ブログ記事8,934件
前回、毎年恒例となっている月見バーガーの限定発売が始まりました~という話題を冒頭に書いていましたが、タイミング良く、マックに寄ることごできて、早速、食べてきました!↓牛すき月見、月見バーガー、チーズ月見の3種類ありますが、私は断然、チーズ月見が好きです今年の十五夜、中秋の名月は、9月29日(金)でしたが、皆さんのお住まいからは満月のお月様が良く見えましたでしょうか?長崎市内は、雲が少なく、飲み会で10時過ぎに自宅に帰りつき、車(私はドライバーのため飲んでいません)から降りた先で満月を眺める
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)早いもので今日から10月。2023年ものこり3ヶ月ですね。いやはや、時の流れはまこと早きものですね。さて、昨日はつくる考房の新コンテンツ、「チームビルディングファシリテーターになろう!」の最終回でした。僕自身がチームビルディングの体験学習と出会って15年。独学でやってきた僕が、果たして人様にたいしてチームビルディングとは何ぞ
おはようございます。短パンは今月までかな?よしけんです。#秋風が心地いい季節#ビールが美味い#ビールはいつでも美味いさて、今朝は。変わらないもの/変わったものについて。エリート志向だったノンキャリアよしけんはとにかく出世欲に塗れていました笑同期全員蹴落としてでも1番に出世したかった。大きなサラリーが欲しかった。地位と名誉が欲しかった。実力が欲しかった。偉そうで口だけのおっさんを全員ぶち抜きたかった。という何とも利己主義なギラギ
こんにちは。ヘルスイノベーション健康系の協会ビジネス専門プロデューサーとして資格やスキルを活かしてスゴ腕専門家と呼ばれたい専門家へ。コンテンツをカタチにする・広めるのが苦手な方に授ける3STEP『商品設計』『ビジネス戦略』『集客・ファン化戦略』で1人1人合ったプロデュースをしている清田健太朗です。だんだんと秋らしい気候・天気になってきましたね。秋服を楽しむ季節がやってきます。さて、私事ですが、昨日めちゃくちゃ面白
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)僕たちが普段から何気なく行っているコミュニケーション。呼吸するかのごとくしているものですが、「トラブルになったことがない」と耳にしたことはありません。つまり、大なり小なりで誰もがコミュニケーションでつまづき、または手痛い思いをしたことがあるものです。特に誰かに何かを伝える時、「伝えられた内容をどのように解釈するのか?」という部
おはようございます。仕事中に久々に足首より上まで長さのあるソックスを履いたよしけんです。#秋だなさて、今朝は。理想と現実の差について。それにしても、こんな展開誰が予想したんでしょうか?なにがって?日本対サモアですよ。ファーストコンタクトからあぁこれは今日は勝つなぁ、と感じていましたしジャパンはオフェンスよりもディフェンスがしっかりしてたので安心して、眠い目を擦りながら見てました。12時過ぎに寝ての、4時起きは流石に身体に堪えますなぁ。前半のスコアは20-
前回からの続きハーマン効き脳診断は、100以上のアセスメントを比較検討した結果、以下の素晴らしいメリットが浮き彫りになりました。1.**手頃な価格**:わずか3,000円。2.**迅速な診断**:オンラインで10分以内に完了。米国版の長いバージョンとは異なり、手軽に受検可能。3.**安心の評価**:1万人以上の使用実績があり、私の研修でも6,000人が絶賛。特に新入社員研修には最適。4.**明瞭な内容**:補完教材が充実し、私の解説も大変好評です。5.**実績のあるツール*
宣伝じゃないよ売れても私には何のメリットもないのだけど、これのおかげである会社の風土が変わったとおもったのでオススメしている。人事部時代に6,000人以上受験しましたが、これより良いアセスメント、コスパも最高なものは無いと思います。①自分の特性がわかる向き不向き、特にラーニングスタイル②相手がわかりストレスのない関わり方がわかる③多様性の活かし方がわかるプロジェクトの決め方が間違っていたのだもう、書ききれない効能が期待できる。一番の魅力は誰も傷つかないところですね。
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)「社員のロイヤルティを高める為にチームビルディングをやりたい」以前、社員数30人ほどの会社の社長から言われた言葉です。年齢は60歳手前くらい。叩き上げ感バリバリで見た目も声も発する言葉も「ザ・ワンマン」といった感じです。「ロイヤルティを高めたいとはどういう意味でしょうか?」と質問した僕に対して、社長は「そんなことも分からないのか」と
おはようございます。ZOOM会議中に電話に出ると会議の内容一切聞き取れないので結局イヤホンを外すのですがその度に聖徳太子の異常性に改めて驚いているよしけんです。#10人の話を聞き分ける力#タイパ最強説さて、今朝は。説教について。SEKAINOOWARIさんがhabitというヒット曲の中で、大人の俺が言っちゃいけないけど説教するってぶっちゃけ快楽酒の肴になるなら傑作でもって君も進むキッカケになりゃそれはそれでwin-winじゃん?こりゃこれで残
