させる可能性も秘めています。しかし、国内生産が需要を満たすためにどの程度増加できるかは未知数です。銅輸入に対する関税の引き上げは、輸入業者のコスト増加と、そのコストが消費者や企業に転嫁される可能性により、特に関税を課す国において銅価格の上昇につながる可能
「日本版記入済み申告書」(書かない確定申告)の実現申請等手続の簡便化検索や相談のデジタル化この場合の「事業者(納税者)」の権利ってどこまで守られるのでしょうか?初めての方はこちらから👇YouTubeで…「小野澤寿一」で他の動画が検索できます。**********「小さな会社の儲ける力を育てる」財務セラピスト®︎(税利師)の小野澤寿一です。**********365日ブログ20250712(土)2329日目いきます(^-^)
《2025.07.11(金)》講演会で使うプロジェクターを持ち込みですることになり、サポート要員で出かけておりました。ハプニング1プロジェクター付属のHDMIの長さが足りないことに会場に着いてすぐ気づき冷や汗💦フロントにお願いして、長いものを急遽貸してもらいました。ハプニング2会場で用意してもらっていたプロジェクターの台の高さだと、高さが合わない💦角度を上向きにして台形補正をかけると下の方のピントが合わない💦高い台に交換してもらい、さらに15センチほどの
国税庁のデジタル化はそれ自体が歳入で賄われますが事業者(納税者)はそれ自体に利便性を感じておらずここにお金をかけることを感じていません。初めての方はこちらから👇YouTubeで…「小野澤寿一」で他の動画が検索できます。**********「小さな会社の儲ける力を育てる」財務セラピスト®︎(税利師)の小野澤寿一です。**********365日ブログ20250711(金)2328日目いきます(^-^)今日・・・7
📘「DXなんて自分には関係ない」――そう思っていませんか?今、経営の現場では、ほんの少しの“デジタル化”が大きな成果につながる事例が増えています。たとえば、紙の記録をクラウドに変えるだけで残業が激減した企業も。でも、どこから始めたらいいのか分からない。そんな皆さまのために、経営層向けの体験型ワークショップを開催します。📍【豊田市開催分募集中!】🗓️日時:7月23日(水)14:00~16:00🏢会場:豊田商工会議所<204会議室>👤対象:中小企業の経営者・役員など🎫参加無料
最近、「ネットでの申し込み」が基本的な扱いになってきてますね。ただ、「メール」ですと送った記録が残りますが、「ブラウザ」を使った申し込みは詳細な記録が残らないので送ったがどうか、遅れたかどうか、受け取りがされているかどうかという点がわからない。あまりにも一方通行で相手先からの返信がないとめちゃくちゃ不安になる。いま、その不安な状態が真っ最中で、返事までに2週間かかるとのこと。マジかよ・・・・。ちゃんと相手先に届いてなかったら・・・・こわい。しかも、ブラウザで
今日は診療忙しいかなと思ってたけどヒマだったので日本医師会の会員情報システムMAMISの登録をやってみたけど出来なかったついこの前はまだ医師認証カードを持っていない若い医者がカードの新規発行を依頼してるけど一向に届かないので医師会に問い合わせたところ発行作業が非常に滞ってて相当時間がかかると言われた様子このように医師会もデジタル化を推進してるが国がやってるマイナンバーカードなんかと同様に不具合頻発だお偉いさん方デジタル化するならもうちょっとしっかりやってくれ!
こんにちは。今話題となっている学歴詐称の市長さんは、争点となった図書館建設をめぐって市民からの支持を得て当選したということです。詳細な経緯は分かりませんが、図書館自体の意義が否定されたものではなく、その経費の使い方が問題視されたのかもしれません。それもそのはず、各地では個性的な図書館が次々に整備されていて、注目を集めています。図書館本来の大切な文献・資料の収集保存という役割に加えて、文化振興や多世代交流とという新たな役割を持つようになったからです。旅に出た時に時間の余裕
熊本県熊本市のマスターライフオーガナイザー®︎オフィスオーガナイザー®︎(片づけのプロ)三浦峰子です。※初めましての方はコチラをどうぞリクエストを受け、SOHOビジネス整理術認定講座オンライン開催しました。『増え続ける書類に、疲れを感じることはないですか?』増え続ける書類に、疲れを感じることはないですか?———————————————————仕事の効率化とお客様の満足度が高まる!!オンラインSOHOビジネス整理術…ameblo.jp喜びの声をご紹介します----------
《2025.07.09(水)》パンフレットができたら次はウェブチケットやらLINE公式アカウントのリッチメニューの準備です。リモラボとか、これまでにもあちこちの講座や本、動画講座などで学んだことを盛り込んで画像を作っています。私はプロのデザイナーではないので磨き上げられたセンスがあるとは言えませんが😅わかりやすくするためにどんな工夫をしているかをお話することはできます。まずリッチメニュービフォーアフターCanvaのテンプレートを