ブログ記事935件
✵✵✵✵✵✵✵✵✵✵おはようございますゆきりゅう☆です今日も365日日本の暦を🗓読んでいきますご利益専門家高等神職階位「明階」藤本宏人さん著書365日ご利益大全神田明神の中にあるお店で光放っていたため即購入今日はどんな日でしょうか✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎一部を抜粋しています詳しく知りたい方はご購入をおすすめしますとっても楽しくお役に立ちますhttps://goriyaku.work/365日のご利益大全36
こんにちはおなまえ鑑定士︙まるです。皆さんは「ももたろう」の昔話をご存知でしょうか。そうですあの桃から生まれたももたろうです。「おじいさんは山へ芝刈りにおばあさんは川へ洗濯におばあさんが川で洗濯をしていると大きな桃がどんぶらこどんぶらこと流れてきておばあさんはその桃を持ち帰り山から帰って来たおじいさんが桃をぱかんと割ったらば中からかわいい赤ちゃんが出てきた~」続く...というお
遠い思い出セスナとキャラメルと落下傘海辺をぶらぶら散歩中、ブロロロロとのどかなエンジン音と共にセスナ機が飛んできました。ゆっくりと飛ぶセスナ機をしばらく見上げていると、はるか昔の子供の頃の思い出が蘇って来ました。私が子供の頃、町上空を飛ぶ飛行機はとても珍しく、私の町ではめったに見る事がありませんでした。夏休みに家の中でゴロゴロしている時に、屋根上から遠くブロロロロと聞き慣れない音が聞こえ、慌てて家を飛び出し空を見上げました。狭い路地から空を見上げても何も見えません。慌てて近くの広場
とぷとぷとぷとぷとっぷとぷ曲がりて曲がりてとっぷとぷよーいどん!おっさっさーおっさっさー寄りて寄りて鬼神着これは去れと言うてます。
おはなし会を開催しました!(6話拡大版)🔸2023年11月19(日)午前11時〜12時🔸あさひライブラリー2階視聴覚室🔸参加者:子ども3名、大人7名今回は、拡大版で6話を語りました。元気が出るお話から、しみじみと味わうお話まで、さまざまなお話がありました。「あかりの花は、涙が出てきた〜」と言ってくださる方も。大人の方が多かったのですが、一緒に手遊びも楽しんでくれました。🟤次回のおはなし会は2月18日(日)です🟤午前11時から11時30分までです。お待ちしています♪
そう言えば昔ブラジルの友人がタコスを紹介してくれた事を思い出しました。日本に無いから親に送ってもらったそうだ。今は日本にも生地が、近いものがあるタコスには味のついてないミートソースを使う。生地に少々味があって美味しい。この生地も使えそうで嬉しいけど、料理苦手ですけど。
今日は一日中こんな感じでした。予報どおりに冬が来ました。足が冷えるわでも大丈夫、ひざ掛けを用意していましたから「ひざ掛け使い始める。」七十二候風に言ってみました。ウフフフ11月11日は鏡の日11.11は鏡文字になることから。男は、褒美に鏡をもらった。隠しておいたが、女房がこっそりのぞくとそこに女の顔が!女を隠していると大げんか!!仲裁に入ったのは尼さんで…ブラタモリ「鯖街道」で朽木が映りました。『麒麟が来る』では細くて急な坂道でした。向
昔むかし王様が国民に伝えました、この国で素晴らしい絵があればこの宮殿に持ってくるようにと国をあげてのお祭り騒ぎになりました。国中から美しい絵が沢山集まりその中に一際素晴らしい景色の絵がありました。皆が思いましたきっと、この絵が王様に選ばれるだろうと。しかし王様が選んだのは美しい絵と程遠い絵で大雨の嵐の中、断崖絶壁に一本の木が生えていてよく見ると鳥の巣があり母鳥が大切そうに幸せな顔で雛を温めている絵だったのです。
