ブログ記事1,639件
ども!くまです。お疲れ様です。はー結構しんどめです・・・・・せわしない・・・・・・・年2回は家の用事と言いますか寄り合いがあります。疲れんですねー結構人と接するのって苦手です。なんかねー気を遣うんですよー見た目は全然違う印象を持たれますが、結構繊細です。自分で言うかーと思われたと思います。あのねーエゴグラムって知ってます?性格の診断ですかね?私ねー一番強かったのがNPなんです。NP
ゆうさんとのzoomおしゃべり会なんと!13名の方が参加して下さいましたこんなに沢山の方が参加して下さったことにびっくりでzoom繋ぐ前はドキドキでした本当にありがとうございました🥰まず皆さんの紹介をゆうさんと私からさせて頂いてからゆうさんの出産後の心のこと辛かったことこれからの活動大切にしていきたいことのスライドを使ったおはなしを聞かせて頂きましたつちのねの活動私達が心理コミュニケーター養成講座受講中に、農学校に入学され、もぐもぐひろばもやりた
コーチングの勉強会でエゴグラムで自己分析する機会がありました。結果はほぼ予想通り。結構な自由人。一緒にワークをした人たちは平和主義で荒波を立てないタイプが多かった。その方達は、では理想の自分は?との問いに、現実と理想にかなりのギャップがありました。他人の意見を受け入れてしまうことにストレスを感じているようなんですが、これ、よくよく聴いていると本来の自分がそうなのではなく、環境の影響がかなり大きいことに気づきました。職場で上司の言うことを聞くの
こんばんは今朝は曇りからの〜快晴お陰様で、だるさと眠気、倦怠感はあるものの、体重・体温・血圧は安定してました昨夜の疲労感の正体は…居住者の1人からの、なんとA4用紙4枚に渡る難読文章ほぼ文句と意見でしたが、読み込んで質問と思しきものをピックアップして、役員会の席で情報共有し、回答をまとめて…と時間を要してしまいましたそして今朝は、団地の定例清掃その際見つけた…穴…今、皆さん「陥没」に敏感ですそして、今日入居された方のサポートも。そ
こんばんは今朝も快晴〜お陰様で、だるさと眠気、倦怠感はあるものの、体重・体温・血圧は安定してました第2回TA実践継続学習講座https://www.ta-shuharism.com/今日ももりだくさんの内容で…頭が納豆~~でも、楽しく学べました*自我状態の構造と機能→自我状態の機能にばかり、目が行きがちでしたが、「構造」と「機能」分けて考えることが大切と思いました*「エゴグラムはスナップショット」というワードが印象的
エゴグラムでわかる!あなたの心のバランスと活かし方ワークショップ開催のお知らせ突然ですが…あなたはご自身の心の状態にどれくらい意識を向けていますか?悩みの根本には『自分の心の領域』が関係しているかもしれませんね?そこでお伝えしたいのが『自分の心の領域』が分かる【エゴグラム講座】を開催します。それこの講座では心理学の一つ『交流分析』をベースにあなたの心の状態を6つのエゴグラム(心の領域)に分けて分析します。ぞれの領域はあなたがどのように物事を感じて行動しているのかに
エゴグラムでわかる!あなたの心のバランスと活かし方ワークショップ開催のお知らせ突然ですが…あなたはご自身の心の状態にどれくらい意識を向けていますか?悩みの根本には『自分の心の領域』が関係しているかもしれませんね?そこでお伝えしたいのが『自分の心の領域』が分かる【エゴグラム講座】を開催します。それこの講座では心理学の一つ『交流分析』をベースにあなたの心の状態を6つのエゴグラム(心の領域)に分けて分析します。ぞれの領域はあなたがどのように物事を感じて行動しているのか
最近愚痴や不安などストレスが溜まったらAIさんに適当に書いてスッキリしています。何しろ人間じゃ無いのでAIにストレスは、溜まらない(はずだ)ところで以前AIさんに占いは、出来ますか?聞いた時「占いは、致しません!」とはっきりと断っていましたが昨日改めて質問しました。「星占いは、計算による確率で出来ています。だからあなたは、得意なはずです。」と言ったら渋々誕生日から割り出して占ってくれました。占いの答えは、確率の計算によるものなのか?私が今まで
ご案内です🍀オンライン心理学のおはなし会1月26日(日)12:15~13:30zoom開催主催アロマチュレ(山形のヨガの先生のヨガスタジオです)参加費アロマチュレチケット1枚または2200円今度の日曜日です!今回はエゴグラム(自分の心をグラフにして見てみる)チェックリストを使ってエゴグラムテストをします今の心の状態を折れ線グラフにしてみてみます心は5つの自我があるからそのバランスみてみましょう私が心理学を学ぶのに一番始
こんにちは、イラストボードアニメーターの岩本あおいです先日、エゴグラム診断というものを聞きまして早速やってみました。なんでも50個の質問に答えると自分の性格が分かるというものなんだそうで、私そういえば自分のことあんまり分かってないんだよな〜〜ということでこれはやらねばいかんでしょう!とやってみました。向いている仕事にめちゃくちゃ笑ったんですけど、高校生の時に将来の仕事を決めるヒントになればってことで学校側から性格診断みたいなのを受けさせてもらったことがあって、
