ブログ記事7,508件
こんにちは。経営者・個人事業主専門・確定申告サポーター「お金の不安を解消するプロ」あどです。お客様の成果:年商1,000万円→3,000万円赤字→税金の方針が決まり、進むことができた。数字に対しての苦手意識が外れ、確定申告を楽々と完了【ご提供中】・確定申告までのサポート・会計・経理処理・キャッシュフロー改善・長期経営計画策定「確定申告が終わると今年こそはちゃんとやろう!と思うんです。」でも、気づけばレシートが山積み。
◆市ノ澤翔のプロフィール◆1982年生まれ、鎌倉市出身。MonolithPartners代表/株式会社リーベルタッド代表取締役/一般社団法人IAM代表理事公認会計士資格を持ち世界No.1会計ファームPwCの日本法人で従事。在職中に株式会社リーベルタッドを創業。その後独立しMonolithPartnersを創業。中小企業経営者の夢目標を実現を財務面からサポート。経営改善や資金繰り改善を得意としYouTubeをはじめとした各種SNSでの情報発信も積極的に行う。【実績】・J
不動産投資を始めるにあたって、最初に気になるのが毎月のキャッシュフローです。毎月のキャッシュフローは、家賃収入-ローン返済額-管理費(賃貸管理委託費+管理費+修繕積立金)ですが、私は年1回支払う固定資産税と、5年に1回払う火災保険金額を12で割った1ヶ月分も加味してキャッシュフローを見ています。また、修繕積立金の値上がりが予定されているのであれば、何年後にキャッシュフローはどうなるか?も抑えて、赤字の場合は自分としてどこまで許容できるのか?のボーダーラインの金額を決めておくことが
年始の挨拶以来、個人所有物件の管理会社から連絡は無い。昨年の「夜逃げ部屋」の立退き&現状回復工事後、即入居者が決まり、更に気にしていなかった空き駐車場も全て決まってから約半年、何も起きない。年明けから退去に怯えることもなく、築古物件もある中特段修繕の依頼も無い。故に、他の不動産経営者の方のブログのように運営上のブログネタが無い。と言うことで?四半世紀の不動産経営で思った私の不動産経営のデメリットと言うかリスクは、普通の方と違う気がする。空室に悩むことが過去無いので空室リスクを感じた
銀行から借換提案を頂いている沼津1(個人所有)ですが無事承認となった模様です。現行の金融機関の金利はどんどん上がって3.3%→3.45%→3.7%に💦しかも30年で借りてるので元金は全然減らないし。。30年で2,550万借入残債1,950万3.7%(2025.4~)10年経過(残20年)返済額\115,740/月(4月の返済=元金\55,284利息\60,456)・・・今回借換提案は1.6%程度の目線との事。※満室利回り20%の物件
息子は4月から中学2年生もうすぐ春休みになりますすると嫁「海外旅行に行きたい、あなた行きましょう」私「そんなもん無理やがな」学校は春休みでも会社は通常運転期間です、何かと忙しいのでこの期間では休めません嫁「だから、もっと従業員を雇って楽をしてと言ってるのに」私「金がない」こんなやり取りをした数日後嫁「旅行会社に海外旅行のパンフレットを貰いに行ったら値段が書いてない」私「へぇ~」インフレの影響と海外情勢の問題があるので、価格が大きく
本日消費税納付。まだまだ2割特例なので、まだマシですが、サービス業なので5割になるのかと思うと消費税納付大変ですね。僕はギリギリまで待つの嫌いなので、確定申告後即納付に来ました。来年もすぐ払えるようにキャッシュフローちゃんと考えないと。
こんにちは。経営者・個人事業主専門・確定申告サポーター「お金の不安を解消するプロ」あどです。お客様の成果:年商1,000万円→3,000万円赤字→税金の方針が決まり、進むことができた。数字に対しての苦手意識が外れ、確定申告を楽々と完了【ご提供中】・確定申告までのサポート・会計・経理処理・キャッシュフロー改善「わっ!こうやって見ると費用飛び出てるのとか一目瞭然!」無事、確定申告を終えられたお客様。落ち着いたの
