ブログ記事412件
前回の続きです。今度は二重巻きの二回目です。前回巻いたスレッドの上から、二回目を巻くのですが、飾り巻きもあるので、ちょと大変です。飾り巻きですが、銀色の本線はそのままで、飾りのスレッドは、40cmぐらいに切り出して作業した方が良いです。この作業をしていると、やっぱりラッピング台があった方がいいんだろうなぁって、いつも思いますwけど机の上が、そんなに広くないんですよねぇーなお、一回目をCスレッドで巻いているため、二回目は必然的にCより太いスレッドとなります。なので上の動
入魂も済んでしまい既出ですが‥アブカーディナル33の調整が終わり出撃準備は整いました。使うロッドはGCSS-65L初代コンバットスティック、名竿スピットファイア。ロッドに乗せてみると、やっぱナンカチガウ‥‥よね❓。MAXです(´・Д・)」カーディナルその1で、気になってたカーディナル33とロッドのアンバランス感💦も少し先にやろうかと思いましたが、改造しちゃいました。現状はこんな感じ。まぁ、エエっちゃあエエですけど、折角ならカーディナル33の雰囲気に合わせたい。そしてリアグリップ
おはよ〜ございます"ゆずさん"から譲り受けた先割れした【RAIDJAPAN】アンチフィクサーGA-61ULS-ST先端から12cmくらいのところの純正ソリッドティップが割れて?裂けて?しまっている状態細い先端が割れているのでソリッドティップの継ぎ直しをして復活じゃリメイク設計図初めに元の設定を書き出してリメイクしていく構想を練ります🤔それを元に必要なパーツを選定色々サイズを測っていくと元々は何を使ってたのかが見えてきますたぶん350mmのXULのソリッドティ
久しぶりの釣り行ってきました。悩んだ結果でジギングトライするも、その日は渋く結果ボウズ。一日シャクって得たものは筋肉痛💪失ったものはお金と熱い想い💰(そしてジグサワラにリーダー切られてしまい…)釣果の記事書けなくなったので、、少し前に購入したツララのロッドメンテナンスについて記載していきます。ツララさんのグリッサンドというモデルですが、コルク部分があり汚れが気になります。ツララグリッサンド77TULALAGlissando77そこで、ジャストエースさんのシュリンクフィ
皆さまこんばんは本日はちょっと立ち寄りでこちらへ購入したのはこちらジャストエースさんのスレッド専用ハサミ私も以前に下記のブログをアップしており、このストレート刃のタイプは今やガイドラッピング作業に欠かせないアイテムになっています今回購入したのは先曲がりのタイプ。恐らくカーブ面をラッピング面に押し付けて使い易い筈。より根本からスレッドの出口を綺麗にカット出来そうで、使うのが楽しみですねストレート刃のタイプは利き手と反対側の手でも使い易いのでしっかり使い分けが出来そう早速、マル秘ロッ
ヘチでも根魚でも釣竿全般に言える好みとして、全体的に柔らかくてベローンと曲がる胴調子は嫌いなのでイカメタル入門として買ったクレイジーオーシャンの竿1度使用で売却(笑)次はメジャークラフトのエギゾースト5G68Hこれはまあまあ張りがありいい感じ東レ新素材とR360構造とかで軽いただスルメイカ釣行でグリップが短いのが露呈脇にリヤグリップを挟めず力が入らないトリプル掛けたらのされそうやし手首が痛くなったわ。釣具屋さんで他のイカメタル竿と比べてもとりわけ短いのよ。んー、気に
ここからは、竿のガイド改造で必要なものを書いていきます。自分でイチから竿を作る「ロッドビルディング」の世界って、実に奥が深いです。それにくらべれば、わたしのガイド改造は、まぁかわいいものですwとはいえ、ガイド改造でも、ロッドビルディングと同等のツール類が必要となります!1.ロッドフィニッシャーロッドドライヤーとも言います。ガイドのエポキシコーティング剤は、硬化に24時間かかりますので、その間、フィニッシャーにかけて、竿をくるくる回し続けるものです。こういうモノなん
