ブログ記事30件
性格悪い人間って顔や態度にでるよな!こんばんは!ぱるあきですイシガメの卵がちょうど1ヶ月が経ちました11個の卵は2つか3つダメな感じです他の卵は大丈夫そうですが、、、あんまり卵が大きくなってない気がします小ぶりな子達が産まれきそうですねー!コチラは7つすべて良い感じで卵も膨らんできました去年初めてで上手くいかず失敗したので今年は少しだけ違うやり方で!めだかも同じで失敗してもやり方を変えると成功します。失敗は成功のもとでわ
今晩は😊我が家の亀太郎と亀美です。宜しくお願い致します🐢まだ♂か♀か解らないけど毎日癒されてます🐢
おはようございます!ぱるあきです最近うちのイシガメちゃんが毎日穴をほったり、埋めたりしていました初めての産卵で仕方がわからないのか。。様子をずっと見ていたらいつもより長い時間居たので、昨日掘り起こしてみたらタマゴ発見掘っていくとさらに発見全部で6個でてきました人工孵化させてみます!でわ
9月末の福島遠征から1週間後。オフ会でのチームのみんなの写真をLINEで送ってましたらH山さんからこんな返信が。緊急連絡です!イシガメが子供を産みました!!と、可愛らしい子亀の画像が送られてきました!さらに「よかったら里子に出すので養子縁組どうですか?」とのこと。今年の北海道の釣りで道北の天塩川で偶然にも出会ったH山さん。帰京後の6月にうちで保護してた東京産天然イシガメをお譲りしてからわずかに4ヶ月。『さよなら東京産
4番目に孵化したへぇちゃん。今日、測定をしてみました。体重は、4g。軽い…甲長は26㎜小さい…甲幅は22㎜甲高は14㎜比較用に100円玉とほぼ同じ。卵からして小さかったへぇちゃん。お腹のヨークサック(卵黄)もすっかり吸収されこれからは自力でエサを食べないといけません。でも、ちょっと様子がおかしい…ジッとして動かない。カメプロスはもちろんだけど、冷凍赤虫(生エサ)も食べてくれない。今は、「
ニホンイシガメ「まる子」の卵。1クラッチ目(6月19日)の卵は、全部「死卵」でした。(ノД`)・゜・。受精卵の証しとなる「白濁帯」が現れていたので期待していたのですが、願いはかないませんでした。2クラッチ目(7月17日)の卵。8個中3個が「死卵」で、5個が健在でした。そのうち、4個は無事孵化を迎え子供たちは元気に動き回っています。そして、最後の1個(「ほぉちゃん」と命名)ですが今朝確認したところ卵殻に凹みができていました。残念ながら子ガメの誕
孵化に悪戦苦闘だった「へぇちゃん」。2日がかりで誕生しました。^^ちょっとアップでほぉちゃん(の予定)を踏みつけて休息中~容器から脱走する体力がついたら「は軍団」に入団だからね~^^
昨日、無事「ふぅちゃん」が誕生しました!元気な子ですよ^^今朝見てみると、「へぇちゃん」の孵化が進んでいました。もう、肩まで見えています。今日中には出てきてくれそうです。^^次は、「ほぅちゃん」かな?
今朝、飼育箱を覗いてみると…ひぃちゃん誕生!!って、どっちがはぁちゃんで、どっちがひぃちゃんか分かりません(^_^;)でも、無事孵化したことを素直に喜びましょう!!そして、そして、久しぶりのメダカたち。子供たちも幼魚・成魚サイズに育ってきたので思い切って親たちと混泳させました。うじゃうじゃいますよ。秋の産卵シーズンに備えてチュール生地の産卵床を入れてあります。まだ少しですが、卵を産み付けています。^^そして、こちらは針子ケース
今朝、飼育箱の中を見てみたら…おぉ~2匹目が顔を出しました!!^^ここで名前を付けたいと思います。しましまこさんのリクエストにお応えしてまる子ジュニアたちは「は軍団」とします!最初に生まれた子ははぁちゃん。今、まさに生まれようとしている子はひぃちゃん。こうなると、次はふぅちゃんになる訳でして…(^^ゞちょっと、アップで^^はぁちゃんの甲羅が細長いのが分かります。卵の中ではきっと、甲羅を内側に丸めて成長していたんですね。
9月になりましたね。南の海上には猛烈な台風が席巻しております。どうぞ、十分注意してくださいね。さて、定期の身体測定です。まずは、御大から^^7月の産卵後からは、文字通りの「爆食」笑この調子だと、今月中に最重量の記録更新かも…目指せ!1kg越え!!お次はまる子も産卵後から、爆食!すっかり体重はもとに戻りました。いつも皮膚病を患う子ですが今年は、いたって順調です。^^このまま冬眠に入れるといいね。はい、次!ついに、
