ブログ記事2,104件
1月3日冷蔵庫が壊れました。いつものように冷凍庫を開けたら結露でビショビショ。購入してからまだ2年3か月くらい。信じられない。TaeyeonxBenefitCosmeticsKorea❤️𝙉𝙀𝙒MightyFineBrowPen🖋250106#태연#베네피트@TAEYEONsmtownpic.twitter.com/HT6w1HQ6yj—TAEYEONUPDATES(@309KTYSS)January6,2025原因はコンデン
CROWNIC150を預かっています。音が出ない症状があるそうです。確認したときには、確かに音が出ないと覚えている。それから1ヶ月以上放置してる。電源を入れるとランプが点かないのが判る。開けてみた。中身はシンプル。IC150は、当時の高級部品だったオペアンプを使用したプリアンプ。今の基準では、極めて安く作れそうなプリアンプなのです。それでもファンが多いこの機種には、音を聴くだけの理由があるのです。駄目になると、同じものを入手するのは不可能
真空管の復活‼️トランジスタやICもいいけど、別にロケットを作って飛ばす訳でもないから重量は関係ない。トランジスタやiCでオーディオや無線機を自作するには歳を取りすぎた。部品が細か過ぎて、目が痛くなる。真空管はヒーターが赤く点灯して、叙情的でノスタルジーそのものだな。球だけは沢山所有しているけど、コンデンサ、抵抗類が真空管にマッチするものがなくなった。シャシーに穴を開けて真空管ソケットを配置して····。MT管よりST管の方がいい。GT管はまぁまぁかな。807,6
三菱デリカスペースギア(PD6W)平成14年式走行距離195000kmエアコン(冷房)が効かないという事で、東京からご来店されました。診断の結果はガス漏れとコンプレッサーの圧縮不良です。ガス漏れに関しては全ての部品が入手できないので、入手可能で怪しい箇所を交換する事にします。コンプレッサーは通例のリビルトコンプレッサーを注文と思いきや、どこの部品会社に問い合わせも欠品!納期も未定!返答を待っていても時間ばかりかかるので、数社直接リビルト会社に問い合わせするも、どこも生産終了との事で
良く売れたPCスピーカー 私はそつのないデザインが気に入り、サブPC用に「LogicoolZ120」を購入して使ってます。このスピーカーは良く売れてロングセラーだったそうです。ロジクールPCスピーカーZ120BWUSB給電式3.5mm入力対応/\3480ブランドLogicool(ロジクール)スピーカー最大出力1.2Watts接続技術イーサネット取り付けタイプテーブルトップマウントモデル名Z120BWwww.amazon.co.jp改造・分解
12月半ばの土曜日、受変電設備の年次法定点検があり、その際にコンデンサの交換工事も行ったため立ち会いました。建物全館を停電して作業・点検を行うため、深夜もしくは早朝の作業となります。今回は5:30~7:30枠での作業です。赤丸が新規取付のコンデンサです。まずは10分程度耐圧試験を行い、問題ないことを確認してから新旧交換作業を行います。取り外した古いコンデンサは、中の絶縁油を調査してから処分方法が決まるので、検査機関へ油を送る準備をします。予定時間内に全て
在庫で眠っていたスーパーキャパシタncdoi16V2Fファラッドコンデンサモジュール保護ボード付きスーパーコンデンサAmazon(アマゾン)1,264円もったないのでハイゼットに取り付け安心の為ヒューズを設置何故かヒューズが飛びます、、、、10Aでも❌️15A❌️スーパーキャパシタの充電の突入電流が瞬間的に相当流れるのでしょう!持っている最大ヒューズ30Aでクリアでも配線が心配ですね。当分様子見ですね、、、、昔の写真が出てきました。今はなきSRXレー
キャンディー缶に入れるため、AKIDACのコンデンサを寝かせた。背の高いC111000uFを基板の空きスペースに寝かせて取り付けました。コンデンサの足がショートしないように熱収縮チューブで養生しています。また、C15も背の低いものに変更しました。この基板は半田ごての熱をどんどん奪うので、はんだ付けに難儀しましたが、こて先の温度を高め360℃に設定したところ、上手くはんだ付けが出来ました。お見事、収まりました。一つクリアです。後は、単四電池をどのように収めるかです。