帰る日、今日も朝からイタタタタ〜こんなんで道中耐えられるのかな??と心配もするけど、どうか、こんな時ほどアドレナリンが出てくれますよーにシワシワになった父の手見ながらむかし話し私も間も無く結婚して35年だよ〜お父さんが盛んに来てくれてから30年以上経つんだね〜なーんて話しをね、お父さんも思い出しながら?しゃべって、さよならしました本当、次来る時も、元気で居て欲しいと祈りながら今回は、情けないほど腰が痛くて無事に帰れるか不安ですまたしても、健康である事のあり
おはなし会(拡大版)を開催します!⭐️今回は拡大版で、6話を語ります!!絵本を使わずに、そっとお話に耳をかたむける会です。頭の中で想像しながら、おはなしを楽しんでください(^^)日時:2023年11月19日(日曜日)午前11時から場所:あさひライブラリー会場:2階視聴覚室★申し込みはいりません。お気軽にお越しください(^^)子どもも大人も楽しめるお話会です。みなさまのお越しをお待ちしています😊詳しくは、あさひライブラリーにお問い合わせください。TEL:059-377
最近も細々と絵本を続けており、平均して1日1冊以上は読んでいる感じ。これまで読んだ中でおすすめをまとめ。今回は世界の絵本のまとめ。マーシャと白い鳥ロシアの民話チーズの岸、ミルクの川が当然のように出てくるなんとなくおどろおどろしい雰囲気なのはロシアならでは?マーシャと白い鳥ロシアの民話(世界のお話傑作選)[ミハイル・ブラートフ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}メロウアイルランド民話。浦島太郎チックな話。こういう発想は島国に共通する
本日もお立ち寄りいただきありがとうございます細々おうち英語の記録と子ども(チコ4歳)の記録たまに時事や読んだ事物への意見の呟きを書いていますチコさん、白雪姫にはまる借りた英語絵本の読み聞かせと薄めの日本語絵本の読み聞かせから始まった白雪姫ブーム現在YouTubeで英語のフルバージョン(外套、櫛、りんごフルセットのヤツ)を毎日半分ずつ視聴し時々薄めの日本語絵本を自力読みしています。でもハロウィンのコスチューム選びでは却下お話に出てきた英語表現や英単
【腹筋崩壊】昔のヤンチャ仲間と笑えない話しが笑えたBBQ本日、午後5時アップyoutu.be/nSLhR79KDI0是非、ご覧ください!
おむすびころりんすっとんとんころころころりんすっとんとん(もうひとつころりん)と一年生の教室からリズムのいい元気な声が聞こえてきたおむすびころりんの学習がはじまったんだなというわけでむかしばなしの紹介さるかにがっせんいもとようこさんのかわいらしいはっきりとわかりやすい絵さるかにがっせん(いもとようこの日本むかしばなし):いもとようこさるかにがっせんいもとようこの日本むかしばなしいもとようこいもとようこの日本むかし
フォンターナでは、2023年8月23日「学校図書館協議会課題別・問題別教育研究大会」で、ストーリーテリングの実演と、学校での実践報告を行いました。2023年8月23日水曜日13:30〜16:30第二部実演「耳から入る文学〜ストーリーテリング(語り)を聞いてみよう」合計約90名の先生や保護者の方に語りました。最初に「ストーリーテリングとは」という説明と「朝日小学校での実践」についてお話ししました。その後、2教室に分かれてもらい、前半後半とメンバーが交替する形で7話を語りました。初
国際ビーチクリーンアップデー、ということです。昨日もだったけど、クラス担任の先生が来られなくて代わりの先生が連れてこられてた。1年生……昨日は2年生の先生だった。でも今日、2年生のそのクラスの男子が先生に頼まれ、本の貸出をお願いしにきたから、今日は来られてたのかな?じゃあアレじゃなかったんだね?こっちの先生は?やっぱり体調不良でお休み?最近、多い気がする!アブナイアブナイ読み聞かせはまた動物の本から。正しくは、動物が出てくるお話の本!1年生には、水曜日のクラスとだいたい同じで、一
