ブログ記事386件
今日の1枚は(あまなつ)今日の朝飯アーチェリー仲間の美術展です感想は「ビックリ」タラの木が林になってきました
毎日欠かせないのがあぜ道散歩。しかし古希を迎える歳ともなったので出動は朝飯を終えてからゆっくり・・・となりました(笑)田植後三日間は水を入れずのセオリーに従ってそのまま。畑壱番地ではタラの木が根を拡げています。大きくなり過ぎたタラの木は「間伐」して世代交代です。どこから来たのか分からないオオアマナ?ベツレヘムの星という名の方が味がありますね。セリ科のシャクかな?Googleレンズは当てになりませぬ^^マイガーデンでは十二単とフタリシ
5/7👩🏻昨晩の雨☔で川のお掃除💦5箇所くらい詰まっているところを流してキレイになりました❣️午後のんびりインスタを見たら「サクラ」ちゃん「サラ」ちゃんが【石廊崎】に居る❣️すぐにメッセージを入れたら来てくれました❣️🚐💨💨サクサラパパ、お友達と一緒に旅行中、寄っていただきました❣️「サクラ」ちゃんはお庭探検「サラ」ちゃんは猫が好きなんだとか❣️せっかくだから【逢ケ浜】にお散歩行こうか❣️なんか、楽しそう❣️エビアンも嬉しそうでした❣️また、来てね〜!🐾🐾👩🏻夕方ま
農家さんとこに行く前に、時間調整で野草散策。これ誰かなぁ↑筍のようで竹じゃない。ワラビに似たしょくぶつだれかな↑旦那がタラの木を見つけた↑からし菜の種はまだ青々としてた。来月まで誰も刈らずに残ってますように。クレソンが少し増えてた。先月上流で岩に引っかかってかれそうだったのを、岩渡りして隅っこに移動させといたのが根が付いて大きくなってて嬉しい。来月がたのしみだな。今日も良い一日。そんな日曜日。『関西テレビ正義の味方でとんでもない放送事故』関西テレビ正義の味方
6日、連休の最終日、八女の方では少し雨が降っていました。雨が上がって庭に出ると庭の苔がいい感じに湿っていました。奥の方には「茗荷(みょうが)」の芽も。「タラの木」も順調に育っていました。そんな中、椿の根元を見ていると何だか?幹の間から「南天」の枝が!いつか南天の種が幹の間に落ち込んでいたのでしょうか?先日は庭に「雉」が来ていたり、庭を見ていると他愛もないことですがいつも色んなことが目に入って来ます。【久留米の】くまもと歯科医院
春といえば「山菜」です。個人的にコゴミが大好き!!毎年GWにコゴミを採りに行ってるのですが、5月4日に古川でヘラブナ釣った後に第一コゴミポイントへ行ってみた。ドーン!!一面伸びきってるんですけどwwwwwちょっと移動して第二コゴミポイントはというと、こちらもビヨーン!!と開いている(笑)どうやら10日位遅かったもよう・・・・・今年は大雪だったせいで例年より遅れると思ってたんだけど、そんな事は無かった様でちょっとだけ早い感じ。もう一ヶ所コゴミポイントがあるのだが、そこは工事の残土
きょうは5月8日で、私の住む信州の朝の天気は☀です。天気予報によりますと、高気圧に覆われる。信州は、☀に。最高気温は平年並みの、21度前後になりそう。先日、近くに住む親戚から、山菜のタラの芽をいただきました。今シーズン2回目です。信州の山から採ってきた、天然ものです。タラの芽と言いますと、山菜の王者です。なんといっても、王者ですぞ。タラの芽は、タラの木の若芽です。タラの芽は、やっぱり、天ぷらが一番でしょう。
昨日は家裏の草花取りを。奥の角にタラの木が生えてしまっているので、周りを気をつけながら抜いていたら。イタっ!草と一緒に小さなタラの木を掴んじゃった💦草取り後、指がまだ痛いなぁと思ったら、棘が残っていました。末息子が見つけて抜いてくれましたが…老眼の私には目を凝らしても見えませんでした。軍手なんぞ軽く突き通す鋭い棘、怖いわ〜💦タラの木。元々は、庭の表に夫が植えたもの。タラの芽が食べたいからと安直に植えて、手に負えなくなって排除したのですが。家の裏手の目立たない処で、秘かに生き
僕が住むアパートは庭付きですが、庭は滅多に使いません。ところが、雑草はガンガン生えてきます。大家さんに頂いたゴムシートで覆っていますが、その意図が植物に届くことはありません。(なんとも愛の無い庭で恐縮)なので1~2ヶ月の間隔で草むしりをするのだけれど・・・知らぬ間にスゴイのが生えていました。3月初旬の除草作業の時には無かったのですが、物干し台に隠れて気がつかなかったのかな?背の高いイバラ「タラの木」です。(かんぱちさんに教えて頂きました)それにしても痛
