ブログ記事1,540件
鍼灸・整骨のLINE@からもご予約&お問い合わせを受け付けております(*^^)v日月はこんなところです各種メニュー&料金施術に関するお願いキャンセルポリシーお問い合わせ&ご予約フォーム(24時間受付)先日4月のピラティスグループレッスンをしました。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました😊今回はうっかり写真を撮り忘れてしまいました。残念😢今回は仰向けや四つ這いのニュートラルポジションの仕方、エクササイズの注意点をお伝えしながらピラティスをしていきました。普段はあまり
こんにちは、アクティブテニス幸手の杉山です!《TTPオンラインライセンス中級1期生》TTPメソッド育成コース『中級』💃今年の1~3月で受講しました!!↓TPPライセンス『初級『習得の記事はコチラ↓『【杉山コーチ】TPPオンラインライセンス初級講座修了!』こんにちは、アクティブテニス幸手の杉山です!《TTPオンラインライセンス5期生》TTPメソッド育成コース初級💃4~6月で受講しました!!無事課程を修了…ameblo.jp今回(中級)は初級よりも実践形式の課題が
昨年リリースされたばかりのアダプキッズベーシックセミナーこれマジで、11年前に教えて欲しかった!!そう思うくらい・子どもの特徴・子どもの成長段階・成長に合わせたプログラムの組み方がまとまってる😍※ちなみに、アダプキッズにおける子どもは1歳〜12歳ぐらい(第2次性徴が終わる頃)までのことを言ってます。私が、子どもの運動指導を始めた11年前子どもの運動指導について学べるところがマジでなくて困った🫠なぜ、私が困ったかって・教えても伝わらない・できるようにならない・
毎年恒例の北見市スポーツ協会主催のかけっこ教室!ず〜っと講師を務めさせていただいています.もう10年目ぐらいですかね.北見市のかけっこの人になってます.ありがたいことに毎年たくさんの申し込みをいただいています.定員25名あたりでおこなっているので抽選になることばかり・・・.かけっこ教室を受けたくてもこれない子どもたちが毎年続出していました.そうなってしまうと,スポーツの普及という観点からは非常にもったいない!そのため毎年抽選で漏れたりなどがありますので昨年度は抽選で漏れて同
毎年3月の最後の練習はFチーム(小学1年〜3年生)にとっては大きな変化のある日になります.今まで最上級生だった3年生が年度が変わるとAチーム(小学4年〜6年)へ進級したり,他のスポーツ少年団へ入ったりと変化のある時期になります.今年は3年生が非常に多い年でしたので4月からはガラッと人数も減って少数になります.そのぶん,みっちりと指導をしますね.そして,3月ラストの練習は毎年新しいキャプテンの発表日.次に3年生になる2年生達はドキドキしながら練習をするのです.最後の日と言っても
ゴールデンエイジと言われる幼児期5歳長男の習い事はサッカー最近気になり始めたこと運動神経悪いかも?例えば、片足バランスが不安定スポーツって基本片足が軸。体大きいからパワーはあるでも、足元おぼつかないから、俊敏な子にボールを奪われてしまうこんなシーンが最近目立つそこで取り入れたのはコーディネーション運動神経系に重点を置いたトレーニング自由自在に自分の身体を動かすといった運動神経が良くなるを目指すトレーニングです書籍やネット情報で学んで実践毎日、自宅で15分ほど
こんにちはさくらるーむ美原です卒園、卒業シーズンにはいりましたね4月には新しい生活が始まるお友だちや新しい学年になるお友だちドキドキ、ワクワク、ソワソワと複雑な気持ちの入り混じる日々かと思いますが必要な時は周囲の力を借りながらステップアップしていってもらいたいなと思います本日は発表会のリハーサルを行ないました〜緊張しているお友だちや楽しみでテンションの高いお友だちもおりましたがリハーサルが始まると顔つきも変わり並ぶ指示やではけの確認をしっかり行ないみんな真