おやすみ前の読み聞かせおはなしプロジェクター宝島社から発売ですイラストは私・小林裕美子が担当しておりますおはなしは、にほんむかしばなしを7話収録!(1)ももたろう(2)うらしまたろう(3)きんたろう(4)かぐやひめ(5)さるかにがっせん(6)かちかちやま(7)わらしべちょうじゃカラーフィルムを投影するスライド式プロジェクターの小型版が付いた「おはなしプロジェクター」1つのディスク(おはなし)に8枚のフィルムがセットされており、ディスクを回転させること
岩崎恭子文田島征三絵教育画劇旅のお坊さんが、村の荒れた古寺をその日の泊まる場所に決めたところからお話がはじまります。村の人も、やめたほうがいいですよっていってるのね。村の人もそのお寺を修繕して、どこかから来ていただこうっていうこと思ってないのね。もう、荒れ放題なの。きっと、ばけものにやられてしまうってみーんな思ってたのに、なんともなかったっていうお話なんだけど。文章だけ読むと、うんうん、なんか聞いた事ある感じの
風遊花展迄あと1週間。まだまだ作りたいものはあるけれど今週は展示の準備です。今回のメインはDMにも使った富山の薬のパッケージをデザインしたタペストリーですがタペストリーと並べて参考にした薬袋の実物も展示します。なかなか面白いデザインがいっぱいあるのでタペストリーと比べながらお楽しみいただけますよ。袋の他にもタペストリーに使った保管箱や袋も展示します。この赤い箱は子供の頃実家で使っていたものです。俳優の村井国夫さ
風遊花展では毎回お勧めの美味しいものも販売していますがコロナ禍前の風遊花展で販売しとても好評だったさぬきの和三盆を今回も取り寄せました。可愛い和三盆は見ているだけで楽しく食べるのがもったいないくらい・・・今回は3種類の季節の和三盆をご用意しています。お手頃な小袋5個入り。うさぎのお月見小箱お月見準備をしているうさぎの家族のタペストリ-今回展示しようかな。昔の子供の着物の柄を参考にアップリケ作りました。そして大好
こんにちは!YouTubeでショート動画、式神絵伝◆ポンコツ紙芝居をやっています。今改めて、むかしばなしを読んでみるといろいろ気づくことがあります。アリババと40人の盗賊は、開けごま!で有名な昔話ですが盗賊が盗んできた財宝をアリババが持ち帰って自分のものにしてます。それは盗まれた人のもので、自分のものにしていいのか?とか。いくら強盗で悪い奴の持ち物でも自分のものにしていいのか?とか。羊の式神それは桃太郎でも同じですね。鬼が島の財宝を持ち帰ってきましたが
ふたりのももたろう川からながれてきたももをおばあさんがひろって持ち帰りおじいさんとおばあさんにそだてられたももたろうとおばあさんにひろわれなかったももがにじがしまにながれついておににそだてられたももたろう二本立てのしかけ絵本あたらしい本のコーナーに飾っておいたら先生の目にとまり教室で子どもたちに読みたいとのことで出張中1日目はいっぱんてきなおにたいじのももたろう二日目はにじがしまのおにのこももた
こんにちは。tindradroppeです。ブログのタイトルにはイラストレーターと元北欧カフェオーナーと名乗っておりますが、使命を纏い、今メインのお仕事は占い師となりました。書き直さなくちゃね。ドロッペは、ありとあらゆる職種の経験がございましてその道一筋の方に強い憧れを感じておりますが、私自身のお仕事がコロコロ変わることを一度もネガティブに捉えたことがありません。だってその都度、色んな事情があったんだもん。そして、これらは全て体験することになっていたと思います。引き出し無駄
