ブログ記事842件
備忘録。新聞を整理していたら見つけた。親友が好きな鴨居玲。私も好きになり、結構興味津々。今年は没後40年という節目で展覧会があちこちで開催される年とのこと。調べてみると鴨居怜没後40周年巡回展没後40年鴨居玲展見えないものを描く|巡回展|アイエム[インターネットミュージアム]アイエム[インターネットミュージアム]による没後40年鴨居玲展見えないものを描くの巡回展情報ページ。没後40年鴨居玲展見えないものを描くの見どころ、会場、会期、料金、休館日などを紹
こんにちは♪花粉というより黄砂の飛散量が多くなって、体調崩してしまったsoraです具合が悪くなる前日に美味しい『泡』をいただいちゃったりしたのも追い打ちだったかも…アルコールはこの時期はあまり良くないんですよね、私でもね、とーっても行きたかったお店で美味しかったので、ま、ヨシとしよう。※横川(三篠町)のフルリさんこの時期、メガネとマスクは必須だわ〜喉にきてる人も多いみたい。花粉症の薬+ビタミン+目薬で何とか回復…さて、先日行ったSeriaで可愛い物を見つけたんですジャジャーン
昨日はひろしま美術館へ🚃オディロン・ルドン展最終日でしたので仕事が終わり、ダッシュで帰宅💨昼食をかき込んで🚃で紙屋町へ昨日は珍しく電車も座れましてうつらうつらしていたらあっという間に紙屋町に到着ですひろしま美術館の招待券の期限が2025年3月25日迄でした間に合って来れて良かった〜ルドン展の館内が薄暗く作品の説明文を読むのが難儀でしたが最終日でもそこまで混雑せずにルドンのモノクロから色彩への変遷を辿りながら幻想的な作調を鑑賞出来て心穏やかになりました常設展もサッ
ここ数年、お仕事でお世話になり、そのご縁でも知り合えた大事な友人もいて、広島県はすっごく好き。市内はけっこうコンパクトにいろいろあって、美術館のはしごもできますし、おいしいものも多い。来月はその友人にも会えるので、また色々話ができるのも楽しみ♪どこに行こうか...と迷われたら、縮景園をおすすめします。ゆっくりできるし、緑は多い。隣は広島県立美術館。ひろしま美術館にも歩いて行けるので、贅沢なアートどっぷり、というのも良いんですよね。広島県立美術
これから始まるコンクールが忙しくなる前に・・・と、少し前になりますがこちらに行ってきましたひろしま美術館で開催されているオディロン・ルドン展ですルドンは版画、木炭画、パステル画、油彩画などなどの画材や画風も様々で同じ人物の作品とは思えず、見ていて飽きません今月23日まで開催してますよオディロン・ルドン-[ひろしま美術館]ひろしま美術館は、印象派を中心としたフランス近代美術と、日本洋画や日本画などの日本近代美術コレクションを所蔵しています。
広島〜お好み焼き&🦪牡蠣🦪&マネの旅〜ありがたいことにMarriottのポイントが貯まっていたのでポイントでも泊まりやすく、ちょこっと新幹線に乗って行くことができる広島に行ってきました。まずは広島駅に着いて駅直結のSHERATONに荷物を預けて駅中の麗ちゃんへ土曜日の11:10位に並んで開店前に並んでいた方々が食べ終わるのを待ってお好み焼きが届いたのは11:56でした。ぱぱっと食べてサクッと退席する方が大半ですし、カウン
今日は確定申告に行ってから(…やっと終わった)、ひろしま美術館のオディロン・ルドン展に行ってきました。私はもう少し古い時代のヨーロッパ絵画が好きなんですが、木炭画、油彩、パステルなど多彩な画材で面白かったです(企画展は撮影NG)。確定申告から美術館を回ったので帰ったら何だかクタクタ。去年は春に確定申告に行けなかったので、今年はシーズンに申告できて良かったです。分からなくて係の方に頼りっぱなしでした💦
