ブログ記事242件
2025年3月11日9時半緊急速報のメールでびっくりしました。訓練の緊急地震速報って、確かにびっくりするし、「うるさい!」って思うこともあるけど、実際の災害のときに命を守るための大事なものなんだよね。「災害は忘れた頃にやってくる」って昔の言葉があるけど、今は「いつ来てもおかしくない」時代。今日かもしれないし、明日かもしれない。備えておけば、いざというときに少しでも冷静に動けるかもしれないしね。そう考えると、訓練も「うるさい」じゃなくて「ありがたい」に変わるかも。備え、大事!
京都市シェイクアウト訓練訓練て分かっててもこの音はびっくりする😂#緊急地震速報#地震#京都市
掲示板情報皆山総合防災訓練「モネ京都市シェイクアウト訓練
神戸市:シェイクアウト訓練の実施(2025年1月17日)1.17,神戸市,シェイクアウト,訓練,神戸,防災神戸市www.city.kobe.lg.jp阪神・淡路大震災の発生から30年が経過し、神戸市民の中にも神戸市で震災を経験していない人が増加する中で、震災の記憶の風化、防災意識の低下が危惧されています。また、南海トラフ巨大地震をはじめとした災害への備えを進める必要があります。震災の記憶を風化させないように、また、地震発生時の安全行動を確認してもらうなど、防災意識の向上を図って
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。そらいろです。先日、九州地方では大きな地震がありましたね。皆様ご無事でしょうか?まだまだ余震にもお気を付け下さい。身の安全を最優先で行動してくださいね。突然ですが、地震が起きた際、動ける人と動けない人がいます。どちらが助かる確率が上がるでしょうか。答えはもちろん、動ける人です。地震が起きた際、地震の揺れを確認するために無意識に揺れが収まるまで立ち止まり周囲を確認することでいっぱいで、体が動かなくなる現象が続く人がいます。その現象
ROCK大好きアニメ大好きChocoHolicなウクレレ弾きSYOKOです明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします本日2025年の最初のオンエアでしたまりなちゃんがお休みの為、9時からの《情報842》10時からの《県央ラジオ842》担当いたしました県央ラジオ842の《座間警察署から現場の声》のコーナーでは警察官お二人が来局1月10日は《110番の日》110番通報の適切な利用をお話しいただきました110番は、人の生命や財産を守る
日本に住んでいるのならいつ起こるかわからない地震。本日行われた地震避難訓練では、行われることは事前にお知らせがあったのですがいつの時間に行うかは子供達には内緒で、突然の地震放送にどれだけ落ち着いて対応できるか、先生も私も楽しみに子供たちの行動を見ていました(撮影も)緊急地震速報の放送を聞いて、シェイクアウト訓練「まず低く、頭を守り、動かない」を行った後、落ち着いて体育館に避難することができました。6年生は修学旅行で「福岡市防災センター」にて実際の地震体験と火災発生時の煙からの避難体
当ブログに来てくださったあなたへ、お会いできて嬉しいです。太字は過去記事へのリンクです、よろしければお立ち寄りください。職場や学校などで、秋に行われる防災訓練。2008年にアメリカで始まった訓練になぞらえて、2012年ごろから「シェイクアウト訓練」と呼ばれているそうな。「まず低く(Drop)」「頭を守り(Cover)」「動かない(Holdon)」これは、突然の地震から身を守るため安全行動。アメリカではこの訓練を毎年10月第3木曜日、その日が10月17日なら10時17分
こんにちは児童発達支援こどもサークル大胡です本日、こどもサークル全事業所で「前橋シェイクアウト訓練」を実施しました。シェイクアウト訓練は自分の身を守るため決められた時刻に1.姿勢を低く2.頭を守る3.動かない3つ安全確保行動を行なう訓練ですラジオから流れる緊急地震速報を聞いて姿勢を低くして机の下に潜り込みましたこどもサークルでは、様々な研修や訓練を行い、安全でより良い療育ができるよう努めて参ります。未就学児のお子様を対象としてご利用いただけます。送迎
畑のローゼルの花がやっと咲き始めたどんなハーブティーなるのだろうかあと作業所でシェイクアウト訓練初めてやったけど音声本格的だった
おはようございます、松下まさよです。朝霞ロータリークラブにおいて、シェイクアウト訓練と避難経路の確認、ハザードマップの確認を行いました。皆様方から「必要なこと、大切なことだから是非やりましょう!」と開催趣旨をご理解いただき、参加協力してくださったことに感謝申し上げます。貴重なお時間をありがとうございました。想定して行動すること、準備することの重要性を改めて実感しています。
