ブログ記事650件
おはようございます。大ちゃんさん主催の『旧車祭り3』に参加させていただいております。参加キットは『'55TOYOPETCROWNRS』です。(↓)前回は修正塗装やデカール貼りを進めた後、シャシーを組み立てましたので、今回はボディ側の組み立てを進めていきたいと思います。と言うことで、先ずはウインドウパーツを取り出して来て、エポキシ接着剤でルーフ裏側に接着していきました。(↓)続いて、ダッシュボードにハンドルを接着してから…(↓)ボディ側にダッシュボードを接着固定しておきま
[撮影日]2024年10月19日[撮影場所]ガレージなど翌日、エポキシ接着剤で固めましたが、案の定グラグラです、予想通りです(だったら、はじめからちゃんと補強すればよかったですが、手抜きをしました)余っていたアルミの板で補強用のプレートを切り出します大体の形をマジックで写して万力で挟んで削ってヤスリをかけます何となく切り出せたので、凹を作ります金ノコで切り込みを入れて曲げて曲げて、金属疲労で切断まぁこんなもんでしょう再び、万力に挟んで切り込みを深くします凹してからでな
[撮影日]2024年10月18日[撮影場所]ガレージ以前、E91_320iTuringで使用していました、KenwoodnoDRV-320(1920×1080,解像度211万画素、水平100度)が余っていますので、フロントにつけたいと思います(フロントに着いているドラレコ(2カメラ)をセンタ(助手席)に付け直します。まずは、DRV-320、BM号から取り外す際に破損した取り付け用ステーを修理します、3Mの両面テープは、時として物を破損します(笑)割れ方が比較的良かったので、上手く接着
ガラスのお直し完成今回は金継ぎ、漆は使わず使った物は、エポキシ接着剤と精密ピンセット(100円)前回までの作業ここまでは完成ここからが難しい💦一番悩んだのは、直径4cmで指が入らない器の底にどうやってパーツをくっつけるか?100均で探すと3種ミニチュア制作用の精密ピンセット(良さげ)⭕️園芸用ピンセット(長めで先が曲がってる)医療用ピンセット(短め)壊れてたパーツをくっつけてあとは、精密ピンセットで器の底に接合する。エポキシ接着剤は10分位で硬化始めるので硬化が始ま
自分で作ったジグで釣ってみたい‼️嬉しさ20倍のはず😆
前回DHR-CCVSの清掃を行ってから約15,000km走行したので、内部を清掃しようとした際にやらかしました。ホースを外そうとして、力が入り過ぎたのかチェックバルブのパイプを折ってしまいました。で、修理に挑戦です。アルミパイプを適当な長さに切って、エルボウ部分に斜めカットを入れ、接続部品を作りました。アルミパイプをエルボー部分に差し込み。あとはエポキシ系の接着剤を使って接続してみました。24時間後の状態。なんとか修理できたみたい。取り付けは、接着剤を十分
プラリペアって便利だなぁ~と思っていました接着強度は、有るし柔軟性も有るしABSにも接着可能先日ブロ友さんの記事を見てえ?そんな組み合わせで?使うは、重曹と瞬間接着剤想像は、付きましたがプラリペアと同じ様な感覚で使えるみたいどんな感じかYouTubeで動画見てみますと他にこんな組み合わせも重曹とUV接着剤の組み合わせ重曹と二液のエポキシ接着剤ほうほう期待出来ますね百均でも見かける爪用のUVネイルこれも便利なパテと思っていましたが
前の記事で,1回路だったリレーです。このリレーはケースに取り付け用の穴が羽根のように付いています。交換用の2回路のリレーには付いていないので取り付けはどのようにしようかと思案しました。考えた結果,アクリル板を用いて取り付けることにしました。リレーケースより幅広くアクリル板を切り,前の取り付け位置と同じところに穴を開けました。これをリレーに貼り付けました。当初,アクリル用の接着液を使おうと思いました。しかし,手持ちのものを見た所,2瓶とも蒸発してしまって空になっていました。リレーの透明ケ
