ブログ記事339件
新版サブリース建物取扱主任者(法務省ADR調停人基礎資格)新版「サブリース建物取扱主任者」は国土交通省「賃貸住宅管理業者登録規定」及び準則を遵守し、充分な専門的知識を有し及び行動規範を認証する証として、特定非営利活動法人日本住宅性能検査協会が認定するものです。新版「サブリース建物取扱主任者」は、サブリース契約のスペシャリストとして、不動産オーナーに安心とワンランク上のサブリース提案を提供することのできる資格です。改訂履修プログラム賃貸経営の方法の一つであるサブリース(一括借
[事例9]賃借人の手入れにも問題があったとして、カビの汚れについて賃借人にも2割程度の負担をすべきとした事例横浜地方裁判所判決平成8年3月25日一審・保土ヶ谷簡易裁判所判決平成7年1月17日〔敷金21万4000円返還18万4000円〕1事案の概要(原告:賃借人X被告:賃貸人Y)賃借人Xは、平成元年7月2日、賃貸人Yとの間で横浜市内のマンション(新築物件)の賃貸借契約を締結した。契約期間は2年間、賃料月額9万7000円、敷金19
在留外国人の賃貸入居支援に関する現状と課題日経新聞2024.09.26背景在留外国人の増加:人手不足を背景に、企業が外国人材の活用を加速させている。賃貸住宅市場の変化:外国人向けの賃貸住宅需要が拡大している。主な動き人材サービス会社:アデコは、特定技能の外国人向けに賃貸住宅の紹介から生活相談までを支援。不動産会社:大東建託は、外国人専門の賃貸仲介店舗を拡大し、多言語対応サービスを提供。ハウスメーカー:住友林業は、外国人向け賃貸住宅の改装や新規物件の仕入れを加速。課題と
空き家対策のプロ集団「まちなか整備・管理機構」の取り組みと特徴日経新聞2024.09.26設立の背景と目的多岐にわたる空き家問題:不動産だけでなく、環境、福祉など様々な課題が絡み合い、ワンストップで解決が難しい状況。専門家による連携:各分野の専門家が集まり、空き家問題に関する総合的な相談に応じる体制を構築。行政との連携強化:行政と民間企業の認識のギャップを埋めるための勉強会を主催し、部局間の連携を促進。個別案件への対応:蓄積された知見を活かし、個々の空き家問題に合わせた具体的
国土交通省(令和6年6月)不動産業者による空き家管理受託のガイドラインの趣旨・目的1.適切な空き家管理の必要性と課題空き家問題の深刻化:日本の空き家数は増加傾向にあり、適切な管理が求められている。所有者の課題:相続による取得、遠隔地にある空き家、高齢化など、所有者自身が適切に管理することが難しい状況にある。第三者への委託の増加:空き家の適切な管理のため、第三者への委託需要が高まっている。制度の未整備:空き家管理に関するサービスを提供する主体は多様だが、業務の適正化を図る制度
基準地価、地方32年ぶり上昇訪日客増・半導体が起点北海道・熊本で伸び日経新聞2024.09.18基準地価上昇のポイント全体的な傾向地方32年ぶりの上昇:地方圏の全用途平均が0.2%上昇し、32年ぶりのプラスに転じた。訪日客増と半導体工場新設が起点:観光需要の高まりと半導体工場の新設が地価上昇の大きな要因。上昇範囲の拡大:従来の都市部だけでなく、周辺地域への波及が見られる。上昇率:全国・全用途の約半数が上昇し、上昇率も拡大。地域別の特徴長野県北部(白馬村周辺):
[事例8]修理・取替え特約は賃貸人の義務を免除することを定めたものと解され自然損耗等について賃借人が原状に復する義務を負っていたとは認められないとされた事例・京都地方裁判所判決平成7年10月5日一審・京都簡易裁判所判決平成6年11月22日〔敷金30万円返還29万7641円〕1事案の概要(原告:賃貸人X被告:賃借人Y)賃貸人Xは、昭和62年5月、本件建物を訴外賃借人Aに賃料6万8000円、敷金30万円、礼金27万円、更新料20万4000円で
マンションサブリース物件の違法利用に関する法的問題点日経新聞2024.09.19事件の概要事件:不動産会社代表が、メンズエステ経営者にマンションを賃貸する際、サブリース業者に対して「会社員が住居として使用する」と虚偽の申告を行い、不正に賃貸借契約を結んだ疑いで逮捕された。目的:メンズエステという違法な風俗営業に物件を利用するため、その事実を隠蔽しようとした。背景:警視庁は、違法風俗営業や特殊詐欺グループの拠点を排除するため、賃貸物件への取り締まりを強化している。法的な問題点
[事例7]原状回復の特約条項は故意過失又は通常でない使用による損害の回復を規定したものと解すべきとした事例東京簡易裁判所判決平成7年8月8日〔敷金33万4000円返還32万1000円〕1事案の概要(原告:賃借人X被告:賃貸人Y)賃借人Xは、昭和60年3月16日、賃貸人Yとの間で都内の賃貸住宅について賃貸借契約を締結した。賃料月額16万7000円、敷金33万4000円であった。賃借人Xは、平成7年12月1日に本件建物を退去して賃貸人Yに
