ブログ記事125件
JR九州大分車両センター所属キハ200系クロスシート車7運用/7ユニット(14両)配置ロングシート車4運用/3ユニット(6両)配置キハ220形7運用/13両配置キハ125形14運用/16両配置1〜67〜1213,14特記豊肥本線では三重町で運転を打ち切る列車が増加しています。朝の三重町発4420Dの送り込み回4420Dは、豊後竹田→大分発に変更されています。その他、日中にキハ125形2両の運用が設定されるなどしています。某誌
たばこ畑とキハ147の列車を一緒に撮影緑川駅から住吉駅の区間では、たばこ畑を見ることができます葉たばこの生産は熊本県は日本一とのことです望遠でキハ220の普通列車を撮影線路沿いの草木が高いため列車の車輪まできれいに撮影することはできませんでした
平岩踏切付近で撮影背景に海と雲仙普賢岳が見えますが、当日は雲仙普賢岳ははっきり見えませんでした写真の車両はキハ220の2両編成、赤い車体がよく映えていると思います
阿蘇山を背景に特急あそぼーいを撮影休日で天気もよく、午後の所用も済んだので訪問して撮影しましたこちらはキハ220型気動車宮地行きの普通列車こちらは九州横断特急肥後大津駅から熊本空港への線路を延長する際、肥後大津~瀬田間の線路が一部使用されるとのことどのあたりまで使用されるか楽しみです
現在、JR九州の新たな検測車としてBE220形検測車「BIGEYE」が運行されておりまして、ご覧の皆様の中にも拝見された方がいらっしゃるのではないかと思います。この「BIGEYE」は、これまでの検測車でありますマヤ34形検測車に代わる車として、既存の気動車を改造したものでありまして、「多機能検測車」とも呼ばれておりまして、JR九州の在来線全路線、または一部の第3セクター路線でも運行されております。(直近、筑肥線検測、姪浜駅折り返しの話題記事)『番外普段電車メインの所で
2014年2月21日、久大本線田主丸~筑後草野間にて。日田行きで下る、キハ220-207。11年前のきょう。「ななつ星in九州」の撮影をしようと、久大線へ繰り出したときのカット。当時、大分所属だったキハ220-207が、日田行きの運用に入っていて、下っていった。上り列車順光のポイントで構えていたので、後追いで、地方ローカル線らしさを強調するためにこの位置でシャッターを切ってみた、という図。2006年に日本車輛で製造された同車、当初から大分所属だったが、冒頭カットの翌年
皆さんこんにちは今回で2回目を迎えたキハ220の作業も終盤、一気に仕上げに入ります。『グリーンマックスキハ220形200番台を宗太郎越え仕様へ仕上げます①』す皆さんこんにちは天気のいい日曜日。南国と言われる宮崎平野部でも気温が朝方7℃まで落ちてきました。ほんと最近は夏→冬みたいな気候ですね。『グリーンマックス…ameblo.jp↑前回でほとんどの作業は終えていました①ヘッドライトのヨミレンズ化②トレジャータウン製幌枠の塗装と取り付け以上が本日のメニューとなります。ヘッドライト
おはようございます。その2の続きです。久大本線光岡〜日田間で撮影していきます。8002D特急ゆふいんの森2号・博多行きキハ72-5+キサハ72-4+キハ72-3+キハ72-2+キハ72-11852D普通・久留米行きキハ200-1005+キハ200-51845D普通・日田行きキハ220-211一旦、夜明〜光岡間に移動し、特急「ゆふ」を撮影しました。83D特急ゆふ3号・別府行きキハ185-10+キハ185-3+キハ185-16+キハ185-1004+キハ185-101
現在長崎地区(長崎線・諫早~長崎間、佐世保線、大村線)では、上の画像のYC1系気動車が運行されておりまして、快速・区間快速列車であります「シーサイドライナー」、普通列車におきまして運行される姿が見られております。この長崎地区では、令和3年3月まではYC1系気動車、キハ66・67系気動車、そしてキハ200系(220形)気動車の3形式の姿が見られておりましたが、その3月改正でキハ200系気動車が各地へ転属する事で全て姿を消しましたし、6月末にはキハ66・67系気動車が全車引退となりまし
す皆さんこんにちは天気のいい日曜日。南国と言われる宮崎平野部でも気温が朝方7℃まで落ちてきました。ほんと最近は夏→冬みたいな気候ですね。『グリーンマックスJR九州キハ220200番台2種が入線しました』皆さんこんにちは。そしてお久しぶりです。ここ最近頚椎ヘルニアの症状が悪化して、しばらく模型をさわったりせず、帰宅後や休日は安静にしていました。少しずつ良くはな…ameblo.jp九州のローカル線には欠かせないあの赤い気動車をそろそろ作業開始しましょう。キハ220形200番台(1両単
