ブログ記事42件
こんにちは、TIOです。いかがお過ごしでしょうか。今回はRE-101のリペア記録です。モーターの異音とテープの走行が止まってしまうという症状です。取り外した写真です。緑色のカバーをした前期のPIONEER製DCブラッシュレスモーターです。初期は上に付いているプレートが付いておりませんが、改良されて金属製プレートが付くようになりました。なぜこれが付けられたのかは不明ですが…特殊な工具と処置ですべて分解していきます。特にベアリングは固着していると取るのにかなり時間を要します。下手す
ゴムはこちらでありますhttps://www.monotaro.com/g/06105673/10個で120円とかです。⚫︎型番が「NG7-15」に変更になっているようです。(内径7ミリ×溝の奥行き1.5mmの製品だから?)グロメットNGシリーズ|製品情報|タカチ電機工業-産業用・工業用のケース・ボックス・ラック・筐体の製造メーカー株式会社タカチ電機工業-産業用ケース・ボックス・筐体の製造メーカー。アルミケース・プラスチックケース・防水ボックス・電池ボックスなど豊富
アンプソムリエにお願いしたモディファイファズフェイス第三弾がようやく完成です。今回のモディファイは前回のJHMODの延長ですが、とても良い仕上がり。ただこのサウンドをQUADCORTEXでニューラルキャプチャーしてみるのですが全然近いニュアンスにならない。そして、その後もインプットレベルやファズ自体のセッティングを変えてなんども再調整しても
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be僕の大好きな"stuffの曲でもあり、いつものウォーミングアップの曲でもある、"YouMakeItEasyと、深い波形の音色は"DuckSoupという曲でサウンドチェックしました。今回のこの貴重な初代SmallStoneに関しては、幸いに5つのオリジナルのオペアンプが元気で、エフェクトの掛かり方も非常に深くていいで
うーむ、ペダルボー道が38弾目がありました。もう37で打ち止めだと思ってましたが。ペダルボー道37『ペダルボー道371軍ボード入れ替え』もう第37弾になってしまったペダルボー道。ペダルボー道36『ペダルボー道362軍ボードをコンパクトにする②』さて、前回の続き。2軍ボード①『ペダルボー道…ameblo.jpさて、今回はエフェクターを修理します。修理するのは、BOSSのコンプレッサーCS-3です。ペダルボー道第2弾でも書きましたが、2台持ってます。BOSSボスコンプレッショ
渋谷のイケシブさんにMuseDriverのバックアップを買いに行ったついでに、取置きをお願いしていてずっと取りに行けてなかったランドウディストーションもおまけでゲット。。。笑そんな訳で、早速試してみました。いや〜しかし次から次に色々と出てきますよね〜笑あ、でもこのペダル改造版のSD-9を予測していたのですが、全く違う音でした。ラン
2024年に登場の最新エフェクターの中でも懲りないおじさんが特に気に入っているペダルMXRからのニューモデル「Joshua」困ったことに2024年「初」物欲です。。。wwちなみにコレいわゆるディレイですが、とても多彩でデジタルデジタルした感じからアナログチックなニュアンスや更には「エコープレックス」チックなかっこいい音が出るペダルです😍
かつて一世風靡した道玄坂のヤマハや私の通っていた学校の仮校舎もあった渋谷道玄坂の大宗ビル跡地の再開発計画が発表されました。色んな意味でその昔から縁あって、よく訪れた場所だけに時代の変化を実感します。それにしても渋谷の再開発もいつまで続くのでしょうか。。。笑再開発といえば最近、アイバニーズの80年代のDS-10ディストーションチャージャーの
昨日に続いて改めて初期のBOSSペダルSlowGearをサウンドチェック「コレさえあれば誰でもヴァイオリン奏法ができる!」的なキャッチフレーズだったかどうかはさておき、確かにヴァイオリン奏法的なサウンドにはなるのですが、色々なフレーズで試した感じでは、短音というよりも、和音の白玉の演奏時に適している気がしました。ですがこれもボリュームペダ
皆さんご存知の通りBOSS誕生前夜すでにROLANDブランドでギターアンプやベースアンプが発売していたのですが、自分の記憶では友達の持っていたROLANDのベースアンプに搭載されていた機能がスペクトラムというコントロールで、その「スペクトラム」部分だけをペダルにしたものではないかと思っています。ところでこのペダルワウの半止め的サウンドというかギブソンの