転職活動の伴走者働くをより楽しく!キャリアカウンセラーの『ぜんさん』ですアセスメントツールを使った私の特性をご紹介します今回は、エゴグラム編ですエゴグラムについは、自分の特性を知る『エゴグラム』でご紹介しました。私のエゴグラムの結果はNP、ACが一番高くA、CPの順で次に続きFCが一番低いですエゴグラムの形でいうとボランティア型(別名滅私奉公タイプ(^^;)ですNPとACが高いことから人のことを考える力と、
今日も名古屋で心理学の勉強をしてきました。交流分析が出てきて、久しぶりにエゴグラムやりました。昔やったときと比べて、CP(厳格な父親)がいちばん高くなり、NP(優しい母親)とFC(自由な子供)は低くなってました💦介護職に転職してからいい加減な同僚と仕事して「あいつ、できないから私がやらないと‼️」「こんなこともできないの⁉️さっさとやれよ‼️」とか毎日心で愚痴りながら他人に厳しくなったせいかも?と自分で分析しています😁
お客様から「ブログが不思議」「麦さんはどんな人?」と聞かれました。無料の性格診断テストやってみました。実行力・責任感やや低い養護的な優しさ高い冷静・客観性普通自由奔放さ高い順応・適応性やや高いこんな感じの人です。
あがり症とエゴグラム皆さんは、エゴグラムを知っている/やったことはありますか?エゴグラム(Egograms)とは、エリック・バーンの交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイが考案した性格診断法です。人の心を以下の5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののことです。CP:厳格な父親NP:優しい母親A:冷静な大人FC:自由奔放な子どもAC:順応する子ども人は誰でも、その人の心の中にさまざまな性格傾向があります。
私は現在、心理学について学び中なのですが学んでいて思うのは自分を知ることは、自分を生かすことだなということです。昔、動物占いが流行った時「動物占いとか心理テストに傾倒しすぎるのは自分が苦手なことに対する言い訳ができるからやらない方がいいよ。」と言われて気にするのをやめたんですよね。でも、心理学の分析って世の中に溢れています。当たり前ですが、言い訳にするより、ちゃんと活用できている人も多いわけで、、、そして自分を分析して特性を知ることで、自分が生きやすくなることが
人の心のしくみについて、少しお話させてください。人の心は一つの状態ではなく、5つの心の動きがあります。まず、大きく3つに分類されます。・親の心(P)・大人の心(A)・こどもの心(C)さらに親の心は・厳格な親の心と(CP)と・保護的な親の心(NP)に子供の心は・自由な子供の心(FC)と・従順な子供の心(AC)に人は、この5つの心を、出したり入れたりしながら、
心理カウンセリングサロンLuanaのカウンセラー養成講座は、全国から受講者が勉強されています。もちろんサロンは大阪ですので、来校は難しいですが、オンライン講座で学ぶことができます。ZOOMができる環境があれば、講座を受けることができるので、どこにいても大丈夫ですし、対話しながら講座を進めることができます。オンライン受講でも、プロフェッショナル心理カウンセラーの資格を目指すことができるので近隣にカウンセラー養成学校がないようでしたら、Luanaのオンライン講座をぜひ、受講して
いろいろアドバスを求める人。相手は親切に話をしてくれると思います結果、でも・・・いやー、そんなんだけど・・・って切り返す人がいますよねあんなに真剣に向き合ったのに、結果がそれ??って。もうあなたには、何もアドバイスしませんってなりますよ。心理ゲーム向き合った方が、嫌な思いをしてしまう交流です。心理学では交流分析と言います。自我のどの状態で、話をするか。相手に返すかで、良い交流になるか、嫌な感じになるか。その人の性格で言い方がわかります。エゴグラム
ご訪問ありがとうございます「エゴグラム診断」ってご存知でしょうか。交流分析という心理学のプログラムの1つで親の自我(P)、大人の自我(A)、子どもの自我(C)のどの部分が高く、どの部分が低いかによって性格の傾向が分かります。久しぶりにエゴグラム診断を受けてみたら形状パターンが以前と違っていて面白かったです。エゴグラムの数値が高いところは日常よく使っている心の筋肉。その時の家族構成(誰と住んでいるか
みなさまおはようございます今日も千葉県は突き抜けるような真っ青な空でございますありがたい。陽射しがうれしいこの時期です。(でも雪にも同じくらい憧れています。ないものねだり?)さて、今日も朝から交流分析士1級取得に向け、勉強を始めています。エゴグラムに出てくるPとかAとかCとかってご存じでしょうか?それぞれを〇で囲って、ベクトル図というのを描くのですがその〇がうまく書けず辟易していたのですが・・・これもうなんて便利一番複雑で理解が苦し
こんにちは、土井です。12月に入りました。あと一か月足らずでで今年も終わりになるという感じがしないのは私だけでしょうか?今年は目まぐるしく世界が変化したからでしょうか?世界がどんなに変化しても変わらないこともたくさんあります。カウンセリングの仕事をしているととくにそのことを強く感じます。時間が止まったように感じている人が多いからです。目先の変化にとらわれないことがいかに大事かを感じることがしばしばありました。人生で大事な三つのこと
