ブログ記事10,086件
🟥【医療のダークサイドへ──知ってしまったら、もう戻れない】柳澤厚生先生。私が副理事長を務める日本美容内科学会の顧問であり、日本オーソモレキュラー医学会代表理事、GuardiansforHealth&Freedom代表、点滴療法研究会代表でもある──まさに、現代医療界における数少ない“真の守護者”の一人です。昨日開催された日本美容内科学会の理事会で、数ヶ月ぶりに先生と再会しました。もともと、オーソモレキュラーの学会や、臨床CBD研究会などで、先生には大変お世話にな
かなり久しぶりの投稿になりました。すみません。忙しさについ遠のいてしまっていました。申し訳ありません最近、日本のどうかしちゃってる感が凄いですね物価高や米騒動、住みにくい国になっているんでしょうか。万博行きましたか?私は時間がないのもそうですが、たぶん行きません。人混みも嫌いなんですが、有毒物質の検出や入場券購入に危なさを感じ、地震などがあった場合何日か帰宅できないでしょうから…我がクリニックは最近非常に混んでいます。なぜかはわかりませんが他院から流れて一度見てほしい…という
アロマと栄養のmomokaです^^「癒しのWミント」は時短・安心・コスパの3つを叶える洗浄剤。先日も出勤前のわずかな時間でささっと作りました^^洗浄・消臭効果がありながら、香りの効能までいただけるのは高品質な精油ならではです■香りの効能スペアミントは精神を落ち着かせ、リラックス効果をもたらしますよペパーミントはリフレッシュ、ストレス軽減、不安やイライラを鎮めてくれます■レシピトイレ洗浄剤水200mlクエン酸
栄養療法実践医の今日の独り言です。唐突ですが、ホモシステインって知っていますか?これが溜まると、アルツハイマー病、心筋梗塞、脳梗塞、骨粗鬆症、のリスクになります。ホモシステインは、メチオニンというアミノ酸が代謝されてできる悪玉アミノ酸と呼ばれているものです。この悪玉アミノ酸が溜まると身体の中に活性酸素が増えて、血管を障害します。心筋梗塞に2回なった、脳梗塞に2回なった、そんな患者さんがたまにいらっしゃいますが、"ホモシステインって調べましたか?"って質問す
栄養療法を始めて10年目になりました2011年に統合失調症を発病。薬害に苦しみ体重も激増しました。2016年に栄養療法に出会う。2017年2月から2020年4月までマリヤクリニックで治療を受け2020年4月からナカムラクリニックで診察を受けています。腸内除菌によって心身は劇的に回復しましたが4年ほどだるくなり動けなくなりました。幼少期から悩んでいたフラッシュバックによる学習障害が栄養療法によって少しずつ改善されています。2021年1
心を満たすには、体から体を緩めるアイテムを販売中!ふんどしショーツと布ナプキンのお店はこちら↓sheknows2025poweredbyBASEふんティー(ふんどしショーツ)と布ナプキンのお店です。心と体は密接に繋がっています。体を緩め、心地よい感覚に導けば、心も体も良い方向へ向かいます!女性にしかない、生理や出産。子宮と繋がるお股部分を、心地よい肌触りで包むことは、想像以上のメリットがあります!女性が体の感覚を磨くことで、自分で自分を幸せにする。そんな生き方を、商品を
超耐水増毛スプレー「QZ増毛スプレーお試しセットP」増毛パウダーやヘアシャドウ、ヘアファンデーション、増毛エクステとは異なる新しい増毛方法【薄毛隠し白髪染め円形脱毛症隠す薄毛女性生え際つむじ分け目隠しボリュームアップスプレー薄毛対策】楽天市場こんにちははるまきです総合病院の先生には薬の副作用について相談するのはなんか無理そう・・たぶん誰にも分からないし明確な答えは出ないことは分かっている。そだけどもやっぱり専門の方
2004年アテネ五輪アジア最終予選でのアクシデント。。。第3戦のUAE戦の前日にぼっ発したのでした(忘れていたけど、こんなことありましたね)アテネ五輪予選突破には幾多の困難が待ち構えていた|六川亨のフットボール縦横無尽2004年アテネ五輪のアジア最終予選が、山本昌邦監督の望み通りにUAEと日本の「ダブル・セントラル方式」となり、...www.nikkan-gendai.com記事には鈴木啓太さんのことは書いてなかったけれど鈴木啓太さんも何ともなかった一人だった
栄養療法実践医の今日の独り言です。嘆いても仕方がないのですが、お話しします。子供の成長時痛についてです。幼稚園くらいまでの小さいお子さんが、夜に足が痛いと泣いている、そんな経験ありませんか?8〜9歳位のお子さんが、踵が痛いと言って歩くのが辛そうにしている、そんな経験ありませんか?小学高学年〜中学生のお子さんが、膝が痛いと言って運動時痛を訴える、そんな経験ありませんか?お子さんが走った後に、脛を痛がって歩くのも痛がっている、そんな経験ありませんか?それ、全て骨、軟
その子に合った食べ方がわかる!発達障害がよくなる毎日ごはんAmazon(アマゾン)1,247円溝口クリニック院長の溝口先生が書かれた本で、発達凸凹の症状別に不足している栄養をわかりやすく解説して下さっています!なぜグルテン・カゼインフリー食事療法なのか?という点も改めて復習・発達凸凹の子どもは便秘や下痢を繰り返していたり、腸の状態が悪い→小麦や乳に含まれるグルテン、カゼインが腸に悪影響・グルテン、カゼインはヒトの消化酵素では分解されない構造→消化酵素が十分に出ない人は、グ
