ブログ記事1,482件
4/16(水)曇時々晴気温11℃もみじ谷本流沢道で登る。ダイトレゲートを通り直ぐにTさんとすれ違うが、400m~500m先に倒木があるとのこと。うゎ~。😲先週歩いた時に、道のほうに倒れてきているなぁと思っていた木だ。オリノコでは無理。これなんともならんわ。ダイトレで咲いていた花ヤマブキニリンンソウもみじ谷の群生地は全然だったけどここは見ごろ。エンゴグサもみじ谷に入ってしばらくしたら何か撮っている人がいる。声をかけると、葉から胞子が出ている珍しい苔で初
4/9(水)晴気温11℃もみじ谷本流沢道で登る。この所晴天続きだったので、気が早いのは咲いてるかなと思ったけど、やはりまだか。😔週末には咲くかな?最後の急斜面を上がってからちょっと寄り道。先日の倒木が気になったので見に行くと、もう切断されていたので、僕の出番は無くなった。😮1時間25分後、国見城跡広場着。気温9℃パンとコーヒー&よもぎ柏餅で昼食。鉢植えにはオーレンに代わって、フデリンドウが咲いている。タマゴケ25分後、ダイトレで下山。55分後、車
3/27(木)曇気温22℃ダイトレでは、5日前は蕾だった椿もきれいに咲いていた。もみじ谷第5堰堤を左に行き、沢道で登る。尾根道との別れからは、道がよくないので、尾根に上がるまで手袋をつける。参道に出てから、ちはや園地に向かい、1時間40分後着。風が強いので、休憩室内に入るが外より中のほうがひんやりしている。パンとコーヒーで昼食。30分後、花を見に行く。オオミスミソウセツブンソウは不機嫌のようだ40分後、国見城跡広場着。気温18℃ライブカメラ後ダイ
3/20(木)晴気温0度もみじ谷旧道右で登る。金剛水手前で、もうたっぷりの雪。昨日の転法輪寺さんのXで、山頂20㎝の積雪とあったのがうなずけるわ。金剛水でチェーンスパイクを着ける。色づいた氷柱ロープのある急登滑るので上がるのちょっと難儀した。1時間40分後、国見城跡広場着。気温0度大きくなった雪山雪像楽しみにしていたが、4、5体すでに壊されていた。ほんまに腹立つ奴いてるわ。無事なのはこれだけパンとコーヒーで昼食。35分後、ダイトレで下山。天気が良い
3/10(月)晴気温7℃もみじ谷第5堰堤を左に入り、ちはや園地に向かう。1時間30分後、ちはや園地に着き、パンとコーヒーで昼食。食べ終わったら直ぐにお花を見に行く。オォー!咲いてる咲いてる。😃オオミスミソウ福寿草もやったー2/15に蕾を見てから、約1ヶ月近く待った。3/2に一度咲いたようですが、その時見逃したのでやっと見れた。😆昨年は、2/13に咲いたのを見ているので、1ヶ月近く遅い。やはり2月下旬の寒波の影響大だ。45分後、国見城跡広場着。気温7
2024.11.24足利織姫神社、もみじ谷の紅葉を見に行きました。午後2時すぎと遅めの到着で空いているかと思いきや公園駐車場までの登り坂で車の渋滞が発生していました。バイク集団がその間をすり抜けていく(ズルい)20分ほど掛かってようやく停められました。丘を下っていくと紅葉がきれいに色づいていました。緑から黄色、赤に変化する様子に見惚れてしまいます。夏に両崖山に登りましたが母を連れているので散歩も兼ねて、このまま下へ降りてみます。階段を下りた先にはお
3/5(水)曇/雨気温7℃もみじ谷第4堰堤上から、狼尾根で登る。一部ぬかるんでいて、滑って手をつき手袋ドロドロ。(ワークマンの手袋なのであまり気にしない)太尾道に出たら、モンベルの手袋を着ける。1時間30分後、国見城跡広場着。気温6℃境内がアイスバーン状態の転法輪寺よちよち歩きすれば大丈夫。👍ライブカメラ後ちはや園地に向かう。天気が良くないので、期待していなかったが、やっぱり・・・。😣週末は、晴マークが出ているので綺麗に咲いてくれるかな?🤔40分後、
