ブログ記事63件
GWなのにどこにも出掛けておらず子どもは家でゲームばかりつまらないことで兄弟喧嘩が勃発しているのも私が子どもたちを楽しませてあげられないからだ夫は出勤だし、ワンオペで忙しくどこにも連れていってあげられずにごめんね・・そう感じているママさんへBSカウンセラー・コーチ共依存専門カウンセラーゆみですプロフィールお気軽にお問い合わせください↓お子さんが部屋にこもってゲームばかり何だかつまらなさそう
「わたしってダメかも…」から抜け出すヒント周りにわかってもらえない子育てに悩むあなたへ「子どもが宿題をやらない」「学校に行かない」「言うことを聞かない」「他のママと分かり合えない」そんな悩みを、誰にも言えずにひとりで抱えていませんか?私もかつて、発達障害不登校息子と向き合いながらも、「ちゃんとしなきゃ」「親としてこうあるべき」と自分を追い詰めていました。だけど――自分と向き合い、心の奥にあった
「わたしだけ、なんか馴染めない」「わたしだけ、なんか違うのかな」「わたしだけ、なんかオカシイのかな」そんな風に思ってしまうと人といてもどこにいても自分を一人ぼっちと感じてしまいますよね。でもね、その「わたしだけ」と思ってしまうのは心の守り方のパターンなのです。いち早く「わたしだけ違う」と思うことでこれ以上寂しい自分を目の当たりにしないで済んだりこれ以上傷つかないで済むようにあなたの心が守ってくれているもの。けれど、
家族のために頑張ってるけど…イライラが止まらない、気づいたら一人ぼっちの気分。モヤモヤ〜ペペロンチーノ味と間違って買ってきて息子たちの不評極まりない・・・美味しいけど・・・モヤモヤ〜〜そんな風に感じたこと、ありませんか?今日はmamaコミュ部活動みほさんの消えたい気持ちリメイクルームで部活を開催したみほさんとも花さんの著書『ぼっちママ相談室』を題材に、心にピンとくるところを探しました。その中で、私の心に強く残った
〜孤独を感じるママに届けたい、やさしいつながりの時間〜もう、ひとりでがんばるのは限界かも…本音を話せる相手がいない。私の気持ち、誰かにわかってほしい…そんなふうに感じること、ありませんか?家族のために一生懸命な毎日。だけどふとした瞬間、ぽつんと心に穴があいたような「ぼっち感」が押し寄せてくる。SNSではみんな楽しそうで、私は置いてけぼり。誰かと一緒にいたいのに、うまく輪に入れなくて、「もう傷つきたくない」と
本日4/29(火祝)福田とも花さんの「子育ての孤独にさよならぼっちママ相談室」ご出版記念ワークショップが開催され会場は🈵満席でしたがウェビナー参加をしました〜!BSカウンセラー・コーチ共依存専門カウンセラーゆみですプロフィールお気軽にお問い合わせください↓私ね、「自分らしさ」という言葉がすごく好きだったんですがでも私の自分らしさってなんだろう?と思ってきたんですね周りを見てみると、、キラキラママさんのようにたくさんのママ友に囲まれて楽しそうにおし
新年度が始まって、ちょうど1ヶ月。子どもたちも、そして私たち大人も、そろそろ「見えない疲れ」が顔を出してくる時期ですよね。・朝なかなか起きられない・学校や仕事に行きたくない気持ちがふくらむ・なんとなくイライラ、モヤモヤしてしまう・頑張りたいのに、心がついてこないこんなふうに、心と体のリズムがずれてしまうのは、決してあなたの頑張りが足りないからではありません。むしろ、精一杯頑張ってここまで必死に走り続けてきた証拠なのです。
\お知らせです/本日4/29(火祝)福田とも花さんの「子育ての孤独にさよならぼっちママ相談室」ご出版記念ワークショップが開催♡会場は🈵満席となりましたがオブザーバー参加が可能です!!また本日予定が合わずに参加が難しい方にも嬉しいお知らせがあります📢「ぼっちママ相談室」を読まれてAmazonレビューを書いていただくとワークショップ動画を無料プレゼント詳しくは下までご覧くださいね↓子どもたちがまだ小さい頃スーパーでよくこんなふうに声をかけてもらっていました
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶中1・小5・小2の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちら毎日忙しく過ごしていると洗面所掃除やトイレ掃除など、気になりながらも後回しになってしまうこと、あったりしませんか???そんな時、ふと気が付くと綺麗になっている!!!きっと夫がキレイにしてくれたんだな。そんな時、綺麗にしてくれたのはありがたいけれど「私がやろう
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶中1・小5・小2の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちら「あれ!私だけ変なこと言っちゃった」「場の空気を壊してしまった!最悪」「なんでこんなこと言ってしまったんだろう・・・」複数の人と集まりながらおしゃべりしていると何を話そうかドキドキすること、ありませんか??そして、いざ勇気を出して話をしていたもののそんな自分を責
