ブログ記事1,484件
先日、地元ローカル紙に、こんな記事がありました。(東愛知新聞4/19-6面)図書館の良い所知ってとよはし図書館倶楽部会報誌で利用促進へマップなど掲載豊橋市の図書館について考える市民グループ「とよはし図書館倶楽部」が会報誌「図書館びより」に力を入れている。昨年1月に創刊、3ヶ月ごとに発行し、今月に第6号を出した。利用促進を後押しする。「図書館びより」・・・そんなものがあるとは知りませんでした。で、ちょっと調べたら、ブログが出てきまして。こ
空の不思議空に無数の星が存在するのに見えるのは太陽と月だけあとは砂粒のような光たくさんあるならいろんな大きさが見えてもいいじゃない?だけど見えるのは太陽と月だけしかも同じ大きさに見えるのは日本中の砂から一粒の砂を見つけるくらいの奇跡と言わざるを得ないそこに創造主の存在を感じる・・・妻沼手作り市へ昨日手作り市に行ってきました雨の予報だ
先日無事、高等養護学校の入学式を済ませたあき。入学式を終えた日から、さっそく寄宿舎生活を送っています。ルームメイトも感じの良い子たちに恵まれ、優しい先輩にあれこれ教えてもらっているようです。クラスにも友だちができたようで、週末帰省の際に楽しい話をたくさん聞かせてくれました。きっと緊張したり、焦ったり、困ったりしている事があるだろうに、そういう事は言わず(「大変なんだよ〜」のひと言に集約して)「でも、めっちゃ楽しいよ〜!」と話して聞かせてくれるあきに、親としては救われています。↑ネジが
近頃、ナントカ登録とか、なんちゃらキャンペーンとか、「スマホでないとできません」なモノが大層増えました。自慢じゃありませんが、DaddyさんもMommyも未だにガラケー持ちでございまして。なので、そこそこ惹かれるハナシであっても、「あ、これ、ダメなやつ」ということが度々あります。それ自体は、まあ慣れてますし、それならそれで「ま、いっか」ってなるだけなんですが・・・たまに、パソコンとかで、色々入力して、あれこれ行ったり来たりして、でもって、最後の最後に、
週末のV3さん、歯科治療のためご帰宅。(人気の歯医者さんで、同じ時間帯で予約しようとすると、ふつうに3週間後になる)何だろうねえ、と思いつつも、まあ、せっかく帰ってきたんだし、じゃあ朝マックで花見でもしますか、ということに。近所の川辺に行きました。朝の6時台、さすがに人が少ない。花の下、食べ終わると、ハハは、ちょっと歩いてくるね〜、と言い残し、万歩計の数字稼ぎへ。一方、体温調整(気温に合わせた服の選択)が苦手なV3さん、寒く
コレといった脈絡はありませんが、気まぐれ図書館。ただいま単行本14巻まで出ているコミック、『税金で買った本』です。小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに!借りた本を破ってしまった時は?難しい漢字の読み方を調べたい時は?ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生です!『税金で買った本』既刊・関連作品一覧|講談社『税金で買った本
V3さん、歯科定期検診の予約もあり、週末帰宅。前回の検診では、一応虫歯なしだったのですが・・・今回、虫歯は無かったものの、やはり歯磨きの状態はイマイチで、みっちり指導されたようです。でも、それくらいじゃ上手にならないのがV3のV3たる所以でございまして。気長に、その都度百万回(?)言い続けるしかありませんね。『芸術の秋なので・・・』先週は、日本古代へと旅したV3。今週は、現代日本画の世界。地元美術博物館の企画展に行ってきました。豊橋市美術博
朝から快晴~今日はユミと古河の桃祭りに行ってきました~そこは混むのがわかっているので早めに行きました着いたのは8時45分~古河桃まつり|こがナビ|古河市観光協会毎年訪れています~ここは富士見塚唯一赤色の花白い花も~今年もまた桃娘と撮れてニンマリのユミHP調べたら6人はいるそうです上の写真を撮ってくれた桃娘さんは下の6人の中でどれで
