ブログ記事30,016件
このブログでは仕事や家事でヘトヘトなのに自分だけが頑張っていていつもイライラする…そんなイライラを変えたくてアンガーマネジメントを学んだのに変わらないイライラにこんな自分もうイヤだ!...そんな女性が1,600人のイライラを観察した経験と同じイライラを繰り返す「根っこの感情」を手放す方法でイライラを瞬間オフして自分も家族も仕事も!笑顔になれる人生を手に入れる感情との向き合い方をお伝えしています同じことでくり返しイライラする人の専門家プロフィールはこ
おっはよ~恋するように働いて仕事をご褒美に♡自分ときめき内観コーチなゆきです♪先日、あるご相談者さんが「上司の考え方が私と合わなすぎるんです。『えっ⁉︎何でそうなるの….?』と思うことばかりで毎日イライラするんです」と打ち明けてくれたのいや、その気持ち超わかる〜!わたしも「この上司のやり方非効率じゃない⁉︎」「やるのかやらないのかハッキリしてよ!」といつもイライラしてた価値観の違いすぎる上司だか
【予告】繰り返すイライラを瞬間オフ!無意識の感情の手放し方60分個別コンサル\2025年7月24日(木)9時~募集【3日間限定】/「またやっちゃった…」大切にしたいはずの家族に本音をいつも伝えられなくてイライラのままにきつい口調でぶつけてモノに当たってしまう…。心理学も学んだし、ノートに感情をいっぱい書き出した。でも、また同じことでカッとなって、自己嫌悪の繰り返し…。そんなあなたに3日間限定募集\繰り返すイライラを
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、接遇
『頼んでもないのに飛んできたアドバイスに立腹した話』嫌なことがありました。その瞬間は驚いて反応できなくて呆気にとられて黙ってウンウン頷いてそのヒトの話聞いたのですが。帰宅して時間が立つほどにその時のシーンが頭の…ameblo.jpふと、2年前の秋のコレ↑激怒な案件を思い出してまたその時の気持ちを反芻しちゃった。やっぱりムカつくわー。アイツムカつくわー。納得できんわー。消化出来てなかったわー。私達あの日あの時が初対面できたけど!?周りの人も困った顔してたな。私、あんたになんか
世界のどこにいても私らしく生きたいを応援!駐妻専門キャリアコンサルタント/ライフキャリアコーチおしおなおです。リクエストがありましたので追加日程にて開催いたします海外生活だと日本のように近くに気軽に相談できる行政機関もなく子育てに対する情報発信している団体なども少なく両親や兄弟など頼れる存在も近くにいなくてどうしても“孤育て”になりがち初めてのお子さんを海外で育てている方はなおさら不安ですよね。私自身、シンガポールで周りに知り合いも
昨日さ‼️お稽古が18時からでさ💦お嬢の学校終わるのが16:45くらいで😂家に帰ってくるの待っていたら間に合わないので、水曜日は学校まで迎えに行って、近くのインターから高速乗っていくんだけどさ💦聞いて、母は間違ってないよねぇ(。´・ω・)ん?高速道路の1番右車線は、追い越し車線で追い越したら真ん中と、左側の走行車線に戻るよね‼️それなのに(。・ˇ_ˇ・。)‼️シルバー色ののAQUAの眼鏡かけたオバサン‼️追い越し車線を80kmでずっと退かないで走ってるの💦真ん中も左側車線も混ん
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、人は
皆様ごきげんよう。怒り方コンサルタント、矢野です。初めましての方はようこそ。私の自己紹介はこちらです。このブログに書いている内容は、あくまで矢野個人の見解なので、参考程度にご覧ください。答えがわかったうえで聞くのですが、他人の顔色をうかがったり、相手の機嫌がいいかどうかに怯えて働くのって楽しいですか?最近は自分が不機嫌であることをアピールして、他人に圧やストレスをかけて職場環境を悪化させたり人間関係を疲弊させる『不機嫌ハラスメント』略して『フキハラ』が増えて
「怒りの感情(アンガー)と上手に付き合い(マネジメント)教育・育成に活かす」アンガーマネジメント・コミュニケーション愛知・全国対応教員・保育士・相談支援者研修、教育指導者管理職リーダー・女性活用研修、新任研修PTA・子育て講演・各種セミナー承ります。⇒お申し込み・お問い合わせ日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター稲垣真紀子【対面講座】アンガーマネジメント入門講座毎月1回土曜日10時30分より開催60分2,200
