ブログ記事540件
こんにちは〜ジムニバスです〜🫨ターボ車のエンジン保護パーツの代表ともいえるオイルキャッチタンクを取付たので記事にしていきます値段の安い汎用品を取付したので高いオイルキャッチタンクは買えないって人の取付の参考になれば幸いです♪JB23ではオイルキャッチタンクは有名で色んな有名ショップからも取付の簡単なオイルキャッチタンクが販売されていますその構造も様々で汎用品〜みると値段はピンキリ中でも有名なのはメタルワークスナカミチさんのジムニーJB233層オイルキャッチタ
JB64オイルキャッチタンク¥33000JB74オイルキャッチタンク¥28000販売開始しました。特にJB64、オイルキャッチタンクは必要。効果絶大です。オイルキャッチタンクってなに?どんな役目するの?ってとこから説明していきます。なぜ必要なのか、理解してつけていただきたいのでしっかり最後まで読んでください。エンジンが稼働している間に発生する、圧縮時にピストンリングの隙間を通ってクランク室に漏れ出したガソリンが蒸発した気体と、熱によりエンジンオイルが蒸発した気体。
『KNビレットエンジンハンガー前編』スロットルを開けるとナチュラルウイリー(笑)もうすこしだけロンホイにしたい…これまでエンジンが不安定だったせいかエンジンハンガー交換に躊躇していたのもありまし…ameblo.jpKNビレットエンジンハンガーちょっと重量を測ってみますが諸事情により旧式体重計しか貸してくれませんでした(笑)まぁだいたい3kgってとこですが純正ハンガーも測ってみたら重量は2kgそして上から純正ハンガー真ん中がM-tech下がKNハンガー上から5センチづつロン
オイルキャッチタンク装着バイクGSX-R125オイルキャッチタンクを装着する前に純正エアボックスをじっくり観る左が二次エア右がブローバイとなります。理由はわかりませんが、ブローバイにはオリフィスがついてます。とっても分かりにくいですが・・・スーチャー用に開けた穴から覗くと二次エアの穴しか確認できません❗ブローバイはエアボックス内に設置された筒を通り新規エアと混合されるようです。エアボックスにキャッチタンクの能力も持たせているのには感心しました。で、直接ブローバイをパワー
ランクル70ボディーに1HD-FTEを搭載したHDJ78すでにD1セッティングで燃料調整を行って走りも良くなっていた車両ハイパワーを求めてタービンを交換してICのパイピングなども製作したとのことで改めて燃料セッティングが必要になったのでダートウエイに朝一番に到着けっこう遠いので1回の往復で済むように1泊2日で作業を行うことにした5速MTなのでランクル100では貴重すぎる組み合わせ取付は行っていないのでブレードの大きさなどは見えなかったけれど純正のターボの
4ストではエンジンチューニングに用いられるブローバイ、しかし2ストでは4スト同様に使用するとエンジンに破滅的ダメージを与えますので、今日は2ストのブローバイ取扱いについてお話をさせて頂きます。「俺の2ストはオイルキャッチタンクが付いているから関係ないぜ」と思う貴方へこそ一読して頂きたいと思い書き綴ります。エンジン回転上昇に依り発生するピストン下の圧力は、4ストの場合は不燃性のガスであるが、2ストの場合は可燃性の混合気⇒1次圧縮である。この1次圧縮がミッションケース内に流れた
大気開放仕様なので車検は取れるんですが・・・ブローバイガスって自分も臭いし周りにも迷惑が掛かりますよね。でも、我が淑女はオリジナルの状態が大気開放の設計なので尚更なのです。後の年式からマイナーチェンジで、ロッカーカバーからエアクリーナーケースにホースが接続された還元式に変更となっています。今回は、オイルキャッチタンクを新たに設定しオリジナルよりも高機能な還元仕様になるようにしようと考えました。一般にオイルキャッチタンクと言えば、本来の目的は競技などのトラブル時にエンジンオイ
