ブログ記事3,284件
「evala現われる場消滅する像」展NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]ギャラリーA,B2025年3月1日(土)タイトルが難解な印象を与えるのは狙いではないでしょうが、結果そうなって来場者の足が遠のくなら、もったい無い展覧会です。evalaはアーティスト名。音楽家、サウンド・アーティスト、日本人です。サウンド・アートは文字通り音を主体にした作品です。芸術祭などでたまに見かけることはありますが個展は珍しい。見ることを前提にしている美術館では展示が困難と
こんにちはずっと行きたかった美術館スイミングプールのインスタレーション整理券が必要です。当日の9時に予約開始ですが、すぐに枠がうまりましたしたから見たプール入り口ですインスタレーションが多めでした。金沢21世紀美術館|21stCenturyMuseumofContemporaryArt,Kanazawa.石川県金沢市にある現代美術館です。来館情報、展覧会、イベント、教育普及プログラム、コレクションの紹介など。www.kanazawa21.jp
今回の北陸旅は、石川県・福井県・富山県をバランスよく巡った感じです。最初に行った場所は、ひがし茶屋街です。でもその前に、途中にあった『君は放課後インソムニア』の聖地・浅野川沿いです。君は放課後インソムニア(1)(ビッグコミックス)Amazon(アマゾン)ひがし茶屋街の中心がコチラ。和菓子屋さんとたこ焼き屋さんで時間を潰しました。何せ「茶屋」と言うくらいですから、お茶しないと。お次は、一度は行ってみたかった金沢21世紀美術館です。常設展示のみ楽しませていただきま
∀放送100年・時代を超えて。手天道衛教・自分神話研究会・545あなたのメンタルヘルスに貢献します。今日は、放送100年の記念日だそうです。テレビ放送、ありがとう。これからも、よろしくお願いいたします。手天道衛教自分神話研究会
チケットを早くに買っていたもののなかなか行けずようやく2月末に訪れました。坂本龍一音を視る時を聴くずっと現実のこの世界に教授が存在していない事を私の何処かで受け入れ難く。。。言葉にするにも時間がかかり今に。ただこの題名を最初に聞いた時昔買って読んだこの本を思い出し再び取り出して読んでみました。懐かしい。対談の形ですが教授の意識の中を感じ取ることは出来る内容。そして会場へ向かいました。良い天気と建築物の美しさに救われひと
【上質な生地から創り上げるオンリーワンの風合いと想像以上の感動】石川県小松市布花のアトリエNanaflower布花装飾デザイナー鮫島亜紀です。連日、たくさんのご来場ありがとうございます。16日は最終日です。最終日は16時までです。○△□の世界私たちの中に流れる水「○
亀山トリエンナーレ2024「君恋し」#亀山トリエンナーレ#亀山トリエンナーレ2024#花澄#君恋し#インスタレーション#セルフポートレート#selfie#selfportrait
群馬県渋川市にある原美術館ARCに行ってきました。3月15日から7月6日までの展示タイトルは「この、原美術館ARCという時間芸術」冬季休業が明けた日に一番乗り。生憎の曇天模様で、まだ外の展示を観るには寒さを感じますが原美術館ARCの中の展示はとてもHOT!特に、特別企画「ジャネットカーディフ40声のモテット」は素晴らしかったの一言につきます。その芸術に対し自分の心が唯々美しく心洗われる、深く考えさせられるということは勿論ですが自身の創作の方向
2025-26秋冬パリコレクションシャネル最近とってもとってもお高くなったシャネル今日も高島屋オーダーサロンに来てくださったお客さまは、シャネルが大好き😘ピンクの春らしいジャケット可愛くご着用されていました。このジャケットも百万超え😱😱💦かな?と、思いながら、、ご挨拶させて頂いた。その気になるシャネルのコレクションの中で気になったスタイリングオーガンジーセットで着用出来るようにしているのね、このデニムとオーガンジー?も、素敵💓なんだけどどのように作ってい
5/23(金)〜25(日)ライブやります。京都のアトリエみつしま。演出家の中谷和代さん(ソノノチ)が空間作りをしてくれます。既にめちゃくちゃ素敵な予感しかしないです。詳細は以下から↓https://sononochi.com/moshitabi/公演のトレーラーはこちら↓ホンマ独り言やねん…。-----------------------------------------------------Infomation--
「2025年3月17日2025年VOCA展、竹中美幸展」上野の森美術館行ってきました。正直今年は、特にこれだ!っていう作品はなかったです。まー全体的には面白かったですが。それより、竹中美幸のインスタレーション、こっちが凄く良かったです。今年のVOCA賞は、映像を組み込んだ作品でした。竹中美幸のインスタレーションです。
