ブログ記事856件
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますレクリエーション今日のレクはジェスチャーゲーム午前中は「ジェスチャーってなあに?」と説明を聞きました賑やかなお友達動物の鳴き声も出てしまい「あれ?」午後は保育園・幼稚園から帰って来たお友達がすぐに動物の名前を当ててくれましたみんなで動物の真似をして楽しいゲームが出来ましたよ運動会の競技当てジェスチャーやスタッフの顔や様子を見
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますレクリエーション今日は「感覚統合」ですフレキサースイングを使い揺れる遊具にしっかりつかまったり、バランスを取ったりしながら楽しみましたまずは準備体操からです手足をよく動かして怪我のないようにしてね準備体操をしっかりしたらフレキサースイングへみんなしっかりとつかまって座っていますゆらゆら揺れてもみんな大丈夫次は2人で乗ってます座って乗っ
どうも友達からまさかのプレゼントをいただき感涙の陽(はる)です父が腰や背中を痛がる話をしたらご自分のお父様が痛がった時にやってよかったことを教えてくださっただけでも嬉しかったのに収穫して送ってくださった枇杷の葉っぱありがとうございます(お手紙に感涙しすぎました😢)他にお菓子なども送って…本当にありがたい限りです毎日フォローやいいねありがとうございます今日は「男の子にもままごとは必要?」です
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますレクリエーション今日はリズム遊びです音符シートに合わせて手を叩いていきますまずは手遊びからです「あたまかたひざポン」「アンパンマン」の手遊びをやりましたいよいよ音符シートを見ながら手を叩きますスタッフさんのタンバリンの音に合わせて叩きました最初は戸惑っていた子も何度かやるうちに笑顔で楽しむ姿が見られるようになりましたみんなとても楽しく取
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますレクリエーション今日はリズム遊びに挑戦♪バラバルーンをつかって楽しく遊びましたバルーンを持って「さんぽ」に合わせて歩いたりポップコーンを作ったり楽しくできました午後のレクリエーションは「だれのパンツかな?」クイズですいろんな柄のパンツをだれのか当ててみましょう自由遊び今日も好きな遊びを思いきり楽しみました😊
今日も二つのグループに分かれて活動を行いました戸外では雨上がりでしたが、好きな遊びを満喫していましたままごと遊びが大好きな、メリッサちゃんたくさん料理を作って遊んでいましたお部屋では、プレゼント製作を行いましたビーズを見て、「かわいい〜」と言ったり、色がついた紙粘土をカップに入れると、「アイスみたい」と言って大喜びの子どもたちでした2歳児さんがハニーちゃんに移行練習に行っているので、1歳児のお友達にお当番の仕事をお手伝いしてもらいましたあっという間にコップを並べてくれました後ろ姿がなんとも
こんにちは😊ヤブツバキの花が真っ赤に咲いていましたこんな鮮やかな赤は久しぶりの気がします落ちたヤブツバキを拾ってままごと遊びした幼い頃を思い出しましたホタテの貝殻のお皿に砂を盛りその上に真っ赤な椿の花とみどりの葉っぱを千切ってのせた彩りのよいご馳走ヤブツバキの季節はご馳走作りに最適でしたあの頃毎日のように遊んだ涼子ちゃんとは引越してから会うこともなくなり涼子ちゃんも引越して風の便りに若くしてお星さまになったとききました大人の事情で実のお母さんに
孫に食べさせてやりたくて、『ベビーカステラメーカー』なるものを購入。いきなり実践と言う訳にも行かないと、試しに作ってみる事に先ずはホットケーキミックスをホットケーキを作る容量で溶いてそこへ蜂蜜を投入溶いたはちみつ入りホットケーキミックスをたこ焼きを作る要領でベビーカステラメーカーに流し込み蓋をし数分待ちます煙と香りがしてきたらオープンちょっとミックスが多かったようではみ出してますがふっくらと仕上がってますしかし色目がいまいち⁉️再度蓋をし延長でこんな感じに仕上がりましたが、場所
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますレクリエーション今日のレクリエーションは「雪合戦ごっこ❄️」です午前中から来てくれたお友達は雪合戦の練習としてカゴに向かってスノーボールを投げる練習ですスタッフさんの説明を聞いてさっそくスタートアンパンマンとバイキンマンのイラストが貼ってあるカゴにスノーボールを入れました上手に入れることが出来ました午