無事にバラックで音出しまで進んだClassAAHPAですが、ポタアンにしたいので、ケース入れを検討していました。ケースはキャンディ缶を使用することにし、缶にすっぽり入るようにベーク板を切り出しました。ベーク板の上に基板を並べてサイズが収まるかどうか検討しています。写真でもわかると思いますが、乾電池が2本分収まりません。また、ぺるけ式AKIDACのC11コンデンサの頭がぶつかります。これは困った。まずは、ぺるけ式AKIDACのコンデンサを横に寝かせる必要がありそうです。
ブログサボってるからネタ溜まりに溜まって🤪ライブネタに行きたいが・・・🤨『JAZZmasterピックアップ交換前準備』ジャスマスターのピックアップ前調べではUSモデルとJapanモデルでは異なるピックアップUSだろうがJapanだろうがピックアップを交換前提で購入した😆Jap…ameblo.jpこれ↑で😁準備バラす出すギターワークスオリジナルピックアップ左元のピックアップ右ギターワークス元のピックアップインチサイズもしかしてfenderJapanだがfend
SOP8のTDA1308を基板にのせた。「SMDモジュール化用基板」1枚は25.4×25.4mmなので、随分小さくすることができます。次は、2012のチップ抵抗とコンデンサを乗せてClassAAHPAの回路を作っていくことになります。チップ抵抗が小さいので、はんだ付けが上手くいくかどうか、老眼には厳しい作業になりそうです。今はV-ampとC-ampの基板を分けていませんが、切り離して2階建てにする手もありです。ケースと相談しながら決めようと思います。
コンデンサは一般的に4000-5000時間で要交換となります。ドイツ製マシンは比較的、設計に余裕があるのか不思議と4000時間以内に焼ける事は少ないですが、火が出る=寿命❌5000時間以内に交換⭕️気になったのでメーカーのコンデンサの交換目安を調べた所、メーカー発表では4000時間となっています。残念ながらスケジュールを決めて定期交換していないサロンが多く、焼けて初めて注文する、が見受けられます。メーター表をつけていれば上記の様に日付を記載しておけば4000時間に達する前に逆算す
リヤパネルを取り外したところにあるコンデンサを交換しようと思った。こんな場所にあるのだから、きっと劣化している。1987年のプリアンプですから、2024年後半の現時点で38歳、もう40歳近い年齢のアンプですから、コンデンサの使用期限はとっくに過ぎている。出来るだけ交換してみようと思う。リヤパネルはネジが4本だけと少なく、簡単に取り外しできた。接着剤がありますので、これを除去して新しいものを取り付けます。コンデンサを取り付けたので、リヤパネルを取り付けます。このコ
正負電源ALFAループの回路図を作成しましたのupします。なんかコンデンサだらけの回路になってしまいました。(回路変更履歴)2024年9月22日・エミッタにつけていたコンデンサを外しました。2024年10月3日・強制バランを純伝送線路型バランに変更しました。2024年12月2日・電源回路を抵抗分圧&エミフォロ回路によるレールスプリッターに変更しました。・トランジスタをパラレルからシングルに変更し、動作点をおよそ18mAにしました。基板の写真です。電源部にエミフォロ回路
まえがきはじめて書いたブログなので優しく見守っていただければ幸いです。これから不定期(気まま)に更新していこうと思います。オーディオアンプの回路は複雑なものが多いなか、気軽に自作したいと思っていました。そんなときに秋月でLM1875という部品を見つけました。どうやらネットで調べると音質が良いという評判が散見されます。回路回路は以下のページを参考にさせていただきました。LM1875Tを使って20W級オーディオアンプを作る–さくらのジャンク箱最近は専ら写真ブログになってい
先日「こんなのがあった」ってことで、以前に入手したオーディオ基板の活用について書きましたが、探して見るとこんな基板もありました。右側の「パワーアンプ」基板です。幅7㎝程度の小型デジタルアンプでチップはTI(テキサスインスツルメンツ)の「TPA3130」が載っていますね(赤丸の部分)。左は前回もご紹介したFiiOの「BTA30」で(iPhoneからの)Bluetooth入力プリアンプとして使用しました。これでデスクトップスピーカーに接続して聴いてみるとなかなかの鳴りっぷり。