以下の続きとなります。大好きなアーティストさんなので、きちんと備忘しておきます。ジャン・ティンゲリー回顧展JeanTinguely10.10.2024-02.02.2025於PirelliHangarBicocca展覧会については、以下の解説がありました。「ジャン・ティンゲリーの没後、イタリアにおける最初の回顧展は、50年代から90年代になされた40を超える作品が展示されるものとなった。イタリアの機関におけるティンゲリーへの最後の主要なトリビュートは、1987年にヴェネツィアの
写真家、現代美術家の杉本博司による野外美術館の江之浦測候所。江之浦測候所には3っつのエリアがあって上の明月門のエリア、竹林エリア、みかん畑のエリアで竹林エリアの入口にある巨木。平成30年の台風20号で倒れた奈良の御蓋山の樹齢400年の杉の大木。御蓋山は春日大社の御神域なので春日杉と名付けられた。奈良からここまで持ってくるの大変だったろう。これは「数理模型0010」という作品。江之浦測候所のあるこの斜面は元は柑橘類の果樹園だったようだ。みかんと言うには小さい気もする。片浦稲荷大明神。
小田原の先、根府川駅と真鶴駅の間にある江之浦測候所に行ってきました。写真家、現代美術家の杉本博司による野外美術館で体感するインスタレーション。古代人をイメージしながらもこんな枯山水風な場所も。斜面に広がる菜の花畑も満開です。夏至光遥拝100メートルギャラリーを横から見るとこんな感じ。ここは日当たりの良い南に面した斜面で元は果樹園だったのか?果樹園の道具小屋は化石窟といって、杉本博司の化石コレクションを展示してる。三葉虫の大群?良い感じに日が差してた。
JR東海道線の根府川駅から送迎バスで6分。目的地の駐車場からの眺め。あっちは真鶴方面。ここは江之浦測候所。江之浦測候所と言っても実際の測候所ではなく写真家、現代美術家の杉本博司による野外美術館。夏至光遥拝100メートルギャラリー。夏至の日にこの先に陽が昇る。中には杉本博司の作品が展示。ギャラリーの傍らには、日時計のようなものが。ここは杉本博司自身、子供の頃に見た海の景色に似た場所だそうです。古代人を意識したレイアウト。古墳の石室みたいな空間。古代ローマの円形劇場もあり。
姓名鑑定&気学鑑定士の福永晃絵です。ブログに来ていただき有難うございます。本命と月命を探す⇒こちら本命月命から最大吉方を探す⇒こちら名前と気学で人生反転した私の黒歴史⇒こちら西宮知世さんのインスタレーション作品展示(広島県福山市)3/12-16開催を見に行きました。『〔広島県福山市〕「ー線路の上ー」インスタレーション作品展示3/12-16開催中』姓名鑑定&気学鑑定士の福永晃絵です。ブログに来ていただき有難うございます。本命と月命を探す⇒こちら本命月命から
シャンデリア‼️菊池美術館の帰りに虎ノ門ヒルズのアートギャラリーに寄りました。ウランガラスを使ったシャンデリアそれぞれ核保有国の名前があるのです確か一番下の写真は北朝鮮だったかな?覚えてません。豪華なんだけど色がポップなので怪しげ。米谷健+ジュリアは、インスタレーション、パフォーマンス、立体や映像など様々な表現方法で、環境問題や社会問題を美的かつユーモア溢れる作品に変換し、国際的にも高い評価を受けているアートユニットです。彼らの代表作である、ウ
姓名鑑定&気学鑑定士の福永晃絵です。ブログに来ていただき有難うございます。本命と月命を探す⇒こちら本命月命から最大吉方を探す⇒こちら名前と気学で人生反転した私の黒歴史⇒こちら今回は、筑波大学芸術学群4年在学中の作家さんのインスタレーション作品展示のお知らせです。広島県福山市近辺の方は、是非、お買い物の途中、ふらり立ち寄って、「-線路の上-」空間を体験して下さい。2025年3月12日(水)~16日(日)開催中12時~18時30分(最終日~17時)
2月3月と何となく美術館に訪れる機会が続いたのでまとめてみました。まずは「横浜美術館」で開催中のリニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」へ。「横浜」をテーマにした企画展で、縄文土器や古地図など歴史に関する展示もあってバラエティーに富んだ企画展でした。こういう空間の使い方がすごく好きです。もちろん本来見るべきは作品なんですけど、その空間を生かす事で没入感が生まれるしキュレーター的にもそこは狙いだと思うので、そういう部分も美術館の楽しみ方かなと思います
とても盛況だという、坂本龍一の個展「音を視る時を聴く」へ行ってきました。もう1ヶ月ほど前のことになりますが、あの場に身を置いたことは、とても印象深く記憶に残る出来事でした。音と映像と、光や霧、振動など五感をフルに使って体感する、これぞインスタレーションという空間。◇坂本龍一さんのことは、もちろん知っていましたが詳しくは知らず、「いけないルージュマジック」の当時としては刺激的なパフォーマンスやYMOでの作品、数々の映画やCMなどで有名なものを耳にする程度でした。