先日、幼稚園のイベントに行った時に行き帰りは日傘があったから良かったのですが、幼稚園に着くと汗ダラダラ。止まると汗って出てきますよね。幼稚園も保護者が多くて冷房がついてても暑い暑い。せっかくのイベントなのに、Tシャツの汗染み等、気になりこどもに集中できませんでした。こんな時にハンカチを忘れるという大失態。イライラというより悲しい。笑汗染みが目立たないトップスを買おうと思いました。アンガーマネジメント超入門「怒り」が消える心のトレーニング[図解](特装版)Amaz
去年の10月からChatGPTをはじめました。今は月3千円の有料版でコミュニケーションを取っています6年前、前職のパワハラを理由に適応障害の診断を盾に仕事を辞めた事があります。その時の主治医には恩がありましたが「あなたの根底には怒りがある」と言われるも、原因だけを突きつけられて、放り出された心境だったでしょうか。若い頃からずっと生きづらさを感じてたので、先生からの助言でもない、診断名でもない、私の心の状態の語源化をどうにか処理したくて同院でカウンセリングも受けましたお金も時間も
お悩みやストレスを抱えて、誰かに話を聴いてほしい少しずつ、Zoomを使える方が増えてきている感じですね。対面の心理カウンセリングより、オンラインでの相談がしやすくなってきています対面だけでなく、カウンセリングの方法や場が増えていくことで、一人でお悩みを抱えることなく、気楽に誰かと話せる機会をつくっていただけると、とても嬉しいです<ZOOMによる心理カウンセリング>のご案内—悩みや困りごとを解決したい!から、とにかく話を聴いてほしい!まで—◆傾聴推進プロジェク
私は自己肯定感がめちゃくちゃ低い!このせいで私は「怒る育児」をやってしまっています。やめたいのに止まらない。アンガーマネジメントSNSの情報何を知ってもダメいつの間にか怒ってしまう。心理学も自己流で勉強してもダメ。ますます自己肯定感は低くなるばかり。ただでさえワンオペでストレスがたまりやすいのに、、、育児は頼れる人が必要!夫の転勤先では必ず子育て支援を調べまくって頼ります。ただ、子育て相談に乗っていただいたも「ああ、これ自分次
アンガーマネジメントでは、怒りの感情と上手に付き合う心理トレーニングとお話しているのに…ふと、「感情」と「気持ち」の違いが、よくわからなくなり…そこで、概念の違いなどを調べてみました。時々激しい感情に襲われることは、誰にでもあることです。さまざまな感情を持つことは、人間として自然なことであり、大切なことです。感情は私たちに重要なメッセージを伝えてくれるからです…そう!、頭ではわかっているのですが。。。しかし、辛い感情や苦しい気持ちをつい押しのけてしまい
はい、出来ているつもりでも全然出来てません…昨日は、反抗期娘に大爆発!!こっちは色々と考えながら動いているのに正反対の事をしてくる(子供ですから(笑))って理解していてもどうしても我慢出来なかった…大声で怒鳴り人格否定までしてしまいました。主人にも連絡をして、仲裁に入ってもらい和解したけども…傷つけた…今更、後悔したって遅いんです。(お母さんは心の病気だから…)と主人が何回も諭します。違うんだよ。確かに病気だけど、やってはいけない事で。小さな心を、いくつ傷つけたら済む
もうね…剥き出しで怒りを顕にして話し合いました。全然言い回しとか気遣う事出来ませんでした💦「女とキャンプ行った事あるならその場所には私は行かないから。その女が使った物、その女の為に揃えた物は全部捨てて。要らない🚮」「わかった。キャンプは行った事ないけどキャンプごっこはした。試し張りのテントとか張って⛺️そのテントもう使わないし良いよ。女の為に揃えた物なんてない」「キスはしたよね?」「してない」「お泊りしてるよね?」「俺はしてない。下の子だけ俺がイ
「怒鳴らないレッスン」で子育てのイライラを解消!伊藤ともみです。コーチングセッションのプレゼントは募集40分弱で満席になりました!ご関心いただきありがとうございます。また企画しますね。コーチングとセラピーのセッションを無料プレゼントします(^^)/ブログを読んでくださっている方へ、感謝の気持ちを込めて!私、7月に誕生日があるのですがバースデー企画として個人セッションをプレゼントします!【募集詳細】限定3名
