ブログ記事403件
今年の母の日、私がやったこと。それは――**「お母さんに、いい枕をプレゼントすること」**でした🛏✨最近、母はよくこう言っていました。「朝起きると、首がガチガチなのよ…」「肩こりがなかなか取れないのよね〜」最初は聞き流していたけど、ある日ふと思ったんです。**“ちゃんと眠れてるって、すごく大事なことかも”**って。それで私が選んだのは、Asunoya楽天市場店の枕。この枕、すごいんです:高反発だけど、低めの設計で首・肩にフィット洗濯OK!お手入れ簡単◎
おはようございます、痛み治療家のしゅういちです^^首の治療の講義をしていた時にストレートネック症状(首の痛み・頭痛)が出ている方がいたので治療しましたストレートネックは首が真っ直ぐで、とにかく首周りの筋肉・関節が硬いです何をしようが首の関節が全然動かないです。そんな時僕は、頭皮に対してアプローチします首が硬い人はたいがい頭皮も硬いです。頭皮と首の筋肉は繋がっているので、頭髪が柔らかくなると首の筋肉が緩みます頭皮→筋肉→関節の順番に治療していくとガチガチの首が緩んでいきます^
6.7キロのトイプードルと中学生の息子2名、40代夫婦一家5人で東京に住んでいます。コロナ前までは栄養士として働いていました。手軽なレシピ、生活に役立つ情報を投稿しています。こんばんは~♡今日は、時々いくオープンクラスの先輩に、誘っていただいたトレーナーさんのレッスンを受けてきたのですが、とても良かったです。さて、最近。バレエ界では、自分のバリエーション動画をAIに見てもらい評価してもらうのが流行ってます!私もやってみました~~~!!!私はAI
6.7キロのトイプードルと中学生の息子2名、40代夫婦一家5人で東京に住んでいます。コロナ前までは栄養士として働いていました。手軽なレシピ、生活に役立つ情報を投稿しています。こんにちは~!!!!今、お弁当に入れる人続出!保冷剤で大人気のイオンのオリジナルブランドトップバリューの凍らせて食べるドリンクゼリーFROZENJELLY180を買ってきました!!!トップバリュー(TOPVALU)FROZENJELLY180フローズンドリンクゼリー
ご訪問ありがとうございますハイ今週の生徒さんマダムさんたちでした〜素敵な写真です〜高橋さん(写真右)・右股関節骨切り術(12年前)・左肋軟骨炎(7年前)・右肩関節腱板損傷(3年前)奥村さん(写真左)・左人工股関節(12年前)・胸椎圧迫骨折(5年前)・左手首骨折(5年前)この日も。。お天気!良かったで〜す今回もリラクゼーションを取り入れました〜お二人共。。首〜肩の筋緊張がありました。。日常の姿勢。。猫背になっていたり(画像お借りしました)スマホ
こんにちは!東京都、目白にあります美癒整体RELIVEの田中です!ようやく寒さもなくなり、日中は暑い日が続いてますね。春を感じずに夏になりそうな、、さて、今日はみなさん気にしている、【巻き肩】のお話ですサロンに来たお客様、特に初めてのご来店の方には施術に入る前に鏡で現状の状態を一緒にバランスチェックします!巻き肩を気にされてる方が多いのでもちろん肩のチェックはするのですが、私の場合まずある一点を1番最初に確認します(特に女性の場合)それは、、手首の向き(位置、
「朝起きると、疲れている…」、「首が動かしにくい…」これ、育児疲れでもなく寝違えでもなく、更年期の始まり?と思っていました。それで、週3のプラセンタ注射をうけ、治らなかったのに、意外な“あの市販薬”でスーッと軽くなった話、聞いてくれますか?6.7キロのトイプードルと中学生の息子2名、40代夫婦一家5人で東京に住んでいます。コロナ前までは栄養士として働いていました。手軽なレシピ、生活に役立つ情報を投稿しています。【プラセンタ効かない!?首と肩の痛みに“まさかの市
すやしげすやかわしげ夜は神棚の下に置いたロングスツールの上のお座布団がフェイバリットスペースへそ下(臍下丹田)に重心を置く様にし、更にサイクリングを始めてから少し経ちます多分前者の効果で姿勢及びストレートネックが改善しました前に自分を横から見た時はこれはあかん…となるレベルのだらしなさがありましたがそれがマシになりましたそして多分後者の効果で顔が痩せました数日前に鏡で顔を見た時あれ?と思いました縦長になりつつあった顔が少し短くなっていたのです目の錯覚かな?と思っていろんな角度