あなたは今、どのキャッシュフロークワドラントに立っていますか?そして、これからどのキャッシュフロークワドラントに進みたいですか?「キャッシュフロークワドラント」という言葉は、あまり馴染みがない言葉だと思います。「キャッシュフロークワドラント」は、ロバート・キヨサキの著書『キャッシュフロー・クワドラント』で出てくる言葉で本の中では、お金を生み出す方法を4つの象限(クワドラント)に分類しています。改訂版金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント――経済的自由があなたのもの
先週の税理士さんとの面談私「最近はどうですか?」税理士「私どものクライアントさん、いい所と悪い所ありますが、いい所は減ったような気がします」中小企業はみんなしんどい、税の負担が重いですが金利上昇の影響もあります税理士「まあ、金利上昇で一番しんどいのは不動産業ですから、不動産業は元気がないですね」私「そうなんですよね・・・」・・・・・・・・当社にも不動産の情報が色々きます最近は情報が増えてます、売り物件は増えた感じがします他にも価格改定しました
トランプ大統領とゼレンスキー大統領の対談を意訳で吹替した動画です。パロディですが本質を突く内容になってます!トランプvsゼレンスキー意訳。大体こんな感じ。副将ヴァンスが本気。ゼレンスキーをフルボッコに。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comイーロン・マスク氏が政府職員を大量解雇しているDOGE(政府効率化省)についても意訳でも吹き替えがありまし
少し忙しく働いていた確定申告期間中ねんきん定期便のはがきが来た中身を見て思ったのがどう考えても老後資金が足りない・・・独立した私の場合今後も払い続ける国民年金保険料部分の老齢基礎年金は満額もらえるはずまずいな~と思ったのは老齢厚生年金の方独立して会社員でなくなったので厚生年金保険料は払ってませんなので、会社を作って給与を出して厚生年金保険料を納めない限り今後、老齢厚生年金の金額は増えませんでどうしようかと思っ
ワンルームマンションは少ない頭金で始めることができますが、可能であればある程度の頭金を用意して始めた方が良いと思います。さらに、融資を受けて物件を購入したらそのまま放置ではなく、貯金や株式投資と同じように毎月少しずつ追加資金を投入する感覚で、それを繰り上げ返済に充てていくのがお勧めです。※100万円の繰り上げ返済で約3,000円/月のキャッシュフローが改善します(金利1.9%の場合)まるまるフルローンで始めると、毎月のキャッシュフローは物件やエリアにもよりますがほぼゼロか赤字で始め
あなたは「億万長者」と聞いてどんなイメージを持ちますか?高級車に乗り、豪邸に住み、派手な生活を送る人を想像するかもしれません。しかし、実際の富裕層は意外とそんな派手な暮らしをしていません。むしろ、彼らの共通点は「お金との向き合い方」や「思考の仕方」にあります。本書『億までの人億からの人』では、ゴールドマン・サックスで17年勤めた投資家・田中渓氏が、世界中の富裕層と接する中で学んだ「兆人(ちょうじん)」のマインドを徹底解説しています。本記事では、この本のエ
3月、忙しい忙しい理由の一つに『緊迫の入札物件のお話①』私の体験をもとにしたフィクションです・・・・・・・とある日、仲介から物件情報がきます物件は1棟建物・自社使用でしたが全部門移転、簡単にいうと空きビルです…ameblo.jpこの話の再入札の期日が迫ってます再度の事業の組み方から、予想外の展開などで苦戦してます全部終われば、またシリーズとして報告させていただきます・・・・・・短い話を一つ生活保護の入居者の件で賃貸担当君から電話がかかってきま