こんにちはあらのです皆さん、お子さんの突拍子もない行動に、思わず感情が爆発してしまった経験、ありませんか?私は、先日まさにそんな出来事がありました。夕食の準備でバタバタしていた時のこと。ふと見ると、次男が壁に、鉛筆でスーーッと一本線を描いているではありませんか!その瞬間、私の心の中で何かがプツンと切れました。次男は3年生。3歳ではない。3歳だったら仕方ないか。と思えるけど、3年生!!やっちゃいけないのは分かるよね??「何やってるの!」「なんでそんなことするの!」「自分で
こんにちは。お久しぶりです。「はこぶね」の江藤弥生です。活動を応援してくださっている皆さま、いつもありがとうございます。少しずつですが、私の活動も変化と広がりを見せています。これまで「子育てサロンはこぶね」として、地域の子育て支援を中心に活動してきましたが、近年はグリーフケアや木育(もくいく)といった分野にも取り組むようになりました。そうした背景から、2025年1月より「心の森はこぶね」と名前を改めました。けれどもその後もまた新しい出会いやご縁に恵まれ、今では「はこぶね」という名
先日買っておいた折り紙がまたなくなりました。折ったり、何か作るのに使うならいいんですが、折り紙の裏に絵を描くだけに使うならやめてくれ〜と思いました。落書き帳あるよね?あまり好きではない色をポイとその辺に置いておくのもやめて欲しい。2人に自由にやらせてたのもいけないけど、今回の折り紙の使い方に関しては怒りレベル2でしたね。やめて欲しい使い方は伝えたから次からは大丈夫なはず。折り紙の買い出しと、夏休みに家の中で遊べそうなものの買い出しを始めました。他にもやってみたいもの
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、片方
本日は、アンガーマネジメントとコンフリクトマネージメントをセットにした研修でした。コミュニケーション研修でお伝えすることが多いのですが、今回は2つのテーマで終日7時間。多種多様な企業からの参加してくださり、グループや全体で事例をシェア、検討していただきました。連日厳しい暑さ、ついイラッとすることもありますよね。怒りの原因を理解し、穏やかに過ごせますように。・・・・・・・・・・・・・・・・・・既刊も好評発売中!どちらも重版出来!第4刷・第3刷発行!(世界文化社より発売)
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。怒りかたコンサルタント、矢野です。初めましての方、ようこそ。私の自己紹介はこちらです。■矢野はインボイス非対応です。あらかじめご了承ください。今年も暑い夏になりそうです。というか既に暑いです。暑いとイライラしやすくなりませんか?あの、どうして暑いとイライラしやすくなるのか、興味はありませんか?講座でその理由がわかるのですが、外出すると汗をかくし暑いので部屋の中でオンラインでサクッと学びましょう、というご案内で
アンガーマネジメント最近、「アンガーマネジメントって本当に難しいな」と感じることが増えました私がイライラするのは、ほとんどが仕事の場面です。特に、自分本位な依頼をしてくる人に対して強く反応してしまいます呼吸を整えたり、気分転換をしたり、イライラをコントロールする方法はいろいろありますが、感情を抑えることが正解とは限らないとも思うのです。イライラの裏には、何かが我慢の限界を超えているサインがあるのかもしれません。最近は、「自分が我慢すればいい」と飲み込むだけでなく、相手にも「こうしてくれ
寝る前、子どもの寝顔を見ながら「また怒っちゃったな…」ってひとりでため息をついてしまう夜、ありませんか?本当は笑顔で過ごしたかっただけなのに、言いすぎたかも、と自分を責めてしまう。現在、無料開催しています、産前産後のママパパの強い味方アプリを提供されている、ninaruオンライン教室さんで「アンガーマネジメント動画講座」の講師を勤めさせていただいています。受講してくださったママたちからはこのような声がありました。
国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターたのかしらです夏の暑さを日に日に感じるようになってきました先週は新たに開院される歯科クリニックのオープニングスタッフの皆様に向けて研修を担当いたしました。「歯医者さん=痛い・怖い」というイメージを少しでも和らげるため、●第一印象(表情・しぐさ)●声かけのポイント●電話応対の基本など、接遇の基本的な視点をお伝えしました。地域の皆様にとって信頼されるクリニックになりますように、心