小さい頃はお友達と遊ぶのが大好きだったのにいつしか人との関わりがうまくいかなくなり人と離れる事を選んでは孤独を感じるようになりました結婚6年目で授かった待望の娘にも怒鳴ってしまったり夫にも家事育児を頼めず幼稚園に入っても母子共に馴染めない八方塞がりの状態が続いていましたそんな時に巡り会えた命の恩人福田とも花先生とも花先生の2冊目となる書籍「ぼっちママ相談室」が発売となりました〜出版記念イベント4/13銀座でのワークショップに参加してきました本には「ぼっちママ度チェックシ
新学期のバタバタや季節の変わり目で、疲れを感じやすいこの時期、心にも虚しさやイライラが溜まりますよね、虚無・・・・・私の人生このままでいいの?って思ったりしませんか?私はね〜若い頃よく虚しくなっていたのです。嫌なことが特にないのに、毎日が全然楽しくなくて、今日が昨日や明日でも変わらないどうせ私の人生こんなもんって思っていました。でも今は、毎日迷いながら前に進んでいます。
今日も頑張りすぎるくらいに頑張っている私たち。疲れてちょっと被害妄想おセンチな気分あ〜誰かに労ってもらいたい・・・優しくされたいそんな夜・・・・安定の夫の塩対応に静かに静かに傷ついていませんんか?そんな時は、どうやったら夫に“伝わる形”で思いを届けられるかな?って考えてみる。その小さな工夫が、少しずつ関係を変えてくれたりします。がしかし・・・・密かに夫の塩対応に傷つき
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶中1・小5・小2の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちら「これくらいのことちょっと我慢すればいいだけ・・・」「相手に悪気がないのもわかるし・・・」「私が言ったら空気悪くするかもだしね・・・」こんなふうに思って自分の気持ちを我慢し、飲み込んできた経験、ありませんか??きっとその我慢は相手を思うゆえのあなたの「優し
子どもたちがまだ小さい頃スーパーでよくこんなふうに声をかけてもらっていました『小さいお子さん抱えて大変ね〜でも賑やかそうでいいわね〜』たしかに寝ても醒めても子どもと一緒「ママ〜ママ〜」と呼ばれて1人になる時間なんてほとんどない毎日・・それなのに心の中はずっと、ポツンと孤独でした誰かと一緒にいても家の中がどれだけにぎやかでも心の中が満たされないとどこかポッカリと穴が空いたような気持ちになることありませんか?
新しい環境で、子供が苦戦している。あ〜胸がいたむ新しい友達、新しい先生、新しい時間割、春休みから一転した緊張感。そんな中でお子さんは精一杯頑張っています。だからこそ、ネガティブなことを言うこともあると思うのです。「学校に行きたくない」「友達ができなくて辛い」「先生が怖い」とかとか、そんな言葉を聞いて、罪悪感を抱いていませんか?「私が悪いって・・・・・」と、そんなことないよって誰かに
こんばんは!いつもありがとうございます✨先日参加したもりえみさんの読書会「ぼっちママ相談室」著者の福田とも花さんが私の感想をブログに載せてくださいました🙏ありがとうございます🙏もりえみさんのブログ『【読書会開催動画あり!】スペシャルゲスト!福田とも花ちゃんと!新刊【ぼっちママ相談室】開催します』とも花ちゃんと読書会開催しました🩷動画も下記に貼りますね♡こちらのご相談にとも花ちゃんとお答えさせていただきました♡とも花ちゃんの寄り添いがほんと癒された✨ほ…ameblo.jpもりえみさ
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶中1・小5・小2の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちらママ友一緒にいるのがしんどい・・・。「今の言葉、大丈夫だったかな・・・」「もっと気の利いた言葉があったんじゃ・・・」変な人って思われないように、嫌われないように、必死に気を遣って、合わせて、ニコニコする時間を地獄にさえ感じている方もおられるかもしれません。
昨日はこちらの彼女が主催してくれた読書会にお邪魔してきました♪人気占い師さんでもあり私のカウンセラー養成講座も受講されたカウンセラーさんでもある彼女。読書会の中では彼女自身が子どもの頃からお母さんや妹を助けたい!という思いから罪悪感が強くて自分を責めていた話や、そこからひっくり返って自分の中の愛情に気づいて号泣した話など懐かしい話も飛び出してとても楽しかったです♪みなさんにも彼女の愛情深さが伝わったかなと思います
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶中1・小5・小2の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちら旦那さんの言動にイラっとして、「もういい!」って顔も見たくなくなって…思わず夫から距離を取ってしまったり、寝室にこもったり、家出しちゃった…なんてことあったりしませんか??実は、私自身もそんなふうに「もうムリ!」って思って、夫から離れてしまうこと、何度もありました。でも
