ブログ記事1,540件
大人は、子どもにも合理的に最短距離を走らせたいと願います。できないことにチャレンジする、失敗する経験も大事。子どもが嫌がることを避けてばかりいると、ストレスに弱い子どもになってしまう恐れがあります。逆に言うと、できない期間が長いほど、できたときには感動も大きく、奇跡を呼ぶこともあります。まさに体育スクールは親子で成長できる機会!!幼児教育歴27年、親が先に課題を取り除いてしまうと、子どもができないことに向き合う力が弱くなってしまうこともあるのです。成功するかどうかはわからない
我が家の息子たちは、運動神経がそんなに高くありません。私はマラソンが趣味、妻は元々ワンゲル出身と、持久系は得意ですが、スピードや瞬発力が求められるスポーツは苦手。そんな夫婦からの遺伝もあると思います。兄弟共に、スピードや瞬発力など、いわゆるアジリティと言われる運動能力が不足気味。アジリティを鍛えるトレーニングも、自宅でやってみたりしましたが、いわゆるコーディネーショントレーニングは単調なものが多いですし、サッカー技術向上に直接効くものではないので、飽きちゃうこと
サッカーで将来上を目指す、例えばサッカー強豪校に入る、レベルの高いサッカーをする、全国大会に出る、プロを目指す等々をジュニアの頃から目指している、もしくは夢見ているジュニア選手の保護者の方へ。親としてサッカーで上を目指すという子供の夢を叶える為にしてあげられる事。①環境②基礎技術の習得③ケガをしない身体作りこの三つです。①環境子供のサッカーをする環境、これは最も重要。つまり、プレーする環境、入るチーム、通うスクール、学ぶ場所。環境が選手を育てると言っても過言ではないです。
コーディネーショントレーニング.「四つん這い歩き」です.条件は背中に乗せたマーカーを落とさないようにすること,膝をじめんにつけないようにすることです.そのためには①背中をまっすぐにすること②上下動なく前に進むことこの2点が重要になります.背中をまっすぐにする感覚は「力強い走り」するためには重要な要素になります.あえて指導はせずに条件だけを伝えて取り組みます.キッズ達からは「〜したらいいんじゃね?」などの言葉が飛び交います.身体のトレーニングにもなり試行錯誤する能力も身につきま
こんにちは、アクティブテニス幸手の杉山です!《TTPオンラインライセンス中級1期生》TTPメソッド育成コース『中級』💃今年の1~3月で受講しました!!↓TPPライセンス『初級『習得の記事はコチラ↓『【杉山コーチ】TPPオンラインライセンス初級講座修了!』こんにちは、アクティブテニス幸手の杉山です!《TTPオンラインライセンス5期生》TTPメソッド育成コース初級💃4~6月で受講しました!!無事課程を修了…ameblo.jp今回(中級)は初級よりも実践形式の課題が