庭をぐるりと点検していたら、水道メーターのところにひこばえが生えてきていました。よく見るとこれはタラノキのようです。いくらなんでもここはまずいと思い、抜いて移植しよう思ったのですが、根が深くて抜けません。奥の方はけっこう太い根につながっていて、途中で切れてしまいました。種が飛んで増えたのではなく、地下茎で増えたようです。植木鉢にさしておいたのですが、途中で切れたためか枯れてしまいました。残念(><)タラの木は1本しかないのですが、それ
新川やつもりの小さな畑からさくらちゃんの八ツ森タイニィファーム通信~タイニーファームでは用地開拓の時に自家消費分だけのタラの木を残しまして今年も収穫できました~٩(๑>∀<๑)۶
カワセミちゃん飛んできて〜曇り空でウォーキングには丁度良いので、少し離れた公園に出掛けましためずらしくカワセミマニアが1人もいないので、ぼ〜っと待ってたけど飛んでこんわマニア達がいないと言う事は、そう言うことなんですね〜て事で諦めて歩いてたら、タラの木を見つけたよみんなが歩く所だから、新芽はすぐ取られるわな
きょうは4月24日で、私の住む信州の朝の天気は☁です。天気予報によりますと、高気圧が張り出すが、気圧の谷や湿った空気の影響を受ける。信州は、☀で、朝晩はは曇り空に。最高気温は平年より高く、25度前後になりそう。先日、近くに住む親戚から、山菜のタラの芽をいただきました。信州の山から採ってきた、天然ものです。タラの芽と言いますと、山菜の王者です。なんといっても、王者ですぞ。タラの芽は、タラの木の若芽です。タラの芽は、やっぱり、天ぷらが一番でしょう。
昨年冬に見た時、枯れた様にしていた「タラの木」せっかく楽しみに育てていたのに、と思っていたら春になったらまたこんなに新しい芽を出してくれました。先日ネットニュース見ていたら山菜採りに行った男性が事故に遭われたニュースを読みました。私はそんなことできないので、でも食べたいので庭で育てています。葉を痛めていた「八朔」もこんな元気な芽をそして中庭のレモンも葉を落として弱っている様に見えましたがもう直ぐ花が咲きそうです。北側の庭の「ヒメシャリン梅」にも綺麗な花が咲いていまし
去年の春に植えた、2024年は誰も進級できず😭みんな1年で、、、😭そして、更に、その前に植えた2023年見事に去年も進級し、今年も元気な子たちは、、、タラの木スノーフレークお見事です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶巨大化しすぎて、無理やり卒業した子たちもいますが、ものぐさガーデンなんとか落ち着いてきましたね
ぼくの名前はピーターです。とってもまじめなコーギーの男の子です。お兄ちゃんのお手伝い(じゃま)をしています。ところで、4月の初め、お母さんのプランターに咲いていた謎の花、アスチルベを植えていたはずが、似ても似つかないこんな花が咲いてました。これね、たまたま、ネットで見つけたんですけど、ムラサキケマンって言うんだよー。そういえば、ぼくんちの柿の木の下あたりに咲いていたことがあって、種が飛ばないようにさっさと抜いていた、あの花でした。お母さん、すっかり忘れていたの。この花、毒があるって
ぐらぐらしていたタラの木砂地だしコンポストの土や堆肥も混ぜてるけど枯れちゃうんだろうなぁと諦めモードでしたがタラの芽出てきました(山野草)山菜トゲなしタラノキ4号(1ポット)家庭菜園楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【タラノキ属】トゲ無しウルトラタラの木4.5号Lポット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}タラの芽苗【トゲナシタラ】タラの木楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}野菜の苗/タラの木(トゲ無し赤芽):
以前も報告済の庭のタラの木、順調に育って・・・沢山芽が伸びてますここ迄なればOK👅m(__)mこうなりました~~~美味しくお酒のお供に戴いて・・・僕も食べたいなぁ🐶後継者も順調に育っているので来年以降も大丈夫でしょうこれで寿命が又延びたかな?👅
タラノキ成長記録#5〜芽が出たよ編〜-2025.04.13-ノノです✨日々、家庭菜園を楽しんでます。成長過程などを記録していきます🌱📝父から押し付けられた😅タラノキの苗木を植えて約1ヶ月が経ちました✨️名前をつけ、「タラ男」と「メメ」を育てています!先週は、先端が↑上の写真の様に赤くなっていましたが、本日、5週目はどうなったかというと…なんと!!芽が出ていました😯😯🌱🌱↓「メメ」↑「タラ男」えーすごい…ビックリです!