人は、いつか必ず死ぬ。でも、それは、たぶん、幸せなことだと思う。そう言える人生を生きられたなら、なお一層、幸せだろうなと思う。先日、曽野綾子さんが亡くなったとのニュースがありました。小説「神の汚れた手」やエッセー集「誰のために愛するか」などの作品で知られ、途上国での福祉活動などにも力を尽くした作家の曽野綾子さんが、先月(2月)28日、老衰のため亡くなりました。93歳でした。曽野綾子さんは東京出身で、大学卒業後の1954年、芥川賞の候補になった「遠来の客たち」で作家としてデビ
暇を持て余しているユミのために古河の桃祭りに行く計画を立てたが朝からあいにくの雨・・・そこで加須未来館でプラネタリウムを見ることに加須未来館|加須市加須未来館は、美しい農村景観と豊かな自然環境のもとで、地域の活性化を図るグリーン・ツーリズムの推進と、子ども達が楽しみながら宇宙への夢を育み未来を創造する施設です。館内の施設は、宇宙や科学への体験ができるプラネタリウムや天体観測室、各体験施設等と、地域の農産物や特産品などを使ったレストランや直売所等がご利
ウチの三女V3、ただいま、グループホームにて「自立」訓練中。先日朝、パソコンでニュースチェックなどしているDaddyさんのところに、こんなメールがきました。は?いやいや、これは、何かやらかしたな?と思いつつ、居場所を確認すると、しっかりグループホームが表示されました。Mommyに「V3から、何かメッセージ来てる?」と聞くと、やはり、思ったとおり。こんなのが来たそうです。5:17おはようございます。最近色々ありすぎて、どう
先頃、Daddyさんの誕生日。長女1号は他市へと嫁ぎ済。入籍のみの次女2号は、けれど夜勤週で不在。そして三女V3はグループホーム。そんなわけで、Mommyと2人、夫婦のみでしっとりとした晩餐でした。そして週末。1号が「ここのところ、パパの休みに私が出かけて子供をお願いすることが多かったから、今日は、パパに1人の時間を使ってもらうんだ」とか殊勝なことを言って、ウチに来ると。したら、梅でも見に行きますか。まつり期間延長するっていうくらいだから、そろ
唐突ながら、グループホームの方に、定期検診案内のハガキが届いたようで。「今週末(歯医者の予約を入れるために)帰ります」と、V3が言ってきました。「え〜、だったら中村正義観に行こうよ」と、Daddyさん。地元、美術博物館の特別展です。「異端」「鬼才」「風雲児」—さまざまな呼び名を与えられた中村正義(豊橋出身/1924-1977)。日展画家として前途を嘱望されながら、会員に推挙された1961年に師中村岳陵のもとを離れ、日展を脱退した正義は、以後旧態依然とした体制
昨日はユミと友達2人の4人でいちご狩りへまずは友達が行きたいということで加須はなさき公園のフリーマーケットへフリーマーケット|加須はなさき公園(加須はなさき水上公園)|公益財団法人埼玉県公園緑地協会人気のフリーマーケットです。掘り出し物が見つかるかも!www.parks.or.jpそこでユミはきな粉味の揚げパンを買って食べたところ美味しかったのでさらに2個買ってました~^^;それから11時半予約のいちご狩り会場へそこは羽生水郷公園の南側に
先月の話になりますが、こんな記事がありました。(中日新聞1/28-14東三河版)働いて社会とつながる豊橋のB型事業所がレストラン開店身体障害や知的障害がある人たちが働くレストラン「たかすライス」(豊橋市高洲町)が、8日オープンした。就労継続支援B型事業所「きゃらっとICHI」(同市西橋良町)が運営するレストランで、事業所の利用者らが、社会参加の場として接客や調理補助を担っている。(後藤優)B型事業所は障害者総合支援法に基づき、一般企業での雇用や雇用契約に基づ
