ブログ記事90件
第一回ブログが動画になりました!
こんにちは。ブランディングプロデューサーのリベリです。ベンチャー企業や中小企業のためのブランディングについて発信しています。今日は「心が動くブランディング戦略」についてお話ししていきます。<ブランド戦略における重要なポイント>ブランディング戦略において欠かせないのが「ブランドアイデンティティの構築」と「ストーリーテリングの活用」です。<ブランドアイデンティティの構築>ブランドアイデンティティとは、ブランドの核となる部分。例えばカルピスで言えば「カルピスの原液」のよ
コストコは「会員様に、高品質の商品とサービスを、できる限りの低価格で提供し続けること」というミッションを掲げ、常にお客様に満足いただける価値を提供してきました。また、「良い人材を採用し、良い仕事を提供すれば、良い結果を得られる」という信念のもと、従業員の成長と共に企業の発展を目指しています。しかし、今回の生ガキによる食中毒の発生は、こうしたミッションの実現に向けた課題を浮き彫りにしました。宮城県が発表したところによると、コストコで販売された生ガキを食べた37名が体調不良を訴え、
トヨタグループは、創業以来「次の道を発明しよう」というビジョンのもと、未来を見据えた挑戦を続けています。その象徴ともいえるのが、静岡県裾野市で建設を進める未来型の実証都市「WovenCity」です。この都市は、単なる自動車メーカーのプロジェクトではなく、「モビリティの未来」を創造するための大規模な実験場としての役割を担っています。トヨタグループのビジョンには、従業員一人ひとりが持つべき5つの心構えが示されています。「誰かを想い、力を尽くそう」「仲間を信じ、支えあおう」「技を
三井物産がオーストラリアでの鉄鉱石権益拡大のために約8000億円を投資するというニュースは、同社の経営理念を体現する重要な一歩です。「世界中の未来をつくる」というミッションのもと、社会課題を解決しながら成長を続ける姿勢が明確に示されています。鉄鉱石の国際価格が下落傾向にある中での大規模投資は、一見リスクが高いように見えます。しかし、三井物産は市場の一時的な変動に左右されることなく、長期的な視野でビジネスチャンスを見極めています。特にインドや東南アジアの成長を見据えた
電通は、「私たちは、多様な視点を持つ人々とつながりながら、かつてないアイデアやソリューションを生み出し、社会や企業の持続的な発展を実現するために存在しています」というパーパスを掲げています。この理念のもと、過去の課題を乗り越え、よりよい企業文化の確立に向けて取り組んできました。その結果、厚生労働省より「えるぼし」の認定を受けるに至ったことは、電通の進化を象徴する重要な出来事と言えるでしょう。2015年、電通の新入社員が、過労の末に自ら命を絶つという悲劇がありました。こ
花王は、「豊かな共生世界の実現」を掲げ、すべてのいのちが調和する未来を目指す企業である。その理念のもと、持続可能な社会への貢献を重視し、創造と革新を通じて「きれい」を提供し続けている。今回の花王が投資ファンドの株主提案に対し、すべて反対する決議を行ったというニュースは企業価値の向上に全力を注ぐ姿勢を明確にしたと考えられるこれは、単なる経営判断ではなく、同社のパーパス実現に向けた強い意志の表れだと言える。投資ファンドはしばしば、短期的な利益を重視した提案を行い、企業に改革を求
楽天グループが2024年の決算で5年ぶりの黒字転換を果たした。この躍進の背景には、単なるコスト削減や一時的な市場変化ではなく、「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念に基づく戦略的な挑戦がある。ここ数年、楽天は携帯電話事業への投資により巨額の赤字を計上していた。しかし、楽天は短期的な利益にとらわれず、長期的な視点で社会に価値を提供し続けることを選んだ。携帯事業は、競争が激しい市場において楽天独自のビジネスモデルを確立し、ついに契約回線
DHLExpressが「働きがいのある会社」ランキングの大規模部門で1位に輝いた。この結果は、単なる企業文化の成果ではなく、DHLが掲げるパーパス「人々をつなぎ、生活を豊かにする(ConnectingPeople,ImprovingLives)」と深く結びついている。DHLは物流業界において世界220以上の国と地域で事業を展開し、グローバルな人・モノの流れを支えている。しかし、その使命を果たすためには、単に優れたサービスを提供するだけでなく、従業員一人ひとりが働き
「服を変え、常識を変え、世界を変える」――初任給引き上げの意味とはファーストリテイリング(ユニクロ)が初任給を33万円に引き上げ、年収を10%増の500万円超にする方針を発表しました。この動きは、同社のパーパス「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」とどのように結びつくのでしょうか?企業のビジョンと経営戦略の関係を考察します。現状:優秀な人材を確保するための競争現在、日本企業は少子化の影響で労働人口が減少し、優秀な人材を確保する競争が激化しています。特に、グローバル展