今朝は雨で8℃までしか下がりませんでしたが寒くなりました。薪ストーブが役立ってます。このコンテナ1箱が、休日家にいた場合の1日分です。今はまだ暖かいので昼間は焚きませんのでいいんですが、真冬日ともなるとガンガン焚くので1箱でも間に合わないときも出てきます。さてここのところコントロールパネルの製作ブログを書いていますが、結構電子部品などを購入しています。アキバに直接行ける近さだった千葉在住時代は、予備校が午前で終わった水曜日によく行ってました。新潟の大学に入ると白山にある
今日は仕事から帰宅すると先日注文しておいたコンデンサが届いていました。もう日本ではこのタイプのコンデンサを作っていないのかどちらも中国製です!エアーが使えないと何かと不便なので直ぐに交換しちゃいますw症状からしてスターター側が死んでいるのですがランコンデンサもついでなので一緒に交換しておきます。ケースを付ける前に試運転!うぉ~やっぱ新品は違う!元気よく回りますね~もう軽く30年は経っているイワタの一
立て続けにヴィンテージなエフェクターを入手した第二弾!!MXRDistortion+に新しい仲間が加わりましたMXRDistortion+1994年製です!!またしてもminiジャックの旧タイプにもかかわらずいま所有しているどの3台ともまた違う基板のはずです!!そう・・・「はず」です!!1994年製という情報だけで基板の写真を確認しないまま購入!!何故ならばっ1994年製であればまだ所有していない2種類の基板のどちらかであることはまず間違いないと確信しているから
今回は電験三種書き込み式計算問題ドリル第3部第3章コンデンサをやりましたよっと!コンデンサってイメージが沸くようにはなったんですけど、計算になるとなんだかよく分からなくなるんですよね。下手に留まるよりも先に進む事にしました。そんな感じです。電気教科書電験三種[書き込み式]計算問題ドリル第2版Amazon(アマゾン)600〜5,540円
『小型バックローディング方式のスピーカーを聴いてみた(その6)』『小型バックローディング方式のスピーカーを聴いてみた(その5)』『小型バックローディング方式のスピーカーを聴いてみた(その4)』『小型バックローディン…ameblo.jp小型バックローディング方式のスピーカーを聴いてみた(その6)の続きになります。前回、fostexのFF85WKのスピーカーに変えたら、アンプの挙動がおかしく、プロテクションリレーが働いてまともに再生出来なくなったので、色々見たが、どうもアンプ側に問題が
今回は電験三種書き込み式計算問題ドリル第3部第3章コンデンサをやりましたよっと!初めてドリルが1章終わらなかった…気がついた自分コンデンサが苦手だわ…そんな感じです。電気教科書電験三種[書き込み式]計算問題ドリル第2版Amazon(アマゾン)600〜5,540円
メルカリで、スイッチとLEDがグラグラする、でも動作確認済み。タミヤのTEU-105BK。まあそんなことはないだろうと思いながら、送料込み1500円。で、スイッチの頭がありません。確かにスイッチがグラグラ。といっても表面の金具が取れていました。中にはたくさんの砂が入っていました。同じ形のスイッチを持っていました。上から2番目。半田付けしました。修理完了。普通にスイッチが押せます。ラッキー。それから、以前修理したソニーのCDP-338ESD。時々選曲できないこ
本日もお疲れ様でした。今日の午後は昼寝をしてしまいました。電気毛布にくるまってウトウトこれが気持ち良いのです。さて今日の夜の話題は警察おかしいぞ!今年の6月から電磁ガンが規制されてたそうですが、見せしめで29歳の男性が逮捕されていました。それがなんと18歳の高校生の時に電磁ガンを自作して、作り方と実際に弾を飛ばす動画をニコニコに揚げていたそうです。電磁ガンってのは電磁石のローレンツ力を使って鉄の球を飛ばせるってヤツです。フレミング片手の法則とかってヤツ。コンデンサに電気を高電
"コンデンサセラミック単層市場の概要:コンデンサセラミック単層市場に関する調査レポートは、現状と課題を巧みに深く分析しています。この調査レポートは、2024年から2031年の市場の成長に影響を与える他の重要な傾向と市場の推進力も分析します。コンデンサセラミック単層市場におけるテクノロジーの進歩も、この調査レポートに記載されています。市場の成長を促進し、世界市場での成長を促進する要因について詳しく説明します。このレポートのサンプルPDFを入手する@https://www.