今年度も元気に活動させていただいた熊本大学さんとの南阿蘇村運動支援事業が無事に終わりました大村詠一『南阿蘇での運動指導、無事に始まりました!』新年も早々から南阿蘇村にお邪魔して、保育園や小学校での運動指導が始まっています大村詠一『2024年も南阿蘇村での運動教室、益城町立飯野小学校での社会体育がス…ameblo.jp<保育園>・くぎの保育園・ちょうよう保育園・はくすい保育園<小学校>・久木野小学校・白水小学校・南阿蘇西小学校ご協力いただいた6つの施設
大人は、子どもにも合理的に最短距離を走らせたいと願います。できないことにチャレンジする、失敗する経験も大事。子どもが嫌がることを避けてばかりいると、ストレスに弱い子どもになってしまう恐れがあります。逆に言うと、できない期間が長いほど、できたときには感動も大きく、奇跡を呼ぶこともあります。まさに体育スクールは親子で成長できる機会!!幼児教育歴27年、親が先に課題を取り除いてしまうと、子どもができないことに向き合う力が弱くなってしまうこともあるのです。成功するかどうかはわからない
小学生向け体験会開催!身体を思い通りにコントロールする力(コーディネーション能力)を高めるプログラムです♪【日程】4月毎週水曜日【時間】16:00~16:40【対象】小学生【定員】12名(先着順)【参加費】¥1,400-(税込)/1回【会場】2階エアロビクススタジオ【持ち物】動きやすい服装外履きを入れる袋※裸足で行いますので、室内シューズは不要【申し込み】3/3(月)9:00~3
こんにちは、コーチのコガです今日はスポルティング横浜サッカースクールサッカースクール体験会をキリュウコーチと行ってきました年長さん、小学1年生、2年生を対象として行われましたスクールでは低学年には「動き作り」が取り入れられます今回もコーディネーショントレーニングを行いましたカラダ全体を使うこと足だけではなく手でもボールを扱えるようになることシュート練習も行いましたステップワークからシュート反転してからのシュートバランスランからのシュート障害物を跳び越えてからのシ
コーディネーショントレーニングで運動神経をUP!コーディネーショントレーニングってなに?コーディネーショントレーニングとは、簡単に言うと運動神経を鍛えるトレーニングのことです。様々な動きを組み合わせることで、バランス感覚、リズム感、敏捷性、柔軟性、協調性など、身体全体の能力を向上させることができます。なぜコーディネーショントレーニングが必要なの?運動能力の向上:スポーツのパフォーマンスアップに繋がります。ケガの予防:バランス感覚が向上し、転倒などのリスクを軽減します。日常生活
4月からスクール化決定身体を思い通りにコントロールする力(コーディネーション能力)を高めるプログラムです♪【日程】3/4(火)・3/11(火)・3/18(火)【時間】16:00~16:40【対象】年中~年長【定員】10名(先着順)【参加費】¥3,900-(税込)/全3回【会場】2階エアロビクススタジオ【持ち物】動きやすい服装(※ワンピースやスカートはご遠慮ください)、飲み物、タオル、外履きを入れる袋※裸足で行いますので
こんにちは相模ボーイズ小学部です寒い!本当に寒いですね〜大雪の地域の皆様は大変だと思います…。お気をつけてお過ごしください!さて、我らが相模ボーイズは今週も元気に活動しました2/11の大会に向けて準備万端ですそんな私たちの練習風景の一コマ。何やら野球とは関係なさそうです当チームでは選手の運動能力向上を目的にウォーミングアップの一環として様々なスポーツ、遊びを取り入れています。当チームの選手はゴールデンエイジと言われる、9〜12歳の年代ですこの年代は体を思い通りに動か
杉本康紀です相変わらずポリリズムで遊んでいますこちらをリピートしながら2拍3連というリズムをそれぞれの手や足で刻みます最近は「ガッドカドッ」の1、3拍にアクセントのあるやつから「ンパッパッパ」みたいな2、4拍にアクセントを置く、3連が裏を取るっていうんですか?そんなんをやっていますリズムの取り方を変えると、また全然メロディを口ずさめなくなるのがもどかしくも楽しい部分です表裏※余談ですがダンスのアップのアクセントがまだまだ馴染みませんこんなん