ハラスメントを恐れて一人ひとりへの声かけが難しい組織力の強化が難しいと感じていませんか?強みを最大限に引き出す組織づくりのコツが分かると、今の時代に合わせた組織力の強化ができます!〜下記にあてはまることはありませんか?〜自分一人で背負い込んでいるリーダーとしての行動に迷いがあるメンバーを生かせていないチームの結束力が弱い組織力を強化したいメンバーとどのように関わったら良いか分からない(Z世代、部下が年上である)etc.リーダーだけが対象ではなく、チームビルディングとしても
J-CASTニュースさんでの新連載前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード2が9/12に公開されました。僕の解説を後編でどうぞ↓「これまでで一番心に残る、最高の仕事ができました!」「君の仕事は、いったい何?」~『仕事の再定義』で沈滞していたチームが一変...くすぶっていた若手が、常識破りのチャレンジをやり遂げた【部下の心を動かした『胸アツ』エピソード「2」後編】(前川孝雄)「前川孝雄の『上司力(R)』トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エ
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)チームワークを発揮して。。。って言いますよね。一般的にチームワークというと「お互いが協力している」ことを指していると思います。ですが、僕はチームワークと協力は別だと捉えています。今日はその2つの何がどう異なるのか?というお話です。以前のブログで書いたことがありますが、チームワークというのは「状態」のことを指していると僕
#オフサイトミーティングとは?組織開発の新たな手法##オフサイトミーティングの概要¹²オフサイトミーティングは、組織開発の基礎概念であり、日本の風土・体質改革のために再定義、再構築されたものです¹。これは、普段の職場から離れた場所でミーティングを行うことを指します²⁴。オフサイトミーティングでは、「気楽な場所でまじめな話」が行われます¹。##オフサイトミーティングの目的¹⁶オフサイトミーティングは、参加者が感じていることや経験、思いなどをありのままに共有し、相談や協力がしやすくなる
私がプロデュースした、伊藤じんせいさんの『自分たちで決めて、勝手に動き出す自走するチームの作り方』がつた書房から発売されます。伊藤じんせいさんは、はじめての出版となります。おめでとうございます。今まさにお得なキャンペーン中です自分たちで決めて、勝手に動き出す自走するチームの作り方もう、管理や指示を手放し、共有して任せちゃおう![社長の右腕は1人ではなく、自走するチームに任す!]Amazon(アマゾン)伊藤さんも実は出版実現アカデミー(元PBA)のメン
こんにちは!今日も来て頂いてありがとうございます!後遺症とは無理せず、のんびりお付き合いすることに致しました(笑)しばらくはゆっくり更新いたしますがどうぞよろしくお願いいたします。先日、手土産を買いたくて、百貨店のとある和菓子売り場へ行きました。年配の方への手土産なので何にしようか迷っていたら、70代くらいの女性店員さんに話掛けられました。私のニーズ、渡す方のライフスタイル等を聞かれて見事な商品提案を頂き、本当に楽しかったです。溢れるブランド・取り扱いアイテムへ
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)チームになることを目指していく上で必ずぶち当たるのが「問題」です。チームビルディングにおける問題とは、「チームの達成したい目的」です。つまりそれは「チームの理想の姿」と言えます。ですから問題をクリアするためには自分達の理想の姿と現状の姿をまずは明確にすることが大切です。そして現状と理想とにどのくらいの差があるのか?という
今回は良いチームを作る方法を解説したいと思います。このスキルは、スポーツチーム、ビジネスチーム、家族など様々な場面で活用できるスキルです。まずは、良いチームはどんなチームか、そして良いチームに必要なものは何なのかを心理学の基本原理に紐づけながら解説したいと思います。#チーム作り#メンタル#心理学活かして勝つ金メダルをつかむチーム作り(単行本)[稲葉篤紀]楽天市場チームビルディング働きがいのある最高のチーム作り[狩俣正雄]楽天市場
全国各地、様々な業種で研修を担当させて頂いています^^コミュニケーション、Z世代の管理、伝学(プレゼン・営業力)、メンテルヘルスケア、テーマは様々なものがありますが、その中で多くいただく一つにチームビルディングがあります。社内の雰囲気を向上させたい。一致団結力を上げたい。そう考える企業さんでの研修を数多くさせてもらいましたが、先日一風変わったチームビルディングに関わらせてもらいました。地元トヨタカローラ大分株式会社さん研修ではなく「THEENGINEER2023
チームというと何やら特殊な感じもしますが同じ目的をもった人間関係だと考えると夫婦や家庭というのも小さなチームといえます。私がお伝えしている【円満夫婦勉強会】というのは自分達らしい幸せを目的にした夫婦というチームの見直しというところがあります。このチームという考え方は仕事でももちろん役立ちますので。チームを作るアドバイスをする専門家さんもいるらしい。そんな噂の専門家伊藤じんせいさんはー。チームビルディングコンサルタントさん。なんでもアメリカ発のチームビルディ
