ブログ記事13件
今年最後のキャンプに行きました🏕️市民限定割引、フェリー往復半額のキャンペーンを利用して伊良湖から鳥羽へ🚢鳥羽から走ること約2時間半、某スーパーで待ち合わせ♡メンバー紹介❶先月関東カブ旅をしていて通過地点の渥美半島の絶景地で二重跳び対決をした縄跳び部部長寛斗さん(大阪)❷かっとび♀さんが大ファンである〝アル中ハイマーズ〟この美魔女軍団のうちのおひとり、YOUさん(徳島)❸そしてかっとび♀(愛知)以上3名でお送りします合流した後は…スーパー内にあるマクドナルドでお昼ご
今週は月曜にオーシャンフェリーで徳島に帰ってきて火水は淡路島キャンプ🏕そしてこの土日でまたキャンプ🏕に行ってまいりましたなので淡路島キャンプから荷物は車に積みっぱ😆今回は寛斗さんからYOUさんにキャンプに来て欲しい!って言ってる人がいるというお誘いを受けましてその方と3人で行くことになりましたその方とは…?なんとなんと‼️愛知から伊勢湾フェリーに乗って🚢来てくれました👏かっとび︎︎♀ちゃん❤️はじめまして~ヾ(*・ω・*)ノ目鼻立ちのハッキリした美人
日・月で今年初のキャンプに行ってきました♪15回目のキャンプ今回は奈良へ奈良県でのキャンプは曽爾高原方面との2回目です朝5時起き7時半に家を出ました9時に着いたのは屯鶴峯ブロ友さんが行かれた記事を見て行ってみたいと思ってました火山活動によって火砕流や火山灰が水中に堆積し地殻変動によって隆起した石灰岩が侵食されて岩肌が見えてますぼこぼこ隆起した岩肌が鶴の背に、たむろしているように見えることから屯鶴峯と称されまた日本のカッパド
3連休、うぇーい真夏の3連休は、ファミリーキャンプじゃということで、みよしのオートキャンプ場@奈良県黒滝村に行きました🏕我が家、数えたら9回目のキャンプでした。以下は私のまとめのための備忘録。いつかまとめ記事書きたいな〜①2020年9月東条湖キャンプ場→東条湖おもちゃ王国②2020年10月アドベンチャーランド@奈良県野迫川村③2021年4月垰tawaキャンプ場@奈良県曽爾高原④2021年5月woody&riverキャンプ場@和歌山県白浜→白浜アドベンチャーワールド⑤20
11月も2週目突入ですねー。今日は雨新しい仕事をし始めておりますが、慣れない仕事なので毎日クタクタでゴゼーマスゼィさて。キャンプ記事が続いてますが。。。今回3回目のファミリーキャンプは秋キャンプとなった我が家10月末なので。。。寒いのではないかと、結構心配しとりました。11月にもキャンプの予定があるので。。。『寒さ対策考えなアカンな。。。』となり。。。キャンプにかけるお金も限りがあるので、できる範囲で寒さ対策やってみました●《底冷え対策》寝床となるテントの下にダンボール
日曜日もいいお天気だったーまさに洗濯日和今日は奇跡的にオチビーズが休み(スイミングの試合があるけど、申し込み時点で制限タイムが切れてなかったので、お休み)私もゆっくりできましたさてさて。10月末にハロウィンキャンプをしてきた我が家の続きでございます朝はまぁまぁの早起きをしたものの。。。生憎の雨だけど、快適に寝れたのでみんな目覚めは良かった〜まぁ朝は雨予報だったので、前日、外は片していたのでまぁ。。。慌てる事なく軽く身支度をして朝ごはん我が家の朝ごはんと言えば。。。もう恒例
おはようございまーす。現在朝の7時過ぎた所。。。オチビーズは朝からプールでございまして、元気に泳いでおりますーまだオチビーズ共々、県ジュニのタイムが切れてないので。。。今日はとりあえず、次の試合に向けてタイムを計ってもらえるみたいなので、2人とも50フリーは後0.4秒。。。とりあえず、がんばれーさて。我が家の3回目のファミリーキャンプになった、ハロウィンキャンプ奈良県黒滝にある《みよしのオートキャンプ場》に行ってきましたサイトは13ここをキャンプ地としました秋キャンプ自体
11月最初の週末は秋晴れ〜今年も後2ヶ月となりましたねーそんな2021年の11月も頑張ってやらなアカンなーって言うてやってますけども。。。10月末の30日→31日、今年3回目のファミリーキャンプに行ってきましたーまさに、バッチリな日程でのハロウィンキャンプ9月位だったかなー。こみるに『キャンプもぅ行かへんのキャンプしたいー』と言われており。。。どうせならハロウィンとかできたらいいなぁーと、話してたけど、10月末は流石に無理やろ。。。と思いながら探していたら。。。まぁまぁ近場で空い
おはよう🤗今朝はまだ晴れ🌤天気は下り坂😣一昨日と昨日は奈良県みよしのオートキャンプ場⛺️へ昨日は洞川温泉♨️に一昨日はにわか雨降ったけど昨日は快晴☀️今日のにゃんず😺じゃまたね(^^)