8月30日から9月5日は防災週間、今日は東松山市商工会でシェイクアウト訓練を実施しました。先ずは地震を想定して事務所内での身を守る安全確保を実施し、その後の対策等など。埼玉県では南海トラフ地震が発生した場合、最大震度5弱から5強程度の揺れが想定され、多くの被害が予想されます。今からでも多くの皆さまに、ご自宅や職場でご参加頂ければと思います。今朝は9月初めの月曜日です。皆さま、今月も気合を入れて頑張りましょう。
こんにちは、松下まさよです。今日は防災の日。そして、8月30日から9月5日までは防災週間です。昨年に引き続き、埼玉県議会ではシェイクアウト埼玉〜県内一斉防災訓練〜を主催。頻発化・激甚化する自然災害等への対応は、日本そして埼玉にとって喫緊の課題です。私自身は、今週、メンバーになっている団体の皆様方と訓練予定ですが、訓練を通して気づくことや学ぶことはたくさんあり、継続的に訓練を行うことは大切です。これからも、疑わしいときは行動せよ、最悪事態を想定して行動せよ、空振は許されるが見逃しは許さ
令和6年8月30日(金曜日)~令和6年9月5日(木曜日)<防災週間>に行われる埼玉県議会主催の防災訓練、「シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練の案内と、協力要請に市長室を訪問いたしました。シェイクアウト訓練に関して、香川市長や今野教育政策部長からは快く協力していただくとの回答をその場でいただきました。ありがとうございます。心より感謝申し上げます!また、話題は昨日のゲリラ豪雨被害についても及び、突然時間50ミリ以上の豪雨が来てしまうと被害を起こさない事自体が困難で、さらに台風のよ
お昼前から埼玉にお中元を送るためイオンへ行ってきた。関東のお中元発送は7月15日までとネットで見たのでなるべく早く届くようにと早くて20日までには着くらしい。関西は8月15日なんでうっかりしてると遅くなってしまう。20日だともう遅いかも。初めは全国何処でもおんなじだと思ってたけど…暑いっ☀焼け付く陽射しに蒸し暑さ🫠溶けるより焦げる感覚で身体中に熱が籠もってる。まさにこんな感じ🥵帰宅後はみーちゃんの部屋に👣💨エアコンが効いてても暑くて扇風機フル回転朝予定通りに来た!う
ヘビみたいなトカゲみたいな👽みたいな変な雲がぐねぐね捻れた雲外へ出れば脚に上がってくるのでビニールを付けてみた。暑いけどちょっとの辛抱。するとツルツルするので上がってこない!ジャンプは20センチぐらいなのでとりあえずコレで様子見。みーちゃんがニャンだ!コレは👀って見てくるw奈良市からシェイクアウト❔珍しいなぁ~なんで急に?!🤔3時頃ちょっと外へ暑っ🥵🫠奈良市は35℃吉野が暑いっ💦伊勢志摩沖合いまだ娘が生まれて間もない頃この南側にある賢島の民宿に泊まったこと
【貝塚市】貝塚市防災訓練(シェイクアウト訓練)の実施について(2024.6.26)令和6年度貝塚市シェイクアウト訓練の参加者募集中です貝塚市では、地震から身を守る行動を身につけ、災害に対する備えを再確認するきっかけとするため、令和6年8月25日(日)にシェイクアウト訓練を行います。地震が起こった時に、自分の身を守るためには、普段からの訓練が大切になります。この機会に、自分の身のまわりの地震への備えを見直すきっかけとして訓練に参加しませんか?シェイクアウト訓練とは2008年にアメリカ
皆様こんばんは本日のアネラ森孝の様子をお伝えいたします。創作紙コップ、色画用紙、モールを使っていもむしを作りました。頭になる紙コップにはみんな思い思いの顔を描きました。色画用紙で輪飾りを作り胴体を作って完成です↑制作途中の作品を見せてもらいました避難訓練シェイクアウトについて話を聞き、命を守る行動についてみんなで真剣に考えました。その後は実際に行動!まずは机の下にもぐり、頭を守ります。次にみんなで近くの小学校まで避難をし、場所を確認しました。お互いにみんなの安全
午前6時30分にアラームを設定していたのに、目覚めると午前6時46分…(@_@;)急いで身支度をして、なんとか午前7時30分までに琴電瓦町駅前へ(^O^;)午前7時30分〜8時15分、琴電瓦町駅の駅頭をお借りした、平和憲法を生かす香川県民の会『「憲法って何!?」早朝街宣行動』に参加し、ビラ配りとマイクリレー。「お金に動かされる政治」から「国民の声に動かされる政治」への転換をすべきではないかと、お話させて頂きました。これを僕の1966回目の『朝のご挨拶』とさせて頂きました。
本日は京都市のシェイクアウト訓練に参加し、ホームガーデン(保育園)、学校全体で地震の避難訓練を行いました。いつ起こるか分からない自然災害。日頃からの備えが大切ですね。
1/22は執務、ファシリティマネジメント職員研修、社会保険労務士会の賀詞交換会などがありました。1/23シェイクアウト訓練では5万人以上にご登録頂きました。市役所では先ずは身を守り、来庁者の安全を確保する訓練、災害対策本部設置訓練、『災害時相互応援協定』を締結している大仙市・須賀川市との通信訓練、災害対策本部事務局と災対消防部、ゴミ収集車に装備しているWOOMSとの情報共有、関係機関との連携訓練などを行いました。非常にリアルな災害対策本部設置訓練を行う事ができました。来年はさらに全庁的な