2/28(金)曇一時雨気温9℃もみじ谷で登る。今日は、金剛水でチェーンスパイクを着ける。第6堰堤の様子やはり、ずいぶん溶けた。今年はもうこれでおしまいだ。龍の先から尾根に上がる。足跡が全くなく、道が不明瞭なので記憶をもとに歩く。15㎝位積もっていて、一度膝まで深みにはまる。😖大峰ではこれが序の口だろうが、誰も歩いていない所を5分程歩いただけで閉口した。何十分も歩いたら絶対バテバテになるわ。1時間45分後、国見城跡広場着。気温3℃パンとコーヒーで昼食。今
2/27(木)晴気温5℃水越川Pにはまだまだ雪が残っていたが駐車する。アレッ!ロープで規制されていた、ダイトレゲートの東屋が撤去されている。もみじ谷本流尾根道で登る。ダイトレ道も陽当り良好な場所は、雪は全くないがそうじゃない場所は、たっぷり雪が残っている。チェーンスパイク着ける場所に悩むわ。(第5堰堤手前で着ける)オッ!恐竜の足発見。第6堰堤の様子オ~ォちょっと破れているがドームが復活している。😮22日は全然だったので、期待していなかっただけにビックリ。
2/22(土)曇気温4℃夜勤上がりの土曜日なので、ひと眠りし午後から金剛山に。もみじ谷本流沢道で登る。ダイトレゲートからは真っ白。もうここでチェーンスパイクを着けても良いぐらいだが、金剛水まで着けずに歩く。第6堰堤の様子思ったほど凍結していない。下は、氷の世界のよう下山者とすれ違いざまに様子を聞かれ、『氷瀑見れますよ』と言ってみたものの、僕にとって少々期待外れだった。1時間30分後、国見城跡広場着。気温-6℃風がないのでそれほど寒くない。金剛山雪像祭
2/18(火)曇時々晴気温-1℃もみじ谷本流沢道で登る。ダイトレに入ったら雪道になっていて、金剛水辺りは2㎝程の積雪。本流最後の斜面下で、チェーンスパイクを着ける。第6堰堤の様子この寒波でまたドーム氷瀑復活か?1時間25分後、国見城跡広場着。気温-5℃風がないので、昨日よりは寒さは感じないが、じっとしていたら指がかじかんでくる。新たな石像作りしている芸術家。お~ぉ😮エビの尻尾とまではいかないけど、良い感じで霧氷が出来ている。パンとコーヒーで昼食。2
2/15(土)晴気温3℃もみじ谷旧道左、左で登る。第6堰堤の様子ドームはどうなったのか。ア~ァ完全に破れてしまった。😞ドームの崩れる瞬間見たかった。第6堰堤上の沢は表面が凍り付ているが、中は何か泳いでいるかのようだ。😮1時間35分後、国見城跡広場着。気温2℃ライブカメラ後ちはや園地に向かう。ちはや園地で、パンとコーヒーで昼食。他の人が小鳥に餌を与えていたので、僕は見るだけにする。今日はポカポカ陽気。全く寒くない。指先がキンキンに冷えることもなく
晴れてたし、思いついたから山散歩してきた痛み止めをガッツリ飲んで、湿布して😤ワンコを連れて。昨夜にシャンプーしたのでピカピカワンコです(笑)織姫神社⛩️を通ります正面から入るのは、犬を連れていて良いのかどうか?分からんから脇道から神社⛩️に入って遊歩道に入りますレストハウスからの眺めとても良い!もみじ谷もちろんまだ葉は出てないいよいよ山道岩場です(笑)鏡山山頂展望台で、何かの気配?ずっと動かねぇ散歩だけのつもりだったから軽装。なのでこの先はやめた。靴がふつーの
2/11(火)曇気温3℃もみじ谷本流尾根道で登る。第5堰堤手前でチェーンスパイクを着ける。今日の、第6堰堤2日前よりもドームが大きくなっている。😮右の塊、なんか人面氷に見える。ドームのアップ✨✨✨中は水が流れている。1時間40分後、国見城跡広場着。気温-5℃ライブカメラスタンバイしていたら、ハワイアンgirlsが来た。この女性、真冬でもいつもこのスタイル。😲僕なんか、両手かっさかさであかぎれして難儀しているのに。羨ましいな。😧ライブカメラ後ちはや園地に向か
2/9(日)曇一時晴気温2℃もみじ谷旧道左、右で登る。沢道で氷のアートを楽しむ。ぶら下がている氷氷の冠を被った石♡も自然だったら面白い。第5堰堤手前でチェーンスパイクを着ける。第6堰堤の様子かなり凍結している。😮ドーム凍結は・・・。完全ドームにはあともう少しだった。😞今年の寒波はこれで終わりだろうから、これが精一杯かな。でも、ここ7年ぐらいドーム状にも凍結しなかったので、氷瀑らしくなり満足。🤩氷に閉じ込められた龍1時間30分後、国見城跡広場着。気温