おはようございます。『タミヤ1/24CABINR90VNISSAN』を作っています。前回はブレーキ周りの塗り分けと一部のタッチアップを進めていきましたので、今回は前回やり直すことに決めた塗り分けを終わらせてから、はぼちぼちエンジン周りの組み立てに入っていきたいと思います。と言うことで、早速吸気系のパーツに再度マスキングを済ませてから…(↓)クレオスのC79シャインレッドを吹き付けていきました。(↓)吹き付けたシャインレッドが乾燥してからマスキングを剥がすと…(↓)今回は何
◼️210クラウンハイマウントLEDの修理ヴェルファイアLEDモジュールの流用。1、LEDハイマウントLEDの取り外し方右へスライドさせると、固定チョボのロックが外れます。◼️210クラウンハイマウントLEDのハウジングへヴェルファイアのLEDモジュールをエポキシ接着剤で強靭に取り付けします。◼️コネクタ形状が210クラウンとヴェルファイアと異なるので、ヴェルファイアのLEDモジュールへ配線をハンダ付けにて直付けします。◼️ヴェルファイアLEDモジュール直付け
もう、だいぶ古くなった針置き用マグネット。新しく作らねばホームセンターで木を買ってきて、穴を薄く開け、ダイソーのマグネットをセット。エポキシ接着剤で固定。木全体をFRP樹脂でコーティングただ、メッシュは入れてないんで、FRPにはなってませんクリートにはロープを通し、アミアミ合体させたら、完成~❗良い感じですね~週末は無理かな~
ロッドリメイクその2です(^-^)前回はグリップをプチ加工してどうにか取り付けましたな所で終了。コレにガイド付けたら直ぐ釣りは可能なんですがどうせなら(笑)って事でデコって見ました。久々なんで意気揚々と準備に掛かると「・・・無い。モーターが無い」かなり前、元居たクラブのT畑氏から頂いたオリジナルのフィニッシングセットのモーター側が見つからないι(´Д`υ)受けの方は直ぐ見つかったけど・・・そこで探してる内に「電ドリでイケんちゃうん?」手持ちの電動ドリ
おはようございます。『フジミ1/24MERCEDES-BENZ190E2.5-16EVOLUTION-ⅡBERLIN2000』を作っています。前回も引き続き組み立てを進めていきましたので、今回も残っているパーツを接着して一先ず完成させたいと思います。と言うことで、今回先ずはルーフスポイラーを取り出して来て…(↓)リアウインドウにエポキシ接着剤で接着していきました。(↓)続いて、ワイパーを箱絵を見ながらフロントウインドウにマスキングテープで位置決めして、基部の裏にエポキシ
タミヤの1/48ミリタリーミニチュア、フォルクスワーゲン民間車です。これも、ちょっとした不注意で、タイヤがもげました。瞬間接着剤では、強度不足だったみたいです。仕方ないので、最近買った、エポキシ接着剤で補修することにしました。テカってるとこが、エポキシ接着剤です。ダイソーの、透明性が求められるものを使いました。透明感はフラットでもよかったかなと思いますが・・wタイヤの方は2か所もげました。修正前の写真も撮るべきでしたね。瞬着で強制接着後、エポキシ接着剤を盛り込みました。
⚫︎2024年新作プロト制作⑦※前回記事はこちら※『【ハンドメイドルアー】2024年新作プロト制作⑥』⚫︎2024年新作プロト制作⑥※前回記事はこちら※『【ハンドメイドルアー】2024年新作プロト制作⑤』⚫︎2024年新作プロト制作⑤※前回記事はこちら※『【ハ…ameblo.jp今回は下地強化をしていきます✨今までは瞬間接着剤を染み込ませていたのですが、匂いがキツいのと目に染みて良くなさそうなので今回からエポキシに変更です🙆♂️まずは予め掘っておいたリップの溝を拡張しておきます。タミ
