ブログ記事60件
「ゲゲゲの鬼太郎私の愛した歴代ゲゲゲ」と題して4/6からスタートして居りますね。ランダムに色んな時代の鬼太郎を観れて嬉しいです私は小学生の時に3期の鬼太郎にドハマりしてその後、映画を観て感動して更に好きになりました。その映画は→「ゲゲゲの鬼太郎突撃異次元妖怪の大反乱」ねずみ男とカロリーヌちゃんとのやり取りにグッと来ました。「カロリーヌちゃん」「ねずみ男ちゃん」・・・U-NEXTで観る事が出来、叉あの頃の思いが蘇って来ました💛(やぱ泣いちゃうね~)スト
今日は水木しげる大先生の誕生日。見えないものを見つめ続け、私たちの目にも見えるようにしてくれた功労者です。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
後追い小僧後ろをつけてくる妖怪。振り返って見ても、姿は見えない。人に害を与えることはない。しつこい場合は切り株の上に、おにぎり、干し柿、飴、さつまいもを置いておくと、気配は消える。昼間に現れることが多いが、夜に現れる時は提灯を持っている🏮後ろを着いてくる系現代でも夜道は怖い。(人間的な怖さのほうが多いが)外灯のない昔の夜は、一歩外に出ると魑魅魍魎の世界。そんな夜道を歩いていると、後ろから得体の知れない何かが後をつけてきているかのような恐怖に襲われる。そんなこんなで生まれ
今夜は、今年2回目の13日の金曜日。Waiihaホラーナイトの夜です。毎回、Candyおじさん創作のコワイお話しを披露する夜です。今夜のタイトルは『Timeトレイン』です。ホラーナイト愛好家の皆様。お待たせいたしました。それより、皆さん「金縛り」に、あったことはありますか?Candyおじさんは、よくありますよ♪一般的に、レム睡眠やノンレム睡眠とか言われておりますが、本当でしょうかねぇ。経験のない方々に信じてもらえるのか、どうかは、わかりません♪夢の境を彷
鳥取県には米子空港と鳥取空港の二つがあり、どちらも面白い空港だというので、行きは米子空港、帰路は鳥取空港を利用しました。羽田空港-米子空港は約80分と近く、米子空港の国内線はANAのみです。米子空港に到着。米子空港は、別名“米子鬼太郎空港”飛行機を降りた瞬間から妖怪たちがお出迎え。実は私、ゲゲゲの鬼太郎が大好きでして、テンションがあがります。天井には一反木綿。鬼太郎と目玉おやじ保安検査場の案内は、ぬりかべ。ぬりかべ、ぴったりの役目ですね。鬼太郎の家
~お化けたちはこうしてうまれた~2024/6/29~8/25〒005-0864北海道札幌市南区芸術の森2丁目75札幌芸術の森美術館¥1500高校・大学生¥1100小・中学生¥70065歳以上¥1300障害者無料多数の妖怪画、妖怪関係資料、エピソード漫画、少年マガジンや単行本、妖怪フィギュアなどの展示展示室内は撮影禁止ですパンフレットより一反木綿アマビエあかなめべとべとさん唯一撮影可能なぬりかべのオブジェ他に砂かけ婆、こなき爺、おとろしなどのオブジェがありま
朝ドラ「虎の翼」で、直明のボランティア仲間として出演してる菊池和澄。菊池和澄と言えば、朝ドラ「ゲゲゲの女房」でヒロインすみちゃんの少女時代を演じていた女の子。大きくなって朝ドラに戻ってきた。セリフもあまりない役ではあるけど、子役で出ていた女優が朝ドラに戻ってくるのを見るのはうれしい。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
鬼太郎の世界
びっくらこいて目をむいたみんみんです今日は車検で、ディーラーへ出てきた見積もりが、30万円(+タイヤ交換6万円)おいーーーーっ!!!なんじゃらほらっ!!!もちろん最終的には色々省きましたが、こんな高い見積を堂々と出すなよ、とわけのわからない怒りが、、、笑平常心を保つのに必死でした笑笑2等賞先日、ふらっと立ち寄った鬼太郎イベント大黒どんが、くじびきを