『あんたの首は鳥と一緒。クッションがないから、高いところから飛んだら折れるよ』これが、私とストレートネックの出会い現代病とも言われる「ストレートネック」私は幼少期からダンサーとして身体を酷使していたため、整形外科とはズッ友クランプやりすぎて肋骨は疲労骨折一歩手前だったほどそんなある日、医師から告げられたのは「生まれつきストレートネックだよ」の衝撃宣告さらに家系的に偏頭痛持ちで、過去の生活は市役所勤務から在宅ワークへと変わり、今では1日中スマホとPCに向かう日
こんにちは、戸賀志都子です。「アゴを引いて!」写真を撮るときにそう言われたことはありませんか?アゴを無理に引くと、頭の形が崩れてしまうんです。本来、アゴは意識しなくても自然と引かれるもの。「アゴを引きましょう」と言われるのは、普段アゴが上がってしまっているからですよね。でも、無理に引くことを続けると、それがクセになり、頭や顔のバランスを崩してしまいます。アゴが自然に引かれる身体のバランスだと、おでこと後頭部が丸く、頭頂部はフラット、後頭部がぺったんこではなく、ハチも張っ
・昔から首がごつくて短いのですらっとした首にあこがれる・年々首が短くなったように感じるこんな方は骨格を整えることで首が伸びきれいになる可能性があります!では首が短い人と長い人は何が違うのでしょうか?首の骨は誰しも7個ときまっており、それぞれの大きさにもあまり違いはないと言われています首が短く見えてしまう方の特徴として①猫背②巻き肩、肩が上がりすぎ③ストレートネックが考えられます①②になると首が背中に埋もれて
前回ご紹介させていただいたお客様のうつぶせのビフォーアフターのご紹介です!首元がすっきりして浮いて厚みのあった肩がペったんこに!全体的に張っていたお体がゆるゆるとして楽そうですよね!お体みさせていただいて気になったのは押し出されてしんどそうな首(ストレートネック)これは首だけの問題ではなく背骨から骨盤にかけてのずれからきています今までにご来店下さったお客様の中には「(他で)もう治らないと言われた」とお話下さる方
こんにちは!東京、目白にあります美癒整体RELIVEの田中です今回のタイトルは漢字ばかりでなんだか目が痛くなりますね、、【星状神経節】なんて言葉は聞いた事がないと思います。これは、首の前側にある交感神経が密集(集まっている)している部分で、頚椎7番~胸椎1番(頚胸椎移行部)にまたがってついていると言われている組織です。この部分が、猫背や巻き肩、特にストレートネックの状態に近づく事で、上記の関節の部分が引き延ばされているような状態になり、刺激が入り続けてしまいます。
こんにちは!東京、目白にあります美癒整体RELIVEの田中です今日は朝からテニスをしてきましたが、花粉を大量に吸い込んでしまったらしくお鼻ムズムズ、意識は朦朧そんな感じです。(仕事はしっかりやってますよ!!)今日は【ストレートネック】についてです。現代病(病気ではないですが)になっているのでは、と思っているくらいに、お客様でもお悩みになっている方が多いですが、おそらくデスクワーク、また特にスマートフォンの利用の増加によって、この首の不調を訴える方が増えたように感じます!何らか
顔のゆがみと浮腫と首【ピラティス】いつも見てくださりありがとうございます長引く首こりや、顔のゆがみ/浮腫が気になっている…という方もいらっしゃるかもしれませんTarzan特別編集科学的に正しいセルフマッサージ完全版楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}顔のゆがみ/浮腫の原因は色々ありますが、1つは顔の傾きぐせです。顔がいつも少し、左右どちらかに傾いている影響が、お顔に出ているケースですねもちろん骨盤からリセットすることが重要ですが、首こりや
