ブログ記事30,481件
みなさま、こんばんはいつも見てくださったりイイね!くださるみなさま!そして、たまたま辿り着いて見てしまったみなさま!ありがとうございます!!!!早くも12月になってしまった!!!師走!!そして、ブログがひと月空いてしまいました月2を目標にがんばっていたのに、、!(笑)発表会もあったので書くことが沢山あるのですが、差し迫ったものを、、。今週日曜日は大阪にて、バッハのロ短調ミサの古楽器でのオーケストラ公演に、バロックフルートで出演させていただきます。(そのため、7日〜10日はレッス
先日、精神科医の知人とお話していた時のこと。話のお題は、私の忘れ物やうっかりミスのひどさについて。最近1番ヒヤリとした忘れ物といえば、コンサートに出演するのに衣装の黒ズボンを忘れたことだ。『忘れ物には気をつけて!』週末、オーケストラの本番があった。プログラムは映画音楽。会場はパリからかなり北。一時間に一本の電車が頼りの町。いつもギリギリ出発な人間だけど、さすがに電車に乗…ameblo.jp事なきを得たけど、自分のうっかりには正直参ったね..なんて話していると、「私達のような考え方をする人
詳しくはこちらからご確認願いますhitaruで見る・聴く・知るオーケストラ|札幌交響楽団SapporoSymphonyOrchestra-「札響」2024年2月13日(火)19:00~/札幌文化芸術劇場hitaruwww.sso.or.jp低料金で気軽に楽しめるコンサートwww.city.sapporo.jp
ルイ・ベルソン(LouieBellson、本名ルイジ・パオリーノ・アルフレド・フランチェスコ・アントニオ・バラッソーニ、1924年7月6日-2009年2月14日)は、アメリカのジャズ・ドラマーであり、情報源ではしばしばルイ・ベルソンとして見られるが、彼自身は綴りをルイと好んでいた。彼は作曲家、編曲家、バンドリーダー、そしてジャズ教育者でもあり、2つのバスドラムの使用の先駆者として知られています。ベルソンは世界中のほとんどの主要都市で公演を行いました。ベルソンとその
サハラです、ブエノス・ノーチェスこんばんは6日に、世界三大劇場のひとつコロン劇場で藝大フィル公演のため、アルゼンチンのブエノスアイレスに来ていますフライトはローマ乗り継ぎで、約30時間長かった‥サハラは南米は、2回目!2017年に藝大フィルのチリ公演がありました。その時のレポート、たくさん書いてました笑。チリレポートその1『チリサンティアゴレポートその1』サハラです、おはようございます!一昨日の朝、無事にチリのサンティアゴに着きました。日本との時差は、-13時間。こちらは、
次男の勉強机の足下に置いた電気アンカを見つけた愛猫『ちょっとちいさいの』『でもぬっくいの』私の勤務園、先月末に突然ひとりの職員が退職しました予想外だった気持ちもシフトも大混乱でも責められませんやり甲斐や子どもが可愛い気持ちだけでは決して続けられない仕事です何があれば続けられるでしょうか何を無くせば続けられるでしょうかさて、腑に落ちないままただ目の前の仕事をやるしかなく終えた週末心身のリフレッシュここでようやく表題です私的には第九演奏会毎年楽団はいろいろですが
今年、生で観た舞台芸術等を一か月毎に順番にまとめ中です。ということで、今回は7月の鑑賞記録。オーケストラ2、室内楽1、オペラ2、ジャズ1、芝居1の7公演。特に良かったのは、以下の通り・ラフマニノフ生誕150周年を記念したオール・ラフマニノフ・コンチェルト特に上原彩子さんの演奏が素晴らしかった・兵庫芸文センター恒例の真夏のオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の海外組を凌ぐ国内組キャストの素晴らしい歌唱・何度聴いても心地いいナベサダさん円熟のアルトサックスクラシック・コンサート(オー