今年は、2回目の13日の金曜日。Waiihaホラーナイトの夜です。毎回、Candyおじさん創作のコワイお話をする夜なのですが、今宵は「幼き頃のサプライズ」をベースに、お送りいたします。タイトルは『言ってみたい言葉』です。子供から大人まで、ご存知の愛くるしい『超有名な妖怪』です。それでは、お話をさせていただきましょう。10月の初旬、編集室に、匿名希望と書かれた封書が送られてきた。ただ、彼は「ハワイアンライブハウス」を経営しているという。彼の実体験をもとに出来るだけ忠実に
こないだ行ってきました旦那さんを誘って一緒に。このパネルだけでテンション上がる~入る前からワクワク残念ながら中はほぼ撮影禁止でしたので、OKのところだけ。ぬりかべぇ~どーんべとべとさん丸いぞ、親近感しかない(笑)友達が前から「二口女」の話をしてくれてて、それも見たかったんだー「あ、これ〇〇ちゃんだ!、、、じゃなくて(笑)○○ちゃん推しの妖怪だ!」頭の後ろに口があってまぁまぁ怖いビジュアル、、、なんかスマン(笑)ひとつひとつの妖怪画、もう少しじっくり見
先週行って来た。一人で行ってじっくり堪能。素晴らしかった!!!水木しげる先生は漫画家だと思っていた。いや間違いなく漫画家なんだけど、それだけじゃない。漫画家であり研究家であり思想家でもある。展示されてた収集資料には江戸時代の本もあった。先生は勝手な創作をしないよう心掛けていたそうで確立した姿が既に絵となっている妖怪はそれを踏襲。中には資料の絵そっくりそのままと言える妖怪もいた。まだ絵として表されていない妖怪については資料に記載されている言い伝え等の情報を元に形作る
2023年9月20日(水)/会期が迫る中、午後から時間を作ってお出かけしました。地下鉄桜山駅4番出口からから歩いて5分、名古屋市博物館に16時到着。実は、二年前に水木しげる魂の漫画展を見ています。今回の展示は、水木しげるの妖怪画制作の具体的手法に注目したもの。例によって、建物の通路にはパネルがずらっと。いつもここで予習です。水木しげる生誕100周年記念水木しげるの妖怪百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~会期:2023年7月15日(土曜)から
名古屋市の博物館で「水木しげるの妖怪百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」という特別展をやっています。9月10日(日)に行ってきました。7/15~9/24までの期間ですので、もうすぐ終わっちゃいますね。昨年の夏は東京で開催されていたようです。会場へ行ってみて驚いたのは、けっこう子供たちが多く、しかも妖怪たちの名前を知っていることです。何故、そんなことを言うかと言いますと、私が小さかった頃、水木しげるさんの描くものって、モノクロでけっこうおどろおどろした印象があったからです。
特別展「水木しげるの妖怪百鬼夜行展〜お化けたちはこうして生まれた〜」が開催中です中日新聞社など主催です愛知県名古屋市瑞穂区の名古屋市博物館で、9月2日夜、ナイトミュージアムがありましたファンの皆さん約60人が、夜の展示室に浮かぶ水木しげるさんの妖怪画と、水木さんの長女の原口尚子さん(60歳)による解説を楽しみました日本の妖怪だけでも、1000点近くを描かれたと言われている水木しげるさん。夜道を歩く人をつける「べとべとさん」や、夜中に風呂場の風呂おけにたまったあかをなめる「あ