おはようございます。『フジミ1/24MERCEDES-BENZ190E2.5-16EVOLUTION-ⅡBERLIN2000』を作っています。前回も細かい所の塗り分けや塗装を進めていきましたので、今回からシャシー周りの組み立てに着手していきたいと思います。と、その前に…タイヤのバリが目立つので…(↓)ダイヤモンド半丸やすりでざっくりバリと段差を取り除き、荒目のペーパーを掛けた後、綺麗に水洗いしておきました。(↓)まだ、薄っすら筋が見えますが、箱車なのでこれくらいで十分
自作タコ締め具がやっと完成しました。材料は・丸棒30mmφ・ステンレス丸ワッシャーM6×外径30mm・熱収縮チューブ40mm・ネオジム磁石・ステンレスO型アンカー6×300mm・エポキシ接着剤・塗料ザックリですが、先は、ステンレスO型アンカーを削らずそのままを使用。安全のために鞘を作り。柄は約30cm。鞘は約15cmタコの口に刺したときに、タコのナマ足が柄を持っている手に触らないだろうと考えた長さにしたつもりです。鞘に入れると、こんな感じ。柄と鞘は強力なネ
ヘシ折れたナビのステーなんですけどね。樹脂のステーである以上、再び破損する可能性もある訳ですよ。車体に固定してある金属ステーから直接ボールジョイントを生やせば良いんじゃね?ボールジョイントは近い径の物はあったのですがほんのわずか小さくてユルユルでしたので使えませんでした。ならば!純正のボールジョイントにナットを埋め込んでしまいましょう。インサートナットなどと呼ばれているナットです。純正の穴に入れるには引っ掛かり用の羽が邪魔でしたので全部削り落としました。エ
とりあえず外れたカーボンサーボロッド、エポキシ接着剤でつきました。少し溢れるくらいに塗ってます。写真だと分かりづらいひとまず形になったので、走らせてから考えよう
大体形になってヨシ!って思って、メカの設定チェックしようとして、RDXのオプションパーツ、カーボンサーボロッドを触ったら、パキッ❣️あぁ、やはり以前反対側が同じこと起こしたんですよ。ギザギザのところ握って長さ調整しようとしたんですが、カーボン側に力かかったんでしょうね。前回も書きましたが、外れ方からして瞬間接着剤と同じようなつきかたしてますので・・・前回エポキシ接着剤で修理した方はびくともしない感。今回もエポキシ接着剤で修理します明日まで放置かな
エッジぎわのエグレは、リペアしても、すぐ剥がれてしまうのは、自分でリペアしたことがある方は、ご存知と思います。これは以前のリペア後の状態ちょっと、ボケてますが、使用後に剝れたところ。グルーガンが使えないか?、とネットで調べてみましたが、やはり上手くリペア出来ないようなので、どうするか・・・、と考えて思いついたのが、少し軟らかめの接着剤で埋めてしまおう・・・、と言うことで、調べてみたら、丁度良さそうなものがありました。
コットンパールや天然石を使いこんなアクセサリーが欲しい♡を叶えるパールアクセサリー教室&販売東京千代田区半蔵門手作りアクセサリー教室Lecielルシエルの田中美恵です先日、友人から「市販で買ったアクセサリーの接着部分が取れたのだけど、何で貼り付けたら良い?」と、連絡をもらいました。さすがに、私が作ったものではないので直してという依頼ではありませんでした。接着するものが貴金属や高価なものでない事を確認して接着剤を伝えました。が、友人いわく
胴体を接着した残りのエポキシ接着剤、24時間硬化タイプ寝落ちして起きたら5時間経過、混ぜた容器のエポキシ接着剤は硬化している。目玉クリップとテープを外した、接着部分はガッチリ硬化してる。胴体の曲がりは無い。細かいヒビ割れには瞬間接着剤を流し込み、燃料対策。リンケージを戻して作動テスト。操作感に異常無し。エンジンの載せてパイプを繫げば飛ばせます。燃料が替わり、プロペラも木製にしてテスト飛行、回転数を決めてからスタント飛行の練習しよう。