最も秀逸だったネルソンス指揮・ゲヴァントハウスのメンデルスゾーン(11/21)10/16のトーンハレ管の来日公演から始まった「秋の海外オーケストラ来日公演シリーズ」は11/28までの約1ヶ月半で8つの団体、16公演に行きました(内田光子さんのマーラー・チェンバーだけはインパクト薄いと予想していましたので、行きませんでした)。イスラエル戦争問題でイスラエル・フィル、スポンサー問題でドレスデン・シュターツ・カペレの2つの団体が来日中止になってしまい、とても残念でしたが、これだけの短期間で、高水準の
先月、愛知県芸術劇場大ホールにて岡田純奈バレエ団の定期公演があり、オーケストラの一員として演奏をさせていただきました。久々のオーケストラピット入り、今回は2ndヴァイオリン担当でした。演目は『コッペリア』です。ドリーブが作曲した音楽にのって、2時間ほどの舞踊が披露されました。コッペリアは前にも演奏したことがありましたが、いかんせん曲数が多い上に長いのであまり覚えておらず、ほぼ初めての気持ちで臨みました。オケのときは「周りに溶け込むこと」が一番大切だと思っていますので、指揮者・コンマス・2
ViewthispostonInstagramApostsharedby☆EMI☆(@emi925_magical)
オッス!オラmogco!メイプルのお話12/2と12/3ではイベントがたくさんありました!そして、その両日行ってきました!!!!!!!『[メイプル]12/1と12/3はイベントがたくさんあるぞ~~~~』オッス!オラmogco!メイプルのお話今週の12/2と12/3はメイプルのイベント!!!12/2(土)は「メイプルストーリーコンサート:終…ameblo.jpまず、12/2は「メイプルストーリーコンサ
第13回フロイデ音楽祭、築上町で開催されました前年の様子はこちら↓↓↓『第12回フロイデ音楽祭』めざせ!第九の会!長年、地域に第九の合唱を根付かせようと、頑張っていらっしゃる皆さんのコンサート私ももう、関わらせていただくようになって、6年くらいに…ameblo.jp私も早いもので、関わらせていただくようになってから6回目のステージでした昨年から引き続き、ソプラノの井上美奈子さん、メゾソプラノの甲斐圭菜さん、そして今回初めましてのテノール歌手・原山悠さん、バリトン歌
12月といえば、くるみ割り人形のバレエが風物詩のアメリカ生徒ちゃんがこの度、主役のクララに抜擢されたので観に行きましたこのバレエ学校の出身でNYCityバレエの方も華を添えて生のオーケストラで盛り上がりました4才から、主役クララを目指して頑張っていたので、もう、ウルウルです本当に、子供が一生懸命に頑張っている姿にいつも感動しています
おはようございますご訪問ありがとうございます😊昨日は久々に目白へ🎄やっぱり落ち着く…ブルスケッタのパンがデニッシュ食パン🍞鶏肉の体温調理にはオリーブ、ケッパー、アンチョビなどが入ったタプナードソース🫒このサラダのお野菜がシャキシャキでナッツとキヌアのアクセントも良かったです🥗パスタはほうれん草とあさり生姜が効いてて冬には嬉しいデザートはティラミスそもそも、コンサート会場にいくにあたり池袋でランチをしてからと思ったら目星をつけてたところが日曜日お休みか予約いっぱいでこち
N.HARVEST西荻窪のオーガニックスパイス屋さんに行ってきました。カレーとチャイのお店「オーケストラ」でスパイストークになった時に紹介してくれたお店です。オーガニックスパイス・紅茶のエヌ・ハーベストエヌハーベストは有機栽培のスパイス・紅茶の販売を通じて、より良い未来を目指す会社ですwww.nharvestorganic.com店頭にカレーリーフがいっぱいスパイスマッシャー本格的で格好良い硬いシナモン「カシア」もこれなら潰せそうですね。雰
plumです。52歳、主婦。現在はフラワー商品の製作、販売をしています。前半の2曲はかた~い雰囲気のまま終わり、初めてとはいえ『なんとか終えた』というだけの演奏。私以外の楽器でも、とんでもないミスをした同級生もいたりで、ちょっと沈痛な雰囲気で前半を終えて休憩に。後半、まずはピアノコンチェルト。これまた結構長い曲でしたがなんとか無難に終えて、やっと最後の曲です。この最後の曲は作曲の先生の書き下ろした現代曲でしたが、この最後の曲に