『白山のメーカー』https://item.rakuten.co.jp/kusuriaoki-r/4975759201861/?s-id=ph_sp_itemname結局、上記…ameblo.jp今朝の記事にてちらっと、万一の時に備えてあるものについて記述しましたが今度はこれについて。元旦の時、こちらも揺れました。部屋にいましたが、潜る机がない部屋なので訓練と記載ある列の右端の会社員みたいな姿勢でおりました。このシェイクアウト訓練って震災復興とともに歩んだチームの20年。「1
1/16は市役所で開催した協働事業の『防災カフェ』にて起震車・初期消火・煙体験などを行いました。19日まで市役所1階市民サロンにて、防災カフェを行なっていますので、お越し下さい。また1月23日(火)11時よりシェイクアウト訓練(いっせい防災行動訓練)を行いますので、是非ご参加下さいませ。執務後、夜は2つ賀詞交換会に出席しました。夜は夫の命日で家族で仏壇に手を合わせて、子ども達の成長などを報告しました。#神奈川県#座間市#市長#佐藤みと#防災カフェ#初期消火#煙#体験#起震車
私たち、防災ままのわ瀬戸の活動拠点『瀬戸市』瀬戸市にて『せと市民総ぐるみ瀬戸市総合防災訓練』が11月19日(日曜日)に開催されます!!瀬戸市は、一箇所での総合防災訓練ではなく、おうち防災や地域(地区)ごとに内容は異なりますか安否確認、避難所開設訓練をします。朝8時からスタートします。当日、私たちは、瀬戸市内の避難所開設訓練にお邪魔しまして、乳幼児向けの防災や高齢者世帯に向けて子育て世帯が望むこと等…お話をする機会を頂きましたので参加します!!令和5年度瀬戸市総合防災訓練について
今日は早めに出勤しようと玄関の扉を開けた途端フォワン🎵フォワン🎵不気味な地震時の警告音揺れてはいない防災無線放送が始まっているしばらく聞いていたが防災無線放送は聞き取りにくいスマホの防災情報は入っていない無線放送のテストだろうと思い車に乗り職場に向かった後で調べるとシェイクアウト訓練だと言うことシェイクアウト訓練とは??地震の際の安全確保行動1-2-3まず低く・頭を守り動かないいつ何処にいる時地震が起こるか分からない瞬時に取る行動が今後の人生に大きく左
おはようございます。柏市総合防災訓練を柏の葉で行ってくれるそうです。シェイクアウトは「地震を振り払え」と言った意味の造語。シェイクアウト訓練は避難の姿勢の周知の様ですね。炊き出し・防災グッズ配布あり。子供達にも学んでもらえそうです柏市令和5年度柏市総合防災訓練の開催www.city.kashiwa.lg.jpアイリスオーヤマ【防災士監修】エアー枕付きで避難所生活も快適にこれ1つで安心防災リュック1人用33点ブラックBRS-33Amazon(アマゾン)【限定エ
午前7時30分防災行政無線から「これは訓練です。これは訓練です。……」と流れて、シェイクアウト訓練が始まりました。約1分キッチンの机の下で安全確保をしましたが、リビングにはパソコンラックにも小さなデスクにも潜り込めないことを確認出来ました。折しもモロッコでは、昨日の朝大地震が発生して、多数の犠牲者(死者2,000人超)が出ている事が報じられています。「災害はいつやってくるかわからない」、自宅に限らず何処にいても、その位置のハザードマップを確認できるように呼びかけたいと思います。ハザー
昨日は、天王洲大橋付近での街頭あいさつからスタートし🙋♂️、その後、港区立子ども家庭総合支援センターを視察先月から始まった、ヤングケアラー家庭への配食支援サービス🍱など、様々うかがいましたが、介入を拒まれる事例も少なくなく🤷♀️まだ実績が無いとのことでしたが、大変重要な事業だと思いますので、引き続き、注視してまいります午後の区長記者発表にて、港区は令和6年度から、
こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。---[お知らせ]---9月19日(火)13時から、おぎのあずさ、一般質問します!おぎのあずさ一般質問#006おぎのあずさ、6回目の一般質問を行います!【日時】2023年9月19日(火)13:00~14:30【場所】川口市役所7階川口市議会議場(傍聴者は8階にて受付)【その他】下記U...poweredbyPeatix:Morethanaticket.ognazs-kawaguchi-questions-
本日9月1日は関東大震災から100年の日。震災が起こった11:58に合わせて県内一斉にシェイクアウト訓練が行われました✨埼玉県は災害が少なく他県と比べると安全な土地ではありますが、だからこそ今一度県民の皆さんに身の回りの点検や避難経路の確認をしていただく機会になればという想いがあります。今回の取組は県議会が主導し、各地の県議が中心になって参加のお願いをさせていただき、50万人越えの参加者となりました。鴻巣市内の企業の皆さんや、行政の皆さん、学校にもご協力をいただき、13,422人(人口