5ヶ月は体重は4120gRSかかってたし、その後また風邪引いたしで、ミルクの飲みが一時的に悪かったためか体重は増えず。形成外科のいちご状血管腫は大きさもあまり変わらずでした。外科の鼠径ヘルニアは少し袋が小さくなったかな?って事で、こちらも様子見。循環器はあまり変わらずで、肺動脈狭窄は両方細いが右の方が細い。前回と比較して、血管の太さはあまり変わらず。大動脈弁上部狭窄も太さは変わらずで、様子見でした。採血結果は貧血の値は少し良くなっており、甲状腺は正常値になってました。すごい‼︎
先々週のこと(あまりにも「えー?」感が強かったので、しばらく寝かせてました)なのですが・・・Daddyさんの携帯に、V3がお世話になっているグループホームの管理人さんから電話がありまして。「作業所の方から、服装について何か連絡ありましたか?」と。「いえ、無いです」と答えると「作業内容によって服のふわふわ糸が張り付いたりして苦情がくるとかで、糸くずが出ない服を用意してほしいということです」と。当方「はあ・・・」と生返事。すると「それから、髪の毛がまとまってないと言う
7人目、保育園入園決まりました。発達がゆっくりだし、病気もあるし…大丈夫かな?入園できるのかな?って思ってましたが、とりあえず、入園できました。元々、上の子達も通っている保育園で、7人目が生後6ヶ月くらいの時に園長先生に、病気のことを話に言ってて、『医師が大丈夫って言ってくれてるなら大丈夫よ。一緒に成長を見守りましょー』と言ってくれ、思わず泣いちゃいました。それから、数ヶ月経ち、医師にも確認し、保育園に無事入園出来ました。そして、私も仕事復帰間近です。頑張ろー‼︎
先日午前、エルフィン中部(ウィリアムズ症候群家族会)のイベント「クローバリズムフェス2025」なるものに行ってきました。例の流行病のせいで、2018年以来7年ぶり。目眩がします。スケジュールが書かれたホワイトボード。出演は「キノコたち」というグループ。「なので、きのこを描いてください」と言われ、参加するV3&Mommy。開始前。さて、前説での注意事項。①演奏中でも自由に出入りして良い。②歌いたくなったり踊りたくなったりしたら自由に動い
なんで6本もあるの?ユミが退院後初の歯医者へきけば2か月の入院中は毎日朝と夜に歯を磨いてたと普段は磨かない日が多いので今回は虫歯がないかなと思ったら結果はなんと6本!!なんでなんで??あっても1本か2本なのになんで?磨けば磨くほど虫歯になる・・?なんか不思議でしたきちんと歯磨きをしても虫歯になる人はいるんですね良い菌まで流されるからかな?歯磨きの時間帯は?昔小学校の時
障害者と健常者と。「同じ勤務条件」で働くことができるでしょうか。身体障害であれば、職種によっては可能かもしれません。けれど、精神・知的障害なら?そこは残念ながら、と言うしかないような気もしますが・・・先頃、こんなニュースがありました。7年前に交通事故で亡くなった聴覚障害のある女の子が、将来得られるはずだった収入をどう算定するかが争われた裁判で、2審の大阪高等裁判所は「健常者と同じ勤務条件で働くことが十分可能だった」として、全労働者の平均賃金から減額せずに算定すべきだと判断し
退院した日退院直後はもうお昼になるので何食べたい?というとミスド(ミスタードーナッツ)を食べたいとミスドの店舗があるアリオでおかず買いながらミスドのチョコクリームかな?それをなんと4個だと・・^^;帰ってから買ってきた弁当を数口食べてたら訪問看護さんが来たので看護サマリーなどの書類を渡しそして契約書の説明を受けサインして判を押しました~毎日訪問看護さんが来ることになりますユミの体温、脈、血圧など図りその他作業所のことや散歩などで少しずつ慣れていきながら
退院へ17日、18日、19日の2泊3日の外泊を経てやっと今日退院しました朝、10時前に病棟の前に着きたくさんの荷物を受け取って車に置きそれから先生の話入院費などを支払い看護サマリーなどいろいろな書類を受け取り薬を受け終わったときは11時半になってました帰りの車の中はどこかさみしそうでした入院で友達になった人との別れが辛そうでしたが大好きなエクレアを買う頃にはいつものユミに戻りましたが~発病から退院までの流れまず、作業所でパニックに
