ブログ記事23,660件
このペンめっちゃおススメ✒︎pilotの…『Juiceup』と書いてある。ㅤㅤゴールドなんだけど派手にキンキラしてなくて、でも描いたものはしっかりと深いメタリック感ラインはすごく繊細で刺繍糸みたい。ㅤㅤ私はもうこれなしではいられなくて切らせないようにしてる。今のとこヨドバシ通販が一番安い…かな?
印象スケッチ「蜜蜂」ミツバチは花の蜜を吸って、その花をはなれてホバーリングしている時に、後ろ足を一生懸命動かして花粉を足のわきにくっつけている。「中立国」人類は中立国をうまく活用できれば、むだな戦争は防げる。ウクライナと台湾は中立にしておく。「いとこの姉さん」姉さんの手伝いに行ったら、捨ててしまうというものがいいものだったので、頼んでみたらくれた。ありがたい。「プラモデルスカイラインGTRR32」後ろのテールランプをくっつけました。セメダイン塗りすぎちょ
普門寺跡の枝垂れ桜平成21年3月30日北本自然公園の枝垂れ桜を見た後、近くらしいので普門寺跡の枝垂れ桜を見に行くことにする。そんなに迷わないで見つける事が出来た。花は咲いている。普門寺跡というぐらいなので廃寺となったらしく建物はない。ぽっかりと空いた空き地にポンと枝垂れ桜が植わっているという感じで周りを竹林が桜を守るように囲んでいる。ぐるりとどこからでもスケッチできる。何回か桜の樹の周りを回って歩く。桜を見に来る人やカメラを楽しむ人が多いが樹が見えなくなるほどの人
転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。上海で描いたスケッチを紹介しています。もうすぐ4月だと言うのになかなか暖かくなりません。先日の雨以来肌寒い日々が続いています。先日、コートを脱いでしまったので、ジャケットにマフラーで仕事に行っています。昼間はそうでもないのですが、早朝はまだ寒くチョッと震えながら通勤しています。週末は暖かくなりそうなので、近所に散歩でも行ってみようかな。2019年の3月上旬の東京でのスケッチです。今回のスケッチは日本に
本日のスケッチ出張レッスンはお気に入りの器を描きましょう!という事で各自持ち寄ってもらったのですが出張先の生徒さんがぐい呑みのコレクターだったと初めて聞かされ🤗沢山提供してくださりこんなに沢山のぐい呑みを眺めていたらついつい冷酒が呑みたくなり😋若かりし頃のお酒の失敗談なんかしちゃって大笑いされながらスケッチしました😂持ち寄った器もプラスしたりぐい呑みオンパレードにしたり私は好きな織部をお借りして😅皆さんも楽しい構図で仕上がりました🙆さてさてこちらは我が家の食器棚上
昨日の上野の桜を仕上げた。上野の桜は、江戸時代から有名だった。徳川家康のブレーンだった天海僧正が、上野の高台に東叡山寛永寺が開かれてからだ。桜の名所として古くから知られる奈良の吉野山からわざわざ苗木を取り寄せて、境内に植えられたのがはじまりといわれている。将軍家の菩提寺だったから、お酒はもちろん三味線などの鳴り物はご法度。暮れ六(午後6時ごろ)には閉門する。そこで堅苦しい上野を嫌って、江戸っ子が出向くようになったのが、今も桜の名所とされる隅田川や飛鳥山、
鎌倉・長谷の『光則寺』は1274年(文応元年)に、北条時頼の重臣宿谷光則が屋敷に開いた日蓮宗の寺院です。日蓮上人が、「立正安国論」を幕府に提出した寺でもあります。光則寺は四季を通して花の絶えることのない、「花の寺」としても知られています。中でも、本堂前の『海棠』(かいどう)は、推定樹齢150~200年を超えると言われている古木です。『光則寺本堂前の海棠』(鎌倉・長谷)本堂は、1650年(慶安3年)の再建。光則寺の春は山門前の枝垂れ桜で始まり、参道のソメイヨシノ、