10月13日〜14日そーちゃんの運動会終わりに行って来ました14日パピコが休みとれない為近場を探すことにみよしのオートキャンプ場🏕黒滝村なため、我が家からは40〜50分14時前出発し1時間かからず到着ここをくぐると左手に管理棟があります中には愛想の良いおばちゃんが居ます今回はAサイトAサイトは垣根で区切られプライベート感ありますねパピコがタープを設営している間に私はアメドを設営しようとするが、ないアメドがないパピコが急いで取りに帰ることにその間、タープを完成させ
またまたブログ書くのが遅れすぎてしまいました…もう涼しくなってきてるのにチョー猛暑だった時期の内容を書きます笑笑7月に3連休を取りまして相方さん、相方さんの妹、その姪っ子の4人で奈良県にある、みよしのオートキャンプ場に行ってきました♪初めてくる場所で勝手がわからなかったですがオーナーさんが親切に対応していただいてとても安心感のあるキャンプ場です早速テント設営開始!⛺️区画は少し狭くてランドロックでは少しペグ位置の面も考えるとキツめかな⁉️まぁなんとか完成!スマイルランタン並べるとか
一眼レフとペトロマックスのアタゴ早く使いたくてたまらんてな訳で前日にキャンプ場予約し当日の土曜日昼間の用事が終わったら1泊でみよしのオートキャンプ場に行ってきました道の駅黒滝からほど近く到着ですさっさと設営したら街中よりは涼しいとはいえ汗ダクになったので川にドボーン…と、したいところですがあんまり水量が無かったので川の端っこで流れを楽しみチビは何度も何度も流れてましたよ釣りもしましたすぐに釣れましたが色がグロテスクなナゾの魚うちのチャンプは網を持ってサ
おはようございます。京都大山崎・天王山の麓にある小さな米粉教室「こめこ舎」です。奈良県黒滝・みよしのオートキャンプ場四日目。ずーっとお天気が続いています。暑い暑い暑い毎日でした。最後の日は、余った米粉でグルテンフリー串刺しパン?グルテンフリーバームクーヘンもどき米粉パン?作りです。外はカリッと、中はフワッと、こどもたちに人気でした。ほとんど食べ終わりの写真です。これはとても簡単で、素早く焼ける方法です。夜は残り野菜と海鮮の缶詰、エビ、きのこ等を混ぜたアヒージョ
おはようございます。京都大山崎・天王山の麓にある小さな米粉教室「こめこ舎」です。奈良県黒滝・みよしのオートキャンプ場での生活三日目。この日はグルテンフリーパスタ。スノーピークsnowpeakのダッチオーブンがまた大活躍です。持参したトマトソースとお米パスタを絡めて完成。この日はみよしのオートキャンプ場から洞川(どろがわ)温泉街へ。キャンプ場の受付の方から「千と千尋の神隠し」に出てくるようないい雰囲気の街だよと教えてもらって行った洞川温泉街は本当にいいところでした。い
おはようございます。京都大山崎・天王山の麓にある小さな米粉教室「こめこ舎」です。奈良県黒滝・みよしのオートキャンプ場二日目の朝のグルテンフリー雑穀パンのオープンサンドです。持参していた植物性Veganチーズとソーセージ、リーフサラダを載せて完成。炭火で焼いた雑穀パンは美味しい~。(キャンプでも工夫すればグルテンフリー食パンが焼けますよ~!面白い焼き方を考えましたよ!スノーピークsnowpeakさま~是非ともグルテンフリーキャンプイベントなんか企画してくれませんか~??)
おはようございます。京都大山崎・天王山の麓にある小さな米粉教室「こめこ舎」です。今年の夏は奈良県へキャンプをしに行ってきました。久しぶりの夏キャンプです。世界遺産””大峰山”の近くの黒滝、みよしのオートキャンプ場です。キャンプ場の写真は一切撮っていませんが(いつものように忘れただけ)グルテンフリーの食事は何枚か撮りました~。小麦アレルギーの次男、グルテン不耐症の私がいる我が家はキャンプでもグルテンフリー生活になりました。キャンプ一日目は長男リクエストのグルテンフリー串揚
久々のキャンプ!黒滝へ。こんにゃく初めて食べた川遊び以外は暑いー。カブリオのエアコン、直して!平日なので、貸し切り状態。隣の温泉施設閉まってるー!!!洞川温泉まで車で20分...次の朝は安定の雨バタバタキャンプでした。
キャンプ2日目。鳥の声と人のトイレへ向かう足音子供たちの元気な声、テントの天井からの強烈な光り。6時前に起こされた(ノД`)…不思議なことにすんなり起きてテントからでて出鱈目なラジオ体操してみた。ちゃまも起きてきて一緒に朝ごはんの準備したり、コーヒー飲んで時間潰したりもして。まわりの人たちの朝ごはんを散歩しつつ覗いたり。色んなことしても奴が起きない。ちゃまと先に食べようかと食べた。チーズとトマトと小松菜のホットサンドとお味噌
キャンプに行ってきた。始まりは、年末調整がひょっこり出てきたから。そこから、それはそれは高い理想をもってキャンプ場を探していくわけです。すぐにその理想はぐちゃぐちゃに潰されたけども。ハハハ(^o^;)予約がうまってる。予約できるキャンプ場がない。あれもしたい、こんなこともしたい、お風呂はこんな感じ、ピザ窯がある、お水使えるのはすぐそば、トイレが絶対に洋式、近場、山奥じゃない場所。などなど…今から思えばそんなんならホテル行けって感じ