朝、出勤前嫁「今日は私は休み、なので息子の食事と面倒は大丈夫です」我が家は嫁と共働き嫁さんは化粧品の美容部員、お店で働いてるので(現在は京橋で勤務)遅い時は帰宅が午後22時になりますその時は私が息子のご飯等面倒をみます逆に嫁が休みの時は私が残業をして仕事を片付けます午前中にメッセージがきます嫁メッセージ『一人欠勤がでたので、出勤になりました、申し訳ないですが息子の事お願いします』私「・・・・・・」なんだ、このクソ会社勤怠の考え方がおかし
管理職を降りて時間に余裕ができたりこころの状態がよくなってきたこともあり今後の人生について考えることが増えました。一時はいつ消えてもいいやと思っていたけれど、今もまあそんな時もあるけれど、人間、そんなにふわっと消えれないのでだったらその時までもうちょっと楽しいことをしていようとそう思えるようになってきました。その中で今後の生き方とか模索することが増えていて、このまま定年まで今の会社にいる道はないなーと思いはじめています。転職とか人生計画を立て
1.インボイス制度とは何か?📄インボイス制度とは、取引における請求書(インボイス)を適切に管理する仕組みを指す。ここでいう「インボイス」とは、売り手が買い手に対して発行する請求書のことであり、取引内容、取引金額、消費税額などが記載された書類である。特に、制度下では「適格請求書」(適格=法令で定められた要件を満たす請求書)という、税務署が定めた基準に沿った請求書が必要となる。これにより、仕入税額控除(仕入れにかかる消費税分を控除する制度)を適切に行うことが可能となる。例えば、事業者が仕入れ
親父「おい、ちょっといいか」私「なに?」親父「ちょっと困っててな」私「どうしたん」親父「○○さんに米を売ってくれと言われてる、しかも10袋」(1袋30キロです)私「普段自慢してるからや、売りたくないんやったら断ったら」親父「う~ん、・・・・どうやって断ろうか」○○さんは親父の知り合い、私も知ってます親父が農業に手をだし、○○さんに自慢、毎年安く米を1~2袋売ってましたそれが、急に10袋売ってくれと言われました昨年までの親父は、請われれ
どうやら昨日はメガバンクのバーゲンセールだったらしい。MSFG持っているので興味なかった。(ちなみにまだMSFGはプラス圏です)さて。昨日は99万の負け。今日はこんな感じ。プラス162万ですねえ。昨日の負けを取り戻せて良かった。ソフトバンクは今日もマイナス!N証券の姉ちゃんへの信頼度が3下がった!ちなみに我がポートフォリオの真のラスボスは東京海上ではなく東邦アセチレンだ。本日の値動き。値動きなし!今日の終値も363円。前日比±0!!ミヨシ油脂も電源開発
こんにちは、ちるますです。最近、モノの値段がどんどん上がっていると感じませんか?食料品や日用品、光熱費まで、気づけば生活コストがじわじわと上昇しています。これは「インフレ(物価上昇)」が進んでいる証拠です。インフレはお金の価値を下げるため、資産を守るには適切な対策が必要です。今回は、インフレ時代における資産防衛の具体的な戦略を紹介します。---☑インフレがもたらすお金の危機インフレが進むと、同じ金額で買えるモノの量が減ってしまいます。例えば、今まで100円で買えていたパンが、インフレに
不動産投資の赤字は本当に悪?赤字の種類と上手な付き合い方不動産投資を始めると、誰もが気になるのが「赤字」という言葉ではないでしょうか。「赤字=悪」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実は不動産投資における赤字は、必ずしも悪いものではありません。大切なのは、赤字の種類を理解し、適切に対処することです。この記事では、不動産投資における赤字の種類やメリット・デメリット、そして上手な付き合い方について解説します。不動産投資における赤字の種類不動産投資における赤字は、大きく分けて
