ブログ記事63件
3月22日城山カタクリの里に来ましたショウジョウバカマイワウチワ日高草バイカオウレンバイモコチャルメルソウ可愛い花に免じてワンクリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村2025/3/22撮影城山カタクリの里したっけ、それでは、ほな、また見てね
この日は日曜日でさすがに人が多かった最初は日影沢の方でトイレ&撮影アオイスミレかな本当にスミレはわからんマツヤニキクザキイチゲかなコチャルメルソウ人が沢山で撮影に苦労しますニリンソウヨゴレネコノメハナネコノメソウこれだけ撮り次の場所に移動です
まだまだ冬のような日が顔を出すこの頃果たして花は咲いているだろうか?街中散策ではちょっと遅いような気がして・・・余り期待しないで訪問してみた訳ですがイザ!行くとなるとやっぱり早春の花々が頭に浮かびます♪そんな気持ちで野草園の入口を潜った訳ですが入ってみて感じた事はやはり異常気象の兆しは否めずいつもより早いもの遅いものが入り混じってもう今までの検知が殆ど役に立たない程でした!(◎_◎;)でも、コレは仕方のない事なので受け入れるしかないと諦め散策しながらそ
2025-04-04日当たりの良い所では暑いぐらいに感じていましたが、日が当たらない所に来ると、Tシャツに山シャツでは寒いくらいになります。沢沿いの林道ということもあるのでしょうか?山頂方面に向かうルートとして、いつも使う作業道は崩落のため、一応通行止めになっています。先々週は問題なく通れると聞き、すぐ横にできた迂回路で難なく通過しました。しかし、数日前に結構な雨が降っているはずなので、用心して別の作業道で上ることにしました。でも、この作業道はかなりの急登になります。【シ
東京都の高尾山の日影と蛇滝に行った。4/5訪問。日影はまだ花の時期は早く、花が少なかった。小仏川も咲いている花は少ない。歩いている人も少ない。蛇滝にある千代田稲荷大神にお祈りしている人を見つけた。わずかに、コチャルメルソウ、ナガバノスミレサイシンが咲いていた。ハナネコノメは終わっている。極小さいヒメスミレを見つけた。コチャルメルソウナガバノスミレサイシンヒメスミレ千代田稲荷大神
春の高尾山フラワーハイキングその4/SpringflowerhikeatMt.Takao④🌸🌼🌿☘️🥾April3rd2025ヨゴレネコノメ/汚れ猫の目Chrysospleniummacrostemonvar.atrandrumユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。葉についた灰白色の斑紋が汚れのように見えるのでこの名前。雄しべや雌しべは暗赤色。薄い黄色で目立つ部分は苞葉。雨に濡れて美しさが増したヨゴレネコノメにたくさん会えました。🧚💚🤎💛ヒナスミレとい
毎年撮影するのですがなかなかうまくいかないこれは植物が出している水分だそうですキクザキイチゲかな?ひとつだけニリンソウこちらは蕾アズマイチゲかな?コチャルメルソウまだ蕾・・ユリワサビ遅い感じですがそこそこ見れたかなこれで歩いて移動します
名前も花の姿もユニークなコチャルメルソウ(小哨吶草)わたしには魚の骨のように見えますがどう見えますか?#コチャルメルソウ#小哨吶草#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
2025/04/01昭和記念公園『ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)』(2025-10)撮影:2025年3月8日『オオアラセイトウ(大紫羅欄花)』(2025-11)撮影:2025年3月8日『ナズナ(薺)』(2025-12)撮影:2025年3月8日『セツブンソウ(節分草)』(2025-13)撮影:2025年3月8日高尾山『ハナネコノメ(花猫の目)』(2025-14)撮影:2025年3月14日『ニリンソウ(二輪草)』(2025-15)撮影:2025年3月14日『コスミレ(小
裏高尾のネコノメソウ①の続きになりますニリンソウネコノメソウ開きかけです可愛い〜❣️なにせちっちゃっ!写すのも大変じゃ〜(笑)お腹空きました〜ちょっとだけ花よりダンゴ🍡こっちも好き🩷キャンプ場から景信山方向へ沢ぞいにも・・・でも途中で戻ってきました〜ハシリドコロコチャルメルソウこれ写すのタイヘン💦頭がフラフラ動くのじゃ〜💦ヨゴレネコノメニリンソウ今年は思い掛けずたくさんのネコノメソウに会うことができました〜♪
今週最後は城山かたくりの里日本かたくりの花が群生していますかわいいコチャルメルソウコレを見つけるのも楽しみです
高尾山から日影沢に降りたのは、ハナネコノメやコチャルメルソウがあるからです。全体的には杉林が広がっていて、暗くてニリンソウの咲き乱れるところです。ヨゴレネコノメ。ミヤマカタバミ。林道の途中で、コチャルメルソウを撮影。ピントがなかなか合いません。ニリンソウ。ここはニリンソウの有名な群生地でした。踏み込みと大水で荒れてしまいましたが・・・。ユリワサビ。アズマイチゲかな。小仏川に降りて、コチャルメルソウ。昔はハナネコノメの群落がありました。大水でほとんどが流