だんだん慣れてきた(?)、子ガメたち。冷凍アカムシを投入すると喰いつきがいいです。^^さすが、野性味が残ってる^^名前を付けました。左端から順番に、、まぁ~ちゃんみぃ~ちゃんむぅ~ちゃんめぇ~ちゃんもぉ~ちゃんあぁ~~ん動き回ったら、どの子が誰だか分からんくなった~(ノД`)・゜・。どうやって見分けたらいいのかいまだに分かりません(^_^;)
トンさんの卵ですが、8個中5個が無事孵化しました。お腹のヨークサックもほぼ体内に吸収され元気に這いずり回っています。いつも産卵床から脱走する3匹を飼育ケースに移し換えました。残りの2匹は、バーミキュライトの産卵床に潜航中。。(^_^;)さて、この子ガメたち。甲長は3cmぐらい。。まだ、正式に測っていません。甲羅が柔らかくて、持つとぐにゃってなりそうで怖い。。。。まぁ、そのうちに測ってみますね。^^今日、初めて子ガメ用の「カメプロス」を小さ
トンさんベビー2日目の様子です。まだ、殻から出てこれませんね。でも、昨日から卵の向きが変わっています。一生懸命出ようと、もがいているんですね。。ほかの子たちは…おっ、1匹這い出しています!!小っちゃい^^お腹は…ヨークサック(卵黄)がまだ吸収されていません。しばらくは給餌の必要はありませんね。他の卵は…卵の殻を破るのに相当時間がかかるようですね。気長に見守りたいと思います。^^
今朝、卵の飼育箱を覗いてみると…はじめまして!!!!ようこそわが家へ!!!頑張って出ておいで!!!しかし、小さい^^元気に大きく育つんだよ。他の卵はというと右手が見えます。顔も少しだけ見えるかな。。^^大きく割れていますね。体はまだ見えません。1枚目の子の隣りこちらもまだハッチが始まったばかり。^^今のところ、全部で4個の卵がハッチ(孵化)を開始しました。予定よりずいぶん早いですね。
いつも参考にさせてもらっている岡山の亀飼育人さん。こちらでは我が家と同じころ産まれた卵が孵化し始めています。同じニホンイシガメです。45日目とか…早いなぁ…それでうちの子たちはどんなもんかと気になり覗いてみました。6月19日生まれのイシガメまる子の卵。半分、死卵になりました。右上はトン姐さんの卵(推定)。そのトン姐さんが6月21日に産んだ卵。全体的にふっくらしてきた感じがします。左の一番手前の卵ですが、まん丸くなってきました。でも、なんかカビが
我が家のカメ達の主食はキョーリンの「カメプロス」です。いつもは200g入りを購入しているのですが産卵からこっち、猛烈な爆食についていけません。(^_^;)200gが1週間で無くなる始末。。。。(ノД`)・゜・。そんな日々を送っていますが今日、こんな商品を見つけました。お徳用550g入り。通常200g入りは特売で、1本税込みで1,000円ぐらいです。2本購入して2,000円。。。今回、この商品は2本分+150gで税込み2,068円でした。
予告通り、本日測定しましたよ^^まずは、この方から明日で、満10歳になりますよ。^^長い付き合いだね。体重は思った通り「減」でしたね。6月・7月と2回産卵したことを考えると卵の分だけで70gぐらいあったってことかな?産卵後は、お腹が軽くなったのか爆食再開。めちゃくちゃ食べますよ。カメプロスがあっという間に無くなります。(ノД`)・゜・。そろそろ、特売をやらんかなぁ…冬眠までに体重を戻そうね~^^次はこの子も産卵後なんですが体
ニホンイシガメのトン姐さん(まもなく満10歳)と同じくまる子(まもなく満8歳)の卵の経過観察です。まる子の卵右のケースの3個が6月19日生まれ。右下の1個はトン姐さんの卵。左の容器は2回目の卵で7月17日生まれ。見づらいですが、オレンジ色してる3個の卵は未受精卵確定ですね。全体的にまる子の卵は変化が見られません。特に最初の卵はダメかもしれません。2回目の卵も???って感じです。多産が災いしたんでしょうかねぇ。卵が小さいのは致命傷のようです。期待
熾烈な生存競争を勝ち抜いてきた猛者たちです。^^幼魚サイズが6~7匹。生まれたての針子ちゃんが10匹ほどいます。見えないけどね。。。(^_^;)隣りのプラケース白いのとか、黒いのが10匹前後いますよ。黒いスジが見える物体はヌマエビ。エサの掃除屋として活躍してもらっています。もう一つのプラケースこちらは、成魚サイズから幼魚までたくさんいます。産卵床にはまだ卵が付いています。もう採卵はやめようと思っていてもびっしり産み付けてくれるとほっとけなくて…