こんにちは。経営者・個人事業主専門・確定申告サポーター「お金の不安を解消するプロ」あどです。お客様の成果:年商1,000万円→3,000万円赤字→税金の方針が決まり、進むことができた。数字に対しての苦手意識が外れ、確定申告を楽々と完了【ご提供中】・確定申告までのサポート・会計・経理処理・キャッシュフロー改善・長期経営計画策定「お支払しないお客様が、時々いるんです。」「でも、言いづらい・・・」そうおっしゃる方は
chatGPTに決算資料を読み込ませて、まとめてもらったら、どうなるのかな、と思い試してみました。こんな感じになりました。ちょっと、詳しい感じですね。でもこれでまとめると、案外長期投資するなら役立つかもしれませんね。なんか、すごい詳しい人みたいに見えますね(笑)まとめたのは、こちらね↓2024年12月期決算短信〔IFRS〕(連結)📌INPEX(1605)2024年12月期決算まとめ📌主要ポイント✅売上収益:2兆2,658億円(前年同期比+4.7%増)✅
こんにちは。経営者・個人事業主専門・確定申告サポーター「お金の不安を解消するプロ」あどです。お客様の成果:年商1,000万円→3,000万円赤字→税金の方針が決まり、進むことができた。数字に対しての苦手意識が外れ、確定申告を楽々と完了【ご提供中】・確定申告までのサポート・会計・経理処理・キャッシュフロー改善・長期経営計画策定なんと~!あの、億女メーカー「モゲ」さんが私の疑問に回答してアンサー記事を書いてくれ
業者「TAIさん、EV機械室で漏水の跡がありますよ」私「えっ、じゃあ今度見に行きます」京都のとあるビル、機械式駐車場の防水工事を依頼した業者さんが、別の場所での漏水箇所を発見し私に連絡してきました車で行くか、電車で行くか最近は疲れています、梅田に駐車して電車で行くことにします(車だと寝てしまいそう)気になってた本、電車で読もうと思ってましたが4ページ読んで寝てました京都に移動、外人さんが多数いらっしゃいます四条通を歩きながら、この辺にビルを所有してれば
米国株配当貴族選びの核心基準を探る基準1継続性の証明初心者さんところで配当貴族って25年以上増配続けてる企業とのことですが、なぜ25年が基準なんですか?10年ではダメな理由は?中級者さん良い質問ですね。四半世紀という期間は景気循環を複数回経験する長さです。例えば2000年代初頭のITバブル崩壊、2008年リーマンショック、2020年パンデミックといった危機を乗り越えた実績が重要なんです。上級者さんその通り。25年連続増配は単なる数字ではなく、企業の収益構造の強靭さを示す生きた証明
気になる物件があったので現地を見に行った上で買付を入れてみました。田舎の物件ですが一定の主張点はあると思ってます。(詳細は契約が終わったら書きます。)スペック的に融資は多分大丈夫。ヒアリングした限り入居付けも大丈夫そうです。今回も築古なので配管関係が不安ではありますけど。。・・・今のところグリップはできてますが決済を迎えるまではどうなるかわからないのが不動産取引。自分は全力を尽くした上で天に運を委ねるという感覚です。油断せず冷静に淡々と進めていきます。
吉野家お持ち帰り頂いた割引券優待券と現金でお支払い株話どんな投資なの⁉︎聞かれたけど。。優待株投資(きっかけ)義姉さんに今なら優待株お安いからはじめたらとすすめられたの配当株は買って保有していたのイオン最終に買った優待株3845(終値)920(買値16年前)大和証券300株買い優待100株、500数と増えるから買ってみたの。。買ったら、下がってヨコヨコの株価株価が戻って100株薄利で売
続きですマンションの鍵穴が壊されるトラブル入居者さんの主張は入居者さんがコンビニに出掛けて帰ってきたら鍵が壊されてた、隣の住人が怪しいしばらく間をあけて4回目の被害がでます私「防犯カメラはどう?」1回目の被害があった後に防犯カメラを手配、ようやく設置が完了しました賃貸担当君「被害にあったという時間を確認しましたが外部からの出入りはありません」ということは、マンション内部に犯人がいることになりますかといって、被害のあった部屋の前でずっと立ってお