毎週末は雨で参りますね☔️今月はチョットバイク出せない理由があるのでウズウズしてますまぁ小屋の中は雨で涼しくて快適で、メンテ日和です前から気になってた所を直します。クランクケースをバイパスしてるこのホースそして、ブリーザーホースが気に入らないクランク内から出たオイルミストを分離せずにエンジンに戻って、ブリーザーホースで大気開放ってエンジンに良くないですって事で、オイルキャッチタンクをポチリました。ビトーさんの専用品は諭吉さん2枚もするので諦め。横置きタイプでクスコさんを流用してみま
ピストンヘッドを燃料添加剤で洗浄しその後の経過観察でもエンジンオイル食いが有るのを継続的に確認してきました一時はピストンリング固着によるオイル上がりはたまたバルブステムシールの劣化によるオイル下がりなど重傷を予測してました先日のピストンヘッドと確認からインテーク側のスロットルに近い燃焼室側から順にピストンヘッドの汚れが蓄積してる状況が見えてきましたなので先ずは症状を確認するためブローバイ配管の接続箇所を確認したところ…クランクケース内のブローバイは1番の燃焼
GB250はスカチューンではないのですが、ブローバイガスは大気放出。(違法です)ブローバイのホースからガマの油よろしくたらーりたらりと水混じりのオイルが垂れるので、オイルキャッチタンクを物色していました。オイルキャッチタンクの中は御存じのようにスカスカ。バッフル板やフィルター(自作の場合はスチールウール等がメジャー)でオイルミストを捕集して分離、ガスのみ再燃焼させる事を目的の一つとしています。転倒時にラビリンスをすり抜けたオイルを捕集するのも目的の一つです。が、ふと、
おはよう御座います♪NA8号納車に向けて着々と進行中♪何だかんだやってます、、、(^^;オイルキャッチタンクの取付から、エキマニがそそり立ってるので位置的に1番奥へ追いやる事に。今回はクスコのキャッチタンク。NA8用もありますが取付けしたい位置にはこないのでNA6のステーがゴツくてなんかカッコいいのでそちらをを購入土台をLのアングルで切って溶接、穴あけしたりして、いい所に来ましたね♪後はブローバイホースの取付け。ロードスターの場合、私はいつ
前回は楽しいバイク仲間と遊んだ話を更新しましたがその仲間に貰って帰って来たお土産の話です(笑)「benちゃん」に作ってもらったバッテリーの「マイナスアース線」を翌日の3月15日(月)交換しました♪前回も触れましたが・・・「CB900F」は何故か「マイナスアース線」が分配されてますなんでだろ~?不思議だね~(汗)短いの1本でも長いの1本でも良い様な気がするのに・・・取り敢えず「古いコード」を外して
オイルキャッチタンクの必要性オイルキャッチタンクによって得られるメリットや効果オイルキャッチタンクを設置することで、さまざまな効果が得られることをご存じでしょうか。ここでは、得られる効果を具体的に解説します。オイル漏れを防止激しい運転操作やクラッシュなどのトラブルが起きた場合、車外にオイルが漏れてしまうことがあります。オイルが路面に流出すれば、スリップを引き起こす危険性が高まるため、スポーツ走行などを行なう際は注意が必要です。オイルキャッチタンクを設置すれば、オイルや不純物をタンクに貯
バイク車庫を整理してたら、3年くらい前にヤフオクで買ったサンバーディアス用のオイルキャッチタンクが部品一式と共に出てきたので、勢いで取り付けます。ブローバイガスに含まれるオイルを、エアフィルターに届く前に分離するためのものですね。普通の自家用車では必要ないんですが、このサンバー(サンバーディアス)は、エンジンが横向いてるので吐き出すオイルが多いそうで、この車を買った時にすぐに入手してました。説明書とかは無いので手探りです。仮組みしてみました、これが完成イメージですね。車体の左側のこの部
モンキーBajaくんちょっぴり高回転使用なんてすけどしれっとしてますモンキーに限らずチューニングエンジンって高回転で回しちゃいますよね?特に4STだと2STみたく回したくなりません?(わたしだけかな?回したい病)でね色々イジって高回転パィ~んって・・・ブローバイガスが発生なのでオイルキャッチタンクを設置まずは定番のヘッドからデイトナさんのフィンガーフォロワーDOHCは、