2/5(水)曇一時晴のち雪気温-1℃青崩道登山口のトイレの水が凍結して出ない。かなり冷え込んだようだ。下山後は川で靴を洗おう。もみじ谷本流沢道で登る。第5堰堤手前でチェーンスパイクを着ける。第6堰堤の様子この寒波でどこまで凍結するかな🤔下上は全面凍結1時間35分後、国見城跡広場着。気温-7℃昨日より低温だが風が緩い分さほど寒くない。ライブカメラ後ちはや園地に向かう。30分後、ちはや園地の休憩所でパンとコーヒーで昼食。3名の方が休憩中だったので、ス
1/31(金)曇一時雪のち晴れもみじ谷で登る。第5堰堤手前でチェーンスパイクを着ける。第6堰堤の様子次の寒波でどうなるのか楽しみだ!第6堰堤上から、足跡がない尾根道で登る。1時間40分後、国見城跡広場着。気温-3℃2日前には無かったくまモンだ。ライブカメラ後ちはや園地に移動し、パンとコーヒーで昼食。小鳥たちににヒマワリの種をあげる。今日も沢山来た。1時間20分後、ダイトレで下山。今日は、大谷中高生の耐寒登山日だったようですれ違う。くまモンの雪像な
1/29(水)曇気温2℃R309の道路状況が心配だったが、途中白くなっている場所があったが、今日は水越川Pまで無事に行けた。😌ダイトレゲート先はもう真っ白。もみじ谷旧道を、左、左で登る。氷のカーテン第6堰堤第5堰堤手前で、チェーンスパイクを着け、旧道に入ったら、防水手袋をつける。1時間30分後、国見城跡広場着。気温-4℃パンとコーヒーで昼食。10分後、ダイトレで下山。1時間5分後、車に戻る。今まで使ってきたワークマンの手袋に穴が開いてきたので
本日の歩数は5,306歩👞今日の散歩コースは自宅👞→勤務先👞→増上寺・芝公園・もみじ谷👞→勤務先👞→日比谷花壇👞→自宅👞今日はお昼ご飯を急いで食べたので、もみじ谷にあるもみじの滝までお散歩に行くことができました。三解脱門が修復工事中で通れないので、黒門から増上寺に入り、プリンス芝公園を通り抜け、もみじ谷へ!今日ももみじの滝はお水が流れていましたしばしマイナスイオンを浴び、職場へ戻ります。会社帰りにいつもの日比谷花壇さんで「まいにちイクハナ」
1/21(火)晴気温3℃もみじ谷本流尾根道で登る。第6堰堤の様子この所、寒波が来ていないのでパッとしない。尾根道に上がってから、チェーンスパイクを着ける。1時間30分後、国見城跡広場着。気温±0℃パンとコーヒーで昼食。広場の雪像たちご苦労様です。定期的に来ては雪像制作する芸術家。⛄今日は風もなく、陽射しの下ではポカポカして気持ちいい。😊のんびりしたい気分だが、夜勤があるので、30分後、ダイトレで下山。1時間後、車に戻る。
テキストを入力今日の散歩コースは自宅👞→勤務先👞→増上寺・芝公園・もみじ谷👞→勤務先👞→日比谷花壇👞→自宅お弁当を急いで食べて、お昼休みの散歩の時間をいつもより多目につくり、「もみじの滝」まで行ってみました。「もみじの滝」は、東京タワーの麓にある「もみじ谷(芝公園19号地)」にある小さな滝ですが癒されます枯れている事が多いのですが、今日はお水が流れていました少し眺めてから会社へ戻りました。もみじ谷から会社へ戻る時、近道で通り抜けさせていただいた「東
1/14(火)晴気温6℃もみじ谷旧道左、右で登る。金剛水手前から雪道だが、もみじ谷に入ると雪はないだろうから、チェーンスパイクは着けずに歩き、第4堰堤手前から着ける。第6堰堤の様子このまま溶けずに、先日の寒波が2回ほど来てくれたらドームが出来るかも。❄️もう4、5年ドームを見ていないので今年はどうかな?🤔1時間30分後、国見城跡広場着。気温-1℃パンとコーヒーで昼食。雪像新作⛄リゾートホテルから大坂城に変わった。なぜこの坂?30分後、ダイト