今週で横浜の桜も終わりそう。ということで、来週木曜日第1週の予定だったスケッチデーを前倒しして、本来は休講だった第5木曜日にスケッチに行くことにした。場所は港北ニュータウンの一角、広大な田園地帯の端にある東方公園に行ってきた。着いてみると昨日の雨で散った花弁が波状に模様を作り、グランドに抽象柄の絨毯を敷き詰めたかのよう。子供たちはすでに春休み。お母さんと一緒にお花見に来ていてにぎやかだ。都筑区のランドマークでもある巨大煙突は、桜越しに見ると不思議な
染井吉野が満開になりました。スケッチに行くと花が木の下に沢山落ちています。見上げると、雀が花の付け根を食べているようでチュンチュン言いながら枝から枝へ。次々、花が落ちてきます。蜜を食べているのでしょうか。桜の蜜は、いかにも美味しそうです。聴覚過敏などある上の子学校で話し合いがありました。困っていることに、耳を傾けてもらえる理解は難しくても一緒に話し合って頂けるのは有り難いです。私が、子供の頃は学校に対して悩みを相談するなど思いもしなかったので。学校からの帰り道
3月上旬、今年最初のスケッチ会は、滋賀県米原市にあるJR近江長岡駅まで行き、近くを流れる天野川にかかる天野川橋付近から伊吹山を眺めるスケッチを描きに行った。頂上付近には、残念ながら雪がほとんど残っていなかったが、そこは絵空事、残雪があれば、こんな風かなとの思いで描いてみた。シリウス紙特厚口F6
ElonMusk「社会や人類への深刻なリスク」があるという事から、米IT業界の有力者が人工知能(AI)の研究機関に対し、強力なAIシステムの訓練を少なくとも半年間停止するよう訴えています。停止を求める書簡には米起業家イーロン・マスク氏を含むIT業界のリーダーや大学教授、研究者が署名。マスク氏の支援を受ける非営利団体FutureofLifeInstituteが公開。書簡公開の2週間前には、研究機関オープンAIが「GPT4」を発表。
図1は今日のオフィスの実習生の共有です。実習生たちは同じ本を読む。私が順番にお話しします。その他は順にstudioのスケッチを設計し,記録した基本情報(インドネシアジャカルタに関する1項目)である.。建築デザイナーについては、毎日建物の上でインスピレーションを探して、1ヶ月以上かかることもあれば、心得を共有してインスピレーションを探すこともあり、自分で真剣に、丁寧にする必要があります。
昨日のスケッチを早々に仕上げました。光線の具合をスケッチ開始時の逆光の光に統一して、塗り漏れ等を整えました。スケッチの時に走り去った小学生を現地では、うまく描けませんでしたので、改めて光の具合等想像して直しました。ホントは走って来るのを描ければと思ったのですが、断念しました実際は青空でしたが、逆光の輝きが活きるかなと花曇りにしてみました
3月30日木曜日昨日BSプレミアムで午前10時から素晴らしい番組が放送されていました。北海道の日高山脈を描いた画家坂本直行氏の番組です。👇ここをクリック山と原野とスケッチと~坂本直行さんをめぐる旅~|NHK北海道釧路で生まれ、十勝の原野を開墾しながら絵を描き続けた画家・坂本直行(1906~1982)の足跡を辿るシリーズ「山と原野とスケッチと」。www.nhk.or.jp坂本龍馬と縁の深い画家の坂本直行さんの番組です。
2010年に閉刊した季刊「銀花」、美術工芸の渋い季刊誌で、古本屋通いが趣味だった高校時代から美術書のコーナでは目立つ雑誌でしたから、当時から何度かは手に取って見ていたし、閉刊する間際まで本屋さんで見かけていました。1977年秋に発刊された「銀花」を最近ネットで手に入れました。私が中学1年の時ですね。一昨年に玉川大学・学園文化芸術展覧会の日本画の実行委員を仰せ使って、実行委員長の松崎融先生、陶芸の実行委員の松崎健先生ご兄弟のお仕事が素晴らしいので気になって調べているうちに、お二人のお父様が日本