馬堀中学校の卒業生が作るオーケストラNSO(ニュー•ストリング•オーケストラ)の弦楽合奏コンサートへ。中学校のバイオリン部で一緒に活動した仲間が集まり2001年に再開されたNSOですが、コンサートは今回で第6回目を迎えます。コロナの影響により前コンサートは2018年に開催されてから5年が経ちました。皆さん私の大先輩であり、80歳を超える方も演奏されています。練習し過ぎました。との声も聞かれるほど皆さん元気で素晴らしい!アットホーム的な楽しいコンサートでした。
オンクラ行って、オーケストラの演奏は楽しみなんだけどさ、物欲の塊の私はグッズが気になる•••こんな感じで購入。あんまり、コンサートのロゴが入ったバッグ買わないんだけど、美女と野獣柄に惹かれて•••それからポーチ。勢いで買って、困っているのがこのスマホストラップ。私には使い勝手が悪い•••どうしようかなあ。これは会場限定のハンドタオル。音符が可愛い。これも会場限定のチョコクランチ。パケ買い笑美味しくいただきました(*^^*)
11/23(木・祝)はすみだトリフォニーホールで「ルスコアール管弦楽団」の第54回演奏会を聴きました指揮は田部井剛(たべいつよし)曲目はガーシュイン「パリのアメリカ人」コープランドバレエ音楽「ビリー・ザ・ギッド」ウォルトン交響曲第2番(アンコール)ウォルトン"「英語諸国民の歴史」のための行進曲"このコンサートを聴くことに決めた理由は指揮者の田部井氏に対する信頼と前半に好きな曲「パリのアメリカ人」があり好きな作曲家コープランドの曲があったからです「パリのアメリカ人」
こんにちは、みなさん!私のブログへようこそ!英語で人生好転・人格変容コーチのYoshiyasuです。英語を通じて良い人生を実現する方法また英検合格のための情報等をご紹介しています。昨日は、妻と一緒にクラシック音楽のリサイタルに足を運びました。お互い新しい仕事の準備で忙しかった中、この演奏は心の洗濯になりました。上野星矢&山宮るり子のハープとフルートのデュオ・リサイタルは私
幼児~5年生まで一緒にクリスマスソングの練習そろそろ譜面を見なくても歌えるようになってきたかな?体験さん2人も交っての幼児クラスさんはなかなかのにぎやかさそれでも後ろの3~5年のお姉さんのハモる声を浴びながら歌っていました6年以上は駅集合でカルメンの初外部練習ということは、おとなの合唱団とオーケストラと一緒に練習をする初めての日というのになんと11人のお休み。。。その殆どがインフルエンザです本当にびっくり中高生で爆発的に流行っています明日から期末試験の子もいて勉強資料片手
今日はたくさんの奇跡が重なって伊豆フィルハーモニー管弦楽団のコンサートに行ってきました。わーい、わーい。ゲストはソプラニスタ岡本知高さん。今日の予定がぽっかり空いたところに柿沢あつこさんからコンサートのお誘い。そりゃ~即OKです^^あつこさん貴重な機会をありがとうございます♪会場で合流したのはえりかさん。キャーー何年振り??ここで会えるってまた嬉しい。3列目に座り音の振動を肌で感じながら、気が付けば体がポカポカして心地よ~くなって
土曜のことオーケストラで『第九』を聴く東京芸術劇場も初都心にあるだけ施設が立派『第九』聴きに行こうと思ったのは父が好きでしかも合唱の練習にも通っていたので自分が知らない世界で親父がやっていたこと垣間見れる気がした両親があっという間に他界し箱根駅伝応援に行こう第九を聴きに行こう親孝行出来なかった悔いもあるいつでも出来ると思うと結局やらずじまいもう後悔をしたくないそんな思い今月は第九だけでも2回聴きに行く