暖かな日が続いてます。タラの木から「タラの芽」が盛んです。「キャベツ」もいい感じで結球してます。全滅したと思った「ネギ」が頭を出していたので草刈り。カラスノエンドウに埋もれながらシッカリ育ってました。「ネギ」強し。草マルチをして完了。境界線の草刈りを3時間ほどしてやり切れていないけど、今日の作業は終了〜。「タラの芽」は、ハカマを取ったりの下処理。今までは、天ぷらでしたが油抜きの食生活をしているので茹でて食します。10本づつ「煮浸し」「胡麻和え」「酢味噌和え」で
どーもです⬆️庭のタラの木の新芽🌱続々と出て来てるよQ.いま待ち遠しいことは?A.う〜ん、取り敢えず、今育ててる、実の成る木達に実が成って欲しいなと思う実生の(種から育てた)木ばかりなので、かなりの時間が掛かるだろうけれどね🦊▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう⬆️ロコモコ丼を買ってきた晩も遅かったんで、作ってる暇が無かったよ💧いい感じにめちゃ美味しく頂きました💮
こんばんは!桜も今宵まで、ですかね~、今年はなんかタイミング合わず、きちんとお花見できなかった…↑現場、最終局面。壁木、数本おきにちゃんと倒れてくれそうな木を選んで伐倒。間伐作業完了。手前の林が23歳くらいの若木で、左奥が35歳くらい、正面奥が60歳くらいの林齢でした!手前の壁木の年輪。日光を独り占めできたか、年輪の目の間隔が広いことから急激に成長した様子が分かる。太いけど木材としての値段は安い。間伐が終わった林内の様子。
タラノキ成長記録#4〜何コレ編〜-2025.04.06-ノノです✨日々、家庭菜園を楽しんでます。成長過程などを記録していきます🌱📝週1で記録していましたが、先週は記録するできませんでした🙏🙇父から押し付けられた😅タラノキの苗木を植えて4週間が経ちました✨️名前をつけ、「タラ男」と「メメ」を育てています!最近暖かくなってきましたね☀️さて、4週間目のタラ男とメメはどうなったかというと…伸びて、先端の色が赤っぽくなってました!!←左:2025.04.06:タ
3月27日庭のタラの木を見たら芽が伸びてきていた勤務していた時に同僚から1本貰って植えておいたら勝手にどんどん増えてきた地下茎で増えるようだ食べ頃だ手が届かない高さだし幹には鋭い棘が沢山あるので幹を持たなくても切れるポールチェーンソーで私の背の高さ位の所で切り倒したそれから皮の手袋をはめて収穫したこの後でまだ採り忘れているのがあったので4個ぐらい増えたそして後日タラの芽に小麦粉をまぶしてフライパンの油でさっと揚げたこれで1品助か
みなさまこんにちは、先日ブログで紹介した我が家のタラの木今日の暖かさで成長しちゃいそうだったので収穫しました先日の写真ですが、あの時はもうちょっとって感じでしたね春の芽吹きですね・・・今日は収穫して夕ご飯の時に食べますやはり天ぷらでしょうか・・・予想通りの天ぷらですよちょっと眺めてみて食べましたよ揚げたてサクサクのタラの芽でしたまた少し待てばまだまだ食べられそうですそれではまた
発芽しました。ライムギのはずです。発芽しました。エンバクのはずです。似ていてライムギとの違いがおいさんには分らない。タラの木の新芽・・・いわゆるタラの芽です。カキの新芽が出ていました。昨年は表とも裏とも言えない年でしたけど、今年はどうだろう。ソルゴーは発芽していない(ノД`)シクシク…同じ場所にエンバクを追加しておきました。では、また。
3月31日庭に植えてあるタラの木今の時期の「タラの芽」のてんぷらが食べたくて👅育てています~例年沢山収穫?させてもらっていますが、採り過ぎると本体の木が成長しませんので(若干採り過ぎ💦)しっかり管理しないとイケマセン今の様子順調に育って20個弱新芽が出ています全部採っちゃうと木が育ちませんので、様子を見ながら少しづつ・・・そして有り難い事に、本体の木がちょっと元気を失いつつある今子分が下の方で2本、地面から延びだしてきました何とか大きくなって後継者?になるよう、成
ぐらぐらしていたタラの木ただの枯れた木?棒的なものが土に刺さってる感じでしたが諦めモードでチラ見タラの芽出てるもう1本は残念…えっ?脇芽が出てる生きてました先端をカットしたから脇の方から出てきたんですねきっと【タラノキ属】トゲ無しウルトラタラの木4.5号Lポット楽天市場(山野草)山菜トゲなしタラノキ4号(1ポット)家庭菜園(休眠状態)楽天市場タラの芽苗【トゲナシタラ】タラの木楽天市場タラの芽苗【山菜七島タラの木】挿し木苗タランボ苗木野菜野菜
新芽が手の届かない所にできると放置していると、タラの木の背丈は5m近くになるそう強剪定は、文字通り「剪定を強くおこなう」。強剪定では、より木の中心の幹(みき)に近いところや、幹そのものも切っていくことになります。タラの木は枝わかれしにくいので、太い枝を切って強剪定していき、枝や芽の成長を促します。地上高30cm位で良いそうですが、1.5m程度以上の高さで、径が2cm以上のものは切ります芽を収穫強剪定将来膨らむであろう芽を残します上の部分は、20~30程度が良いと言われますが適当に
タラの木やブルーベリーの木も雪の下から出てきて良かったです。