約1万6000年もの間、環境を破壊せず戦争をしなかった縄文時代は世界でも類のない平和な時代でした。争いを好まず和を尊ぶ心人を同じ仲間としてやさしく迎え入れる心富を独り占めにせず誰にでも平等に分け与える心個性や能力の差を認めながら調和できる心自然に対する感謝と畏怖の心日本に住む人の心には縄文の心が延々と引き継がれてきました。今から140年前の1877(明治10年)に東京大学の教授としてエドワード・S・モース(EdwardS.Morse1838-1925)がアメリカから来日しました
館林普済寺の枝垂れ桜平成二十一年四月十日群馬野鳥の森ガーデンへ芝桜を見に行くついでに近くに枝垂れ桜の寺があるというので訪ねてゆく。普済寺という寺だ。立派な二階建ての門を入るとすぐ左手にその枝垂れ桜はある。枝は折れたのかスパッと伐られているがすんなりと育った樹のようだ。樹齢はわからない。一説によると家康お手植えの桜が枯れて、その根元から育った樹のようだ。子の桜という事か。だとしたら二百~三百年という計算になろうか。そんなに歳月が過ぎた桜とは感じられない。と
3月26日(日)今日は、城址公園でスケッチの予定でしたが、雨のため「自由画」でした。今年度最後の教室です。城址公園の桜が満開で、「桜を描く」という計画としては、良かったのですが、あいにく雨!そこで、いつものように公民館での「自由画」になりました。各自、描きかけの絵をもってきて描くか、または、鉛筆などを使ってのデッサンです。<描きかけの作品ですが>以上、「自由画」が今年度、最後の教室になりました。4月
久しぶりに人物を集中して描きました。今期ドラマ、スタンドアップスタートが面白くって、、、!主演の竜星涼さん。
印象スケッチ「醤油ニンニク唐揚げ」唐揚げ専門店に行ってみた二種盛り定食食べてみた980円違うこれじゃない俺が求めている唐揚げはこれじゃないなかなか出会えない究極の味「煙幕」高市氏は争点の中心じゃない与党の煙幕だ議論すべき争点は他にある野党、がんばらないと「戦争に傾いている」あちこちの国が戦争に傾いている危うい戦争の足跡が近づくと、政府は言論統制に走る「今宵の詩」5年前の詩のリニューアルです「プラモデルGTRR32」足回りマフラー
3月のスケッチサークルを行いました。今日は、すごくいい天気で、桜も満開とあって大勢の人達が花見に来ていました。これまで、割と空いていた毛馬閘門でしたが、今日は宴会のグループが出るほど混んでいました。それでも、花見の名所ほどは混まないので、ゆっくりスケッチを楽しめました我が方も13人の参加で、かなりの参加でした例によって、桜は紙の白さを活かして描きましょうとアドバイスしましたが、なかなか難しいよぅで、皆さんすぐにピンクを塗ってしまうようで、かなり苦戦しました桜は実物を目の前にすると難し
3月中旬、雨の日温泉旅館へ行った時に見た春の風景毎年必ず見に行くあんずの花わぉ!いっぱい咲いてた〜ちょっと来るのが遅かったかしら??いえ、けっこう咲いてました。梅やボケの花のように、5枚の花びらでコロンとした感じの小花な好き🌸蕾にきゅんお天気良かったら青空でもっとあんずの花が映えたでしょうね〜あんずは昔中国から梅といっしょに日本に入ってきたお花。バラ科で梅とかけてる木もあり、冷え性や低血圧の方にいいと…まさに私にあう昔々、仁医が治療費を払えない患者さんのお庭にあんずを植えさせ
桜が満開になったのと時を同じくして、大好きな『海棠』(かいどう)の花も満開になりました。性懲りもなく、今年も何枚かスケッチしてしまいました。蕾のときの海棠は、細い花径の先にボンボンのように……。花が開けば、フリルの裾を翻して優雅に揺れるドレスのように……。古より海棠は、中国でも日本でも「美人の例え」に使われてきました。玄宗皇帝は、楊貴妃のほろ酔いのときの目元の艶(なまめ)かしさに例えています。あくまでも、”ほろ酔い”時です。『海棠の眠り未だ足らず