3型までのJB23って、ブローオフバルブ→エアクリにホースが繋がっています。4型以降って、どうなってんだろ?ヘッドから行くのと同じところにリターン?ブローバイという有害物質を、エアクリ→エンジンへ戻して再燃焼させないといけない。という、法律なんです。僕は社外のブローオフバルブに変えています。リンク(純正もなんですけど、)エアクリに戻してるんですが気化したエンジンオイルなのかガソリンの残りなのか、エアクリがべたべたになったりするんですよね。エ
軽自動車でも高級車でも純正で付いていません。オプションもありません、オイルキャッチタンク‼︎でも愛車を長く大切に乗るには必需品です。10万キロ越えのターボ車なんて、インタークーラーがオイルでドロドロです💧そこで転ばぬ先の杖、ワークスくんにもオイルキャッチタンクを取り付けることにしました。これが現状フレッシュエアーが一番なのに、不純物が混じった高熱ガスがインテークに入るので性能にも影響ありそうです。一流メーカーの専用品は高いので、汎用品をAmazonで探し
11/03今日はほったらかしのオイルキャッチタンクの整備溜まったオイルを捨てて、油量計のビニールホースを新しく4×6mmφに交換した。太さピッタリ。これまで、手持ちしていた3×5mmφホースを付けたら細くて油が滲み出ていて様子見だった。溜まったオイルは150ml程で乳化して白っぽくドロドロになっていた。元通りに取り付けし、終了。新しいビニールホースは透明で油量が判りやすそうだ。ペットボトルに吹き出して溜まったクーラントは毒物なので下水に流すのは
SR400ファン、バイク好きのみなさん、こんにちはperoです。今日は時間が取れないので今更な部分を改善?しました。wwwいつ入手したか忘れました。wステップの付け根に挟むリジットカラー、これでSRの振動も足裏にダイレクトに感じれます。www(ノーマルはラバーマウントで振動を吸収してくれます)メリット、デメリット使う人に左右される難しいパーツです。こちらも今更なパーツ、アントライオンさんのスライダーです。ボアエースさんのフロントエンジンマウントが取り付けてあるので、根元に3mm位の
先日の連休中、オレのR33スカイラインにある部品を取り付けた。クスコのオイルキャッチタンク♪R33GT-R用の中古品なんだけど、R33のGTSでも簡単に取り付けられるんじゃない?と思って取り付けブラケットを仮合わせしてみる。R33GT-Rの装着画像がたまたま見つかったので、画像の通りに仮合わせしてみたら…あれっ!?全然合わねーぞ( ̄□ ̄;)スペース的にも
吉野家でお腹を満たした後はCBの作業開始です今回行う作業の部品です。クーラントリザーバータンクとオイルキャッチタンクの移設と取り付け。その他の必要になるホースやクランプなどなど。まずはクーラントリザーバータンクの移設からの新規の取り付け。元の位置だとクーラントの量の管理がしにくいんですよねそれとラジエーターを大型にしてからクーラントを規定量入れるとオーバーフローしてLoゲージ以下になるので見やすいところへ移設です後は空いたスペースにレギュレーターを取り付けしたいと言うのも有ります。
お待たせいたしました。某、ラジエター職人に溶接を頼んでいたのですが諸事情ありまして、早2年。ようやく5個完成いたしました。3個完売しました。まだ2個あります。ホースをかっこよくしました。また取り付けを簡単にできるようオイルキャッチタンクのリターンホースにPCVバルブアダプターを付属しました。リターンも専用アダプターを付属しました。ホースは、長めにしておりますので、適切な長さに切ってご使用ください。NA1はブローバイホースがリヤバンク、PCVバルブがフロントバンクに接続されま
先日CBに取り付けたオイルキャッチタンクですがホースの取り回しと色が気になってしょうが無い特にキャッチタンクから出ているホースの主張が強すぎてどうにも我慢できずに色々用意しました黒いシリコンホースとジョイント2種類。後はクリップ付きの結束バンド。先日付けたホースだと曲がりがキツいと潰れてしまうので新たにシリコンホースを用意しましたエアクリーナーに戻すホースを・・・シリコンホースに替えてあまり目立たなくはなりましたキャッチタンク側はL字ジョイントを使ってホースの取り回して設置。