ブログ記事540件
お待たせいたしました。某、ラジエター職人に溶接を頼んでいたのですが諸事情ありまして、早2年。ようやく5個完成いたしました。3個完売しました。まだ2個あります。ホースをかっこよくしました。また取り付けを簡単にできるようオイルキャッチタンクのリターンホースにPCVバルブアダプターを付属しました。リターンも専用アダプターを付属しました。ホースは、長めにしておりますので、適切な長さに切ってご使用ください。NA1はブローバイホースがリヤバンク、PCVバルブがフロントバンクに接続されま
看護師の傍ら春、夏、秋と農作業に勤しみ冬は暇しているテツヤ、またはヨッシーです耐油性のシールテープパクリに来ましたパクられる方が江頭スタイルで作業w作業前は江頭スタイルで魚さばいてましたwニップル取り付け完了やっとオイルキャッチタンク完成ここの追加したニップルからエンジンブロック腰下の内圧を抜きつつブローバも回収です
看護師の傍ら春、夏、秋と農作業に勤しみ冬は暇しているテツヤ、またはヨッシーですオイルキャッチタンク1箇所ニップル立てた所のシールテープが未処理ほぼ完成状態ボンネットオープンアングル使って、こんな感に取り付け予定金鋸使ってアングルの不要部分をカット金鋸でチマチマ…疲れますグラインダー買おうかな⁉︎カットしヤスリかけて面だし面取りボルト穴追加でエアコン室外機の足に固定wしっかり固定されると穴あけ楽ちんですね穴位置バッチリコチラのアングルは長穴加工バッチリ防錆の
看護師の傍ら春、夏、秋と農作業に勤しみ冬は暇しているテツヤ、またはヨッシーですステラ弄り車弄りってない⁇正確にはステラに取り付ける部品加工ですね1年前に作ったオイルキャッチタンク構造的には納得いく出来でしたがもう一つ機能追加したくて取り付けずに放置してましたw久々に引っ張り出して来て分解ここにニップルを追加工この加工が今回のメイン作業ニップルのネジはM8内部の一部仕切り板を外しマスキング穴あけ徐々に穴径を拡大ドリルの種類が少ないのでM8の下穴は6.8φだけ
予定外のISCバルブ軸受案内の補修に手間取り、やり残したオイル量等を、3/15土に点検した。上り坂の車庫で、エンジンオイルは低量だから低量の穴より多い位だな。1.1L程の追加が必要だ。MTオイルを見ると、ゲージ棒に全く付着しない。上り坂の車庫では点検できないのだ。2.MTオイル再点検。オイルキャッチタンクの容量計のビニルパイプが歪んでいて、歪みをいじっていたら少し水漏れしていた。3.水抜きする時にビニルパイプの補修が必要かな。冷
上からさらに5センチ伸びたグリファス‼️どないでしょ見た目あんまり変わらないかな❓(笑)足付きがかなり良くなって2〜3センチダウンといった感じでしょうかフロントフォークも突き出しを調整しようとおもったけど元々尻上がりだったせいか程良い操舵性になってリヤサスも45°以上に寝んねしていまだ慣らし段階ですがこれはヨーイドンの恩恵を受けそうな気配がしますエンジン全体がさらに5㎝後退したことで問題のメットインスペースはフルバンプするとセンサーがタンクに干渉するしファンネルも付けられなくなり試
『KNビレットエンジンハンガー前編』スロットルを開けるとナチュラルウイリー(笑)もうすこしだけロンホイにしたい…これまでエンジンが不安定だったせいかエンジンハンガー交換に躊躇していたのもありまし…ameblo.jpKNビレットエンジンハンガーちょっと重量を測ってみますが諸事情により旧式体重計しか貸してくれませんでした(笑)まぁだいたい3kgってとこですが純正ハンガーも測ってみたら重量は2kgそして上から純正ハンガー真ん中がM-tech下がKNハンガー上から5センチづつロン
以前のブログで書きましたが、インシュレーターはリプロ新品に交換します。この作業で特別なことはしませんが、負圧取り出し位置のネジは新品に交換したのと、インシュレーター取付用のネジも交換しました。と言うのは画像がありませんが、30年前にの購入時よりインシュレーターが取り付けられていたボルトはヘキサゴンボルトだったんですが、「バランス的におかしいな」と・・・パーツリスト見ると普通のプラスネジなんですよね。私もネジ山を舐めるのが嫌で一部交換していたのですが、今回の作業で多くの物を純正のプラスネジ