週末急激な冷え込みで雪の知らせがチラホラと。ちょうどいいタイミングでご近所さんから雪山行こうよのお誘いLINEが届いたので、示し合わせて日曜に行ってきました。ツツジオ谷に行くかモミジ谷に行くか相談して、水越峠からモミジ谷ルートに決定。前日の夜も降ったみたいで駐車場から雪景色期待できるかな?突堤の水量が結構あるので、あまり凍ってないかも。でも、ところどころ氷柱が出来てるので期待は出来るかな?氷柱の写真をパシャパシャ取りつつ、ワイワイガヤガヤ歩いてお目当ての第六突堤に到着。氷瀑は・
今日は珍しくお堂が開いていました。この場所は広川城主が奮闘した戦場だったそうです桜山へるりちゃんのカミカミを探しに行くことにしましたルナママの足が遅いので、ゆいちゃんが心配して待っていました。ルナママが追いつくと猛ダッシュでパパの所へるりちゃんにこれはどう?いろいろ堅さがあるのでチェックゆいちゃんは周りのクン活に励んでいるとるりちゃんがあそぼうよ!るりちゃんに乗せられてガオ!ゆいちゃんものりのり暴れ回って、ゆいちゃんは暑暑コート脱ぎましたパパの後をずっと行くゆい
虎ノ門金刀比羅宮から22分。結構歩きましたね見えてきました、東京タワーが、東京タワーには行きませんお目当ては隣接するもみじ谷芝公園19号地です。ここ、都内です。港区です。12/21でまだこれだけ紅葉が見られるって貴重だなもみじ谷は見頃が他の場所より遅いらしく、例年で12月下旬まで、今冬は1月に入っても見られるらしいです。こんな紅葉の名所があったとは知らなかったな~こちらは駅に
2024/12/24(火)気になっていた「もみじ谷」に行った。連日季節風が強く天気も変わりがちだったのでウォーキングは控えていたが今日は出かけた。巡礼ウォーキングでは日野のM本さんの畑で大根が買えた。もちろん顔を見てから引っこ抜いてもらうのできれいな葉付きである。早速、「大根葉とじゃこ炒め」を作っておいた。その後、天ケ瀬ダム近くまで車で行き、宇治川右岸から「天ケ瀬橋(吊り橋)」を渡って左岸へ行き、少し下がって「もみじ谷」に入って行った。
す今日もいい天気でした。週の始めなので、ほぼ定時であがりました。帰りに東京タワーを見に行きました。
12/23(月)曇気温5℃もみじ谷本流沢道で登る。龍のあごひげが、3日前よりも太くなり貫禄が出ていた。この龍を見ていた、お姉さまたちがキャッキャ騒いでいたのが面白かった。本流沢道は、思っていた通り所々雪が解けていたので、チェーンスパイクを着けずに登れた。1時間30分後、国見城跡広場着。気温-2℃金剛ざくらも満開。😃金剛山は曇っているが、大阪市内は綺麗に晴れていて視界が良い。久しぶりに双眼鏡を覗く。あれが大屋根リングかななんて思ってみていたら、ブルゾ
こちらの続きです…『12月8日(日)2024年最後のコミュツーは急遽行先変更…前編』本当は下呂方面でしたが、天候不良で急遽の三重方面に変更です。R23名四国道の歩道でおどけているのはYっちゃん(笑)仕事で参加は出来ないけどお見送りに来てくれ…ameblo.jpランチ後に同じ鈴鹿市内の海側から山側へ目指します。ina様目線Sのさん目線40分程走り山が見えて来ました。椿大神社に到着です。一枠に何とか5台停められて良かったです。日章旗がはためくのを待てど風吹かず…Mっきーさん
とはいえ、一体いつ撮った写真だよってくらい日にちが経ってしまったさすが師走。本当に毎日があっという間に過ぎていきますね。「過ぎる」というか「流れて」いく感じです。季節はすっかり冬ですが秋の写真です。今年は紅葉のタイミングがかなりズレ込んでくれたおかげで諦めてた紅葉撮影ができました12月にですよ笑せっかく相棒カメラが戻ってきたのに写活もできなくて悶々としてましたが何とか行けてよかった!ちなみにここは岐阜県美濃市にある大矢田もみじ谷。ピークは過ぎていたものの、それでも平日にも関わら