大阪メトロと京阪電鉄の1日フリーチケットを購入。平日なのに京阪特急は満員🈵🚻🚻先ず『祇園四条』下車。【八坂神社】外国人観光客で溢れ返っていた❗️【円山公園内の枝垂れ桜🌸】桜を愛でながら🍺をグビッと飲み、🍙(セブイレの新製品が滅法旨い😋)を頬張る。【京名物いもぼうの平野屋本店】歴史を感じさせる風情ある佇まい。京都に学生時代と仕事で10年いながら、一度も入ったことがない😅※因みに海老芋のことである。【知恩院】言わずと知れた浄土宗の総本山。国宝の山門だが風格があり、迫力に思
今日は仕事をサボって上野公園。お昼になって天気が良くなったからか、大勢の花見客。なかなか、人の波が途切れないから、向こうが見通せない。それでも瞬間だけ、見えるから目に焼き付けておいて描く、そうでなければ、花を描きに来たのか人を描きにきたのか、わからない。大勢が通り過ぎるなか、スケッチをする。チラリと絵を見ていく人もいるが、ほとんどの人が無関心。だからどんな場所でもスケッチできるようになった。しかし、今日は外人さんが多い。英語や韓国や中国
植物公園の桜が見ごろだと言うので久しぶりに行ってみた。開演時間ギリギリなので人もまばら。駐車料金はかかるけど入場料は65歳以上は割引で1人170円空いてて良かった。宮島に渡ると言う案もあったけど春休みで激混みらしいので急遽、植物公園に変更した。帰る時には、お花見する方やスケッチしてる方が増えていた。
福島から、春の便りが届きました。私はまだ、花見山の桜は、観たことがありませんが、一度はぜひ行きたいです。花々が、ぜ〜んぶ、一気に咲き誇る感じです。福島県花見山。すごいですね。私は、明日から、故郷香川県に帰省します。満開に、バッチリ合いそうです。初日は、不動の滝、鳩八幡宮の桜を、スケッチしたいと思います。午後からは、坂出にある桜の名所や札所に行く予定です。友達Nみさんの運転で、回ってもらいます。三豊百景を描き始めた頃からずっと協力してもらっていて、感謝、感謝です。♥️🌸4月
某美術雑誌から、かねてから私が主張し続けてきたテーマと重なる記事の依頼があったので、お受けすることにした。それに関連する記事を再掲しておこうと思う。“観たまま描く”と“よく観て描く”は、別次元!目から入った“光学的な像”を情緒や記憶をスルーして(脳を通らず)いきなり運動神経に移行し、時間をかけて画面に網膜の残像として記録していくのは、いわば“ロボット”のような仕組みと言えるだろう。私は、“光学的”、“網膜的”、“ロボット的”な絵に興味はな
先日、野見神社へお参りした後、ギャラリ-TSUNAGUへ立ち寄る。切り絵の4人展「白と黒のモノトーン」が開催されていた、細かい細工の切り絵にびっくりでした。これは今は終了して今日からは「懐かしい、思い出のスケッチ」小泉侃氏の遺作展が開催されています。ギャラリーTSUNAGUでおしゃべりした後は高槻市総合センター1Fの桃園ギャラリーへ。此処では「MONOCHRME高槻写真展」ガラスケースの中に展示されていて写真撮ったがちょっと良さが解り難いかな?
はい、皆様はアークリッチをご存知でしょうか?残念なことにSS取っていないので。因みに動画はアークリッチのスケッチ方法で倒し方ではありません。物理&魔法&錬金&無属性の攻撃は効きません。ならどうやって倒すか?私は倒せなかったのですが、この動画と関係ない方が倒しました。過去FLです。裸一環で馬を誘導してアークリッチ付近に設置して誘爆します。馬の誘爆でHP削れるので倒すときはそうやって倒します。時間すごくかかります。自分が死んだときは、遠隔羽を最初にギルメンもしくはFL