今日は夫と名古屋市博物館に水木しげるの妖怪百鬼夜行展に行ってきました。小さい頃からアニメでビビらせて頂いておりました、あの妖怪達でございます最近のアニメは、ねこ娘が8頭身でびっくりしましたが。。スマホとか持ってるし笑水木しげるさんの絵は妖怪が恐ろしいのはもちろんの事なのですが、背景がすごく繊細で上手くてそのリアルさに、まさにそこに妖怪が自然と現れる感じが余計に『いるかも⁈』を演出していると思います。ぬりかべとベトベトさんは撮影OKでした。ぬりかべは瞬きするんですかわいかった♡夜中
2020年12月末に配信終了となった『携帯サイト新耳袋』。11年間に亘り連載していた短編、『かっぱの妖怪べりまっち』は、第563回で終了となりました。当時の掲載作を週1編ずつこちらのサイトへ転載しています。黙って後ろをついてくる「べとべとさん」の話あれはかっぱが相撲の稽古で金太郎を訪ねた帰り道のこと。山道を下っていると後ろから足音が聞こえる。おや金太郎かな?と振り返ったが誰もいない。歩き出すとまた足音。これが噂の『べとべとさん』だった。姿はなく足音だけがついてくるお化け『べとべと
今日はクロスカントリーの日。雪道に出るべとべとさんはスキーを、氷の上に出るべとべとさんはスケートを履いているらしいです。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
2月になりました。「一月往ぬる二月逃げる三月去る」という言葉がありますが、2月は28日しかないので、心して過ごさないといけません。ちなみに「いちげついぬるにげつにげるさんげつさる」と読むそうです。最近は「一月行く(いちがついく)」って言いますよね。「いちげつ」と言えば、「年の始めの例(ためし)とて…」で始まる唱歌のタイトル「一月一日」は「いちげついちじつ」って読むんですよね。1893年(明治26年)に発表された歌だということですが…。さて、私は昨日・
姪っ子からのリクエスト、イチゴの紙芝居🍓①わけっこいちご②お皿の上に、大きなイチゴが7つこの手はだぁれ?③姪っ子と甥っ子!大きなイチゴ嬉しいね④残ったイチゴは5つこの手はだあれ?⑤お歯黒ベッタリと、カッパさんでした⑥残ったイチゴは3つこの手はだあれ?⑦毛羽毛現とべとべとさん!毛羽毛現は、べとべとさんの分のイチゴまで取ってあげて、優しいね⑧イチゴは残り1つになりました。この大きな手はだあれ?⑨海坊主!大きなイチゴなのに、海坊主が持つと小さく見えるね
愛する姪っ子、甥っ子のために、「妖怪紙芝居」たるものを作りました①きみはだあれ?というお話。②姪っ子、甥っ子が、仲良く遊んでいると。。。③甥っ子の後ろや、姪っ子の後ろ、そして、足元にも、何かの気配が!!「きみはだあれ?」と尋ねると、、、④それは、べとべとさんだったり、袖引き小僧だったり、河童だったりします。⑤みんなお友達になり、仲良く遊びました。⑦ママがご飯だよと声をかけます⑧さっきまで一緒に遊んでた妖怪たちは消えてしまいました⑨美味しいご飯を食べ
録画してでも見ている番組の一つ。激レアさんを連れてきた。だいたい、みんなあぁぁぁぁ、なんでそんなことした?なんでその時その判断した?とおもわれるようなエピソードしかない。全く持って合理的じゃなさそうな行動。世間の普通の基準とかそういうのを軽々超えていく人たち。そんな人たち好き!っていう思いと、私もマイワールドにもっと没頭しよう!って思う。よく正体わからないけど気が付いたら私をとらえに来る「普通は」とか「〇〇っておもわれるかな」みたいなやつとかもとりあえず、存在は認めるものの
今日はマラソンの日。毎日というわけではありませんが、1日10分間程度走っています。ちゃんと走ると疲れますが、確実に制作の際の持久力は上がります。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