[事例6]まっさらに近い状態に回復すべき義務ありとするには客観的理由が必要であり、特に賃借人の義務負担の意思表示が必要とされた事例伏見簡易裁判所判決平成7年7月18日消費者法ニュース25-33〔敷金19万8000円返還19万8000円(全額)〕1事案の概要(原告:賃借人X被告:賃貸人Y)賃借人Xは、平成2年4月1日、賃貸人Yとの間で建物について賃貸借契約を締結した。契約期間は2年間、賃料月額6万6000円、敷金19万8000円とされ
[事例6]まっさらに近い状態に回復すべき義務ありとするには客観的理由が必要であり、特に賃借人の義務負担の意思表示が必要とされた事例伏見簡易裁判所判決平成7年7月18日消費者法ニュース25-33〔敷金19万8000円返還19万8000円(全額)〕1事案の概要(原告:賃借人X被告:賃貸人Y)賃借人Xは、平成2年4月1日、賃貸人Yとの間で建物について賃貸借契約を締結した。契約期間は2年間、賃料月額6万6000円、敷金19万8000円と
サブリース建物取扱主任者とは?サブリース建物取扱主任者とは、サブリース契約のスペシャリストとして、不動産オーナーに安心と信頼を提供できるよう、専門知識とスキルを備えた人物です。なぜこの資格が必要なのでしょうか?賃貸住宅管理業法の改正に伴い、サブリース業者の健全化が求められています。サブリースは、不動産オーナーにとって魅力的な投資方法である一方で、リスクも伴います。サブリース建物取扱主任者は、オーナーへの丁寧な説明:サブリース契約の内容やメリット・デメリットをわかりやすく説明するこ
[事例4]通常の損耗に関する費用は約定された敷引金をもって当てると解するのが相当であるとされた事例大阪簡易裁判所判決平成6年10月12日〔敷金(保証金)170万円返還127万5000円(敷引金の全額)〕1事案の概要(原告:賃借人X被告:賃貸人Y)賃借人Xは、平成2年8月、賃貸人Yと本件建物の賃貸借契約を締結した。賃借人Xは同日賃貸人Yに対し、契約に付帯して保証金170万円を預託した。同保証金については、契約期間2年未満の場合、30%、2
[事例5]賃貸借契約書に約定されていた畳表の取替え費用のみが修繕費用として認められた事例仙台簡易裁判所判決平成7年3月27日〔敷金0円追加支払2万7000円〕1事案の概要(原告:管理受託者X被告:賃借人Y)賃借人Yは、平成2年3月賃貸人訴外Aから仙台市内のアパートを賃料4万8000円で賃借し、平成6年4月合意解除した。訴外Aから本件建物の保守管理を委託されていた管理受託者Xは、賃借人Yの退去後、次の修理を行い、その費用(22万8200円
不動産業界の囲い込み問題に関するまとめ日経新聞2024.08.29囲い込みとは?定義:不動産仲介業者が、自社で売買を完結させ、両手仲介手数料を得るために、物件情報を他社に開示せず、自社で買い手を探す行為。問題点:売却が遅れる可能性低い価格での売却を迫られる可能性物件保有者の利益を損ねる可能性国土交通省の対策宅建業法の改正:レインズへの虚偽登録は処分対象囲い込み行為に対する処分の明確化施行時期:2025年1月目的:取引の透明性向上囲い込みの実態大手不動産業者でも
国土交通省の空き家判定システムに関する情報日経新聞2024.08.28システムの概要目的:空き家の迅速な特定と、不動産取引の活性化機能:地図上に建物が表示され、カーソルを合わせると空き家確率を表示上水道使用状況、住民基本台帳、民間地図情報など、様々なデータから機械学習により空き家可能性を推測主に自治体向けに提供仕組み:パソコンの画面上に地図情報を表示建物にカーソルを合わせると、空き家である確率がパーセントで表示様々なデータを複合的に分析し、空き家の可能性を推測期待
賃料減額請求と調停前置主義の関係調停前置主義とは?調停前置主義とは、訴訟の前に調停という手続きを経ることを義務付ける制度です。つまり、裁判所に訴訟を提起する前に、まず調停委員を介して当事者同士で話し合い、解決を図ることを求める制度です。賃料減額請求と調停前置主義の関係賃料減額請求も、一般的に調停前置主義の対象となります。つまり、賃料の増減を裁判で争う前に、まず調停で解決を図ることが求められます。なぜ調停が求められるのか?当事者間の円満な解決:訴訟は、当事者間の関係を悪化させる可能性