ある種、自分にとってのフィッシングショー的な場所笑色々なパーツやブランクスから吟味していると、欲しかったブランクスがちょうど超アウトレット価格でジャストエースブランクCAI701MバスJustace楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}浮いたお金でまた技徳FBCSの15サイズを追加しておきましたこれで実は3本、新しいロッドが作れる体制に…笑時間が足りない位、充実した趣味の時間を過ごせていることに感謝ですファイブコアの皆さん、有難うございました〜TCP-FB
ジャストエースさんのガレージミーティングに到着!楽しみ〜
今年の数回のアジング釣行で思った事は、『軽いJIGヘッドをもっと遠くまで飛ばしたい!』そこで過去に作製したアジングロッドでも使えそうな物を改修してみましたジャストエースHAL692コレです↓https://ameblo.jp/boze-z/entry-11441458581.htmlスローテーパーの40Tカーボンブランクスとても良いロッドです今回のカスタムは、繊細な当たりにも反応してくれるチタンティップを継ぎ足しグリップがダサかった(自分で作ったんですけど…)ので最近ハマっ
ジャストエースの動画に穂先交換の様子がアップされてて、それ見てやってみました。まずこれ、塗装をしているんで一色ですが、このガイドのところで白いグラスソリッドでした。もともとはwまずは炙ってガイドを外す。するとこうなる。継ぎ目がうっすらと見える。これをむき出しにする。
前回、カーボンソリッドティップのガイドの数と位置が決まってコーティングまで終わりました。今回はブランクとカーボンソリッドティップの接着とガイドの取り付けで最終回です。2液性エポキシ(硬化開始時間まで90分タイプ)と爪楊枝や細い棒を用意します。2液性エポキシ(接着剤)を爪楊枝や細い棒を使ってブランクの内側にたっぷり塗ってというか…とにかくたっぷり入れます。カーボンソリッドティップにも接着剤を塗ってブランクに差し込みます。はみ出た接着剤をキレイに拭き取ります。たっぷり塗る理由は2つ。①
お疲れ様ですヽ(´▽`)ノヒイカがいなさすぎて禿げそうです!寒くなってきたので帽子も大事ですよ!今週はヒイカを探しに行くも全然反応もなくホゲばかりでした。そして日曜の本日は朝からドライブ。目指すは魔界の1つイシグロ!本日は4社合同ロッドビルド相談会の開催日。久しぶりに行ける範囲の店舗なので久しぶりに少しドライブ。そしてイシグロに到着ヽ(´▽`)ノ富士工業さんはイージースレッドシリーズを推してました。マタギさんはアウトレットブランク販売やスレッド詰めホーダイと開催してましたよ。
以前、FUJIのイージースレッド頂いたけど使うことなく放置してたので試し巻きしてみましたボビン小さいけど手持ちのボビンホルダーにはまったので良かったちょっと細いけど滑りはいい同じポリでもジャストエースよりは若干伸びる感じがするけどスレッドの編み方のせいかな?本来の使用とは違うけどきちんと巻いても巻きづらいけどそれなりに巻けますねただ、平織りのせいかよれ方で太さにむらが出るから綺麗な線にはならない感じ透ける方のスレッドなら塗ってしまえば違いがわからないかも編みが緩いせいかほつれやすい
前回の釣行で折ってしまったDAIKOドルーグC70HこのドルーグがDAIKO最後のバスロッドでした。もう10年位前のロッドで今でも現役だったんてすけどねーまだまだ使いたいのでソリッドティップ化に挑戦それでも折れてしまったらパーツ取りで使います。ソリッドティップ化は初めてなのでジャストエースさんの動画を見て勉強してジャストエースのカーボンソリッドティップST-350Hを購入とりあえず折れた場所に挿してみようとしたけど刺さらないので少しずつ切っては刺すを繰り返す…と折れた場所に1番近