黒船がきたぞぉぉぉxーなんだか帆にSCRKってかいてあるぞぉぉ絶賛日本を席巻しているSCRKだけどこのスチールセカンダリーどっかでみたようなあっこれだ(笑)なにからなにまでクリソツでなんならセンスプまでこれは後日検証してみたいとおもっとりますが今日はこのツインオイルキャッチタンクを一つにすべく…いやあわよくばパワーアップするような改造をオイルキャッチタンクに委ね改造してみることにしましたオイルキャッチタンクとは本来エンジンブローしたときにエンジンオイルをサーキットのコ
OILキャッチタンク【GTOILキャッチタンク】汎用タイプ✡️17エブリーの取付例ご紹介。※このエブリーの走行距離は10万kオーバーでブローバイが多くなっておりオイルキャッチタンクはかなり重要なパーツと言えます※当社オリジナルパーツのオイルキャッチタンクは汎用タイプで専用設計ではありませんので車により都度取付位置を選択して取付するタイプとなります/【商品詳細】Kカー専用設計の容量450ccコンパクトサイズ本体:60φ×160mmスチール製□サイドに目
こちらは、汎用タイプのOILキャッチタンク【GTOILキャッチタンク】※汎用タイプですから車種を選びません/今回は17エブリーの取付例ご紹介です。※このエブリーの走行距離は10万kオーバーでブローバイが多くなっておりオイルキャッチタンクはかなり重要なパーツと言えます※当社オリジナルパーツのオイルキャッチタンクは汎用タイプで専用設計ではありませんので車により都度取付位置を選択して取付するタイプとなります/【商品詳細】Kカー専用設計の容量450ccコンパクトサ
久し振りに鶴見製作所(E-CHI)でゆっくり作業が出来る時間が出来た。とはいえ今日は祝日の月曜日で透析日なので夕方早目に上がらないといけない、しかもやりたいことがひとりではちと難しいというか黙々と作業していてもつまらないので今日はゆーじ氏にお願いをしてヘルプに来てもらった。自宅では5型を弄って鶴見でもレーサー弄ってというのは作業効率が悪く工具も共有しているためいちいち持ち運ばなければならないのが難点、それでも冷暖房上下水道完備というのはとても助かります。じゃなかったら今日みたいな寒い日に外
jdster(ドラッグレース)のレギュレーションで今年変更になった点がいくつかあるのですが、その中でエンジンブリーザーホース取り付け車両は、金属製の安全なオイルキャッチタンクを装着すること。そして※ただし、次の箇所については必ずワイヤーロックすること。オイル注入口ボルト/ミッションオイルドレンボルト/エンジンオイルドレンボルトとなっています。MadeInChinaなので安全かどうかはわかりませんが・・・公式車検は行われませんが1本目の走行開始前のウェイティング中にスタッフによる簡
長々やっておりますが諸々揃ったのでしずかちゃんにクランクケースブリーザーとオイルキャッチタンクを取りつけてみましたオイルキャッチタンクはここに付けます旧カブの特徴の一つ所謂「別体型タンク」の固定ボルトに自作ブラケットを共締めブラケットとホルダーはビスで2点留めにしました干渉も無く良い感じこのホルダーにタンクを載せて固定する方法で散々悩んでいつものダイソーで理想のブツを発見!ニャンコの首輪の鈴だけ外して・・・イメージしたのは若干ミリタリ
以前にRCZにはオイルキャッチタンクを取り付けていますが、RCZのPCVは2系統あって、付けたのはヘッドカバーからターボの入り口側へつながる経路の途中。今回はヘッドカバーからインマニのスロットルバルブ近くへつながる経路にキャッチタンクを取り付けます。それと以前に取り付けたキャッチタンクはタンク内にバッフルなどが全くないので、細かいオイルミストを回収できず、大半をスルーしてしまっていることがわかったので、こちらもついでにタンクを交換します。用意したオイルキャッチタンクはこんなもの。Φ10,12