反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラin東大寺雨降りすぎなんといっても選曲がよいブラームスの一番これはあの四楽章の2回だけ流れるメロディが聞きたくて、聴いてしまう名曲🤭解説反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラin東大寺初回放送日:2023年12月3日反田恭平とジャパン・ナショナル・オーケストラが10月14日に奈良県の東大寺で演奏したショパン&ブラームスをお届け▽後半は反田がソリストを務めたN響定期公演から【曲目】1.アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロ
「第2回エル・システマジャパン駒ヶ根子どもオーケストラ演奏会」司会でした。バイオリンを今年始めた小学1年生からこの演奏会で卒業する中学3年生まで、バイオリン、ビオラ、チェロの総勢およそ60人が、真摯にたくさんの曲に向き合い、それはそれはステキに演奏してくれました!!駒ヶ根でエル・システマが始まって7年。素晴らしい合奏が実現したのも、子どもたちのがんばりはもちろん、これまでの指導者の先生方、自治体の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまのおかげです。心から感謝。#エルシステマジャパン#エルシ
2023.12.3素敵な素敵なあったかーいコンサートでした✨*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*午前中晴れ☀️だったのに…コンサート始まる間際に…☔️、みぞれになりましたね💦林部智史さんの故郷への想いと故郷を旅立ってからの15年の軌跡…等身大の今の想い…充分に伝わってきました🥹そんな想いに共感しながら私たちもこの街✨故郷への思いも色んな事がリンクしてじーんですこの街を離れて30年経つ我が周りの同級生さまきっとこの先何十年経っても変わら
こんにちは、ぶるはちです。こんな人間です!都内の会社に勤務するアラフォー独身OL。仕事も私生活もダメ人間だった20代。30超えてから少しずつ、真人間目指してゆる〜く向上中です。ゆとりある充実の日々を過ごしたい!あっと言う間に師走ですね~早い早い先月は何だかんだと忙しく…自分のルーチンワークが完璧に崩壊した月でもありました日記とか7時間睡眠目指すとか全部無かったことになった…11月忙しかった一番の理由は、入院&手術ですね。まだ身体が本調子ではないので、今月は生
ウィーン・リング・アンサンブルニューイヤーコンサート2024|道新プレイガイドオンラインストアウィーン・リング・アンサンブルニューイヤーコンサート2024のチケット情報です。北海道のチケット購入は道新プレイガイドでdoshin-playguide.jp9人編成のオーケストラおひとりづつの音がよくわかって楽しいコンサートになりそうです。プログラムは、まさにニューイヤーコンサート!といった感じの楽しい曲ばかりのようです。子ども料金なし小学生以上入場可能。元旦だったか1/2
服部良一は、17歳の時、ラジオ放送用に結成された、大阪放送局設立の楽団(後の大阪フィルハーモニック・オーケストラ)に入団。第2フルートを担当する。そして、常任指揮者に迎えられた、亡命ウクライナ人指揮者「エマヌエル・メッテル」に出会う。エマヌエル・メッテルは、ロシア革命により、日本に逃れて来た、ロシアのクラシック音楽の第一人者である。世界で活躍したマエストロ・大指揮者「朝比奈隆」も、メッテルの愛弟子であった。朝比奈隆良一は、神戸のメッテルの自宅に通い、4年に渡って、和声学・管弦楽法・指
5歳から小学生、おとなも楽しめそうなオーケストラのコンサートです。冬休み平日昼間の格安コンサート。チケットはおはやめにどうぞ。詳しくはこちらから確認願います。おんぷでさんぽみんなのオーケストラinKitara|札幌交響楽団SapporoSymphonyOrchestra-「札響」2024年1月10日(水)11:00~、1月10日(水)14:00~/札幌コンサートホールKitarawww.sso.or.jp低料金で気軽に楽しめるコンサートwww.city.sapp