長い晩冬が終わったら、いきなり初夏になった、今朝の散歩がそんな感じ。まだ東京に桜の開花宣言が出ていないが、おそらく今日発表されるだろう。それにしても遅い。少なくともここ20年では一番遅い。何しろ、3月の平均気温が2月を下回っているそうだ。だが、昨日の暴風雨で晩冬も終わり。今日は夏日になる所もあるとか。春物を楽しめる期間はあるのだろうか?1週間ぶりに実家に行ったら、2階で使っているこたつフレームの横木が折れている。1週間前はなんともなかったので、私が東京に戻っている間に何かがあったようだが、
おはようございます。大ちゃんさん主催の『旧車祭り2』に参加させていただいております。参加キットは『'70GALANTGTO-MR』です。(↓)前回から組み立てを開始しましたので、今回も引き続き組み立てを進めていきたいと思います。と言うことで、先ずはフェンダーミラーとルームミラーにラピーテープを貼っていきました。(↓)いい感じになりました。続いて、ラピーテープを貼ったフェンダーミラーを差し込み裏側からエポキシ接着剤を入れて接着固定しておきました。(↓)映り込みもいい感じで
前回のブログ「傘のグリップを延長」lで改造した折り畳み傘を、風の強い日に試してみた。グリップ力は以前の比べて格段に良くなったが、小指にいまいち力が入らない。もう2-3cm、長くしておけばよかったのだが、それも後の祭り。握力は、スポーツ界では常識だが、小指のグリップ力が一番重要。小指をかけられる部分を足せば、ずっと握りやすくなるはずだ。そこで、小指の部分だけをかけられるように、一回り細い持ち手を足した。頃合いの太さの円柱形の木材を切って、丸い割りばしを心棒として、元のグリップと継ぎ足しの木材
今日は桃の節句。都心では収納スペースの問題からほとんど見かけないが、地方に行くと、女の子の居る家では○段飾りのひな人形を飾っている家庭も多いだろう。出すのに2日、しまうのに3日かかる、なんて話はよく聞く。最上段の2人だけ出して飾ることにしている家も多い。最上段の2人を指して、「お内裏様とお雛様」という言い方は誤用のようだ。「楽しい雛祭り」という歌はいろいろ問題がある。雅楽の演奏家からすると、腑に落ちないのが「五人囃子」。ひな祭りの雰囲気に能のお囃子は、まったくそぐわない。そこは雅楽でしょ
ヴェロッサのリモコンキーのシェルが割れてしまったので、ヤフオクで程度のいい他車の鍵を落札しました。ところが。このタイプってキーがシェルから外せない・・・マジか・・・とりあえずシェルの割れた部分を補修することにしました。いつも使っている万能の協力接着剤、クイックメンダーを使用しました。パテのように盛れるし硬化時にも縮みが少ないためあらゆる業界で重宝されています。ちなみに表裏のシェルをくっつけてしまうと、電池交換できなくなってしまうので、割った状態で成形して硬化させ
農業用水の古い水栓を修理しました。この亀裂をグラインダーで削ると真鍮ですね通販で購入した2液性のエポキシ接着剤確り混ぜ合わせて塗りたくりました(笑)1日乾かすと固結しました防水テープをぐるぐる巻にして25mmのホースを繋いでコックを捻ると↑新たな亀裂から溢れました⬇(泣)参ったなぁ~おまけ待受箱に塗る蜜蜂(200g)が届きました準備を進めていますよ。にほんブログ村">
ガレージ作業のエアコンプレッサーエア漏れ発生タンク下部に穴あいた!内部が錆て空いたのだろうエア、全くたまらないモーターなどはまだまだ元気なので買い替えはもったいない修理の方法をネットで検索これは!と言う方法があったので実践エポキシ接着剤3mmドリル4mm✕10mmのタッピングビスドリル刃で下穴あけてビスにたっぷり接着剤塗って穴には周りと空いてる部分に押し込むように接着剤塗るそしてビス締め込む48時間以上放置エアもれ治まった!最大圧力まで上昇補修部分はこんな感じ