先週の午後、街中へお出かけした時にお気に入りの場所ひろしま美術館周辺の風景です玄関先に置かれた鉢植えの花、春らしい雰囲気がいいですね~入り口横には、国内の来訪者アンケートボードがありました昨年は海外観光客向けのアンケートをやってたんですが・・興味深く見ていると、東京・関東からと大阪の都市圏の人が多く来ていただいているようです美術館を取り囲む樹々も、春めいて緑が綺麗になってきました長い冬の季節も終わり、枯れ枝が目につかないですね暖かくなった春先は、観光
今日は、小雨の降りそうな曇り空の天気でしたが久しぶりに買い物がてら街中へお出かけしてみました先ずはお気に入りの、ひろしま美術館前の花壇のある鯉城通りを南下、街中も春めいてきましたね歩道沿いの花壇には、ピンクの花や白いノースポールが綺麗です紙屋町交差点付近もなんとなく春の雰囲気でした八丁堀交差点のコーナごとの花壇には、プリムローズたち春らしい色の可愛い花がいっぱいですね・・この交差点の花を見ていると春ですね春の訪れを感じながらショッピングを楽しみまし
高橋明也美術史家、東京都美術館館長採集日:2025年3月2日採集場所:ひろしま美術館備考:元三菱一号館美術館館長。
ANAのホテルをチェックアウトしてから、散歩がてら歩いてひろしま美術館へ!特別展はオディロン、ルドンひろぎんホールディングスの優待券で入りました!花瓶の花の絵を見たかったので、ゆっくり見れて良かったです。ベンチでひと休み!面白い形です。ここからはいつも展示している絵!写真可だったので、お気に入りを写真に撮りました。ゴッホルノワールモネミレーシャガールいつも美術館には静かな時間が流れていますね!カフェジャルダンはゴッホのドービーニの庭にちなんで名付けられたカフェだそ
引き続きひろしま美術館のミュージアムショップを見て回りました。HOLIDAYCARD、3Dノート、パラパラブックス「むしくいさま」などなど、アートを楽しめる実用グッズも沢山展示販売されていました。【額付複製名画(FRESCO技法)】「ドービニーの庭」(フィンセント・ファン・ゴッホ)、「セーヌ河の朝」(クロード・モネ)、「灰色の羽根帽子の婦人」(エドゥアール・マネ)など。「小松美羽TransparentChaos」(小松美羽・求龍堂)、「大画面作品集」(山口晃
ひろぎんホールディングスの株主優待を使ってひろしま美術館に行って来ました今回の特別展はオディロン・ルドン展オディロン・ルドン、初めて聞いた画家さんどんなかなぁ、と思い、見に行きました。平日の午後なので、ゆっくり見れました。色使いが綺麗なのかなぁ〜、と期待していましたが、石炭画、木炭画初めて聞きましたが、そういう画風での作品がメインでした。黒白の繊細な絵が多かった印象絵画に詳しくなく、綺麗な絵が好みなので、ちょっと???でした。でも、安定の常設展は大好きです。印象
ひろしま美術館で開催中のオディロン・ルドン光の夢、影の輝きを見てきましたオディロン・ルドンはパステル系やお花の絵というイメージでしたが、それは後半生で最初は版画や木炭画のモノクロームな作品が中心でその頃の作品は日本の洋画家や日本画家が影響を受けていたり、購入したりしています今回もそういった誰々が購入した作品ですという説明のある作品がありましたこちらの窓という作品や日本風の花瓶という作品が私好みでした💕特別展も良かったのですがひろしま美術館の常設展もお気に入りですいつ
ひろしま美術館ミュージアムショップでは、所蔵作品をモチーフにしたオリジナルグッズや所蔵作品図録、各種カタログ、開催中の特別展に関連した期間限定商品が販売されていました。さらに、同ショップでしか入手できないグッズをはじめ、魅力的な美術関連書籍や商品が沢山あり、私も2点購入しましたが、見て回るだけで時を忘れて楽しく過ごせました。ひろしま美術館ミュージアムショップ。木版画「赤虎」と「青虎」(金子富之)。「平成を駆け抜けた現代アーティストたち」ジパング展「展覧会図録」。