Blooming運動能力アップクラス新規入会メンバー募集中!お子さんの運動神経や体の動かし方に不安があったり、スポーツをさせているけれど、競技のスキル以前の運動神経が心配ではありませんか?「子供が「運動が苦手」と感じることで、子供が自信を失うのではないか。」「運動不足により、持久力や筋力だけでなく脳・神経系・思考力や学力が発達しにくいのではないか。」「親がどこまで口出しすれば良いのか、放任するべきなのかの判断。」このようなお悩みを解決できるのが、Blooming
こんにちはさくらるーむ美原です今週から学校がはじまり「疲れた〜」「友だちに会えて(学校)楽しかった」など言いながら元気に来所しておりましたそんなさくらるーむのお友だちの今週の活動の様子をお伝えしますまずは今週初めに雪遊びへ行ってきました「一緒に滑ろう?」「ソリ押してください」などお友だちやスタッフに声を掛け合い繰り返し、繰り返し滑ったり大きな雪玉の上に少し小さな雪玉をのせて雪だるまをつくったり雪の上に寝そべったりたくさん雪遊びを楽しみました次にレクリエ
【新年度生徒募集】佐久市えがお体育スクールで体も心も柔軟になる/ずっと自分の人生を自分で選択できるように\身体を動かすことが好きになることは未知を生き抜く力創造力をはたらかせる力困難に打ち勝つ力につながります神経系の発達は10歳までの環境で95%遺伝は5%スキャモンの発育曲線から証明されています長野県佐久市周辺市町村の皆様へ朗報です2025年度生徒募集のお知らせはありがたいことに火曜/木曜満席となりキャンセル待ち多数のため/【新規開講】水曜日クラス
新年も早々から南阿蘇村にお邪魔して、保育園や小学校での運動指導が始まっています大村詠一『2024年も南阿蘇村での運動教室、益城町立飯野小学校での社会体育がスタート!』先日のTeamOHMURAのレッスン、熊本県エアロビック連盟主催の練習会、熊本市北区でのアダプテッドエアロビックの指導に続いて続々とレッスンが再開していま…ameblo.jp心配なのは雪ですが、スタッドレスタイヤを持っていないので布製のチェーンなどをゲットしようかなと悩んでいます皆さんのおすすめがあれば
1ヵ月お試し2025.2月コース身体を思い通りにコントロールする力(コーディネーション能力)を高めるプログラムです♪【日程】2/4(火)・2/11(火)・2/18(火)【時間】16:00~16:40【対象】年中~年長【定員】10名(先着順)【参加費】¥3,900-(税込)/全3回【会場】2階エアロビクススタジオ【持ち物】動きやすい服装(※スカートはご遠慮ください)、飲み物、靴を入れる袋※裸足で行い
こんにちは~あなたの「まず一歩」をサポートしている坂口です先日[運動神経を良くする経験]のブログ覚えてますか???記事はコチラ公園で遊んでますか???36の動作意識できてますか???パパやママから「大変!!!」というお言葉も聞こえてきそうですね今回はもう1つのキーワードをお伝えします。こちらのほうが意識しやすいカモ。聞いたこともあるかもしれませんあるいはこれからスポーツを始めるときとかに耳にする言葉かもしれませんキーワードは[コーディネーション能力][コーディネ
益城町では現在、木山フレッシュ会飯野CCという2つの運動教室を実施しています無事に今年の分の指導を終えました木山フレッシュ会木山フレッシュ会は、熊本地震後に立ち上げた仮説団地の住民だった方による自主クラブです大村詠一『熊本地震の本震から1年』昨日、2017年4月16日(日)で、熊本地震の本震から早1年が経ちました県民それぞれの復興の度合いによって様々かと思いますが、私にとってはアッという間の1年で…ameblo.jp東日本大震災の際に、