お花を探す眼力を一切持ち合わせていないポンコツハイカーMIMIZUです(泣)お花を探しながら歩いてるとがっつり乗り物酔いの症状が出る!目眩と吐き気…気持ち悪いのなんの!お花の写真を撮って立ち上がると立ち眩みもするし!MIMIZU、お花探しにまったく向いてないもよう…お花探し不適合者!!(>▽<*)wなので、雷鳥パターンを使う!人が立ち止まっていたらその辺に何かあるのは間違いない!最初こそ、タチツボスミレだアオイスミレだユリワサビだの撮っていたけどもういいw見飽き
おはようございます。暖かくなるようですが、花粉に黄砂が飛び交うようです。軽い花粉症ですが、黄砂は呼吸器が弱いので心配。気を付けましょうね。お洗濯干すのも注意です。高尾花だより、続きです。『’25.3.18高尾花めぐり木下沢林道のハナネコノメソウ』おはようございます。昨日は暑いくらいでした。朝早く出かけたので、着るものに苦労しました。しばらくは暖かいようですね。桜の開花も進みそうです。UPが遅くな…ameblo.jp木下沢林道では、ハナネコノメをタップ
皆さん、こんにちはハイカムチン継続を一緒に喜んで下さってありがとうございますとりあえずまた3クール猶予をもらったのでホッとした私は元気100倍先週金曜日に見つけられなかったハナネコノメSNSでは私が探したところで見つけたといくつか投稿が挙がっていてどーこーにーさーいーてーるーのー❓気になって気になって仕方がない(だって私とオットの他にも探したけど見つからないって人が2人以上いたんですよ💦)これはもうリベンジしかない(⇧負けず嫌いww)ってことで行ってきました🚌も
春の気配を探して高尾山ハイキングその8/LookingforharbingersofspringaroundMt.Takao⑤🌱🌸⛰🥾March14th2025コチャルメルソウ/小哨吶草MitellapaucifloraRosendユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草。日本の固有種。花の形が独特で、5つの萼の間から羽状に裂けた花弁が出ている。開いた果実の形が楽器のチャルメラに似ていることからついた名前。1週間前にやっと一本咲き始めたコチャルメルソウ。
春の気配を探して高尾山ハイキングその7/LookingforharbingersofspringaroundMt.Takao③🌱🌸⛰🥾March7th2025アズマイチゲ/東一華AnemoneraddeanaRegelキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。関東地方に多く、一輪だけ花をつけることからついた名前。白色で花びらのように見える部分は萼片。花は光に敏感に反応し、雨が降り出したり薄暗くなると花を閉じて下を向いてしまう。アズマイチゲの芽吹きも徐々
春の気配を探して高尾山ハイキングその6/LookingforharbingersofspringaroundMt.Takao②🌱🌸⛰🥾March2nd2025やっと春がぐん〜♬と近づいてきました。🌱🌼ハナネコちゃんの他にこの日会えたお花達は〜😆ニリンソウ/二輪草Anemoneflaccida,Softwindflowキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。まだほんの少しですが、お花が咲き始めました。🧚🤍😻もう一株の小さなお花。どちらにも2輪目のつ
冬の高尾山ハイキングその9/WinterhikeatMt.Takao②⛰🥾❄✨️January20th2025ニリンソウやネコノメソウの仲間以外にも会えた春の植物達〜🧚♀️🧚🧚♂️🌱コスミレ/小菫Violajaponicaスミレ科スミレ属の多年草。コスミレの「コ」は、姿がタチツボスミレに似ているがタチツボスミレのようには丈が高くはならないので付けられたらしい。他のスミレに先がけて咲く、早咲きのスミレのひとつ。花期は3〜5月。今回も可愛いコスミレちゃ
子檀嶺神社から、クラブハウス近くの池に。ここはバイケイソウの群落地で、ハシリドコロも多いです。よく見たら、コチャルメルソウがたくさん咲いていました。ピントの合わせにくい花です。花のつくりがわかりやすいのをねらって撮りました。高尾の日影沢で初めて見た植物です。この近くでは、きのこ園近くで撮っています。これがいいかな。花のつくりです。クリンソウは、まだ芽生えでした。ツルネコノメソウかな。なんか咲きそうな花の芽生え。沢沿いを探していたら、エンレイソウ。花弁が白いです。