お正月ストレージスペースの整理をしていて日本に代理店が出来た当初のZ-VexのSeekWahが出てきました=笑これがまた斬新な発想のワウペダルなのですが、有る意味とってもサイケなサウンドを楽しめるペダルです=しかし1998年だったんですね〜今から25年前とは懲りないおじさんも疲れやすくなるはずです。。。笑ちなみにこの頃のZVexは
先日、私がいまやっている会社のスタッフとHOTCAKEの話になって何か貸してあげようと、探していたところひょんな場所から1997年製のHOTCAKEが出てきました=HOTCAKEの音のポイントとしてバッファーのサウンドの良さと歪サウンド時も、ピッキングの強弱で、ドライブサウンドからクリーンサウンドになる見事にピッキングに追従する素晴らしいダイ
先日、ストレージのエアコンのメンテがあって訪れた時のこと。エアコンの吹き出し口の周りの荷物を片付けていたら謎の箱があって、その中からDODの250が7〜8個出現。そんなおり今日たまたま試奏のお客様が来店前に機材をセッティング中に思い出して久しぶりに繋げてみました。コレを使ってアンプをブースター的に歪ませると何というかいい意味でめっち
とにかくこの手の商品が発売されると我慢が効かない懲りないおじさん。結局、早速、購入してサウンドチェックオリジナルのディストーションの特徴である音の肌理に関して違ったものの、逆の発想でブースター的に使ってみたらいい感じになりました。このモデルに限らず近年のディストーションの復刻全般に言えるのですが、70年代や80年代
ところでこれ先日倉庫の整理で出てきためっちゃマイクロなストンプボックスVELETONのPH-10試しに繋げて鳴らしてみると。。。これ良いです=笑私の馴染みのフェイザーサウンドとは全然違ってかかりも薄くて、うねりも少ないのですが、それが逆にさりげなくて。。。結構ハマって弾いてます=笑意外な掘り出し物で懲りないおじさんの懲りないコレクションが
先日のアンプソムリエのアンプTweakのおまけでストレージから発掘された、シリアル番号011のデジャヴァイブ2Tweakして頂く事になりました🥳🥳ただただありがたい限りです=笑しかし今から完成が待ち遠しい。p.s.Ike&TinaTurnerで「BoldSoulSister」p.p.s.しかしながら理解出来ないのは、日本の電力会社は赤字だから値上げすると思っ
ARTTUBEMPSTUDIOV3名器と評判の真空管マイクプリアンプ何となくネットで見付けた記事を読んでもの凄く欲しくなった物です!ヽ(●´ε`●)ノホスィ宅録用で評判の良い真空管マイクプリアンプだけどベース用のD.I.としてもライブやスタジオで使えてすこぶる評判が良くコレは是非とも欲しいと思いまたまた深夜にネットを徘徊して探していた所なっ、なんと!∑(๑º口º๑)!!ナント!?定価の半額以下の格安で売っているのを発見!(´◉ω◉`)ただ、出品者が
昨晩、下北沢の行きつけのバーに飲みに行った時、めっちゃラーメンの話で盛り上がってバーのマスターと店員さんにお薦めいただいた梅ヶ丘の名店「勝つ屋」とってもおいしかったです!しかし、灯台下暗しというか我が家から電車と徒歩で10分でこんな名店があったとはww灯台下暗しといえば久しぶりに私の
先週買ってきたジャンクのDD-3の修理です!怪しげなハンダを付け直して試したのですが、改善せず!仕方ないのでコンデンサー交換をしてみます!見えにくい所は、スマホで撮影して電圧と容量を確認します!電圧と容量を紙にメモして、新しいコンデンサーを注文します!ちょっと長いけど大丈夫か?基板のコンデンサーを外します!頭に番号を付けてます!特に液漏れ等不良が無いのが、ちょっと気がかり!コンデンサーを交換してハイ完了っていうのが、理想なのですが、コンデンサーを交換しても改善しなければ素人には
外は大雨アポイントメントも雨で予定が狂ってしまいこのチャンスに。。。と、残りのエフェクターの片付けをしていたらまたもやどうしても弾きたくなって、MAXONのOVERDRIVEを静寂の地下スタジオで爆音で弾く懲りないおじさん。自分の好きな個体だけをキープしているのでもちろんどれも捨てがたいサウンドですが、小さい個体の頃の