『TRT662UL』ジャストエースTRT662UL昔、諸般の事情あって入手各所手を入れて使って15年以上になるのか?だいぶ変色してきたしそろそろ巻き直ししようかなと思い解体となり…ameblo.jp塗装剥がして暗めのグリーンに塗ってもらいましたなかなかいい色になりました暗めのコンバットスティック?スレッド巻いてセパレートのとこにも飾り巻き巻いて巻いてエポキシ塗って塗って出来上がりで、しばらく放置してしまってようやく飾り巻き始めましたメインと段巻き色止め塗
皆さまおはようございます先日から新たに製作開始中の新作ベイトロッド。順調に製作が進んでおります最終思案中だったロッドレングスの調整幅は6.7ft〜6.10ft。確定したグリップセクションと仮組みし、全体のバランスを踏まえて最終確定させるべく昨日迄に0.5inch刻みで長さを調整。結果、ロッド表記上は6.9ftに落ち着きました👍(実際6.95ftですが、操作感的には6.9ft寄りなのでこちらに)操作イメージに適うベースブランクスとして、今回はジャストエースさんのTBS681Mを採用。
神田店に移動しました!☆ジャストエースファンクスターFS-682MG-Tマグナム付属:なし『【ギル神田店】9/7本日のオススメ中古ロッドその5!!』五反田店より移動してまいりました!☆ジャストエースファンクスターFS-682MG-T”マグナム”(スピニング・2ピース)¥19,800-(税込)付属品:…ameblo.jp五反田店では2023年6月1日より営業時間を以下の通り変更することとなりました。月~金15:00~21:00土日祝12:00~
折れてしまったセディション冬になったら暇な時にでもやるかななんて思っていたんですが何故か突然今直ぐ直したくなり(笑先ずはネットでパーツの確認631Lか250L辺りがイイか現物を確認したいのでポチらず仕事終わりにココへ滑り込みサクッと必要な物だけ購入ソリッドは631Lにした為若干長くなるのでガイドを1つ追加トップガイドはトルザイトが良かったけど細いのは無かったのでSICで我慢若干削
abi-chinuさんUガイドお送りしましたのでもうしばらくお待ちください🙇さて、工作の続きここで途中だったバス用ロッド→🐙用ロッドカバーゲームマスター結局100ミリ、4インチ程延長にしました。注文してたパーツが入荷したので早速釣具屋に引き取りに行きました。買ったのは内径14.5のワインディングチェックHTWC-B14.5(S)マタギジャストエースEVAグリップの長さ違い100ミリと80ミリどっちが似合うか決めかねたので両方買ってフィッティングしてみようと。10
あけましておめでとうございます!おはようございます!完璧にアメブロの存在忘れてました!放置しすぎてログインが画面表示されました!釣りにすら行ってません!色々あって行く気が起きません!くそが今は精神安定剤とお友達ですはーと皆様お久しぶりです。笑釣りのお誘い待ってますw広島行ったついでにパゴスにてマグナムのブランクでも買い漁ってこようかと思っていましたが、在庫ありませんでした(ちっ本店へ行きましたが微妙ですた他店舗でもマグナムの在庫はないとの事ですとりあえず1本は何か欲しいな
皆さまおはようございます先日会社帰りに釣具屋さんに立ち寄り、優待セールチケットを用いてこちらを購入ジャストエースさんのカーボンモノコックグリップこちら、次回作のロッドに使用すべく仕入れておきました。過去作の中でもフィネス番手にこれを使用してきましたが、使い方、作り方次第で感度のベースラインを一気に引き上げる事が出来ます。耐久性を残した上で軽く作る上での工夫も盛り込む余地があり、作り手としても作っていて楽しいアイテムブランクス選定も少しずつ進んでますが、所謂ベイトフィネスの枠組みからも