「“はたらく”に歓びを」と人員削減の矛盾をどう捉えるかリコーが掲げるパーパス「“はたらく”に歓びを」は、働く人々の創造力を支え、より充実した仕事環境を提供することを使命としています。しかし、先日発表された国内外での2000人規模の人員削減のニュースは、このパーパスと矛盾しているようにも映ります。果たして、企業の経営戦略と掲げる理念の間にはどのような課題があり、解決策はあるのでしょうか?現状:市場環境の変化とデジタル化リコーは、かつてオフィス機器市場で確固たる地位を築い
近年、「デザイン経営」という言葉が注目されています。これは、デザインを単なる見た目や装飾の要素として捉えるのではなく、企業の経営戦略の中核に据え、ブランド価値の向上やイノベーションの創出につなげる考え方です。従来の経営方法とは異なるアプローチを取ることで、企業の競争力を高め、より強いブランドを築くことが可能になります。このブログでは、デザイン経営の特徴や従来の経営との違いを解説します。デザイン経営とは?デザイン経営とは、経営の意思決定にデザインの視点を組み込み、企業
前回は、アウトドアブランドのパタゴニアのパーパスを取り上げ、環境保護とビジネスの両立について考察しました。今回は、北欧家具ブランドのイケア(IKEA)のパーパスに焦点を当て、どのようにビジネスモデルや企業戦略に組み込まれ、世界的な成功につながっているのかを探ります。イケアのパーパスとは?イケアは、次のような企業理念(パーパス)を掲げています。“Tocreateabettereverydaylifeforthemanypeople.”(より多くの人々の、より
今日はベンチャー・中小企業のブランディングの重要性や必要性についてお話ししたいと思います。中小企業やベンチャー企業の方々の中には、「ブランディングは大企業がやるもの」というイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、私は中小企業やベンチャー企業こそ、早い段階からブランディングに取り組むべきだと考えています。なぜなら、ブランディングとは時間をかけて積み重ねるものだからです。早い段階から取り組むことで、その蓄積が信頼やブランドイメージの構築につながります。<ブラン
前回は、スターバックスのパーパスを例に、組織の行動変革につなげる方法を考察しました。今回は、「LifeWear」というコンセプトを掲げるユニクロのパーパスを取り上げ、その成功要因を探りながら、企業の成長と変革におけるパーパスの重要性を掘り下げていきます。ユニクロのパーパスとは?ユニクロは「LifeWear(ライフウェア)」というブランドコンセプトを掲げ、次のような企業理念を持っています。「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」この言葉には、「単なるファッションブラ
前回は、パーパスを実行に移し、組織全体の行動変革につなげるための方法についてお話ししました。今回は、具体例としてスターバックスのパーパスを取り上げ、その成功要因を考察しながら、パーパスが企業の文化や戦略にどのように影響を与えるのかを深掘りしていきます。スターバックスのパーパスとは?スターバックスは、単なるコーヒーチェーンではなく、「人々にとって、もう一つの居場所(サードプレイス)」を提供することを企業の存在意義(パーパス)としています。公式には、次のようなミッションを掲げ
前回は、パーパス(存在意義)を社内に浸透させるためのプロセスについて解説しました。しかし、パーパスを浸透させるだけでは、組織の変革にはつながりません。最も重要なのは、パーパスを実際の行動へと落とし込み、組織全体がその理念に基づいて動ける状態をつくることです。今回は、パーパスを実行に移し、行動変革を促す具体的な方法を探っていきます。1.パーパスを組織の意思決定プロセスに組み込むパーパスを単なる理念で終わらせないためには、経営の意思決定の基準として活用することが不可欠です。例え
こんにちは今回は前回の続きです。Howmightwexxx?(HMW)でリストアップした課題から取り組む課題が決まったら解決へのアイデアを出します。その後、そのアイデアをプロトタイピングしてユーザーテストとなります。とお約束のUX的な流れではありますが、ここで私は疑問が出てきました。UIみたいなものならプロトタイプも直ぐ作れるかもしれませんが、そうでなかったらプロトタイプをどうするのかという点があります。もちろんプロトタイプといっても、ソフトウェアでなくても紙やパワ
こんにちは今回は以下の本のポイントをご紹介したいと思います。ジャスパー・ウ著デザインスプリント最短で最良の答えを導く実践フレームワークデザインスプリント最短で最良の答えを導く実践フレームワーク(できるビジネス)-インプレスブックス決めるべきことを決めて正しく解決する手法book.impress.co.jpスプリントとは短距離走のことです。スプリントとはたとえでデザインの手法を使ったアジャイル開発的なものかと思います。読む前は内容に思い込みがあり、これは意匠な
自分たちのビジネスで何を目指すのか。どんな価値を作り出したいのか。前回紹介したサービスデザイン思考「モノづくりから、コトづくりへ」をこえて井登友一著の中に「文化のデザイン」という章が設けられています。具体的な内容はご一読いただきたいのですが、サービスデザインを追求していくとついにはビジネス自体の意味と価値のとらえる枠組みを見直すことにつながってくるのです。単に顧客ニーズから顧客経験を改善するところから、さらに進めていくとビジョンを立ててどんな価値を提供したいのかと