賃料減額請求と借地借家法第32条の関係性について借地借家法第32条とは?借地借家法第32条は、建物の賃料が、周辺の相場と比較して著しく不当となった場合、賃借人が賃料の減額を請求できるという規定です。つまり、賃料が法外に高いと判断された場合、賃借人はこの条文を根拠に、賃料の値下げを要求できるというわけです。賃料減額請求と借地借家法第32条の関係性賃料減額請求を行う際に、借地借家法第32条は非常に重要な根拠となります。この条文は、賃借人の権利を保護し、不当な高額な賃料から賃借人を守ることを目
レオパレスに明け渡し命令那覇地裁家主との賃料減額めぐるトラブル損害金支払い命令も沖縄琉球新報2024.08.21レオパレスに対する那覇地裁の判決内容事件の概要当事者:沖縄県内の家主vsレオパレス21争点:レオパレスが一方的に賃料を減額したことによる契約解除と、物件の明け渡し、損害賠償請求判決:那覇地裁は、家主の請求を認め、レオパレスに物件の明け渡しと、減額された賃料の支払いを命じた。判決のポイントレオパレスの行為:レオパレスは、正当な理由なく一方的に賃料を減額
[事例3]原状回復の特約及び別記の「修繕負担項目」により損耗の程度に応じた賃借人の負担を認めた事例東京地方裁判所判決(平成6年8月22日)判例時報1521-86〔敷金0円追加支払35万8682円〕1事案の概要(原告:賃貸人X被告:賃借人Y)賃貸人Xは、昭和63年9月16日、賃借人Yに対し、本件建物を賃料月額21万7000円、共益費月額1万8000円で賃貸した。本件契約には、原状回復義務として、契約終了時には賃借人は自己の費用をもって遅滞な
[事例2]通常の使用による汚損・損耗は特約にいう原状回復義務の対象にはならないとされた事例東京地方裁判所判決平成6年7月1日〔敷金24万円返還24万円(全額)〕1事案の概要(原告:賃借人X被告:賃貸人Y)賃借人Xは、賃貸人Yから昭和62年5月本件建物を賃料12万円で賃借し、その際賃貸人Yに敷金24万円を差し入れた。平成5年4月本件契約は合意解除され、同日賃借人Xは賃貸人Yに本件建物を明け渡したが、賃貸人Yが敷金を返還しないので、その返還を求めた。
LPガス業界における規制強化のポイント経済産業省規制強化の背景不動産業界との癒着:LPガス事業者が、賃貸住宅オーナーに設備を無償貸与することで、LPガスの契約を独占するような慣行が横行していた。不透明な料金体系:設備の費用がLPガス料金に上乗せされ、消費者は実際の料金が不明瞭な状況であった。改正省令の主な内容過大な営業行為の禁止:LPガス事業者による不当な勧誘行為を禁止。罰則規定の導入:違反事業者に対する罰則を設ける。不動産業界への監視強化:不動産オーナーや不動産会社に
サブリース契約における原状回復費用問題に関する警鐘<日住検>サブリース問題研究会サブリース契約における原状回復費用問題にご注意くださいサブリース契約において、サブリース会社が賃貸人に対し、原状回復費用を全額請求したり、賃貸人の同意なく家賃から差し引くといった事例が報告されています。なぜこのようなことが起こるのか?契約内容の不透明さ:サブリース契約は複雑な契約であり、契約書の内容が専門的で分かりにくいことが多く、賃貸人が不利な条項に気づかないまま契約してしまうケースがあります。
[事例1]毀損・汚損等の損害賠償を定めた特約には通常の使用によるものは含まれないとされた事例名古屋地方裁判所判決平成2年10月19日判例時報1375-117一審・名古屋簡易裁判所判決平成元年6月22日〔敷金0円追加支払2万円〕1事案の概要(原告:賃貸人X被告:賃借人Y)訴外Aは、賃貸人Bとの間で昭和55年8月31日名古屋市内の賃貸マンションについて賃貸借契約を締結し、賃料月額は12万円とされた。同日賃借人YはAの連帯保証人となり、契約当初から
レオパレス21の2024年4〜6月期連結決算に関する要約日経新聞2024年8月9日業績好転:純利益が47%増の97億円と大幅増。売上高も2%増、営業利益は35%増と、増収増益となった。外国人労働者の増加が追い風:主力である単身者向けアパートの需要が、外国人労働者の増加により大きく伸びた。賃貸市場の需給逼迫:単身者向けアパートの需給が逼迫し、家賃が上昇。法人契約も増加し、飲食や宿泊業の外国人社員増加が業績を後押しした。外国人入居者数過去最大:外国籍の利用戸数が4万7651戸とな
最高裁判決、公社の家賃改定に一石「借地借家法の適用あるべき」2024年6月24日<公社住宅の賃貸借契約について借地借家法32条1項適用の有無を判断した最高裁判決>最高裁判所,神奈川県住宅供給公社最高裁判決の概要判決内容公社の賃貸住宅にも借地借家法が適用される:これまでの公社法・規則とは異なり、公社の賃貸住宅の家賃改定には借地借家法が適用されるという判決が出ました。家賃改定は借主の同意が必要:公社が一方的に家賃を改定することは難しくなり、借主の同意が必要となります。過去の過