昨日も作業場におったから新たな週明けな感じがせんなしかし今日はまぁまぁ寒かったけど動いてるとそれほどでもなかったで昨日把握して、出勤前に材料を仕入れその材料を駆使してコンデンサの固定ブログで書くと一瞬で付いた感じやん続けてレシーバタンクも同様で完了とにかく単に固定やったら楽やけど…配管の差し口の方向を無理なく考えかつ、見た目も綺麗に自然に仕上げかつ、後のメンテの事も考えてますホーンもオイルクーラーも少し位置変更で今のところ綺麗に来てるやろあ…配管の融通次第では分からん
先月、発見したエアコンのガス漏れ部の補修決行です!!11月も半ばなのに汗だくになる暖かさの、作業Tシャツですっ(;^_^Aこの時期にこんなに汗かくか~ってな。では作業開始!!ガスはさすがにすっからかんですので、真空引きしてガスいれてとりあえず現状回帰を行います。ついでに、リキッドタンクも何かの時にと新品を入手していたので、交換しちゃいます。漏れを起こしてたコンデンサ取り付け部のOリングは潰れ癖全開!これがシール性の悪化で漏れが起きたんですね。カーエアコンは漏
一昨日、ふいの来客です。これ古い物ですがよろしければと思い、持ってまいりました。ダンボール箱3個である。2個はリトルジャーマー(玩具メーカーバンダイ?)という音楽を奏で踊るオモチャである。まだ未使用品一式とのこと、もう一個はラジオと言っていた。リトルジャーマーは楽器を持った人形が箱入りで幾つも出てきた。説明書も入っていたが複雑そうなので、そのままにしてある。まずは私の感心を引いたのはラジオである。ダンボール箱の中にはビニールにくるまれていたが、アイワとの文字が確認できた。そして出て
TEACのCD-Z500を手に入れることができました。音出しもせず、保管してたので、そろそろ音を聞いてみよう、その前に中身の確認。みっちり詰まっているわけではなく、スカスカという程でもなく。DACはTDA1541Aなんですね。選別品ではありませんが、HSH89です。decouplingcapacitorsを見てびっくり。抵抗器かと思いました。Cxxxとシルクされているので、コンデンサではあるようなのですが...デジタルフィルタはPD0050。PD0060は見たことあった
ACアダプタのスイッチングノイズを抑制するためローパスフィルタを組み込んだ電源基板を作成しています。ローパスフィルタ部➡三端子レギュレータ➡平滑コンデンサ➡チョークコイルの構成にしました。ローパスフィルタ部は、DCバイアスによる影響をなくすためフィルムコンデンサを使用し、おおよそfc=10kHzの設計通りになりました。三端子レギュレータはOut=15vの手持ちがなかったのでLM317Tで15vを生成しています。平滑コンデンサは470uF、チョークコイルはFB801#43