最近、本当に種類が多すぎて、値段も高くなりすぎて、以前の様にほぼ全てを片っ端から試すって事が困難な大人のおもちゃストンプペダル。そんな折、友達からこんなオーバードライブを借りて来ました=ちなみにこれ、ネーミングの「不思議」感もあっていつか自分の環境で試せるチャンスがあればと思っていたペダルだったのですが、実際に音出しをしてみて
さてと。。。そろそろ完成間近のソムリエMODのスペシャルFUZZFACEあと少しで完成予定でございます!ところで皆さまとっても寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか?私は「重ね着作戦」で、絶賛対応中でございますwwとにかく皆さまお風邪など召さない様にくれぐれもご自愛ください=p.s.今日のベックはBrianMayのとても小君の良いロックチュ
今日お店に出勤した時にポストを見てみると毎年のお約束、ポール(リード・スミス)からの1ヶ月遅れのクリスマスカードww毎年必ず年越しで届くのですが、嬉しいですよね!ところで本日の午前はサブタイトル付け作業の続きそして昼食後、アンプソムリエのスタジオに移動してFUZZのトゥイークの続きです=結局いつも、「もっと、もっと」ってな
慣れない翻訳の仕事に没頭しすぎて気が付けば日付が変わる直前。。。爆笑急に思い出してブログを更新しております懲りないおじさん。結局、マイクロボードをアップデートしました!エフェクターの間隔は多少、変更の余地有りですが、サウンドはめっちゃ気に入っています。一言で言ってとってもオーガニックでストレートなサウンド。シンプルですが飽き
結局Haloが加わってリニューアルしたマイクロボード。JeffBeckに明け暮れるここ数日TheRatも加わって、ギターが吠える感じに鳴いてくれます。ところでこのTheRATの初期型ですが、クリーンブースター的に使うとめっちゃカラーサウンドのパワーブースト的なサウンドが出て、より70年代JB的サウンドに肉薄した、太さとスピードを兼ね備えていて、改めて病みつ
去年の年末にアンプソムリエにお願いしたFUZZFACEのモディファイが絶賛進行中です!ちなみに現時点でバイパスサウンドも著しく向上!音の密度も増して立ち上がりも素晴らしくて。。。ただただアンプソムリエの引き出しが多すぎて、とっても贅沢ですが、最終的な着地点を探ってさらに深掘りしている最中です=笑何事もそうですが、突き詰めてる人って、簡単
今日は名機SmallStoneの初期モデルが点検&修理に来てくれました。僕もRhodesに繋いで鳴らしてる身体の一部のようなエフェクターです。初期型でこれだけキレイなのも大変めずらしい。アダプターの電源供給では音が出ず、エフェクトのON,OFF切り替えがうまく効かないという症状。中を見たら配線改造されてて、ハンダの劣化も進んでて、色々と過去に触った跡もあり、これから色々追っていきます。これだけの素晴らしいSmallStone。なるべくオリジナルパーツを生かしたいので使えそうなも
「ふと思い出して使ってみた」シリーズの第?段MXRのMicroAmp+ちょっとだけブーストしても良し更にドライブブーストで使っても良しと、ここ最近、ふと思い出して引っ張り出した中でもかなりの好感触🥳デジタル環境で音作りをする場合において最近特にこの手のアイテムの当たりの物件を探すべく手当たり次第と探索中の懲りないおじさんで
昨夜、出張が終わり店に帰ってきたら写真のエフェクターが全部店に散乱してまして、一瞬フリーズしてしまいましたが、原因は、エフェクターの重さで、積み上げたケースの一番下のケースが破壊、それが原因で、崩れてしまい、エフェクターが撒き散らされてました一瞬焦りましたが、二重のセキュリティとセキュリティカメラ多数設置が施された店なので、泥棒さんでは有りませんでした🤣🤣*余りの驚きで、散乱した状況の写真は撮り忘れました🤣🤣🤣p.s.Belovedで「TheStud
るそんべえです。クイーンの3枚目のアルバム「シアー・ハート・アタック」。40歳から始めたバンド”ザンジバル”。このバンドは、クイーンのカバーをするために組んだバンドでした。で、この3枚目から試みたのは、”ブライトン・ロック”、”キラー・クイーン”、”テニメント・ファンスター”、”フリック・オブ・ザ・リスト”、”ナウ・アイム・ヒア”の5曲だったと思います。しかし、残念ながら、ライブで披露した曲は、1曲もありません。特に、私が心に残るのは、”ブライトン・ロック