カミさんは女子会(オバ会😆)お子たちは国家資格試験と泊まりがけスキー日曜日の午後なのに珍しく自由時間♪その上ポカポカ陽気なら徘徊したくなる🤩久々にバイク乗りらしくKADOYAを羽織り自由時間満喫で海まで流そう!新道は渋滞でコース変更😰鎌倉街道に逃げるももっと酷い😭結局、嫌になって小一時間で帰艦休日は本牧しかダメね😵朝の記事でのらちえん兄貴からのご指摘で厳寒期のブローバイが気になりそういえばここんとこキャッチタンクの水を捨ててないわ!🤐以前忘れて溜まりすぎて上澄みがパワフィ
お寒うございます先月末の話しですがしずかちゃんのオイルキャッチタンク用のホルダーとステーを作ってみました1㎜厚のアルミ板から工作しますモックに使った厚紙と違って硬いのでw板を折る為の治具を、アルミの1.5㎜のLアングルで作製しましたまずはホルダーをつけるステーから型紙に合わせて切り出し折線に合わせて治具を取り付けて硬木の板に押し付けながらハンドパワーでアルミ板を折って(曲げて)いきます紙と違って、線のところできっちり折るこ
この土日には、大阪でも少量ですが、積雪がありました暑すぎるのもあれですが、寒すぎるのもあれですね私ですさて本日はスポーツスター用のエアクリーナーのご紹介ですG4-00138フィンドビレットエアクリーナーブラックXLフィン形状で最小サイズのビレットタイプエアクリーナーキットですV型の真ん中にエアクリがあるハーレーダビッドソン勿論ハイフローにする名目もあるかと思いますが、見た目的にも抜群かと思いますエンジン周りがスッキリ見え
少し前から思っていたのですがここ最近・・・バイクカスタムしてないな~って(涙)消耗品交換したりバイクウエアやグローブ等身の回り品は買うけどバイクにお金掛けてない欲しい物は山ほど有るけど金額とお財布の中身が折り合いが付かず手が出ないのも事実・・・しかしふとした時にネットサーフィンしていて見付けちゃいました♪お財布の中身に見合うカスタムパーツ!1月28日(火)
昨年の5月5日の路上復帰以降クランクケース下に、漏れたオイルが伝わってきてそれがガレージ床に微量だけど垂れてしまうしずかちゃん拭きとってしまうとそれ以降は漏れてきません目視ではケースの継ぎ目から漏れている様子は無さそう先日交換したシフトドラムサイドワッシャー部分からの漏れ以外にケースの上のブリーザーパイプから噴いているのは、復帰直後から確認していました走行する前のただエンジンをかけていた時は一切漏れていなかったので走行してある程度回して圧がかかると出てくる様子そこで
土曜日、Y氏の整備工場でハチロクのメンテナンスを実施。幾つか実施したので、備忘録としてレポートしま~す。一つ目はプラグ交換。イリヂウムなんとか…元気に乗るには良いようです。2つ目と3つ目プラグコードとオイルキャッチタンク交換。長くお世話になりました…ありがとうございました。新しいオイルキャッチタンクは、コンデンサーの前に装着するタイプに変更です。これまではエキマニの近くでよろしくなかったので💦こうやって、一年中何かしら交換してる感じ…消耗品でもあるしやるしかないのです
少し前のことですがトレノをガレージから出した後に気がついたオイル漏れの跡エンジン?ミッション?下回りを覗いてみたけど漏れてるような所は無いような・・・先日確認したらやはりオイル漏れしてるみたいでもこの場所ってエンジンでもミッションでもないような・・・エンジンルーム側から覗いてもエンジンやミッションではないなぁその辺りにあるのはオイルキャッチタンクのドレンホースでもオイルキャッチタンクのレベルゲージは全くオイルが溜まってないようやけどねオイルキャッチタンクを
こちらは、オイルキャッチタンク/の汎用タイプ「軽自動車用」□□□【GTOILキャッチタンク】👇GTOILキャッチタンク-製品情報-KCテクニカK-CARチューニングならテクニカにお任せください!www.kc-technica.com□□□■■■■■■■■■■■■■■【Since1988】古都京都の【ものづくり工房】からお届けするK-car.tuning.specialist.group[MadeinJapan]◇KCテクニカ◇〒611-0041京都府宇