記録として綴ります。昨日産卵を終えたまる子ですが爆食再開!昨夕は、普段の3倍くらい食べましたよ(^_^;)さて、その卵は…産卵直ぐの卵2日目の卵早くも白濁帯が現れてきています。心配した右下の卵も白濁帯が大きくなっています。でも、3個は未受精卵ぽいかな。もうしばらく、様子を見てみます。
今朝、産卵行動が見られたまる子。急ぎ、孵化用タッパーをセリアまで仕入れに走り午後、日が陰ってから盗人稼業に変身。雲切り権左衛門参上!!前回と同じ場所に産卵したのは確認済み(^ー^*)フフ♪地表からドーナツ状に10cmほど掘り進むと。。。ありました!慎重に卵のまわりの土を取り除いていきます。今回は、なんと9個も産んでいました!右下の卵は、拾い上げるときに手が滑って天地がひっくり返ってしまった卵。たぶん、こっちが上だったような…(
今朝、7時前の様子です。予想に反して、トン姐さんより先にまる子の2クラッチ目です。スロープの下でホリホリしているのがまる子。前回と全く同じ場所で産卵しています。条件的に一番適している場所なのかなぁ。スロープ上では、先を越されたトンさんが産卵デモ。^^偶然ですが、まる子と一緒に撮影できました!さぁ、トンさんに掘り返されないうちにまる子の卵を回収しますよ。^^
今朝7時の様子です。一生懸命なのは分かりますがこれはちょっと無理でしょう。。。
と、いってもメスたちですが…トン姐さん、まる子、おりんちゃんの3頭。この頃、全くエサを食べません。3頭とも、プールのカベに向かってもくもくと泳いでいます。当然、前には進みません。(^_^;)目の前にエサを落としても全くの無視。まぁ、ゴンちゃんとはづきがちゃっかり食べてくれますけどね。絶食とか、もくもくと泳ぎ続けるこの行動。産卵の前触れと考えられます。先月、トン姐さんとまる子が産卵した時がそうでした。その上、トン姐さんはスロープの上で入念
我が家で飼育しているニホンイシガメの産卵からおよそ2週間が経ちました。経過は順調、、、と言いたいところですがまる子の卵(6月19日生まれ)が3個ダメになりました。写真上のプラケース。割れ・凹み・カビがそれぞれ1個づつ。で、★。。。そして、気になることが…なんだか全体的に卵が大きくなってこない。生きているのか★になっているのか…???それに比べ、バーミキュライト床のトンさんの卵はひと回り大きく膨れてきている感じがします。何せ、初めての体験
一昨日(21日)に2回目の産卵(推定)をしたトン姐さん。今朝は、天気も回復したので掘り出してみました。朝とはいえ、ジリジリと暑かった~産卵したところを掘り返します。^^場所は知ってるもんねぇ~^^周りを大きく削って慎重に…出てきました!さらに掘り進めます。2回目の泥棒ともなると、手馴れてきます。(^^ゞ卵が7個見えますねぇ。うん、予想通り^^天地無用に気を付けて掘り出します。水で表面を洗ってケースに移動。今回は、バーミキュライトをベッ
今日のトン姐さん。朝からソワソワしていました。スロープの中ほどで、しきりに穴掘り行動…??そこは人工芝で穴など掘れませんよ。(^_^;)陸場に置いてやってもいつの間にか、スロープの上で穴掘り。これは、産卵カモフラージュ行動かな?そしたら今日の午後。2時ごろ帰宅してカメプールを覗いてみるとあら!穴を掘り始めているではありませんか!トン姐さん。今年2クラッチ目!(推定)雨がそぼ降る中、一心不乱にホリホリ。ちょっと休んでは、
ニホンイシガメのまる子が産んだ卵。今日、見てみると…おっ~白濁斑が出てきた!!有精卵ぽいぞ^^しかし、上の段、右から2番目と下の段、左端の卵は割れたり凹んだりでダメみたい。。上の段の左から2番目は白濁斑がでていません。無精卵か。なんせ、初めての経験だからどうなることやら…このまま、しばらく様子を見ることにします。本日のおまけイモリが出ますよ~苦手な方は、スルーして下さい。m(__)mおもん
今朝の事です。2階の窓から何気にカメプールを眺めてみるとえっ?!産卵かい??慌ててプールに行くとまる子が一生懸命穴を掘っています。そこかい!!(^_^;)ん?まる子の右足のところ、なにか白いものが…え゛っ~~~~~!!!卵~~~~!!!知らぬ間に、ここで誰かが産卵していたようです。考えられるのは、トン姐さん。。よりによって、まる子さん。同じ場所を掘り始めるとは…泣けちゃいますね。(ノД`)・゜・。始まっ