昨日掃除をしていると掃除機がカシャカシャパチパチ音を立てて吸い込んでいくビーズだな🫤おとなしいと思っていた妹孫ちゃんかなりパワフルでお姉ちゃんの真似をするのはありがちだけどビーズ遊びをしているお姉ちゃんの横で同じようにカチャカチャままごと遊び小さなものなので気をつけながらそ〜っと取り上げようとするもぎゅ〜っと強い力で拒否遊ぶのはいいけど最後パ〜ンと放り投げるやや荒っぽいところがあってテーブルの上の物を次々落としていったりボードにつけてる
先日ビーズの入ったケースを目にしてしまった孫ちゃんちょっとだけ見るだけな〜んて言いながらケースの中をゴソゴソこれ使っていい?この色もあったほうがいいよねーなどなど言いながら次々と出して来てままごと遊びの始まりほぼ百均のものとはいえきれいだからねもうすこし大きくなったらいろんなかわいい物が作れるよ😊
たぶん2015年ころ、上の孫娘が4歳、下の孫娘が1歳のころのブログです*車で1時間ほど離れたところに孫娘たちが住んでいて,たまに遊びに来てくれます。孫娘たちがうちに遊びにくると,風船やシャボン玉,お絵かき,ぬりえ,砂遊びなどをして遊んでいます。最近,上の孫娘がシルバニアファミリーのお人形を二つ持ってきて,「おじいちゃん,おはなしごっこをしよう」と誘ってくれました(下の孫娘はお昼寝でもしていたようです)。そして,「わたしがおかあさんだから,おじいちゃんはこどもね」と,
昨日、一週間ぶりの保育園の仕事でした💛いつものように、早朝6時過ぎに最寄り駅のベンチで、少しの時間ですが、漫画家、ちばてつやさんの著作を読みながら電車を待つお父さん💛➡この本には、ちばさんが書いた漫画『紫電改のタカ』『あしたのジョー』『ハリスの旋風』など多くの作品の①書こうとしたきっかけと思い②執筆中のエピソードなどが丁寧に説明されていて、その作品をより深く知ることが出来ます💛☆朝6時20分頃、車窓より☆空は明るくなってきました!保育園に到
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのこどもサークル四倉です本日の活動をおしらせしますダンスをしよう本日はダンスです一週間の疲れを吹き飛ばす元気なダンスを踊りましょう見本をしっかりまねて踊りますどんな曲で踊るかは秘密でしたがイントロが流れると、、、みんながノリノリこの振り付けは有名ですね曲は「Bling-bang-bang-born」でした腕振りはもちろんのこと、その他の難しそうな振り付けもしっかり真似て、週末とは思えないほどの元気
毎回『無事に楽しく』保育しています。今日は1歳の女の子は体調不良でお休みでした。2歳児2人のお預かりでした。無事に事故もなく1時間半過ごしました。今日で2回目のお子さんが前回は泣かなかったのですが、今日はお母さんを後追いしました😭えずくほど泣いていましたが10分ぐらいで抱っこから降りて『くるくるチャーム』や『ままごと遊び』に誘うと遊び始めました。絵本で『電車が好き』というのがわかったのでプラレールを楽しんでいました。お迎えに来たお母さんに伺うとお兄ちゃんの時のがあるのですがま
こんにちは。児童発達支援/放課後等デイサービス「リトル☆スター寺田キッズ&ジュニア」の中村(綾)です。児童発達支援事業所での『ままごと遊び』の様子を紹介していきます。ままごと遊びでは、事前に食べ物を数種類用意し、自分で好きな食べ物を一つ選んで、包丁で切っていきます。今回は、ハンバーグ、パン、エビフライの3種類のラインナップです♪🍤まな板の上に食べ物を置き、包丁を握り、もう片方の手は食べ物を支え、真ん中の切り目に合わせて切ります。手元を見て丁寧に切っていますね。
こんにちはMUAですInstagramはこちらmua2021自由活動の時間ままごと遊びあらららなぜか髪の毛のに野菜のおもちゃがくっついちゃいました
保育参観0歳児ままごとで遊びました好きな食べ物を持ってきて職員と名前を言ったり、料理を作って盛り付けをしたりして遊びましたお家での様子をよく見ていますね1歳児子どもたちの好きな動物や乗り物の絵カードを使って絵合わせ遊びをしました上手にペアが出来ると、「見て!」とステキな笑顔が見られました2歳児お正月遊びで、何回もしていくうちに大好きになった絵カードを使い、絵カードを並べて遊びました取れたり、取れなかったり…しながらみんなで仲良く遊び
朝は雨☂️が降っていましたが、おやつ後に少し晴れ間が出てきたので、みんなで園庭にレッツゴー園庭に行くと大きなお山を発見✨「これ、大きいね、もっと大きくしよう」と言ってスコップを持ってきて、お山を作り始めた子どもたち👦🧒お山を固めてみたり、葉っぱを隠してみたりと自分たちでいろんな遊びを行っていましたよ友達と一緒に同じ遊びを行うことも上手になってきている、メリッサちゃんたくさんの成長を感じさせられますまた、ままごと遊びも大好きな子が多く、黙々と料理を作っていました日頃のおうちの料理している姿