こんにちは♡いつもありがとうございます。本日みりえみさん主催の福田とも花さんご出版の「ぼっちママ相談室」読書会に参加しました。福田とも花さんは心屋繋がりで知りました。「ぼっちママ」ときくと、今も心がざわつきます。本の始めの方に「自分の本心が置いてけぼりのひとりぼっち状態なのですね」とかいてありました。子育てが終わったら、、、子供が大きくなったら、、そんな感情なくなるんだろうって思っていましたが子育て終わっても孤独感が強く出ること
「なんだか私だけ、みんなと違う気がする…」そんなふうに感じる瞬間、ありませんか?私はめっちゃある〜なんでもテキパキ仕事をこなすあの人は、みんなから喜ばれて、人気があって幸せだろう。いつも誰かと一緒にいて、子供もママもおしゃれなリア充親子って幸せなんだろうな・・落ち込むわ〜心の中でこっそりため息をついたり。それって――“ぼっち感”なのかもしれません。無理に誰かと一緒じゃなくても、ひとり時間も大
3月末からこれまで3回にわたり福田とも花さん出版記念イベントのワークショップが開催されましたそのうちの2回名古屋と東京に参加させていただいて参加されているみなさんと一緒に一冊の本を手にして様々な気持ちを感じたり気持ちを言葉にしてみてその日初めて会った人たちばかりなのに「ぼっち」という共通点を持ちながら一体感を感じていました残すところあと一日4月29日(火・祝)東京池袋にて開催されます素晴
今朝の「mamaコミュ!」でのお題で、クローズアップ現代で特集されていた「闇バイト」の話題があがっていました。こんにちは!夫婦仲専門BSコーチかえつれいかです!実は、私にも先日送られてきたんです。「闇バイト募集」の勧誘メールが・・(爆)(怖くてすぐに消しました・・私もまだ若者認定されたのかな・・)私は放送自体は見ていなかったのですが、確かに、なぜこんなに問題になっているのか?と根本原因が知りたくなってちょっと調べてみました。
小さい頃遠足に行くと必ずと言っていいほどお弁当を誰と食べていいかわからずに一人立ち尽くしていたのを思い出しますその後どうしたのかは覚えていないけれど私にとってはそれくらい”ひとりぼっち”が怖いものでした「遠足、楽しかったよ」って作り笑顔で母親に説明するようになった私は自分を裏切り続けてきたんです心がぼっちになっている状態というのは自分の心の声を抑え込んだり耳を傾けてあげていない状態だからいつも心が虚しかったり寂しかった
心と食からアプローチ一日一つで幸せつくるBSインストラクターメンタルコーチさとこですオンラインで繋がれることがまだ当り前ではなかった5年前第二子の出産を控えていた私。世界中が(特に日本が)人との接触を恐れ産院の「パパママ教室」も市主催の「子育て講座」も全て中止そんな中、「もう絶対孤独な子育てはしたくない」と決心して、飛び込んだ・・・
「子どもの自己肯定感を上げたいんです」とご相談に来られるママさんはとても多いのです。私は、「なぜですか?」とお聞きすると、「私みたいに自己肯定感が低い子になって欲しくないから」「自信のない私と似て欲しくないから」という理由を挙げられます。子どもももちろん幸せになって欲しいけれど、同時にママも幸せになる必要があるのです。では、今日は3部構成で子どもも私もどちらも幸せな子育て法についてお伝えします!第1部:どうして自己肯定感が下がるの?
/4月29日(火祝)の東京講演会ワークショップご好評につき会場参加は満席となりました!ありがとうございます。そこで、遠方で東京の会場には来れないけれど「ワークショップに参加したい!」というお声をたくさんいただいたので、オンラインでも全国から参加いただける様になりました!&さらにさらに!29日は都合がつかないけれど、「ワークショップは受けてみたい!」という方にも嬉しいお知らせがあります!詳細はブログの一番最後をご覧くださいね!\あなたはこ
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶中1・小5・小2の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちら「こんなこと言ったら周りに笑われるかもしれない・・・」「たったこんなことくらい・・・。言わなくてもいいよね・・・」自分の言動でこんなふうに遠慮してしまうこと、ありませんか??そんな「言ってみようかな」「やってみようかな」と思ったのにはあなたのどんな気持
昨日のメルマガを丁寧にご紹介していただきました(涙)本当・・・・向き合えば向き合うほどにいろいろな気づきがあります。言えなかった、のではなく「言わなかった」あの時の自分にそっと寄り添って「よ〜〜〜〜〜〜く頑張ってきたね」って肩を抱いてあげたいな。な、な、泣ける〜〜〜〜!!!!!!離婚寸前でも相談できずに1人でなんとかしようとしているママさんよかったら手に取ってみてね・・!!▼https://amzn.asia/d/969