先日、V3から見て母方祖父の三回忌と、曾祖母の三十三回忌とが、合わせてありました。故人から見ると、Mommyは、いわゆる直系の長女にあたります。なので、ウチの親族は全員参加。図らずも、長女1号の旦那Mさんと息子Tくん、次女2号の旦那Hさんが親戚デビュー。あー、そう言えば、あれも概ね30年前。Mommyの祖父(V3の曽祖父)七回忌が、Daddyさんの対姻族デビューだったなー、と遠くを見たりして(結婚式は親戚少なめだった)。2歳8ケ月になるTくんは、控
11日からの2泊3日の外泊を前にして病院から電話が鳴り2泊の予定を1泊にしてもよいかとユミがなんか考え事をしており先生が心配してるとのこと当日迎えに行ったら先生に呼ばれ話を聞いたら友達とケンカしたとのことなるほど・・メールの返信が少ないことに不思議に思っていたらそういうことがあったんだね2泊では心配だから1泊で様子を見ようと言うことになりすぐに変更されたユミは何で1泊なの?と不満そうでした1泊になったことによりショックを受けているユ
それは1月の、とある金曜日。唐突にMommyからDaddyへとショートメール。V3、発熱で自宅(実家)療養。正直、またか!である。以下、Mommyの覚書によると・・・木曜の夕方、「ちょっと喉が痛い」というメッセージあり。金曜の朝7:30頃、「病院に連れて行ってください」とTELあり。同8:50頃、グループホームの管理人さんに確認したところ・・・・発熱(37.7℃)しているので自宅に引き取り・病院で検査・
ユミの1月4日の誕生日に合わせ1泊2日の外泊許可がおり4日10時にお迎えして5日15時に病院に送りました~4日(土)1日目10時なのに15分早めに行ったらもう扉の向こうでユミが荷物をもって待っていましたあれ?そばに3人の若い女の人がいる・・友達になった人が見送りに来ていたんだね家に連れ帰り昼ご飯を食べてしばらくしたら叔父さんといとこがケーキをユミの誕生日にと持ってきました入れ替わりに親身になって見てくれる障がい者相談員もケーキを持ってく
ふざけるな!これは防げたんじゃないのか?事故じゃないのか?怒りで頭に血が昇り、手が震えるという体験をこの時初めてしてしまった。しかしそれは今ぶつけても仕方がない。毎日の看護の長は医師ではないと思ったから。「今度は、もう十二分と思われるまでICUでケアしていただけるとありがたいです」それだけ頼んで医師の前を辞した。そして気がつくと次男がうずくまっている。どうしたの?と聞いても「大丈夫」としか言わない。いや大丈夫じゃないでしょ!すぐに診てもらわなきゃ!ウィリアムズ症候
今年も(は)、つつがなく明けました。Daddy家は、お陰様でいつも通りの新年を迎えることができましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか。元日、いつもの処で初日の出。でも、長女1号と次女2号は、それぞれ旦那さんがいる身となったので、今年から、被写体は母娘2人になりました。2日、この日は、2号も参加(旦那さん家は、年末年始といえども互いの実家に、それぞれ個別で帰る、という文化らしい。素晴らしい!・・・のか?)。Daddyさんが引いた御神籤、ビミ
大腸カメラ、三遠ネオフェニックス、うずら卵、豊橋市議会・・・先々週、大腸カメラについて書きまして。そうそう、ポリープ切除片は、一応病理検査行きだそうで、結果は後日。「ま、問題ないと思いますけどね」とのことでした。『男58歳。健康診断、からの大腸カメラ。』国全体の医療費抑制を目的(名目?建前?)として、年一回義務付けられている(会社経由の)健康診断。労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう-…ameblo.jpなどと、引っ張ったのですが、初診