こちらの写真は先日旅行に行った戸倉上山田温泉の桜公園(別の名前だったと思う)です。桜が満開で花びらがちらほら舞っていました。最近というか正月からずっと忙しくて思いっきりのんびりしたかったので主人と二人で出かけました。さて、昨日は初インスタライブを開催しました。どうやるのかも知らないまま設定もしてもらいつつ「もうご挨拶していいですよ!」と定あすかに言われてあわてて「みなさんこんばんは!」としどろもどろ始めました。やってみると私はもともと分子栄養学を語る仕事をしていたので、話したい事がどんど
私が今治療で取り組んでいる栄養療法「オーソモレキュラー」。私自身も体の変化を少しずつ感じ始めている。血液検査の数値も良くなってきていているみたいで前回の診察では溝口先生に「とても良いですね!」って初めて言ってもらった!!「やったーーー!!」笑3年越しの「やったーーーー!!」ただ、私の場合は“マイナスが大きすぎた”分、ちょっと時間がかかってる。今年で4年目に突入だよ~。でもね、そんな中、オーソをやっていた友人から、こんな嬉しい報告が届いた。ーーーーーーオーソって凄
栄養療法実践医の今日の独り言です。外来待合室に赤ちゃんと一緒に座っているお母さんを見かけると、栄養療法実践医の血が騒ぎます。十中八九、赤ちゃんなら皮膚のトラブル、お母さんなら親指の痛み、つまり腱鞘炎です。授乳や抱っこによって腱鞘炎になり、痛みのため親指が動かせなくなります。ドケルバン病またはドケルバン腱鞘炎と言われるものです。授乳により赤ちゃんがスクスク育ち、体重が増えるのは喜ばしいことです。しかしながら、授乳するお母さんにとっては、赤ちゃんの頭を支える親指に
連日インスタライブ配信の記事で失礼いたします。なにしろ初インスタライブで私は初体験です。何を話そうか、皆さんが何を聞きたいのか?にフォーカスしたいと思ってはおりますが、初なので自己紹介もしたほうがいいし(すでにご存知の方も多いかな)、分子栄養学との出会いから何でこの仕事をしているのか?もちょっとは触れたいとは思います。そして41年目に入るこの仕事ですからどこへ行こうとしているのか?目標についてもこの機会にお話したいと思います。特に今回は定あすかと今後一緒に仕事をしていきますので、仕
いつも訪問ありがとうございます!!長女は昨年の8月から栄養療法のオーソモレキュラー療法をやっています。今日はその経緯や半年後の変化を描こうと思います長女は、一昨年の9月に初めてパニック障害になりました。最初にパニック障害になったときに、私は不安で不安で。血眼になり情報を集めました。その情報から気になっていたのが、漢方と整体と栄養療法でした。今思えば、「長女は小学生のころから、自律神経の調節が難しい」ということを長女がパニック障害になって振り返ってみて初めて気づきまして。(遅い…)
オーソサプリD3フィッシュオイル90粒天然ビタミンD栄養療法医療機関日本製Amazon(アマゾン)こんにちははるまきです新しい花粉症の薬を飲んだ後に脱毛が始まったのではと疑問を持つ母この謎を解き明かしたいっ総合病院の受診日勇気を出して先生にこの疑問をぶつけました「先生、脱毛が再開したときも、最初のときも同じ花粉症の薬を飲んでいたのですが・・」「ちがいますっ脱毛症というのは、波があるのでたまたま重なっ
栄養整形医学実践医の今日の独り言です。患者さんを診ていると、骨粗鬆症って怖いなって思います。骨粗鬆症って、脂肪肝と一緒で、なっていてもわからないのがまず怖い。骨折して初めて骨粗鬆症ってわかるのが怖い。『骨粗鬆症です』って診断しても治療を始めない人がいて怖い。骨粗鬆症の骨折は若い人の骨折とは違うのが怖い。治療しないと続け様に骨折が起こっていくのが怖い。手首、背骨、肩(上腕骨近位部)、足のつけ根(大腿骨頸部)、という骨折の連鎖が怖い。足のつけ根(大腿骨頸部)の骨
今回はリブログです。皆さんはご自分のコレステロール値を知っていますか?久しく検査をしていない人も多いのではないでしょうか?昨日カウンセリングしたかたはコレステロールが300ぐらいいつもあるという方でした。3年前に癌が発見されて今も治療中の60代の女性です。3年間で4回の検査をして栄養療法もしながら癌の治療もされています。食事もタンパクを多めに食べる努力もしていますが、プロテインやアミノ酸を一日数回摂取しながらビタミンやミネラルもドクターのアドバイス量で摂取されています。4回の検査データで栄
こんにちは、chame-choroです。オニバイトに変更するので、副作用を見るために明日から入院します。副作用はアブラキサンは軽かった(でも手足の痺れは酷い)ですが、フォルフィリノックスの時は嘔吐や味覚障害など大変だったので、軽いことを祈ります。いよいよサードラインです。先生に効かなくなったらどうなるか聞いたら治験を探すことになるとのことでした。治験はやるつもりないので、今からできることとしてはイベルメクチンとか丸山ワクチンとかサプリとかかな。ネットを調べていたら、こちらのHPに辿りつ
栄養療法実践医の今日の独り言です。昨日は久しぶりに新幹線ひかり号に乗りました。東京駅から僅か1時間強で行ける静岡まで行って来ました。途中に富士山を見たかったので、富士山側の窓側の席に座りました。しかし、あいにくの曇りで雄大な富士は雲隠れ。残念でした。車内ではPCを開き、ストップウォッチで時間を計り、スライドショーで講演の予行練習をしました。もちろん声は出さずに、ひとり静かにです。講演時間はきっちり1時間。静岡に着く前に予行練習が終わったので、講演時間に丁度良いこと