息子と一緒にスーパーマーケットから、車で帰宅した時のこと。さぁ、駐車するぞ、という時、運転席の右外側から、夫が姿を現わした。「うわぁ!!!びっくりした・・・!!」夫の白い顔が、暗闇でさらに白く浮かび上がっていた。「ちょっと、怖いんですけど・・・!いきなり右横に立ってて危ないし!」「・・・ずっと、追いかけてたのに・・・ぐすん。」「どういうこと!?」「駅から家に向かって歩いていたら、ウチの車見かけたから、ずっと後ろにはりついて、歩いていたのに、気付いてもらえなか
9/1(木)吉橋柚花Showroom2022090121時58分35秒吉橋柚花()showroomyoutu.be夜配信水木しげる百鬼夜行展1人で見に行って来た傘買いたくなかったので雨宿りしてた……べとべとさんが1番好き今回沖縄のキムジナー好きになった優しいカエル🐸センポクカンポクも好き17期生Twitter等SNS開始
ホラーご飯です!べとべとさんのべとべとパフェを作ったよ〜全て手がべとべとになるものですʕꈍᴥꈍʔ動画はこちらからべとべとさんのべとべとパフェ【ホラーご飯】暑い夏にぴったり!じゃない、べとべとさんのべとべとパフェを作ったよ♪手がべとべとするよ〜(*´ω`*)ノべとべとさんって可愛いよね!会ってみたいな〜♡✿Bloghttp://ameblo.jp/ryuablog/「りゅうあのひとりごっこ」✿twitterhttps://twitter.com/Ryuacakes...youtu.b
六本木ヒルズで開催されている、水木しげるの妖怪百鬼夜行展へ行ってきました。子どもより大人の方が多かったです。会場は東京シティビュー。夜になると提灯に火が入るようです。夜の方がオススメですね。まずは妖怪の彫刻がずらり。巨大なぬりかべ。写真を撮っていいのはここまで。この後は、水木先生の妖怪の原画がずらり。とても見応えがありました。今年は水木先生の生誕100周年だそうで、いろんなイベントが予定されています。ゲゲゲ忌行かなくちゃ。グッズショップも充実。
森美術館〜森アーツセンターギャラリーと続いて、東京シティービューへ。3つまとめて観ることは殆ど無いのだけど今回は観たいのが重なりました。東京シティービューで開催中なのは「水木しげるの妖怪百鬼夜行展」大展望室は盆踊り状態。手頃なサイズの妖怪たちが並んでます。こなきの爺さん。可愛らしいのもいます。のんのんばあが教えてくれたやつですな。おばばさま。これ、なんか気に入った(✿^‿^)ぬらりひょんの頭ってなんかエイリアンなんだよなー。沖縄にいるやつですね。この大展望室ではARを
ベトベトサンは、夜道を歩く人間の後をつけてくるといわれる。足音がするのみで人に危害を加えることはないとされるが、足音を不気味に感じるときには道の片側に寄って、「べとべとさん、お先にお越し」などと唱えれば、ついてきた人間から離れるという。ベトベトサンは本来音だけで姿が見えない存在だが、丸い頭部に足が生えた格好で微笑んだような愛嬌のある口が大きく開いている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこのシリーズは、古から言い伝えられてきた不思議な生き物を、現代のロボットやAIなどの解釈で表現
頑張って早く起きたのに朝から小雨。。。気持ちを切り替えてホテルをチェックアウトして米子駅へ。妖怪の世界行きの0番線で待ちました。時間によってどの妖怪列車がくるのかはわからないので楽しみに待っていました。やってきたのは"砂かけばばぁ列車"!雨なんか忘れて楽しもうとさせてくれたワクワク列車でした。中はもう最高ーーー!に、可愛いかった!!もう!もー!可愛すぎる!見上げたら天井に仲間たちも。地元の乗客の方に迷惑をかけない様にテンションを抑えつつ静かに静かにニヤニヤしました。境港駅に