前回紹介したサービスデザイン思考「モノづくりから、コトづくりへ」をこえて井登友一著の中にデザイン経営と組織の関係が分かりやすく説明されていたので紹介させていただきます。サービスデザイン思考「モノづくりから、コトづくりへ」をこえてあらゆるビジネスがサービス化する世界において〈モノ-コト〉の関係を結びなおすサブスクリプション、MaaSやSaaSといったキーワードに代表されるように、近年、あらゆるビジネスがサービス化しつつあり、顧客との持続的な関係を保つことが、長期にわたっ
「デザイン経営」宣言の深堀の続き今回はアジャイル型開発プロセスの実施について深堀をしていきたい。「デザイン経営」宣言経済産業省・特許庁産業競争⼒とデザインを考える研究会2018年5⽉23⽇https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kyousou-design/document/index/01houkokusho.pdf上記のスライド7から引用させていただくと⑤アジャイル型開発プロセスの実施観察・仮説構築
デザイン経営宣言を読み解くの続きです今回は事業戦略構築の最上流からデザインが関与するとは具体的にどういう意味なのか深堀したいと思います。「デザイン経営」宣言経済産業省・特許庁産業競争⼒とデザインを考える研究会2018年5⽉23⽇https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kyousou-design/document/index/01houkokusho.pdf上記のスライド7から引用させていただくと②事業戦略・製品・
デザイン経営宣言を読み解くの続きです「デザイン経営」宣言経済産業省・特許庁産業競争⼒とデザインを考える研究会2018年5⽉23⽇https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kyousou-design/document/index/01houkokusho.pdf経営チームのデザイン責任者がいることが重要とありますが具体的にどんな役割で何をする責任者なのでしょうか。経営チームということなので、単なる意匠のデザイ
デザインの役割は、ユーザー自身も気づかぬ内在的な欲求を導き、機能とカタチを与え社会的な関係を創ることデザインの本質田中一雄デザインの本質Amazon(アマゾン)では、「デザイン思考(デザインシンキング)」とは、デザイナーがデザインを考案する際に用いるプロセスを、ビジネス上の課題解決のために活用する考え方です。ユーザーの行動を出発点に潜在的な要望を捉えて、新たな価値を生み出す思考法・活動のこと。デザイナーとHPやパンフレットの打ち合わせをした。写真:陽の
新年早々、大地震に、飛行機事故、電車内切り付けと恐ろしいニュースが続く。※本日の関連写真はありません初詣ではなく参道だけ行った西新井大師付近初夢は、なぜか月刊誌に毎月出している広告の手配を忘れていて、起きたら確認しようとメモまで書いていた。(夢の中なので、起きてもそのメモはない)その後、うとうとしている間にスマホで育業のCMが流れてきた。育業とは育児休業の略で、育休に変わる新しい言葉らしい。元日の都バスに乗って西新井までそういえば、12月に特許庁からある組織に出向されてい
お客様と一緒にデザインするのが楽しいそんな風に日々楽しくお仕事をしています、こんにちは、デザイナーの平山です。(商品撮影の立ち合い、すごく楽しくて好きです♪)とにかく目先の楽しいことが最優先で過去を振り返って書くのが、すごく苦手で・・・前回から1年も開いてしまいましたここまで書いた記事はこちら↓①デザイナーの基礎力、眼と手の訓練を積んだ話『プロフィール①デザイナーとして学んできたこと~高校・予備校編~』『デザイナー』っていう肩書は『料理人』と似てるな~と思います
こんにちは9/1にデザイン経営セミナーが開催されました。講師の日野昌暢氏によるとても面白くためになる講義でした講義の様子です。局長と会長も受けられていますね内容については10/6にもう一度開催されるのでぜひ受けられてみては?講義終了したあとも日野先生に質問されたり、受講者の間で話されていたり、皆様有意義な時間を過ごされたようですデザイン経営セミナーは、10/6(金)にまた開催されます。9/1に参加できなかった方はぜひ参加しましょう!!うみんちゅ
こんにちは9月1日(金)、10月6日(金)にデザイン経営セミナーを開催します今回のセミナーは、天草市さんに後援をいただいてるセミナーです。デザインそれに経営・・・デザイン経営それって一体どんな経営実は・・・ハリー★オッカーも勉強したかった内容なのです講師に(株)博報堂ケトルの日野昌暢氏を招聘し、セミナーをしていただきます。今話題の「デザイン経営」を気になる方は是非、ご参加下さいハリー★オッカー
奈良市・奈良商工会議所とINPIT-KANSAI共催のデザイン経営導入チュートリアルセミナーです。ハイブリッド形式になります。様々な経営者が抱えていた悩みの答えをデザインの力でサポートするために、経営者とデザイナーが伴走しながら経営を成長させる、デザイン経営のチームを作るきっかけとするセミナーとのことです。[INPIT]奈良市・奈良商工会議所×INPIT-KANSAI共催セミナー「デザイン経営導入チュートリアルセミナー」をリアル&オンライン開催します!|独立行政法人