こんばんは、痛み治療家のしゅういちです^^今回は、ストレートネックで首の痛みに悩んでいたケースの紹介です今日この記事を読んで下さってる方に強くお伝えしたい事は、ストレートネックが治らなくても、首の痛みは治る事ですストレートネックやから首が痛いんやろ?って思っていた方にとっては意味不明だと思います。実際の事例を元に説明していきますこの方は、保育士さんをされている方で5年以上首の痛みに悩まされていました。典型的な巻き肩・ストレートネックです首を曲げても・ねじっても棒状に首を動かし
私は、現役でインストラクターをしていた頃、ジムで毎朝、主に50〜80代の方を相手にレッスンしていたのですがたまに、公民館などで、一般向けイベントを頼まれて行くと、愕然としていたんですよ。同じ50〜80代普段運動してる人と、運動していない人こんなにも身体が違うの?!…と。すでに運動不足に陥っている人は、これを聞くと「もう、手遅れか」とガッカリするかもしれませんが少しでもやってるか/やってないかが、大きな差になります。ほんとに、ほんとの話。
こんにちは、痛み治療家のしゅういちです^^今回は、ストレートネックで首・腕に痛み痺れを感じるケース首の可動域を広げていく事で症状が減っていったのですが、僕が首の硬さに対して治療する時にしている事をお話しします闇雲にストレッチ、マッサージ!ではなくて、広げたい首の動きについていって、どこが引っかかっているのかを手で感じますそこから順番に引っかかった組織をリリースしていくと、可動域が広がります。このケースは、首-鎖骨周りの神経が問題で症状が出ていたので、首の可動域が広がると共に首・
用意するもの。フェイスタオル1枚。〇タオルを首の中央辺りにかけます。〇タオルの両端は手で持ちます。横顔を絵で書くと顔が←向きなら首のアーチを意識しながら斜め45度上↖向きに顔を向けて〇タオルを斜め45度上↖向きにゆっくり10秒引っ張ります。※首の骨にアーチを作る為の体操です。※ゆっくり呼吸をしながら行って下さい。〇終わったら、うんうんと(うなずくように)上見て下見てを10回繰り返します。〇1日10回は、やって下さい。出来るだけ多めにやりましょう。と言っても30
読者のみなさん、おはようございます。姿勢の専門家、小林篤史です。「最近、首が痛い…」「肩こりがひどい…」と感じたことはありませんか?もしかすると、それはストレートネックが原因かもしれません。ストレートネックとはストレートネックとは、本来なら30〜40度の前弯(カーブ)があるはずの頸椎がまっすぐになってしまった状態のことを指します。✅正常な首首の骨(頸椎)は、S字カーブ
こんにちは!訪問くださりありがとうございます整体院おぐら~く整体師の小倉こずえですストレートネック、気になりませんか?もう、現代のスマホ・パソコン社会ではほぼ全員:首骨まっすぐ!状態…(私もです)それにより、首こり肩こりに眼精疲労に背中の痛みに…色々不調が出てきます。頭を体のラインから前に出さないようにするには(=ストレートネック予防&対策)、”顎を引く”意識がポイント。知らない間に、スマホやパソコンの画面をのぞき込んでいるそこのあなたと私(笑)そんなに前のめりにな
こんばんは、痛み治療家のしゅういちです^^今回は、患者さんの姿勢・動きを見た時に何を考えているのかをお話します僕の治療を受けた人は分かると思いますが、姿勢と動きを何回もチェックします。死ぬほど大事だからですこのケースは、背中の痛み・肩の痛みを持っています。まず、この立ち姿勢骨盤が異常に前に傾いて、腰が反っていますそれから、身体を後ろに反る動きこの2つを見た時点で、腰骨1箇所ばかり使ってて、全く背中の骨を使っていない事が分かります。ここから実際に触ってみて、❶背中が硬くて、腰
日本人の90%以上の方が、ストレートネックと言われる時代!ストレートネックを解消すると。。。頭痛・めまい・耳鳴・手の痺れ肩コリ・首コリなど様々な不調は首で解消できます✨何処に行ってもお体が改善しなかった方は、是非、私に会いに来てください😊必ずお力になれると思います!リアルタイムのご予約情報↓ご来店日時選択(禅(ZEN))|ホットペッパービューティーbeauty.hotpepper.jp貴方のお体と全力で向き合います!おまかせ下さい!大阪市中央区地下鉄森ノ