1月以上前となりますが、高尾山に春の花を観察しに行った際の記録です。ツグミアオジ草花は朝露をまとっていました。ヤマエンゴサクレンプクソウはまだつぼみニリンソウアズマイチゲミミガタテンナンショウナガバノスミレサイシンオキナグサタマノカンアオイハナネコノメの花は終盤でした。コチャルメルソウカヤラ
今回は29,824歩・7時間の花探し高尾山山行でした。そんなに歩く予定ではなかったのですが、目的の花を探して上り下りを繰り返したりしたため、三万歩にせまる歩数になってしまいました。目指した山野草はほぼ見られたし、新しい情報の収穫もあり、この先あるいは来シーズンに繋がるようなものもあり、満足のいく山行だったと思っています。【ラショウモンカズラ羅生門葛】シソ科の植物としては大きな花で長さは4~5㎝、美しい紫色の花を咲かせます。ちょっと怖い話ですが、荒廃した
今日はクラブの自然観察会で篠山市の文保寺へ文保寺楼門イチリンソウニリンソウコチャルメルソウヒメウズミツマタミヤマキケマンムラサキケマン苞に切れ込みがあるのでヤエヤマエンゴサクだとミヤマハコベヤマネコノメソウクサイチゴカテンソウヒマラヤユキノシタクサノ
2024/04/11公園や道端『ツルニチニチソウ(蔓日々草)』(2024-28)撮影:2024年3月17日高尾山『コチャルメルソウ(小哨吶草)』(2024-29)撮影:2024年3月18日『アズマイチゲ(東一華)』(2024-30)撮影:2024年3月18日『ネコノメソウ(猫の目草)』(2024-31)撮影:2024年3月18日『カタクリ(片栗)』(2024-32)撮影:2024年3月18日『ヒメウズ(姫烏頭)』(2024-33)撮影:2024年3月18日『ヒメオド
こんにちは、文筆家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。くわしい活動は→プロフィールをご覧くださいスミレを探しに、今年初になる高尾山へ行ってきました。タカオスミレとコチャルメルソウを見たかったので、日影沢林道からINすることに。日影沢林道へは、中央線高尾駅北口からバスで行きます。山が桜色になっているのが見えました。バスは1時間に1本。小仏行きに乗り、日影バス停で下車。行く道すがら花があちこちで咲いていて、景色が
6日(土)日影沢〜一丁平〜高尾山8日(月)高尾山↔︎山頂1号路往復曇り空だけどぽかぽか陽気の週末🌸高尾駅からバスに乗り日影バス停で下車。今年まだ見ぬタカオスミレ探しに日影沢から小仏城山へ向かう林道を歩きました。初コースでしたが歩きやすくお花がたくさん咲いていて楽しいコースでした。途中、小仏城山へ行かずに一丁平付近へワープする道があり予定よりショートカットで一丁平へ。日影沢林道コース入り口ニリンソウスミレ色々今年初のタカオスミレ✨コチャルメルソウアオキヨゴレネコノ
前回はケーブルカーで標高472mまで上がりましたが、上の方はまだ気温が低かったためか、ほとんど花は咲いていませんでした。今回は高尾山口駅から歩いて登りました。標高が低いのと、季節が進んだためでしょう。スミレを中心に多くの花々が見られました。【タチツボスミレ立坪菫】スミレの名の由来は、花の後ろの距とよばれる花蜜を貯めている所の形が、大工さんが線引きに使う墨壺(墨入)に似ていて、「すみいれ」の「い」が省かれたものと言われています(他の説もあります)。タチツ
気温だけ追うと関東と余り変わらない?といつも思うのですが山野草・樹木は1ヵ月近く遅れているような(゚Д゚;)気温だけでは分からない何かが違うんですねいつも思うのですが気温や着ているを見ると余り違うようには見えませんが実際東京に行ってみると物凄く体感温度が違うなあ~!?って感じます(?_?)同じような気温なのにイザ、東京に行ってみたらもう暑くて暑くて着ている物をコートは勿論!1枚は脱いでしまいますからね何が違うのか?よく分かりませんが個人的には東北は風が
早春の御岳山へ〜/VisitingMt.Mitaketomeetspringephemerals⑥🌱🌸🧚♀️🧚🧚♂️⛰🥾March27th2024コチャルメルソウ/小哨吶草MitellapaucifloraRosendユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草。日本の固有種。花の形が独特で、5つの萼の間から羽状に裂けた花弁が出ている。開いた果実の形が楽器のチャルメラに似ていることからついた名前。ロックガーデンのコチャルさんは咲きはじめたばかりのようで、まだつ
高尾山花紀行⑳-1の続きです。久し振りの山歩きで、両膝と右の股関節が痛みましたが、なんとか当初の計画通りに歩き通せました。【ヤマエンゴサク山延胡索】爽やかな水色の花が綺麗です。ケシ科キケマン属には、ヤマエンゴサクと花の形が似て、花色も近い植物たち(オトメエンゴサク・ジロボウエンゴサクなど)があります。葉の形で区別したり、確実なのはヤマエンゴサクは花柄のつけ根にある苞葉が3~5裂の切れ込みがあり、先端が尖っていることです(写真を拡大して中央部