広島観光1日目。9時過ぎにチェックアウトして、荷物を泊まるホテルに預けて観光に出撃。ひろしま美術館に行ったりひろしま美術館、すごく良いです。フランス近代画に興味がある方にはお勧め。特別展示も物凄く充実しているし、学芸員さんによる特別展示の説明会?のようなものも。日本画もあります。広島城見たり見ず知らずの方の結婚式見たりそしてエディオンのプラモデル売場に行ったり・・・それだけで足の裏が痛くて、腰も痛いじゃないかー。広島駅前に戻り蔦屋家電でホットカフェラテ飲んでひと休みして復活
長崎行きももうすぐだし、写真はあんまり貼れないけど、さらっと広島の話をしちゃいます。『平和を願う広島の旅①』去年初めて一人で長崎に行って、平和について考えるいい機会になったと思います。長崎良すぎて今年も一人で行っちゃいましたがww(来年も行っちゃうけど〜)そし…ameblo.jp『平和を願う広島の旅②』『平和を願う広島の旅①』去年初めて一人で長崎に行って、平和について考えるいい機会になったと思います。長崎良すぎて今年も一人で行っちゃいましたがww(来…ameb
2月に入って昨日は節分、今日は立春の日ですがまだまだ厳しい冬の寒さが続く予報・・真冬でも街中へ出かけると、お気に入りの場所を最初に歩くと元気が出ます~ひろしま美術館脇の鯉城通りの舗道、こちらから見る景色が好きです美術館前のペガサス像の先には広島城があり、外国人観光客も多く見掛ける通り道です奥に見える白い建物が美術館、少し入ってみます美術館を囲む木々の多いエリアは、新緑の頃と紅葉シーズンが最も美しくよく散策します分かりにくいですが、正面の建物がリーガロ
1月11日、広島の縮景園に…冬牡丹を見に来ました!青空に冬牡丹が映える咲き始めだけど、綺麗でした…お天気がいいので、散策も気持ちいい〜縮景園を出て、ひろしま美術館へ…オディロン・ルドンの絵を見に行きました!ひろしま美術館は常設展も充実してます!心の保養ができました🌄1月最後の朝日は幻想的でした!
「オディロン・ルドンー光の夢、影の輝き」ひろしま美術館に行ってきました。岐阜県美術館の所蔵作品を中心に国内の美術館所蔵作品が集合です。ルドンというと、黒い画とパステルの明るい画のどちらを思い浮かべるでしょうか?作品数は当然、黒い画のほうが多いのですが、ギリシャ神話に題材をとった絵と花の絵もそれなり揃っていて、ルドン好きな方は是非。「アポロンの戦車」と「アポロンの馬車」が並んでいるのは知っていて、これは見ておかないとでした。「オルフェウスの死」も会うことができました。ルドン
ぽかぽか陽気の広島市街中、ひろしま美術館へ行ってみましたリーガロイヤルホテルの対面側、鯉城通り沿いに美術館があり今月11日からオディロン・ルドン展が開催中でしたこの信号を渡ると美術館ですルドンの代表作で印象的な、ペガサスのブロンズ像が建つひろしま美術館入り口付近、花壇にはパンジーが咲いてました今回の展示作品の多くは、岐阜県美術館所有のものです受付を済ませ館内に入ると、建物と案内表示が目に付きます紅葉シーズンは庭が美しく、新緑シーズンも綺麗です前半の作品
広島の街からこんにちは☁️☁️☁️広島城へレッツゴー裸パンイチひろしま美術館歩く歩く到着橋鯉神社⛩️おみくじ語り部さん広島城特になんともなく終了そんなこんなでお店探しスタート
雪の降る広島市内、凍えるような寒さの中アストラムラインで街中へお出かけしましたアストラム駅からは、遠くの山が雪景色です県庁前駅で下車して、近くの美術館周りを少し歩いてみました晴れると綺麗な青空が覗きます真冬の美術館横の小道には、フウの落ち葉がいっぱい広がっていましたすごい数で壮観ですね・・美術館周りには人影がなく、寒い冬景色です紙屋町中心街に向かう舗道にも、落ち葉がいっぱいです寒々とした真冬の冬景色ですね~舗道には紅葉の落ち葉も見られ、冬景