息子家族が帰ってきました👨👧👩家に戻る前に新しい部屋に立ち寄りました。全部出してきょうはぱーてぃよ♪さぁ、みんなたべて〜💕帰りなかなか帰りたがりませんでした(笑)時計の長い針が『6』になったらお片付けしょう…『6』がいい?『7』にする?どっちもやだ!ずっとあそぶまた明日からも遊べるよ♪じいじの膝もひさしぶりです🥰喜んでくれました👧ばぁばまたきていい?もちろん!ここはも~ちゃんのお部屋だからね😉ばぁばありがとう頑張ったかいが報われます💦
初孫ちゃんの喜ぶ顔が見たくて『お年玉』かわりにキッチンセットを作りままごと遊びを充実させてあげたいとはじめたのですが…後始末のことを考えてあえて木製ではなく段ボール製のキッチンセットにしたのですが、箱を開けた途端どれがどのパーツか見つけるだけで大変で、途中で挫折してました🤯娘に思わずSOSと、送ってしまい、娘が手伝ってくれてやっと出来上がりました。冷蔵庫や電子レンジの高さもちょうどいい感じです。あとは中身を片付けやすく入れて、ままごとテーブルなどもだしてコーナーの充実をはかりたいと思いま
0歳児クラスいろんな遊びが見られるようになりました。【ままごと遊び】【カンパーイ】【マットの向こうに行くよ】【行けたね】
壁にぶら下がる牛革。このくらい薄いものなら加工もしやすいが、使用するのは硬い厚みある豚🐖イノシシちゃうか❓っと、先日皮漉きをお願いしたお店の方が首を傾げらくらい硬い。コレを革包丁で漉きます…解ります❓指が挟んでる厚みを先っちょくらいにするんです。途中キレたり千切れるとOUT小さなパーツが100個近く任されました💦私は10年前に経験があるのですが、完全に忘れてしまってますから、感覚を取り戻すところからのスタートでしたが、割と出来るもんです。この日は就寝までに25個くらい進みまし
ままごと遊びをした0歳児さん飲んだり食べたり作ったりと大忙しですお絵描きをした2歳児さん!好きな色を手にとって描いたあとはシールを選び上手に貼っていましたよ砂場で「これは、たまごケーキだよ」と友達と作る3歳児さん他の遊びから来たお友達もケーキを見て「うわぁ、すご〜い!わたしは、これにする!」と目をキラキラさせましたバケツでのケーキ作りも繰り返し挑戦し何度も綺麗に出来ました「やったー!できたー!」と喜びでいっぱいですクリスマスの製作をした4歳児さん!「今年もサンタさん来るかなー?」と楽し
2018年のブログです*週末、孫娘たちが遊びに来てくれました。上の孫娘の誕生日が11月、下の孫娘が12月で、しかし、下の孫娘はおそらく12月までは待てないので、一緒に誕生日プレゼントをあげることにしました。上の孫娘が8歳、下の孫娘が5歳になります。案の定、孫娘たちが到着をするやいなや、下の孫娘が、開口一番、誕生日プレゼントは?と元気いっぱいです。じーじが苦笑しながら、それぞれに誕生日プレゼントの袋を渡すと、大騒ぎとなりました。上の孫娘にはシルバニアのキッ
こんばんはお立ち寄りくださりありがとうございます今日は買いたいものがあり、ショッピングへのんちゃんも大好きなお店ですが、いろいろ誘惑が多く、我慢できないのんちゃんが暴走したり、止めたら暴れるので、あまり連れて行きたくないんですけど案の定、「オモチャ買うのー」とオモチャコーナーをうろうろ行く前の「オモチャは買わない約束」など忘れてますねでも、オモチャがたくさんあり、迷って決められないようで、1時間ほどうろうろ親も疲れるので、「まだ?」と聞いてしまい…「オモチャ欲しいのー
昨夜は一緒に寝ました。まあ、ひとりは無理よね。ジェジェさんとくまちゃんも一緒に寝た。朝は7時過ぎに起こされた。今日は図書館に本の返却に行きたかったし、岡山城でイベントも色々あった。孫と朝から出かけるつもりで昨日予定を話していたが、なかなか孫が動かない。やっと朝ごはん。パンと牛乳。宿題にめちゃくちゃ時間がかかる。喋ってばかりで気が散るらしい。口ほど手は動かない。ピアノを弾く。メヌエット、それなら私も弾けるよ。多分。楽譜を見ないのはすごいけど楽譜を覚えているわけではないんだな
ままごと遊びが好きなうららちゃん。アスパラの使い方が独特です。鍋とアスパラと苺のケーキは、うららちゃんの定番メニュー。アスパラはろうそくです。うららちゃんは、毎日ケーキを作って誕生会をしています。ウーライもパーティにお呼ばれ。アスパラの使い方、その2飴の棒。さかなの頭か、桃が毎回飴になっています。アスパラがアスパラとして使われているところは、今のところ見たことありません。うららちゃんは、食材うんぬんより、形で遊んでいるんだね。
お店屋さんごっこ楽しみ!!ままごと遊びが大好きですおいしそうなピザや、色とりどりのオリジナルジュースを作りましたいろんなお店屋さんができそうです・・・
今日は、すべり台で遊びました。最初にお約束をして、順番を守りながら遊びましたよ😊何度もすべって楽しんでいました🍀そのあとはままごと遊びを楽しみました。コップを持って飲む真似をしたり、お皿にいろいろな食べ物をのせて、「どうぞ」と持ってきてくれるお友達もいました🤗2歳児のお友達は、赤ちゃんをみてニコニコしていました🥰異年齢の関わりを大切にしたいですね🍀