皆さんこんにちは。そしてお久しぶりです。ここ最近頚椎ヘルニアの症状が悪化して、しばらく模型をさわったりせず、帰宅後や休日は安静にしていました。少しずつ良くはなってきたので徐々に活動再開できればと。『グリーンマックス4003キハ200形なのはな2両セットが入線しました』皆さんこんにちは今回は久しぶりに手にしたグリーンマックス製品。キハ200なのはな2両セットです。中古品で比較的お手頃な価格だったので今回導入しました。No.4…ameblo.jpそして、以前手に入れたキハ200なのはな
この前、佐世保線、長崎本線にキハ220系を改造したBE220系が検測にやってきていたみたいです。BE200系はマヤ34系検測車の後継らしいです。大分地区?で被災したキハ220系を改造して作られたそうです。思ったんですが、このBE200系はJR九州オリジナルデザインだそうですが正直言ってダサいですしセンスない気がします…。そもそもの種車の220系のデザインは水戸岡先生ですがそれに手を加えてBE200系が生まれたわけですが余計なデザインはいらないと思います。特にヘッドラ
こんばんは。この日は、大分車両センターから豊肥本線経由で熊本車両センターまで、DE10形が重連で回送されるということで撮影に出かけてきました。せっかく大分県内に行くことになりましたので、早朝から久大本線の列車を撮影することにしました。まずは、由布院〜南由布間での撮影です。始発列車から、由布岳をバックに撮影していきます。4821D普通・大分行きキハ200-12+キハ200-10124823D普通・大分行きキハ220-1501+キハ220-15034827D普通・大分行きキ
これまでも当ブログでもご紹介しておりましたが、日豊線の佐伯~延岡間は、特急列車が多く運行されているのに対しまして、普通列車は指折りの本数でしか運行されていないのが現状でもあります。この区間では、特急列車(「にちりん」系統)の本数が下り11本・上り10本で運行されているのに対しまして、普通列車に関しましては現在佐伯~延岡間で下り1本・上り2本しか運行されておりませんし、佐伯~重岡間の系統も下り2本・上り1本(大分行き)が運行されております。この区間の運行列車は、特急型電車であ
個人的に早岐駅です。お目当てはななつ星の機回し運転です。今はななつ星が早岐駅まで来ても機回しはしませんが当時は佐世保駅まで行っていたので機回しがありました。まず、駅に行って目に入ったのは783系の並びです。CM13編成と15編成です。この両車はこのあと5年後あたりに北方駅で水没した運命とそれを救援に来る運命になります。CM15編成が水没し13編成が救援に来た話です。ちなみに早岐駅で783系が並ぶことはあまりないので珍しいです。話を戻します。
御井駅に入線する220型気動車大村線で使用されていた車両がシーサイドライナー塗装のままで運用されていました
今回は佐世保駅。ななつ星がやってきていた時代です。まずは…。キハ220長崎行きです。(市布経由)そしてななつ星がやってきます。早岐からやってきます。このあとななつ星は機回しのためDF200を切り離します。切り離し長崎側に付け替えます。
大分車両センターのキハ200系気動車と言いますと、非電化区間でもあります久大線全線(大分~久留米間)・豊肥線の大分~宮地間で見る事ができる気動車である事はご存知の事と思います。かつては、日豊線でも運行されておりまして、亀川~別府~大分~佐伯~延岡~南延岡間で運行されている姿を見る事ができておりましたが、平成30年のダイヤ改正にて廃止されておりまして、亀川~大分間は減便によるもの、大分~佐伯~延岡間は減便と再電車化に伴いまして、その結果日豊線からは撤退と言う事になっておりました。
おはようございます。その2の続きです。久大本線光岡駅に来ました。構内に河津桜が咲いていましたので、停車中の列車と絡めて撮影しました。1845D普通・日田行きキハ220-212(左)1858D普通・久留米行きキハ200-1012+キハ200-12(右)そして、光岡〜日田間に来ました。83D特急ゆふ3号・別府行きキハ185-3+キハ186-3+キハ185-2+キハ185-184D特急ゆふ4号キハ185-1011+キハ185-5+キハ186-6+キハ185-6