大村詠一『東町小学校に体育の授業づくり支援事業でお邪魔してきました!』大村詠一『田底小学校に体育の授業づくり支援事業でお邪魔してきました!』大村詠一『中緑小学校に体育の授業づくり支援事業でお邪魔してきました!』いろいろと様変…ameblo.jp先日の東町小学校に続いて、熊本市教育センターの「授業づくり支援に関する事業」の取り組みで白山小学校で2コマ、体育の授業を行いましたこれで、今年度応募いただいた8校全てでの授業が完了しました小学5年生と4年生向けに授業
こんにちは、アクティブテニス幸手の杉山です!日々のケアとして『定番ストレッチ』のご紹介です!10月のT3合宿で東トレーナー(東テニス整骨院)から指導を受けたメニューです☆毎日継続!①前屈②前屈(開脚)③股関節④おしり⑤腕(内ひねり)⑥腕(外ひねり)↓↓↓アクティブテニス幸手Instagramアクティブテニス幸手onInstagram:"#毎日継続#ストレッチ#クールダウン#ウォーミングアップ#前屈#開脚#股関節
こんにちは、アクティブテニス幸手の杉山です!フットワークトレーニングとしての『基礎筋力強化メニュー』のご紹介です!お家でも是非!①パワーポジション②パワーポジション+ターン③パワーポジション(スクランブル)④パワーポジション+ターン(スクランブル)⑤腰切り(クローズ)⑥腰切り(オープン)↓↓↓アクティブテニス幸手Instagramアクティブテニス幸手onInstagram:"#テニトレ#テニストレーニング#フットワーク#筋トレ#家トレ#パワー
大村詠一『田底小学校に体育の授業づくり支援事業でお邪魔してきました!』大村詠一『中緑小学校に体育の授業づくり支援事業でお邪魔してきました!』いろいろと様変わり中の川尻駅近くを通り、熊本市立中緑小学校にお邪魔してきました熊本市…ameblo.jp先日の田底小学校に続いて、熊本市教育センターの「授業づくり支援に関する事業」の取り組みで東町小学校で2コマ、体育の授業を行いましたあと残るは来週の白山小学校を残すのみです小学3年生と4年生向けに授業してきました
1ヵ月お試し2025.1月コース身体を思い通りにコントロールする力(コーディネーション能力)を高めるプログラムです♪【日程】1/7(火)・1/14(火)・1/21(火)【時間】16:00~16:40【対象】年中~年長【定員】10名(先着順)【参加費】¥3,900-(税込)/全3回【会場】2階エアロビクススタジオ【持ち物】動きやすい服装(※スカートはご遠慮ください)、飲み物、靴を入れる袋※裸足で行い
大村詠一『中緑小学校に体育の授業づくり支援事業でお邪魔してきました!』いろいろと様変わり中の川尻駅近くを通り、熊本市立中緑小学校にお邪魔してきました熊本市教育センターの「授業づくり支援に関する事業」の取り組みで小学校体育の「体…ameblo.jp先日の中緑小学校に続いて、熊本市教育センターの「授業づくり支援に関する事業」の取り組みで田底小学校で2コマ、体育の授業をさせていただきましたあと残るは2校で東町小学校、白山小学校に伺います小学1年生と3年生向けに授業
先日12/7(土)、大津町総合体育館にて開催された大津町中学校部活動卓球合同練習会に講師として参加しました私は主運動の前のウォーミングアップとストレッチやコアトレ、そして、主運動後のクールダウンを担当しました普段の体つくり運動の体育の授業をベースに現役時代の練習法なども交えて息を切らしてもらいました中学校部活動の休日の地域移行大津町では、月に1回ほど大津中学校と大津北中学校の生徒が合同で練習を行っていますこれは大津町でも進められている中学校
いろいろと様変わり中の川尻駅近くを通り、熊本市立中緑小学校にお邪魔してきました熊本市教育センターの「授業づくり支援に関する事業」の取り組みで小学校体育の「体つくり運動」の領域で毎年8校ほどで2コマの授業をさせていただいています授業づくり支援に関する事業|熊本市教育センターwww.kumamoto-kmm.ed.jp今年は、10月の春竹小学校に始まり、銭塘小学校、城南小学校、託麻原小学校、中緑小学校、田底小学校、東町小学校、白山小学校に伺います小学校3