中央図書館中央図書館は基町の中央公園内にあります。中央公園はゲートパーク、新サッカースタジアム、広島城周辺整備…等の完成で大きく生まれ変わっている。図書館も再来年の春には駅前エールエールA館に移転オープンします。久しぶりに訪問しました正月は寝正月になるかもしれないので…冬ごもり用の本を数冊借りました。司馬遼太郎に偏っている…渝華園図書館の庭を歩いてみた。中国の重慶市との友好都市縁組を記念して建設された中国式庭園。公園の整備に伴いこちらに移転されていました
おはようございます。いつもお読みいただきありがとうございます。このブログでは、月1人9000円以下の日々のお料理や、お酒、食器、お洋服、旅行…など、Akikoの大好きなものを巡る日々をご紹介いたします。それのどこが「極上」なの?はい!その通り!だってこれは、私の感じる極上なんだもん♡幸せと同じで、極上を感じるのも自分次第!←人から見たらヨレヨレでもね(笑)だったらいつでも極上を感じられる方がいいよね!ということで、本日のお話始まり始まり…朝目覚めて外を見ると、尾道水道を行き交う船
こんにちは。師走ももう後半に差し掛かりましたね。もう今年も終わるなんて早すぎる。。。皆さまいかがお過ごしでしょうか?今年は年末ギリギリまで仕事ですが、業務そのものはすっかり年末モードです。そこで、先日有給を取って、上野の西洋美術館へ行ってまいりました。皆大好き?な印象派の「モネ〜睡蓮のとき」展です。日本でも人気の高い印象派&モネということで、想像通り混雑していましたが、平日の午後でしたので、比較的スムーズに鑑賞できました。入場してすぐのエリアは、モネの描くモチーフがセーヌ河
今年も残り2週間ほどになりました~広島美術館の前を通って、美術館の周辺を散策した時のこと丁度美術館の裏側に初めて来たときに発見したのは、綺麗な紅葉の樹々に隠れて中国風の建物です昔見た覚えがある建物、今年2月オープンのサッカースタジアム建設前にこちらに移設されてたんですね目立たない場所なので訪れる人は殆どいないようですおかげでゆっくりと見て回れました独特の造形美ですね・・こちら側から見るのが一番素敵でしたこの紅葉の時期が一番美しく眺められ、落
「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(12月22日まで)を鑑賞する前に、ひろしま美術館の森の中や本館周辺に建っている彫刻を見て回りました。いろんな彫刻があって楽しめました。【「いこいの森」(林健)】作者は林健(はやし・たけし)。題字は井藤勲雄(広島銀行頭取・ひろしま美術館初代館長)。この彫刻は広島銀行より寄贈されました。林健は1908年(明治41年)生まれ。山口県周防大島町久賀出身。代表作の一つに「平清盛公日招像」(広島県呉市、音戸瀬戸公園)があります。2002年(平成
ジョウビタキ(♂)が飛んできた!~広島市中央図書館公園75302024年11月初旬撮影。広島市中央図書館の「本の交換市」へ。「ひろしま美術館」の裏の公園。飛んできた~~^!ジョウビタキの♂。去年も観たので、期待していました。30秒にも満たない動画。
この本を図書館のサイトで予約した時はこんな表紙だったのに借りてみたらゴッホの絵でした「花咲くアーモンドの木の枝」ひろしま美術館のゴッホの絵に会いに行く前に借りたものだから嬉しくて俄然読む気になりました24の短編集ですひとつ前のお話に出てきたなんともないフツーの女性が次のお話の主人公注意していないとどこに出てきたかさえ見落としてしまうような・・・つまりなんでもないように見えて誰もが何かを抱え悩んでいる主人公なんですねその何かから自分を解き放ち独立して行く女性