皆さまおはようございますこの週末も家庭のイベントが盛り沢山でしたが、隙間時間でロッドビルド作業を着々と進行初回コーティング作業から今朝の作業で4回目のコーティング。ガイド区間のコーティングは2回目でフィニッシュしており、全区間で納得の仕上がりへジャストエースさんのパールグレインを使用したバット部の加飾も初回コート時の粒々感から4層のコーティングを経てこの様な感じに。【メール便可】Justace(ジャストエース)パールグレイン楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こ
皆さまこんばんは先日のロッドビルド作業後にラッピングを整え、ガイド配列をチェック…この状態ではまだ数箇所歪んでいるので微調整。何度も何度も、目が疲れそうになるもののビシッとストレートに並ぶまで確認します…ようやく配置&ラッピングが完成したらコーティング初回のコーティングはスレッドにコーティング剤をしっかり染み込ませ、ブランクスと密着させるのが目的。糸目が見える位でしっかり乗せて馴染ませていきます…。バット部はジャストエースさんのパールグレインをパラパラと。【メール便可】Justac
皆さまおはようございます先日のロッドビルド紹介記事には物凄く多くのアクセスをいただき有難うございます…ロッドビルドはフィールドでの釣り時間そのものだけじゃなく、作り上げる時間も含めて楽しめるのが素晴らしいところだと思います。それに何より、自ら手掛けたロッドで仕留めた魚は一生の思い出に残りますからね…興味のある方は是非トライしてみて欲しいです。私もこのブログでロッドビルドの始め方…的な記事を書いてみようかなとも構想しているのですが、需要ありますかね…(何から揃えたら良いか、最低限これは
皆さまおはようございます昨夜は就寝前に1時間ほど時間が取れたので新作のロッドビルド作業を少しだけブランクス選定はほぼ完了していましたが、念の為に近似スペックのブランクスを国内外のブランクスメーカーのものと比較しながら実物を触ってチェックしてから購入結果、今回使用するブランクスはこちらになりますジャストエースさんのスピニング向けブランクスのハイエンドモデル、FSS681ULFジャストエース(Justace)ロッドパーツブランクFSS681ULF楽天市場${EVENT_LABEL
ジャストエースTRT662UL昔、諸般の事情あって入手各所手を入れて使って15年以上になるのか?だいぶ変色してきたしそろそろ巻き直ししようかなと思い解体となりましたダイヤモンドラップの裏側(笑)思いきって塗装も剥がしたので某自動車屋さんに委託来シーズンまでには出来上がるかな?
皆さまおはようございます昨日は今年に入って以降久々の平日休暇だったので、ドライブがてらマタギさんやジャストエースさん、擬似餌屋さんをハシゴして新作ロッドビルド用のパーツを購入してきましたで、帰宅後は先日から作り始めている子供用のロッド製作を…。デザインは大方決まってましたが、もう少し無駄を省きバランスを良くして子供にも扱い易い様に仕上げようかなと思い、仮組みしながら一番子供的に心地良いバランスを探ってみた結果、最終的にはこの様な形に。セパレート部のリアはEVAが少し引っ掛かって気持ち悪い
晩ご飯後慢性的に痛む腰を労る為にゆっくり風呂に浸かる。寝るまでの時間に作業部屋でスレッドが巻き終わったメガバスオロチをコーディングを開始する。いつも使ってるジャストエースのコーティング剤JUC−50が無くなったので今回からはフレックスコートを使ってみる。粘度は高めですが硬化時間は長いかもしれません。コーティング剤ってそれぞれ性質が異なるためとりあえず扱い慣れるまで使ってみます。
RX5925のガイドセッティングで悩みはありましたが、とりあえずガイドを仮付けでのテストも終わったんでガイド付けて仕上げていきます✨今回もスレッドはこれシルバーのピンラインも入れることに😁PROWRAPのメタリックスレッドはジャストエースのメタリックスレッドより少し太くてお気に入り😏で、コーティング✨今回もレインボーラメフレークをほんの少しだけ入れました😁こんな感じ✨分かりにくいですね😅冬なんで暖房いれてますが、硬化不良は勘弁です😱完全硬化したら次はリールシートの最終位置を決め