アルト:ターボRS/HA36S36アルト/専用設計のオイルキャッチタンク【36キャッチタンク】取付※このオイルキャッチタンク/は36アルト/ターボ用と:NA用の設定が有りカラーは「レッド/ブラック」となります。★★★★★★★★★★★★専用設計の納まり横長型を採用し、左フェンダーのわずかな空間を利用したジャストフィッティングサイズ★★★★★★★★★★★★仕様・セット内容本体:オールアルミ製(耐熱塗装済)容量600ccタンク内仕切り板分離設計オリジナルシリコンホー
本日(土曜日)の工場作業は神戸からです/※アルト:ターボRS/HA36Sのお客様36アルト/専用設計のオイルキャッチタンク【36キャッチタンク】取付でご来店頂きました。※このオイルキャッチタンク/は36アルト/ターボ用と:NA用の設定が有りカラーは「レッド/ブラック」となります。★★★★★★★★★★★★専用設計の納まり横長型を採用し、左フェンダーのわずかな空間を利用したジャストフィッティングサイズ★★★★★★★★★★★★仕様・セット内容本体:オールアルミ製(
スポーツ走行する際、出力が上がって来ると、ブローバイガスを分ける事が多くなりキャッチチャンク装着が必須な事も有るなのでウチのデモカーを使ってエンジンルームの空いてるスペースにキャッチタンクを製作してみた特に鍛造ピストンを使ってる場合はブローバイガスが出やすいので、ブローバイやキャッチタンク内のオイルや水分管理が必要。材料は廃材同様に転がってたアルミパイプと2.5mm板をパイプ径に合わせてカットキャッチタンクの容量は排気量以上有ればいいので660cc以上で製作パイプにアル
さぁ久しぶりにハンターメンテT-REVを外しやっぱり乳化して詰まってましたパーツクリーナーで掃除してはい完了次はジムニーエアクリ外して洗浄してオイル塗布オイルキャッチタンクが溜まってるので外したらめちゃ汚いパーツクリーナーで掃除では足りずに洗剤入れてシャカシャカシェイクしてなかなか綺麗にならずに苦戦もなんとか綺麗になりましたーまたえっちらほら取り付け直し手を擦りむきましたあちゃーずっとやれてなかったガンプラ塗装始めましたーさぁ風呂はいろー
こちらは.36アルト/新型アルト専用の【オイルキャッチタンク】□□□「詳細」■専用設計の納まり横長型を採用し、左フェンダーのわずかな空間を利用したジャストフィッティングサイズ他のアフターパーツ取り付けに最大限影響しないように考慮した位置オイル容量は余裕のある600ccを確保■横長型ながら本来のオイルを分離する機能も確実にキープホースのIN・OUTを設定しブローバイガスの流れを想定した仕切り板でタンク内を分離オイルとガスを分離し不純物を取り除く特殊構造になっています
昨日三者面談で休んだおかげで多少の時間を作る事ができたので久しぶりにグロムを触るやる事は山積みなんだけど、時間は限られてるので簡単な事からまずはUSB電源今更?て感じでしょうけど必要なかったからねグロム購入当初はスマホホルダーにUSB付いてたからたまに使ってたが、振動でカメラがダメになってから外してそのままになってたKaedear(カエディア)バイクUSB電源防水バイク専用USBスマホ充電USBポートSAEDC12Vヒューズ電源スイ
今回はコペンの車検整備このモデルも古くなってきたので色々悪いところが出てきますまずは下回りの塗装錆止め塗装をしますオイル滲みもあるので漏れ止め剤を入れてタペットカバーも増し締めブローバイも出てきてますのでキャッチタンクを装着しますコペン専用品ですダストブーツもひび割れが多いのでブーツ交換ブレーキ液も交換してホイル清掃燃料添加剤を入れてウォッシャー液を入れてエアコンメンテ吹き出し口温度は20.1度定期的にメンテをしてますが冷えが悪いですねガス回収規定量は35