うふんざぁれ、さす、さす、やげんぼり。。。。⛰昨日の奥只見では命尽きる迄逝ったわたくしでしたが、お祖母様がアゲハと成られて着き回われたのは良いことでした🦋他に下駄を鳴らしながら尾く者がありましたが、、べとべとさんは怖るに足りません大熊沢直前の原では荒んだお侍が突如と現れて、わたくしのSTANLEYのウイスキーボトルを呑み干してから、ザックの夜宴用のジムビームのappleまで奪い取るのでした其れらは朝にk.fujimakiという女医者に👩⚕️聞いた事でもあり、2032年にわたくし
おはようございます夢のように涼しい朝ですね今日は久しぶりに朝の外遊びができました少し曇り空でジリジリとする強い日差しがなく気持ちよく園庭で遊ぶことができましたさて昨日のことです園舎内を見て歩いていたところ年長組の教室で折り紙をしていましたそれも全員が金色です「これは?」と担任教諭に聞いてみたところ毎月全員で購読している「今月の本」の物語に出てくる「金の魚」を折っているとのこと今月の本はこちらマケド
今朝、2学期最初の1年生のおはなし会の最後で、「むかしばなしって、なんですか?」と聞かれた。こういう質問は大好き。それは、大昔から人が語り継いできた物語。文字を知らぬ頃から、人は物語に耳をかたむけ、心にとどめて、それをまた、人に語り伝えてきた。そうした幾世代にもわたる記憶のリレーによって生かされてきたのが、今日、私が語った昔話。多くの人の身体や人生を通り抜け、変化しながら、国境や言葉の壁すら軽々とまたいで、ようやく旅を終えた物語。文字となって記録された時点で、昔話は変化をとめ、本が開かれ
久しぶりの再会です。福井時代に大変お世話になった方との何年ぶりだろう4年半ぶり??再開発で今はなくなった福井のユアーズホテルのロビーのショットバーで二人で痛飲して以来ですかね6年以上前、私が信託会社にいたとき認知症対策の商事信託商品を一緒に設計して、信託契約代理店になっていただいたその福井の金融機関の決裁者の部長だった方ご参考54歳の転職・・・そして福井へ|相場残日録(元相場師天の日記)(ameblo.jp)福井での任務終了|相場残日録(元相場師天の日記
風遊花展の準備が始まると考え始めるのが来年の風遊花展のDMに使うタペストリーのデザインです。あれこれ候補がある中で参考資料に2冊のレトロな絵本を手に入れました。ペラペラで10ページしかないノートみたいに薄い本ですが物語が端的に短い言葉で語られてリアルで可愛い絵と相まって小さな子供でも飽きずに読んでもらえる本でした。当時の定価は\30と\40。調べてみたら昭和30年~40年の間に出版された本のようです。私は昭和34年生まれなのできっとリアルタイムで目にしていたかも
生前母がよく言っていたお前は赤ちゃんの時からお腹がいっぱいでおしめさえ綺麗だったらいつもご機嫌にウゴウゴと1人で喋ってたから楽だった私にそう言っていた双子の妹はとてもグズリ屋さんでいつも誰かに抱かれていたらしい少しお喋りが出来るようになった頃どんなに号泣していても母が歌い出すと泣き止んだらしいそして3歳で初めて歌った歌がままになるならぁ〜🎵いまいちどぉ〜🎶井上ひろし氏雨に咲く花だったらしく親族の度肝を抜いたわが家は酒飲みの家系です昔は
⭐️おはなし会を開催しました!2023年8月20(日)午前11時〜11時半あさひライブラリー1階ロビー参加者:子ども9名、大人9名❄︎お子さんと初参加したお父さんから、面白かったと言ってもらいました😍❄︎3月の縄生のおはなし会に参加された方が、今回聴きにきてくれました!❄︎エアコン故障のため、図書館1階ロビーをパーテーションで区切って開催しました。図書館の方に扇風機も用意してもらいました。大きなプログラムを入り口に貼ったので、図書館に来る人にお声がけしやすく、この場所もいいなあと