こんにちは、痛み治療家のしゅういちです^^今回は、五十肩で肩の前に激痛が走るケース肩は上がりますが、ある角度になると急に痛み・違和感が走ります特徴は、肩をねじるとポキポキ音が鳴って痛みが走る事です。このケースの場合、関節の位置を整えてあげてから、肩の奥の小さな筋肉をトレーニングすると、痛み・不安感が激減しましたまだ、肩甲骨・背骨の動きが悪いです。日常生活・仕事を考えると、今後は、肩とのバランスを整えていく必要があります!-----→姿勢から痛みを改善させるサロンKarada
こんばんは、痛み治療家のしゅういちです^^今回は、ストレートネックで手の痺れが出てるケースです数年前から首の痛みを感じていましたが、数日前、朝起きた時に首の痛みが増悪。手の痺れが出てきました首の動きと手の関係を見ていくと、2つの事が分かりました。1つ目は、首を前に傾けると首の痛みと手が痺れる事2つ目は、首と肘の内側で神経・筋肉の硬さがある事治療は、神経の通り道を邪魔している筋肉の硬さ・関節の動きをケアしていきました。治療後は、首の痛みがスムーズになって手の痺れが無くなりました
おはようございます、痛み治療家のしゅういちです^^今回は、ストレートネックの人が出来ない動きをご紹介します逆にこの動きを作っていく事で、根本的にストレートネックを改善させていく事が出来ます結論、胸の開きが悪いです。どれだけ首を柔らかくして、弯曲を作っても、背中が丸まっていると、頭が前に突き出てストレートネックが再び完成します今回は、肩甲骨を寄せて胸を開いた時にストレス無く行える様にケアをしていきます(腰が反ったり、肩がすくんだりしない)1つめ、胸の前の筋肉2つめ、肋骨の間の筋肉
こんにちは、GENRYUですスマホやパソコンが手放せない現代、あなたは「ストレートネック」という言葉を耳にしたことはありませんか?首の骨がまっすぐになってしまうこの症状は、肩こりや頭痛だけでなく、様々な不調の原因となる可能性を秘めています。しかし、その実態は意外と知られていません。「自分は大丈夫」と思っているあなたも、実はストレートネック予備軍かもしれません!この記事では、ストレートネックの正体を徹底解剖!その原因から、放置するとどうなるのか、そして効果的な対策まで、詳しく解説
こんばんは、痛み治療家のしゅういちです^^ストレートネックだから肩こり・首こりになるってよく聞く言葉ですが、僕の元に来て下さっている方は、ストレートネックで手が痺れて、仕事が手につかないって方が多いですストレートネックをあまり舐めたらダメって事ですこのケースは、1日デスクワーク10時間以上されていて、ストレートネック・巻き肩の姿勢が定着していましたこの姿勢は、首から手に掛けて付いている筋肉を硬くするので、神経が絞扼(しまる)します。結果、手の痺れが出ます特にこのケースは、首の前を
そのお体のお悩みはいつからですか?1ヶ月前?半年前?1年前?3年前?もっと前から?そろそろ、お悩みを解消しませんか?・ストレートネック・頭痛や偏頭痛・手足の痺れ・産後の授乳で首肩こり、背中がガチガチ・離れたバストや垂れたバスト・下腹が痩せない・産後の骨盤矯正などチノザメソッドを受けて、頭痛薬を飲まなくなった方が続出!!ずっと悩み続けてきた貴方に、是非、チノザメソッドを受けていただきたい!お悩みを解消できれば人生が変わると思いませんか?笑顔で過ごせる毎日を手に入れません
背骨、体の歪みを治すには健康管理は自覚症状、痛みがなくても健康を維持する上でとても大切なことです。中高年になると最低1年に1回は、健康診断にかかる人は多いかと思います。中には何ヶ月に1回という人もいます。病気や痛みの経験がない人よりは、当然病気や痛みの経験をした人の方が、健康への理解があると思われます。日常生活の中で毎日の仕事に精を出せるのも、スポーツを楽しめるのも「健康」であればこそと言えましょう。健康診断とは、内科に限らず、眼科検診、歯科検診等がよく知