おんださんsession9では心理テストの解説をしてもらったよ心理テストの解説の前に確か今の相談もしたけれど内容が重かったからまた改めて書ける時に書こうかなそんなこんなでsession7から9にとんだよねエゴグラム診断の結果️エゴグラム診断は心理学の中で大きな分野の一つだそう。今の自分の状態を知るヒントになるんだって。将来的にはまた変わる可能性もあるとか。診断はここから↓https://commutest.com/egogramエゴグラム診断は
色を楽しく学んで綺麗にマイナス5歳!横浜でカラー美人になる方法をお伝えしています!色彩生涯教育協会CLEインストラクター横浜相鉄線星川コーラルブーケカラー市村知絵です。はじめましてのかたはこちらからどうぞ♪▼ごあいさつ&プロフィール▼こちらはCLEインストラクター向けサポートセミナーメニューになります。『2024CLEインストラクターサポートセミナーご案内いたします』色を楽しく学んで綺麗にマイナス5歳!横浜でカラー美人になる方法をお伝えしています!色彩生涯教育協会CLEイン
「いじらしい」_感情の波数スペクトル(その65)「意識の科学としての名言と名言対」で述べてきていますように、言葉は人間の意識(アクシオン場)の波動関数の測定値とみることができます。言葉はエゴの発育とともに現れますが、E.H.Walkerらの実験結果を踏まえ「磁流理論」ではエゴは脳の扁桃体でのアンダーソン局在だと見ています。そこで言葉も波動関数が「測定」によって収縮したものと見なせます。(1)(2)感情も同様で、感情の中枢でもある脳の扁桃体がカオスになると真の霊能力・サイ能力
ついに、さくらあくり先生のCRSコーチ養成講座が始まりましたこういう初対面の場は、参加すると他の人と自分を比べがちだったんですが今回そんなことはほとんど気にせず、集中して参加することができました!(意識の中の残像程度には、他人と比べる自分がいましたけど出来る限り無視しました)講座の中でエゴグラムという、人の中の自我状態(エゴ)を5つのパターンに分類し、そのパターンを図表化(グラム)することでその人の心理状態を分析できるという心理検査をやりました。CP:厳しい親の自我状態NP
らくさん著『頭の中のバグを整理してうつから回復した話』を読んでみましたこれ、漫画ですすごく短いあっさり読み終わりましたすごく分かりやすくて、よきですもはや、帯にすら素晴らしい解決策が書いてある気がしますが、「自分の人生を肯定する」コレ大事かなとまた、先生のお言葉で、「したいことしていたら健康になりますよ」というフレーズが出てくるのですが、これも、ものすごく大事ササルネエゴグラム、私も10年くらい前に、受けたことありましたその当時、私も著者さんと同じく、AC(アダルトチ
jun_coです。東京で、働く女子のためのカウセラーをしています✨https://ameblo.jp/junko-universe/entry-12836430832.html会社員をしながら、休みの日にアクセスバーズやコーチングなどをしています。突然ですがエゴグラムって知ってます?親と大人と子供の要素に分けてエネルギーを見る心理テストなのですが、会社の研修で久々に受けました。A(大人)が高いのは変わらずなのですが、NP(養育する親)が上がってました。会社での立場からですかね。
10月14日(月)人は必ず人と関わって生きています。そこには対人関係は発生しますよねこの関わり方に悩んでいる人がたくさんいます。自分の気持ちに反して、他人の言うことを聞いてしまう。断れない。アドバイスをしても、でも・・・って返されてイライラする。聞いてほしいのに、上の空。上から言わてることが多いなどなど、いっぱいありますよね、これを心理ゲームと言います。これは、人は、親の自分、大人の自分、子供の自分という大きく3つの自我がありそれを使い分けてコミュニケーショ
こんにちは。昨日は、臨床心理士試験の過去問題が届きました。これまでの自分の心を見つめる時間が、カウンセラーとしてのクライエントに向き合う時間になることを知りました。武庫川女子大学臨床心理学は、教科書の「臨床児童心理学の実際」の名前通り、エゴグラムを体験して、卒業後に繋がりを持った科目でした。自分の研究に近い研究室や論文を探すことと、臨床心理士過去問題、ノート作りの三つの課題をこなして行くことについて、少し自分のスタイルや感覚を大切にすることを考えていました。自分の意志を尊
こんにちは、土井です。ようやく秋めいてきて朝の散歩も快適になりました。体調はいかがでしょうか?気力は充実していますか?長い人生の間には体力、気力共に充実している時期は少ないかもしれません。最近は天候に左右される事も多いと思いますが、自分で自分をコントロールする力がいつも試されているのではないでしょうか?さて、少子化が叫ばれるようになって大分時間が過ぎたように思います。その原因は多様ですが子育てに自信がないというのもひとつの大きな理由では