そうそう、期間限定でぴよりんが栄にいるんです。しかもでっかいやつ!!栄に「ぴよりん」モチーフの巨大オブジェミライタワー前の水盤に出現「ぴよりん」をモチーフにした巨大インスタレーション・オブジェが2月8日、栄の「中部電力MIRAITOWER」を前のヒサヤオオドオリパークミズベヒロバ(名古屋市中区錦3)に設置された。sakae.keizai.biz巨大ぴよりんがHisaya-odoriPark・ミズベヒロバに出現中。|名古屋情報通中区・錦3丁目・Hisaya-odoriPa
5月11日山姥の世界観を知る神勝寺禅体験ツアー(6/15日チケット購入の方限定)3月15日申し込み受付開始5月11日(日)JR福山駅改札口9時20分集合臨済宗の禅寺「神勝寺」にて禅の世界を体験します(約6時間)(20名限定)座禅、雲水作法の神勝寺うどん、写経、禅インスタレーション「光庭」など。茶菓付参加費9000円(交通費・体験料・食事代含チケット代金共事前振込)お申込みは↓6月15日広島公演のページをご覧ください6月15日広島公演遊び座能の会「山姥」|fly
.ヨルタノシイトヲカシジャンクアークにて開催🚩おかげさまで㊗️7周年!3月28日(金)15時〜21時場所千葉県山武市殿台229-1【入場無料】👕ゆるドレスコードは『虹色』ご来場の際は、駐車場についてのお知らせ(★ストーリーのハイライトに固定してあります★)をご一読ください🙇♂️イベント存続のためご協力お願いいたします。∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩⚪︎屋号Hi-D(ハイディ)△出展内容膜屋(インスタレーション)□HP
現在、世田谷美術館で開催されているのは、“緑の惑星セタビの森の植物たち”という展覧会です。こちらは、2023年に開催されたコレクション展、“わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち”の続編にあたるもので。『わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち』現在、世田谷動物園・・・もとい、世田谷美術館で開催されているのは、“わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち”という展覧会。世田谷美術館が所蔵する約160…ameblo.jp「動物」がテーマだった前回に対
∀【重要】手天国家はニューロバース手天道衛教・自分神話研究会・541あなたのメンタルヘルスに貢献する。手天道衛教・自分神話研究会の説明をします。手天道衛教はインスタレーションです。手天はHandmudrapersonification。つまり掌を擬人化して自分の世界を創造する遊戯。それを神事と私は称していますが、実は両手を使って、野球やバレーボールを楽しむところから始めました。今、流行りのハイキュウーのようなことを、リアルに両手で遊んでいたのです。右手と左手とでそれ
関内にある神奈川県民ホールに行ってきました。老朽化により令和7年から休館となるそうです。内装とか古いもんなぁ〜。展覧会は不思議なタイトルです。日用品から草木が生えている作品です。こちらは楽譜です。ロッカーの中にも飾られていました。綺麗な作品でしたが、なぜか切なかったです。学校の記念撮影で、自分以外がバケモノになっている絵画作品です。面白いです。影絵を使った作品です。ゆらゆらしてて、不思議な作品でした。吹き抜けの展示室では、写真作品がインスタレーションのように飾られていまし
朝イチで岐阜大仏に行った後。JR岐阜駅から西へ。一つ隣の西岐阜駅。駅前から見えた雪山。あれは伊吹山かな?右の方には遠くの方に雪の峰々が続いていて福井のほうだろうか。岐阜市内も風が強くて寒い日だった。15分ちょっと歩いて着いた岐阜県美術館。ここは初めての場所。開催中の企画展は「円空大賞展」何故に円空?って思っていたら円空は美濃出身でした。修行僧として全国を行脚しながら彫った仏像は十二万体!円空仏は荒削りな作風の素朴な仏像たち。そんな円空の名を頂いた現代アート展は平成11年から
重松希個展-彫刻・絵画-「ことばをひとつ」開催中です久しぶりの企画展私もわくわく♪こんな感じです↓具象も抽象も共にお楽しみいただけます!ご来廊お待ちしております3月8日(土)〜3月18日(火)休廊日12日*オープニングイベント3月8日17:30〜作品との対話による演奏奏者:河合拓始参加費:1,500円演奏後、オープニングパーティー*ワークショップ3月16日11:00〜彫刻作品を作ろう!素材:アルミ・粘土参加費:1,500円
幾田りら新MV今夜公開、監督・蜷川実花が豪華な空間演出で“百花繚乱”表現幾田りらの楽曲「百花繚乱」のミュージックビデオが本日3月7日22:00にYouTubeで公開される。【写真】蜷川実花が手がけた幾田りら新曲ジャケットアートワークはこちら1月に配信リリースされた「百花繚乱」はテレビアニメ「薬屋のひとりごと」第2期オープニングテーマとして書き下ろされた楽曲。作品の舞台となった後宮の世界観や、そこで巻き起こるミステリーがサウンドに落とし込まれたポップチューンに仕上がっている。なお、「百花繚乱
京都市京セラ美術館での「蜷川実花withEiM:彼岸の光、此岸の影」の動画。