ブログ記事385件
5/7👩🏻昨晩の雨☔で川のお掃除💦5箇所くらい詰まっているところを流してキレイになりました❣️午後のんびりインスタを見たら「サクラ」ちゃん「サラ」ちゃんが【石廊崎】に居る❣️すぐにメッセージを入れたら来てくれました❣️🚐💨💨サクサラパパ、お友達と一緒に旅行中、寄っていただきました❣️「サクラ」ちゃんはお庭探検「サラ」ちゃんは猫が好きなんだとか❣️せっかくだから【逢ケ浜】にお散歩行こうか❣️なんか、楽しそう❣️エビアンも嬉しそうでした❣️また、来てね〜!🐾🐾👩🏻夕方ま
農家さんとこに行く前に、時間調整で野草散策。これ誰かなぁ↑筍のようで竹じゃない。ワラビに似たしょくぶつだれかな↑旦那がタラの木を見つけた↑からし菜の種はまだ青々としてた。来月まで誰も刈らずに残ってますように。クレソンが少し増えてた。先月上流で岩に引っかかってかれそうだったのを、岩渡りして隅っこに移動させといたのが根が付いて大きくなってて嬉しい。来月がたのしみだな。今日も良い一日。そんな日曜日。『関西テレビ正義の味方でとんでもない放送事故』関西テレビ正義の味方
春といえば「山菜」です。個人的にコゴミが大好き!!毎年GWにコゴミを採りに行ってるのですが、5月4日に古川でヘラブナ釣った後に第一コゴミポイントへ行ってみた。ドーン!!一面伸びきってるんですけどwwwwwちょっと移動して第二コゴミポイントはというと、こちらもビヨーン!!と開いている(笑)どうやら10日位遅かったもよう・・・・・今年は大雪だったせいで例年より遅れると思ってたんだけど、そんな事は無かった様でちょっとだけ早い感じ。もう一ヶ所コゴミポイントがあるのだが、そこは工事の残土
タラの木は、ウコギ科タラノキ属の落葉低木です。原産地は日本で、成長すると樹高は4メートルにも達します。天ぷらやおひたしなどにされることの多い山菜・タラの芽は、タラの木の新芽のことをいいます。やらんぼの芽と呼ばれることもあります。タラの木は山に自生する樹木ですが、耐暑性耐陰性に弱く病気にもかかりやすいので、自宅で栽培する場合は、こまめに手入れをする必要があります。花の開花時期は、8月頃。白色の花を咲かせます。花言葉は、「他を寄せつけない・強い態度」です。タラの木の剪定に適
6日、連休の最終日、八女の方では少し雨が降っていました。雨が上がって庭に出ると庭の苔がいい感じに湿っていました。奥の方には「茗荷(みょうが)」の芽も。「タラの木」も順調に育っていました。そんな中、椿の根元を見ていると何だか?幹の間から「南天」の枝が!いつか南天の種が幹の間に落ち込んでいたのでしょうか?先日は庭に「雉」が来ていたり、庭を見ていると他愛もないことですがいつも色んなことが目に入って来ます。【久留米の】くまもと歯科医院
栽培用タラの木と天然タラの木の違いと、栽培法タラの芽の収穫シーズンに入りましたので、昨日栽培用のタラ木の芽出しの準備をする事にしました。まずは天然のタラの木ですが、葉も付いていなくて真っすぐに立っているきが、天然のタラの木です。先の所はもう新芽を出しています。木自体には沢山の棘が出ていて、触る事すら出来ないですよ。昔子供の頃には、良くこのタラの木を切って、手で握る所だけ棘を取り、鬼の鉄棒って言いながら、振り回していましたが、今考えると危ないですよね・
4月16日(日)この日春の快晴になった。樹々の新芽も吹いてきている模様である故に山に潜入し木の芽を収穫に出陣する。また、林道調査サイクリングの際に木の芽、山菜の自生ポイントを記録してある。今回は奈良県南東部のマル秘ポイントを奇襲しタラ芽、ハリギリ芽を採集しに行くことにしたので以下報告する。尚、旗艦出動にて山まで進軍した後、マル秘ポイント界隈を徒歩で進軍し独占採集を開催予定である。今日の装備品KENGYUK2500伸縮自在高枝鋏軽量アルミ仕様1.8メートルから最大
気が向いた時にしか記事にはしてこなかったが、毎年1~2回は剪定している。初めの頃は剪定時期や選定方法で悩む事もあったのだけれど、今ではすっかりお手のもの。剪定時期は収穫後のコノ時期と落葉後。剪定方法はケースバイケースで落ち着いた。その時々で根元からバッサリいくものもあれば、脇芽の上で切る場合もある。数年前までは背丈が伸びたものでも、大きい芽が摘めると言う理由でそのままにしてきたのだが、ハシゴを掛けてまで収穫するのが面倒になってきたので、今ではバッサリといくようにな