今年に入りまして、九州各地では最後(?)となりますマヤ34形検測車「マヤ検」の運行する姿が見られておりまして、画像のように検測を行いながら運行する姿が見られておりました。九州では、一部路線におきまして、上の画像のようにDE10形ディーゼル機関車によりますプッシュプルによる運行が見られておりましたが、これは末端駅によりましては機回しをする事ができないと言った事が見られておりましたので、その結果そうした姿が見られておりました。ただ、この運行は春には運行終了となったようでありまし
今日は早番で帰宅。なのでまだ暗い出勤時に車で走ってるとまだ始発列車が走るには早すぎる時間に踏切が鳴り赤い点滅。何だろう?と思いながら数十秒後には赤い1両の列車が走り去っていきました。普段は見かけない赤い1両の列車に気にはなりましたがそのまま忘れてしまいたまたま夕方に南宮崎駅前を通ると赤い列車を発見!宮崎で赤い列車と言えば713系ですね。これではなくこれだこれだ。何だこれ?前面には大きな目のような模様が調べてみると、この車両は
月出山岳(かんとうだけ)を背景に撮影車両はキハ220系気動車手前の花もきれいでしたこちらはキハ125系気動車
キハ220と815系が並んでいました。815系は荒尾行きです。個人的に815系は好きな列車の一つです。821系と817系もいました。821系も久しぶりに見ました。
しばらく或る列車を撮影します。久しぶりに或る列車と遭遇しました。或る列車は湯布院行きです。そのあとに同じ線で見たのは…ゆふいんの森です。そして別の線ではまたしても久しぶりに遭遇する列車でした。キハ220です。久大線から帰ってきたものと思います。キハ200も久しぶりに見ました。ちなみに昔はキハ220はシーサイドライナーでおなじみでした。
棚からぼた餅ならぬ棚からビッグ・アイ👀狙いはもちろんSLでしたいきなり来たので連写できずブレてます📸まん丸お目々がかわいーなっ棚からチョコパイのほうが好きだけどね〜このプレミアム贅沢いちごチョコパイオススメでーす🍓
おはようございます。2024年の撮影は、天気が良かったので久大本線からスタートすることにしました。元旦から1月2日(火)の朝まで仕事でしたので、午後から光岡〜日田間に来ました。年末年始の多客期ですので、特急「ゆふ」は5両編成で運転されています。83D特急ゆふ3号・別府行きキハ185-6+キハ186-*+キハ185-*+キハ186-*+キハ185-1001普通列車も撮影していきます。1847D普通・日田行きキハ220-2111856D普通・久留米行きキハ220-2125
バレンタインデーという事で、それらしい車両を・・・JR東日本ぐんま車両センターに配置されているEF64-1001は以前は、ぶどう色2号に塗装されていました。今は元の国鉄色に戻されました。ひたちなか海浜鉄道が茨城交通時代に廃止された羽幌炭鉱鉄道から譲り受けたキハ221国鉄20系気動車キハ22と同一仕様車。使い勝手の良さから茨城交通は湊線の車両近代化に際して羽幌炭鉱鉄道、留萌鉄道のキハ22、鹿島臨海鉄道、水島臨海鉄道が国鉄から譲り受けたキハ20を中古の中古で譲り受けて走らせてました。キハ
おはようございます。この日は検測車の「BIGEYE」が、日中に竹下小〜日田間を、鹿児島本線、久大本線経由で走行しましたので撮影しました。まずは、鳥栖駅に来ました。「BIGEYE」が来るまで、定期列車を撮影しながら過ごします。4019M特急ハウステンボス/みどり19号・ハウステンボス/佐世保行き783系CM24+CM13かなり冷え込んでいましたので、5,6番のりばのホームにある、中央軒のうどんを食べて温まることにしました。えび天うどん(530円)引き続き撮影していきます。2
熊本への旅は、夜明駅をお散歩中です2面3線だったと記憶してましたが2面2線になったのですね日田彦山線へのレールは、ここで切れています日田彦山線のBRT化で1面は廃止になったのですねキハ220形1両編成で入線ですここから列車の旅が始まります
こんばんは。この日は博多〜大分・別府間を久大本線経由で結ぶ特急「ゆふ」が、キハ185系5両編成で運転されているとのことで撮影しました。まずは、鹿児島本線弥生が丘〜田代間での撮影です。早速、5両編成の特急「ゆふ」が通過します。81D特急ゆふ1号・別府行きキハ185-15+キハ186-**+キハ186-**+キハ185-**+キハ185-10として、久大本線田主丸〜筑後吉井間に来ました。ここでしばらく撮影していきます。後ろはシーサイドライナー色から赤色に塗装が変更されたばかりの