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)社長が社員の事を思って様々な取り組みをする会社、ありますよね。僕がお話をする中小企業の社長さんも、よくそういった事を教えてくれます。「社員に気持ちよく働いてもらいたいから、月に1回はバーベキューをやっている」とか「社員旅行に家族も招待している」とか、「全社飲み会を4半期に1度やっている」みたいな感じです。でも、こ
おはようございます。BMWとかスポーツカーって横断歩道で待ってても停まって譲ってくれる事ほとんどないよなぁと思うよしけんです。#偏見なのかも知れませんが#時折加速する人も居るくらいさて、今朝は。歴史が変わったタイミングに立ち会った事について。ベストゲームを期待して週明けの朝から早起きして観戦した、ウェールズとワラビーズことオーストラリアの試合。まさかまさかの、ワンサイドゲームになりました。めっちゃビビってます。ウェールズのスタイルは、まさにオーセンティック。
昨日は月曜日にも関わらず朝一番で歯医者さんにて処置を行ってもらうことになりました(;∀;)月曜日は毎週ずーとミーティングがあるのですが、今日は午前のミーティングを仲間やスタッフに任せて治療に集中夕方くらいから大丈夫ですかとか、ちょいちょい連絡が(^^♪そして相棒から一言「いない方が、みんな頑張ろうと思うから大丈夫」と自分がしっかりとしないとなんてのは思い上がりで、それぞれが立派なリーダーだし何をやるべきかは明確なはずです僕がやらなければならないことは、目先の結果で
皆さま、こんばんは。今日も目覚めたらちょうど日の出の時間。行ってきましたLSD(Long,Slow,Distance)トレ。もっとも、全力出したって人より速く走れないのですが。なので、走っている時は全力で「LSDトレやってますよー」って雰囲気を出す、そう全力で。今日のルートは江戸川CR。昨日と似ているけれど、昨日は江戸川放水路、言わば”新江戸川”。今日は”旧江戸川”、終点は「葛西臨海公園」です。僕はこの公園が好きなのですが、葛西臨海公
こんにちは!今日も来て頂いてありがとうございます!いやー、いまだに完治せず、咳が残っております。流行感冒おそるべしです。体力も地味に奪われているようで、ゆっくり更新をご容赦くださいませ。さて、先日行ったお店でスタッフA君から「お客様との会話が苦手です」と相談を受けました。「話題が先輩のようにポンポン出てこなくて会話が止まってしまいます。。」「何かいい方法はないですか?」とのことでした。例によって半日程お店に滞在し、A君の接客を見てみました。・「そうなんで
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)今日のブログは日曜日の夕方、17時45分に書いています。ちょうど今、大相撲秋場所の優勝決定戦が終わったところです。今場所はカド番大関の貴景勝が優勝となりました。その相手は入門3年目、21歳の熱海富士です。横綱が全休。大関は2人がカド番。関脇陣も先場所ほどの活躍はなく、微妙な場所の中で、大いに盛り上げてくれました。熱海富士は
サワディカップ!!!昨日のライジンで、初のクレベルに日本人勝利。コロナ前から、金原選手はプーケットでの練習環境(タイガームエタイ)を好まれてきたのは知ってますが、普通にちょっと年下ですが、人としてかっこいい。(クレベルもタイガーとプーケットファイトクラブに通ってるという。)彼は言葉がかっこいい。台詞の重さが、染みる。クレベルとやる。って決まってから、寝技の練習を強化しなきゃじゃないだろ。普段からやってるものをぶつけるのみ。だから総合だろっていう言葉は渋い
こんにちは。ヘルスイノベーション健康系の協会ビジネス専門プロデューサーとして資格やスキルを活かしてスゴ腕専門家と呼ばれたい専門家へ。コンテンツをカタチにする・広めるのが苦手な方に授ける3STEP『商品設計』『ビジネス戦略』『集客・ファン化戦略』で1人1人合ったプロデュースをしている清田健太朗です。6~8月夏の期間可能性アカデミーの脳検インストラクターの一部の皆さんを対象にインストラクターとして講座を開催したい方向けのチ
自分の感情、意思を日々考えないと気づけば一日あっという間に終わってしまいます…初めての方はぜひこちらをご覧ください♪⇒こどものための色彩知育教室とは?⇒色彩知育って何?(入門講座)[大阪]ベビー色彩&こども色彩知育教室青ちゃん先生こと青木由美子です。こども色彩知育教室では毎回当たり前でそのママ・パパにも当たり前にしていること。先日のワークショップでももちろんやりました。それは「質問」どうしてそれが一番好き?この色を見て何をイメージする?
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)多くの経営者の方がチームビルディングの重要性を口にはするのですが、実際に着手している企業はとても少ないと僕は感じています。なぜかと言えば、・投資判断が難しい・やらされ感が会社全体に起きる・変容に時間がかかる・成果を数値化しにくいなので経営者の方としては言葉は知っているし、やったほうがいいとは思うけど、「別に今じゃなくても、もっ