タラの木やブルーベリーの木も雪の下から出てきて良かったです。
タラノキ成長記録#1-2025.03.09-ノノです✨日々、家庭菜園を楽しんでます。皆さんに成長過程などを記録していきます🌱📝この枝みたいなの何かわかりますか?これは…「タラノキ」です!!このタラノキの新芽が、山菜の王様「タラの芽」なのです。美味しいですよね😋なぜ、私がタラノキを育てることになったかというと本日、父親からタラノキの苗をもらったからです。父はホームセンターでタラノキをみて育てたいと思い、買ったのですが、めんどくさくなって押し付けてきました😅ちょ
この春4月頃からちょっと大変なことが続き、ブログに書きたいことはたくさんあったけれど時間がなく、体力も続かずご無沙汰してしまった。まあ、趣味のブログなのでいっか。さて、うちの前の空き地は結構広く、ここ数年でタラの木が自然にニョキニョキ出てきていて、タラの芽が大好物の私は楽しくてたまらなかった。(伊豆半島には、食べられる植物が山まで行かなくてもその辺に自生していて私は気に入っている。)この中の★印は全部タラの木です。ホントはもっともっと生えてるし、続々新しい木の芽が出てきてます。
七島タラの木新芽が赤く綺麗なタラの木(*´-`)↓こんなに綺麗か?タラの芽苗【山菜七島タラの木】挿し木苗タランボ苗木野菜野菜苗楽天市場2,860円_φ(・_・メモメモ↓グリーンでGO春の味覚として愛されているタラの木はウコギ科の落葉低木で、枝分かれせずに幹が直立して成長するのが特徴。伊豆七島に自生する品種で、新芽が赤くきれいです。味も普通のタラに比べて格別の美味しさ。もちっとした食感で、口の中に広がるほのかな苦みがあり、天ぷらやおひたしにして食べられます。若い木の枝
タラの木タラの木を仮植えしました。方針が決まらないので、10号鉢に植えました。栽培方法はこれから調べます。最終的には、20本くらいになってくれたら。6月中旬頃、可能なら栽培したいと思ったものが3つありました。1ホップ6月下旬にたまたま、ホームセンターで売っているのを見かけ購入。うまくいきませんでしたが、来年に繋がる情報は得ることができました。2秋田蕗(ラワン蕗)北関東では大きくならず、普通の蕗のサイズにしかならないとのことで断念。3タラの木今回、ホームセンター
暖かな日が続いてます。タラの木から「タラの芽」が盛んです。「キャベツ」もいい感じで結球してます。全滅したと思った「ネギ」が頭を出していたので草刈り。カラスノエンドウに埋もれながらシッカリ育ってました。「ネギ」強し。草マルチをして完了。境界線の草刈りを3時間ほどしてやり切れていないけど、今日の作業は終了〜。「タラの芽」は、ハカマを取ったりの下処理。今までは、天ぷらでしたが油抜きの食生活をしているので茹でて食します。10本づつ「煮浸し」「胡麻和え」「酢味噌和え」で
新芽が手の届かない所にできると放置していると、タラの木の背丈は5m近くになるそう強剪定は、文字通り「剪定を強くおこなう」。強剪定では、より木の中心の幹(みき)に近いところや、幹そのものも切っていくことになります。タラの木は枝わかれしにくいので、太い枝を切って強剪定していき、枝や芽の成長を促します。地上高30cm位で良いそうですが、1.5m程度以上の高さで、径が2cm以上のものは切ります芽を収穫強剪定将来膨らむであろう芽を残します上の部分は、20~30程度が良いと言われますが適当に
今日はタラの芽について書いてみます。タラの芽はネットで検索したら、人間が切り開いた道の脇に生えていると書いてありました。山の何も無い中を歩くことも無いので、道や川等を歩くと、そうなのかも?って思います。だから、競争率が高く、良いタイミングに当たらないと難しいですね。入れ替わりで誰かかれか入ってる様な気がするので、道沿いにあるタラの木はほぼ丸坊主状態。なかなか新芽が無くなるから木が育たない。行者にんにくを採る時は基本的に川から採ってるから、人に会うことはまず無いけど、タラの芽を採る時は
こんにちは我が家の猫の額のような花壇に我が物顔で君臨しているこやつ(相変わらずの横向きだー!)タイトルでお気付きの方も…そうなんです山菜の王様と言われているタラの芽タラの木なんです何故あるのか?まぁ、植えたからなんですけどね私、騙されたんです田舎育ちの私は山菜が大好きある時生協のカタログにタラの木の苗が「落葉低木、高さ2メートル、トゲの無いもちタラ」これは買うしかないでし